普段の料理でよく使うサラダ油やオリーブオイルなどを移し替えて使うのに役立つ「オイルボトル」。オイルボトルを使用することで料理時にオイルをラクに注げるだけでなく、テーブルでサラダなどにオイルをかけたいときにも重宝します。
そこで今回は、おすすめのオイルボトルをご紹介。タイプや素材など選び方もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
オイルボトルのメリット

By: amazon.co.jp
必要な分だけ油を出せるのがオイルボトルの特徴。出しすぎを防止できるため、油の消費量を抑えられるだけでなくヘルシーな料理を作りやすいのがメリットです。
デザイン性に優れた製品も多く、キッチンに出したままにしやすいのも魅力。さらに、油だけでなく醤油・ビネガー・みりん・酒など幅広い調味料に対応した製品もあるため、油に加え各調味料を移し替えると見た目に統一感が生まれます。
ステンレスなど、素材によっては遮光性に優れているのもポイント。油の酸化を抑えやすいので、油の鮮度を保ちやすい製品を探している方におすすめです。
オイルボトルの選び方
用途に合ったボトルのタイプで選ぶ
1度に多くのオイルを使うなら「注ぐタイプ」

By: amazon.co.jp
オイルボトルの定番として多くの種類が販売されている「注ぐタイプ」。炒め物や揚げ物など1度にたっぷりのオイルを使う料理には、注ぐタイプのオイルボトルがおすすめです。
注ぐタイプの製品は、注ぎ口が細いモノから太めのモノなどさまざま。注ぎ口の太さや形状もあわせて確認しておきましょう。
また、注ぎ口がオイルでべたつくとゴミなどが付着しやすいため、こまめに手入れするのがおすすめ。キャップやフタ付きのモノなら清潔な状態を保ちやすいので、気になる方は検討してみてください。
少量だけ使いときにぴったりの「スプレータイプ」

By: amazon.co.jp
オイルを少量だけ使いたいときは「スプレータイプ」のオイルボトルがおすすめです。1度に出すぎないため調節しやすく、少量を均等にふりかけられるのが特徴。オイルの無駄使いや摂りすぎが気になる方に人気のアイテムです。
スプレータイプのオイルボトルは、マリネやサラダなどの料理に直接オイルをかけたいときに使いやすく、ドレッシング代わりに使用できるのがポイント。テーブルで使用するなら、小さめのオイルボトルだと邪魔になりにくいのでおすすめです。
液だれ・液漏れしにくいモノを選ぶ

By: yamajitsu.co.jp
オイルボトルを使用するときに気になるのが、液だれや液漏れです。液だれや液漏れすると、オイルボトルやテーブルがベタベタになってしまいます。
注ぎ口が斜めになっているモノは、注いだあとにオイルが中に戻っていくため、液だれしにくいのが特徴。オイルがボトルの外側に付かないよう工夫が凝らされているかをチェックしておきましょう。
また、フタ付きのオイルボトルは注ぎ口周りにオイルが溜まりやすい場合があります。注ぎ口周りにオイルが溜まりにくい設計になっているかもあわせて確認しておくのがおすすめです。
容量やサイズをチェック

By: amazon.co.jp
オイルボトルを購入する際は、容量やサイズもチェックしておきたいポイント。オイルボトルが大きすぎると片手で持ち上げるときに負担がかかるので注意しましょう。
オイルボトルをテーブルに常備する場合や、キャンプなどアウトドアシーンに持っていく場合は、邪魔になりにくいようコンパクトなサイズを選ぶのがおすすめ。少量なら150ml前後の小ぶりなモノ、たっぷり使用するなら300ml前後のモノが重宝します。
また、使い勝手だけでなく、オイルを常に新鮮な状態で使うためにも使用頻度や量に応じてオイルボトルを選ぶのがおすすめです。
素材をチェック
ステンレス製

By: ichibishi.jp
ステンレス製のオイルボトルは、丈夫で高い遮光性が特徴。オイルは日光に当たると劣化が進んでしまうので、日が当たりやすいキッチンで使用する場合や劣化が気になる場合は、ステンレス製のオイルボトルがおすすめです。
また、比較的手入れがしやすいのもメリット。傷が付きにくいので長く使用できるのもポイントです。ヨーロッパ製などに多いオリーブオイル専用のオイルボトルには、香りや味を損なわないようステンレス素材を使用した高品質なモノが販売されています。
ガラス製

