食べ物の酸化や乾燥を防ぐ「真空保存容器」。作り置きやまとめ買いしたおかずなどの保存に便利なアイテムです。ひとくちに真空保存容器といっても、素材やタイプなどが豊富にあるため、選ぶ際に迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、真空保存容器のおすすめアイテムをご紹介します。製品選びの参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
真空保存容器とは?
食品の日持ちに役立つ

By: antbee.co.jp
空気を遮断することで食品の日持ちを長くする真空保存容器。容器内の空気を抜いて真空状態にすることで、食品の酸化を抑えます。まとめ買いした食品や作り置きの惣菜などを保存する際に便利です。
真空状態で保存できるため、鮮度を保ちたい方にもおすすめ。自宅で食品を保存する際はもちろん、手渡しでおかずを譲るときにも活躍します。
ドッグフードの保存にも便利

酸化のみならず湿気も防止する真空保存容器は、コーヒー豆や乾物の保存にも便利。また、湿気を抑えたいドッグフードなどを保存する場合にも役立ちます。ジッパー容器の保存だけでは不安に思う方にもおすすめです。
酸化や湿気から守ることで、フードの劣化を防ぎ、愛犬がいつでも美味しく食べられるようになるのが魅力。特に大容量のドッグフードを購入する場合、最後まで品質を維持できるのはメリットです。
真空保存容器の選び方
使い方で選ぶ
手軽に使える「電動タイプ」

By: zwilling.com
ボタンひとつで脱気が始まる電動タイプ。力を入れることなく真空にできるのが魅力です。真空保存容器を初めて使う方や力の弱い方でも簡単に扱えます。手軽に空気を抜きたい方におすすめです。
楽に扱える電動タイプですが、脱気装置を設置するのに時間がかかることや空気の抜けが甘いことが懸念点。デメリットも考慮したうえで検討してみてください。
しっかり脱気できる「手動タイプ」

By: meyer.co.jp
ポンプを引くことで脱気できる手動タイプ。空気の抜き加減を自分の手で調節しやすいのが魅力です。空気の抜けが甘くなることもなく、しっかり密閉できます。
比較的安価で購入できるアイテムが多いので、コストパフォーマンスにこだわりたい方にもおすすめ。製品によってはポンプが別売りの場合があるため、購入する際はチェックしておきましょう。なお、なかにはポンプではなく、本体のダイヤルをひねることで真空状態を作れるモノもあります。
素材で選ぶ
プラスチック製

By: amazon.co.jp
比較的安価で購入できるプラスチック製。軽量で扱いやすいのも魅力です。うっかり落としてしまった際も割れる心配が少ないので、安全に使用できます。
常温・冷蔵の両方に対応しているほか、冷凍できるモノがあるのも特徴です。電子レンジであたためられるアイテムも多いため、解凍時も簡単。一方、食品によってはニオイ移りや色移りが起こる場合も。パスタやご飯などを保存するのがおすすめです。
ガラス製

By: asahikei.co.jp
ニオイや色が移りにくいガラス製。スパイスやカレーなどの保存にも安心して使えます。スタイリッシュな見た目のアイテムが多く、キッチン周りをおしゃれに演出。デザイン性を重視して選びたい方にもおすすめです。
電子レンジやオーブンに対応しているモノであれば、別の容器に移し替えることなくあたためられて便利。汎用性に優れたタイプです。
ステンレス製

By: antbee.co.jp
ステンレス製の真空保存容器は耐腐食性に優れており、ガラス製と同様にニオイ移りや色移りが少ないのが特徴。ニオイが強いおかずや色の濃い食品も安心して入れられます。
耐久性が高いため、気軽に扱えるのもメリット。また、洗練された見た目でキッチン周りの雰囲気を壊しにくいのもおすすめポイントです。
ホーロー製

By: amazon.co.jp
直火にかけられるホーロー製の真空保存容器。冷蔵・冷凍状態の食品を冷蔵庫から出してそのまま火にかけられるため、別の容器に移し替える手間を省けます。作り置きのおかずを再加熱する際にも便利です。
ニオイ移りや色移りが少ないほか、軽量で扱いやすいのもポイント。また、シンプルかつおしゃれなアイテムが豊富なので、食卓にそのまま出すのもぴったりです。ホーローは繊細な素材なので、取り扱う際は慎重に使用しましょう。
真空状態のキープ力の高さで選ぶ

By: electric.co.jp
真空保存容器は、脱気をしたら真空状態をしっかりと保つ必要があります。蓋と容器のわずかな隙間から空気が入り込み真空状態が失われるのを防ぐには、パッキン付きのモノがおすすめ。密閉力が高く時間が経っても真空状態をキープできます。
なかには、気圧センサーを搭載し自動で空気を調整するモノもあります。真空保存容器でより効果的に保存したい方はパッキン付きかどうかもチェックしてみてください。
開けやすさ・洗いやすさをチェック

By: amazon.co.jp
真空保存容器を選ぶ際には、開けやすさもチェックするようにしましょう。開けにくい真空保存容器は使いにくいだけでなく、開ける際に中身がこぼれてしまう可能性もあります。
また、洗いやすいかどうかも大切なポイント。分解してすみずみまで洗えるかどうかも確認しましょう。食洗機対応のモノであれば簡単にお手入れができるので頻繁に洗う場合にもおすすめです。
サイズ・形状で選ぶ

By: amazon.co.jp
食品によっては空気に触れる面積が少ない方が傷みにくいため、適切な容量の真空保存容器をチェック。冷蔵庫のスペースや中に入れる食品の量などに合わせて使えるよう、サイズ違いで複数個を用意しておくのもおすすめです。
形状にも注目。スクエアタイプの真空保存容器は無駄なスペースを取らず、すっきりと収納できます。そのほか、パスタやパンなど特定の食品向けに作られた製品もラインナップ。形状やサイズ、脱気力など使いやすいように工夫されています。
電子レンジや冷凍に対応していると便利

By: asahikei.co.jp
電子レンジや冷凍に対応している真空保存容器は、そのままあたためたり冷凍したりできるので、食品を別の容器に移し替える手間が省けます。電子レンジを使用して、野菜の下ごしらえなどを行えるのもメリット。時短料理を作りたい方にもおすすめです。
そのほか、オーブンでも使用できる耐熱性を持った保存容器もラインナップ。使い勝手のよいモノを求める方は、チェックしてみてください。
中身が見えるタイプなら取り出しがスムーズに

By: amazon.co.jp
容器か蓋が透明のタイプの真空保存容器は中身がひと目でわかるのがメリット。いちいち蓋を開けて中を確認する必要がないため、必要なモノがすぐに取り出せるほか、食品が空気に触れて酸化するのを防げます。
また、残量を把握しやすいので、買い足しのタイミングを逃しにくいのもポイント。食品ロスを減らすことにもつながり、家計の節約にも役立ちます。真空保存容器を複数個使って食材を保存したい方も中身が見えるタイプを検討してみてください。
真空保存容器のおすすめメーカー
ツヴィリング(Zwilling)

By: amazon.co.jp
さまざまな素材の真空保存容器を取り扱うツヴィリング。食材の形や味をしっかりキープできるので、日にちが経ってもできたての美味しさを楽しめます。冷凍保存に対応している製品のほか、レンジでの解凍ができるモノや食洗機が使えるモノなど、機能性も充実しているのが特徴です。
専用アプリで簡単に管理できるのも魅力のひとつ。2層式の蓋を採用した真空保存容器をラインナップしており、しっかり密閉できるのもツヴィリングならではのメリットです。
ハゴオギ(HAGOOGI)

By: amazon.co.jp
幅広い大きさや形状の真空保存容器が揃っているハゴオギ。パスタや汁物、ご飯などさまざまな食品の保存に適しています。ドッグフードの保存に向いているアイテムもあるため、ペットを飼っている方でも安心して使えるのが魅力です。
見た目がかわいいアイテムも多いので、キッチンに出しっぱなしにする方にもおすすめ。電動タイプのアイテムも多くあるので、手軽に真空保存容器を使用したい方はチェックしてみてください。
ニトリ(NITORI)