By: keyuca.com
ガラス製のオイルボトルは、匂い移りがしにくく手入れがラクなのが特徴。ガラス製は料理用のオイルはもちろん、モノによって味や風味が変わる手作りドレッシングなどを入れる際にも便利なアイテムです。
オイルボトルはコンロなど火を使う場所に置くことが多いため、耐熱ガラスなどを使用したモノであれば熱の影響によるオイルの酸化防止に役立ちます。ガラスは重さがあるので、アウトドアシーンなどに持っていくなら小さいサイズを選びましょう。
さらに、実用性だけでなく、デザイン性が高くおしゃれなのも魅力です。透明で中が見えるため、複数のオイルを入れて置いておくだけでも様になるアイテム。また、ひと目で中身の見分けが付くのもメリットです。
プラスチック製

By: yamajitsu.co.jp
プラスチック製のオイルボトルは、軽量で扱いやすいのが特徴です。卓上用として使いたいときや、アウトドアシーンで使用するのにも便利なアイテム。価格も安いモノが多く、気軽に購入できるのもポイントです。
ただし、ステンレスやガラスに比べて光や熱などからの保護力が弱いため、長期保存したいときには注意が必要。少量のオイルをこまめに入れ替える食卓用などにおすすめです。
持ちやすさをチェック

By: dulton.jp
オイルボトルを購入する際に忘れずチェックしておきたいのが持ちやすさです。オイルボトルはモノによって太さや形が異なり、大きすぎると扱いにくくオイルを注ぐ際に滑ってしまう可能性もあります。安全に調理できるよう扱いやすいモノを選ぶのがおすすめです。
なかには、スマートで片手に収まりやすいサイズのモノや持ち手が付いたモノなど、持ちやすさを考慮し作られたモノも多数販売されています。購入する際は、持ちやすさもあわせてチェックしてみてください。
フタやカバーの有無をチェック

By: dulton.jp
オイルボトルを購入する際は、フタやカバーの有無もチェックしておきましょう。注ぎ口周りはオイルでべたつきやすく、ほこりやゴミが付着するのが気になるところ。フタやカバーがあれば清潔な状態を保ちやすいので、衛生面でも安心して使用できます。
オイルボトルのフタやカバーのなかには、密閉性が高いモノもあります。オイルの酸化が気になる場合は、密閉性が高いモノを選ぶのがおすすめです。
また、フタやカバーの有無だけでなく、取り外しやすさもあわせてチェックしておきたいポイント。カバータイプはワンタッチ操作で簡単に開閉できるモノなども販売されているので、気になる方はチェックしてみてください。
デザインにも注目