By: nitori-net.jp
さまざまな家具・インテリア用品を取り扱うニトリ。真空保存容器もラインナップしています。ニトリの真空保存容器は、耐熱ガラスを採用しているのが特徴。電子レンジやオーブンで調理できるモノを探している方に適しています。
食洗機対応の製品も展開しており、お手入れがしやすいアイテムを探している方にもおすすめです。
おすすめ真空保存容器|電動タイプ
ツヴィリング(Zwilling) FRESH & SAVE 真空保存コンテナ ガラス 36803
保存だけでなく調理にも適した真空保存容器です。耐熱温度280℃、耐冷温度-20℃のガラス製で、電子レンジやオーブン、冷凍保存にも対応しているのが特徴。下味をつけた食材を保存しておけば、電子レンジやオーブンで加熱調理してすぐに食べられて便利です。
別売りの専用真空ポンプを使用してワンプッシュで真空保存が可能。2層式の蓋でしっかり密閉するため、汁気の多い料理の保存にもおすすめです。匂いや色移りを抑えられるうえ、食洗機対応で楽にお手入れができます。
また、専用アプリで内容物を簡単に管理できるのも便利なポイント。使い勝手のいい真空保存容器を選びたい方はチェックしてみてください。
ツヴィリング(Zwilling) FRESH & SAVEキューブコンテナ
別売りの真空ポンプのボタンを押すだけで簡単に真空状態を作れる真空保存容器です。パッキン付きのシンプルな蓋は、真空保存なしでも高い密閉力を持つのが特徴。頻繁に開閉する食品には通常の密閉容器としても使用できます。
豊富なサイズ展開で、さまざまな食品に合わせて大きさを選べるのがメリット。また、幅や高さを揃えて置けるモジュール設計を採用し、ぴったり並べて重ねたりでき、デッドスペースを作らず空間を最大限に活用できます。
素材にはプラスチックを使用。軽くて出し入れしやすいほか、ガラスのような透明感で横から中身が確認できます。本体・蓋ともに食洗機対応なのも嬉しいポイント。常温保存の食材をすっきりと整理して保存したい方におすすめの真空保存容器です。
ハゴオギ(HAGOOGI) 真空キャニスター
手軽に使える電動タイプの真空保存容器です。蓋の上に付属の真空ポンプを置いてボタンを押すだけで自動で脱気できます。自動停止機能が備わっているので難しい設定が不要。機械が苦手な方や子供でも簡単に使用できます。
真空ポンプの動作回数により気圧の異なる真空状態にできるのもポイント。内容物によって調整でき効率的に使えます。食品粉塵から真空ポンプを守るダストコットン付き。フルパックのシールリングを採用し優れた密閉性で真空状態を維持します。
2サイズの3つのキャニスターがセットになっており用途に合わせて使い分けができるのも魅力。外付けの真空ポンプなので冷蔵庫に保存する際にも邪魔になりません。また、使わないときは入れ子にしてまとめて収納が可能。限られたキッチンを有効活用したい方にもおすすめです。
ハゴオギ(HAGOOGI) フードストッカー 10L RC0004
ワンボタンで真空状態をキープできる真空保存容器です。高感度半導体気圧センサーを搭載。蓋のボタンを押すだけで自動で脱気し、容器内の気圧を-20kPaに維持します。
10Lの大容量で、お米やドッグフードの保存にもおすすめ。透明窓が付いているので内容物の残量がひと目で確認できます。約直径300×高さ250mmの大きいサイズながらも、側面に木目調のハンドルと底面に滑り止めが付いており、安定して持ち運べるのも魅力です。
2000mAhの大容量内蔵型バッテリーを採用。満充電の場合、約30日連続使用ができると謳われています。ノイズリダクション処理が施され動作音が静かなのも安心して使えるポイントです。
Niyaya 真空保存容器
Bluetooth機能を搭載したスマート真空保存容器です。13Lの大容量で最大10Kgの保存が可能。省力化を実現した電動仕様で、ワンタッチで脱気し真空状態を作ります。内蔵された気圧センサーにより、気圧の検知・調整をし真空状態をキープします。
遠隔操作が可能で保存容器から離れた場所からでも使用できるのも便利なポイント。アプリ上で内容物の残量の確認などができるため、蓋を開ける必要がなく食品を酸化から防ぎます。
バッテリーポンプは容器から取り外して充電が可能。真空容器自体を移動させる必要がありません。大容量バッテリーはフル充電で約40〜60日間持続可能と謳っています。
素材には高い強度と耐衝撃性を持つABS+PC複合素材を採用。容器本体は丸洗いできるので、清潔な状態で長く使えます。機能性に優れた真空保存容器を選びたい方におすすめです。
アピデ(apide) giaretti 自動真空キャニスター