By: amazon.co.jp
見た目にこだわりたい方は、オイルボトルのデザインにも注目してみましょう。ガラス製のオイルボトルはおしゃれなモノが多く、種類も豊富に揃っています。無機質なシルバーカラーが特徴のステンレスは、スタイリッシュなデザインが魅力です。
また、セラミックや陶器などの素材もおしゃれなデザインが豊富。セラミックはポップなカラーが多く、置くだけで空間が明るい印象になります。陶器はあたたかみがあり、ナチュラルな雰囲気が特徴です。
オイルボトルだけでなく、ほかの調味料もボトルを揃えれば、見た目に統一感が出てカフェのような雰囲気になります。おしゃれなオイルボトルを使用することで、料理がより楽しくなるのもおすすめのポイントです。
オイルボトルのおすすめアイテム|注ぐタイプ
山崎実業 tower 詰め替え用調味料ボトル 484
フタを軽くひねるだけで簡単に開けられるのが特徴のオイルボトル。閉めるときはワンタッチなので、簡単に開閉できる製品が欲しい方におすすめです。さらに、キャップが密閉されており、倒れても油がこぼれるのを防止できます。
油だけでなく、醤油・みりん・酒などの調味料も入れられるのが便利。ボトルに入れ替えることで、すっきりとした見た目にできるのが魅力です。キッチンだけでなく、テーブルの上にも気軽に置けます。
液だれを抑えやすいデザインなので、安心して使用できるのもメリット。また、カラーバリエーションはホワイトとブラックの2色で、好みやキッチンの雰囲気に応じて選べます。
タケヤ化学工業(TAKEYA) プルー ヘルシーオイルボトル L 545382
ステンレスノズルを採用しているのが特徴のオイルボトル。液だれしにくい製品を選びたい方に適しています。キッチンだけでなくダイニングでも使いやすいのがメリットです。
カラーバリエーションは、クリアブラウンとクリアブルーの2色揃っています。どちらもシンプルな色味なので、空間に溶け込みやすいのが魅力です。
タケヤ化学工業(TAKEYA) フレッシュロック シーズニングボトル 550ml
冷蔵庫のドアポケットに収納できるサイズのアイテム。油だけでなく、調味料や自家製ドレッシングを保存できる製品を選びたい方に適しています。プラスチック製で軽量性に優れているのもメリットです。
ワンタッチで開けられるため、スムーズに油を注げます。液だれしても液体がボトルに戻りやすい構造のため、汚れにくく安心して使用可能。また、500mlまで50ml刻みで目盛りが付いていることで、必要な分の油を注ぎやすいのも魅力です。
本製品にはパッキン付きのキャップを搭載。空気に触れにくく油の風味を守りやすいのがメリットです。パッキンにはツマミが付いており簡単に取り外し可能。気軽にお手入れできるモノを探している方にも適しています。
佐藤金属興業(SALUS) カプリ オイル&ビネガージャー L
ガラス製のオイルボトルが欲しい方におすすめの製品。ボトルが透明なので、油の量をひと目で確認できます。油を補充するタイミングが分かりやすいのがポイントです。
高級感のあるデザインで、キッチンに出したままにしやすいのも魅力。 約500mlと大容量で、一度にたくさんの油を使う方でもこまめに補充する手間を省けます。
ストウブ(staub) オイル&ビネガーセット 40511-788
鮮やかな赤色と、ストウブのロゴが入ったおしゃれなオイルボトル。光を通しにくいセラミックを採用しており、遮光性に優れた製品を選びたい方にも適しています。油やビネガーを光による酸化から守れるのがメリットです。
さらに、食洗機にも対応しているのもポイント。清潔な状態を保ちやすいオイルボトルを探している方にもおすすめです。
キントー(KINTO) オイルボトル 300ml CLK-211
傾けるだけでフタを開閉できる、便利なオイルボトル。ノズルが細いため、注ぎやすいだけでなく液だれしにくいのがメリットです。スムーズに油を注げる製品を選びたい方にもぴったりです。
磁器製でシンプルかつ落ち着いた雰囲気のある見た目もポイント。素朴な土の質感と、味わいのある釉薬がおしゃれな製品です。カラーバリエーションはホワイトとブラックの2色をラインナップしています。
食洗機に対応しているのも魅力。簡単にお手入れできるオイルボトルが欲しい方にも適しています。
ニトリ(NITORI) オイル&ビネガーボトル 8910742
片手で必要な量の油をすぐに出せるのが便利なオイルボトル。調理中もスムーズに扱えるのがメリットです。さらに、必要な量を出した後はすぐに止められるため、油の節約にもつながります。
本体を傾けると油が出る仕様のため、キャップを開け閉めする必要がないのもポイント。手軽に使えるオイルボトルが欲しい方にも適しています。
ガラス製で透明のため、オリーブオイル・ごま油・サラダ油など油の種類ごとに分けて入れても分かりやすいのが特徴。並べて置いてもおしゃれなので、キッチンのインテリアにこだわりたい方におすすめです。
ケユカ(KEYUCA) Relio V オイルボトル 3300867
ハンドル付きで持ちやすいのが嬉しい耐熱ガラス製のオイルボトル。安定感があるので、油を注ぎやすいのがポイントです。
液だれしても油がボトルに戻る仕組みなのもメリット。本体やキッチンを汚しにくく、きれいな状態をキープできます。
50〜450mlまで、50ml刻みの目盛りが付いているのも魅力。必要な量だけ注ぎやすいだけでなく、油を詰め替えるときにも便利です。また、パッキンは取り外して洗えるため、細かい部分の汚れも簡単に落とせます。
イワキ(iwaki) オイル差し KS522-SVON
耐熱ガラス製のため、熱湯消毒ができるオイルボトル。本体の衛生面が気になる方でも安心して使用できます。さらに、本体は食洗機に対応しており、簡単にお手入れできるのがポイントです。
ニオイ移りや油のヌルヌルとした触り心地が気になりにくく、扱いやすいのもメリット。また、たれたオイルがボトルに戻る構造のノズルを採用しており、キッチンやボトルが汚れるのを防止できます。
ダルトン(DULTON) OIL & VINEGAR BOTTLE 350ml R615-738S
ステンレスとガラスを使用した、スタイリッシュなオイルボトルです。注ぎ口が小さいため必要な量だけを注ぎやすいのがポイント。さらに、空気が侵入しにくく、酸化を防ぎやすいのもメリットです。
ワンタッチで開くリッドを採用しており、キッチンでスムーズに調理できるのが魅力。また、ハンドルを搭載しているため、安定して持てるオイルボトルを選びたい方にもおすすめです。
オクソー(OXO) オイル&ビネガー ディスペンサー 11247900
傾ける角度によって、注ぐ油の量を調節できるのが便利なオイルボトル。小さく傾ければ細く注げて、大きく傾けると太く注げるのがポイントです。キッチンでの調理だけでなく、食卓でオリーブオイルなどをサラダにかけたいときにも利用できます。
注ぎ口はキレがよく液だれしにくいため、本体やキッチンなどが汚れるのを防ぎやすい仕様。さらに、本体は安定感があり倒れにくいので、安心して使用できます。油だけでなく、お酢・ウスターソース・醤油など多目的に使えるのがメリットです。
フタには分解可能のパッキンが付いており、細かい部分の汚れまで落としやすいのが魅力。食洗機や漂白剤も使用できるため、お手入れしやすいオイルボトルを選びたい方にもおすすめです。
一菱金属(ICHIBISHI KINZOKU) オイルサーバーミニ IC012
オールステンレス製の製品。スタイリッシュなデザインのため、キッチンに出したままにしやすいのがメリットです。さらに、ミニサイズのため省スペースで設置できます。
注ぎ口から油がたれても中ブタの隙間を通る構造なので、液だれを防止できるのもポイント。さらに、鉄製のフライパンの油返しで使用した油を戻したいときにも利用できるのが便利です。
オイルボトルのおすすめアイテム|スプレータイプ
レック(LEC) オイルスプレー Mサイズ 50ml 4903320049499
ワンプッシュで約小さじ1杯分の油を出せるのが特徴のオイルボトル。ガスを使用しないポンプ式を採用し、油を霧状に噴射できるのがメリットです。
少量の油を広範囲にムラなく塗れるため、使用量を抑えてヘルシーな料理を作れるのが魅力。ノンフライヤーに使いやすいオイルボトルを探している方にも適しています。
フライパンや鍋のほか、サラダ・パスタ・グリル・ホットプレートなどさまざまな用途で使えるのもポイント。家だけでなく、バーベキューやキャンプでも使いやすい製品を選びたい方におすすめです。
ミスティフィ(Mistifi) オイルスプレー FS635
おしゃれなオイルボトルが欲しい方におすすめの製品。デザインのバリエーションが豊富なので、好みに合わせてチェックできます。
本体は人間工学に基づいた曲線デザイン。扱いやすいオイルボトルを選びたい方にもおすすめです。
サラダ油やオリーブオイルなどの食用油だけでなく、お酢や醤油も入れられます。多目的に使える製品が欲しい方にもぴったりです。
富士商(Fujisho) Felio 加圧式オイルスプレー
本体に透明なソーダガラスを採用しているのが特徴のオイルスプレー。内容量をひと目で確認できるため、補充のタイミングが分かりやすいのがメリットです。
加圧ポンプ式のため、スプレーするときに少ない力でおこなえるのがポイントです。連続でスプレーしたいときにも使いやすいのが魅力。また、シンプルなデザインで、さまざまなキッチンに馴染みやすい製品です。
カラフルホーム(ColorfulHome) オイルスプレー 250ml
ガラス製で、油の残量をすぐに確認できるオイルボトル。フライパンや鍋だけでなく、サラダ・ステーキ・ノンフライヤーなど多目的に使用できます。
本体は、液だれしにくい仕様。汚れにくく、手入れの手間を省けます。
ハンドルデザインで、持ちやすさにこだわっているのもポイント。安定感のあるオイルボトルを選びたい方にもおすすめです。
リス(risu) スタビアリュクス オイルスプレー M 17_GGAR
素材にソーダガラスを使用しているオイルボトルです。安定性と透明感があるので、扱いやすいだけでなく見た目もきれいなのがメリット。使い勝手とデザイン性を両立した製品が欲しい方におすすめです。
加圧式ポンプを採用しているのもポイント。軽い力で油を噴射でき、気軽に使用できます。
飽きにくいシンプルなデザインも魅力。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色で、キッチンに溶け込みやすい落ち着いた色味が揃っています。
スケーター(skater) たおれにくいオイルスプレー KOSP2A
ハイパワーノズルを採用しているオイルボトル。1プッシュすると約小さじ15分の1杯分の油が出るのが特徴です。少量の油でヘルシーな料理を作りたい方に適しています。また。倒れにくい形状を採用しているため、安心してキッチンに置けるのもポイントです。
濃度が80%までのアルコールを入れられるのもメリット。オイルボトルだけでなく、消毒液スプレー容器としても使用できます。さまざまな用途で使える製品を選びたい方にもおすすめです。
オイルボトルの売れ筋ランキングをチェック
オイルボトルのランキングをチェックしたい方はこちら。
素材やデザイン、形状などさまざまなタイプが販売されているオイルボトル。たっぷりと使いたいときは注ぐタイプ、量を調節したいときはスプレータイプが重宝します。モノによって使い勝手が変わるため、アイテム選びは重要なポイントです。今回の記事を参考に、用途や好みに合ったオイルボトルを探してみてください。