乾電池式で場所を選ばず使える電動タイプの真空保存容器です。単2電池、または単3電池2本を使用。蓋に付いたスイッチを押すだけで真空ポンプが作動し容器内の空気を排出します。
自動ポンプ機能を搭載。空気が入れば自動で空気を抜いて容器内の真空状態をキープできるのも魅力です。素材には軽量で扱いやすいプラスチックを採用しています。
直径約115mmで手に馴染み持ちやすいサイズ。高さが異なる3つの容器がセットになっているため、パスタやコーヒー豆、スナック菓子などさまざまな種類の食材を保管したい方におすすめです。
オーム電機(OHM) 電動キャニスター 08-1542
内部の圧力を検知して自動で脱気を繰り返す真空保存容器です。真空状態を長時間キープでき、食材を湿気や酸化から守ります。ボタンを押すだけのシンプルな動作も便利なポイントです。
さまざまな場所で使いやすいUSB充電式を採用。蓋は日付ダイヤル付きで、必要に応じて保存日などを記録できます。透明のガラス素材で内容物がひと目で確認できるのもメリット。内容物をわかりやすく管理・保存したい方におすすめの真空保存容器です。
クワトスキ(KUWATOSUKI) 全自動真空保存容器 AUTO FRESH KEEPER AB-afk-001
シンプルなデザインと使い勝手が魅力の真空保存容器です。約13Lの大容量サイズでたっぷり入り、さまざまな食材を保存できます。シンプルな操作パネルで操作しやすいほか、ボタンを押すだけで自動で真空状態を作れる手軽さが魅力です。
中身を入れた状態で逆さにしても蓋が外れないほどの高い密閉力があるのに加えて、自動的に容器内の気圧を-35kPaにキープし、真空状態を保てるのもメリットです。
4000mAhの大容量バッテリーを搭載。フル充電された状態では約40日間稼働し続けると謳われています。3段階のバッテリーランプでバッテリー残量がわかりやすいのもポイントです。
容器は耐久性に優れたステンレスを採用。お手入れも簡単で衛生的に使えます。長く愛用できる製品を探している方におすすめの真空保存容器です。
パナビア(PANAVIA) シーノ ボダジョウン
UV除菌機能を搭載した真空保存容器です。高い除菌効果を持つUV-Cランプ付きで、内部を清潔に保てるのが特徴。中央のボタンを押すだけで脱気が始まり真空状態にできます。
高感度気圧センサーにより、容器内の気圧を自動で-32kPaに調整し真空状態をキープできるのも魅力。フル充電後は最大77日間の連続使用が可能と謳われており、長期間の保存にも適しています。
12Lの大容量で約10kgのお米を保存可能。目盛り付きの透明窓から中の残量が確認できるのも便利なポイントです。容器は丸洗い可能で衛生的に使えます。お米やペットフード、プロテインなどの備蓄におすすめの真空保存容器です。
アサヒ軽金属 真空アラカルト
耐熱ガラス製の食器真空保存容器です。別売りの真空ポンプを使うことで、真空状態を作り、食材の風味と鮮度をしっかり守ります。
約直径117×高さ66mm、容量0.4Lと小さめのサイズが特徴。そのまま食卓に並べて食器としても使えます。電子レンジ対応であたため直しも簡単。また、食洗機で洗えるためお手入れも簡単です。
8個セットでおかずの作り置きや薬味の冷蔵保存、乾物の常温保存など幅広い用途で活躍します。透明の容器で中の食材がひと目でわかるのも使いやすいポイントです。
セーロブ(Cielob) 真空キャニスター 4点セット
電動タイプを初めて使う方におすすめの真空保存容器セットです。使いやすいサイズのスクエアタイプのキャニスターが3つと電動バキュームポンプが付属しています。
蓋にバキュームポンプをセットして、ボタンを押すだけで簡単に容器内を真空状態にできるのが特徴。蓋の両端につまみが付いているため、指で開けやすい設計なのも魅力です。
容器の素材にはBPAフリーの樹脂を採用。ガラスのような透明感のほか、耐久性・安全性に優れているため安心して長く使えるのもおすすめのポイントです。
おすすめ真空保存容器|手動タイプ
ニトリ(NITORI) 真空にできる耐熱ガラス保存容器 8931161

素材に耐熱ガラスを使用した手動タイプの真空保存容器です。耐熱温度差120℃で、電子レンジ・オーブンに対応します。冷蔵保存もできるため、作り置き食材の保存におすすめ。また、本体は食洗機対応でお手入れが楽にできるのも魅力です。
別売りの吸引ポンプを蓋の弁に押し当てて吸引するだけで、手軽に真空状態を作れます。2面ロック式を採用し、密封性に優れているのもポイント。液漏れを防ぎ安心して使えます。
価格がリーズナブルなのも嬉しいポイント。真空保存容器を手軽に取り入れたい方におすすめの製品です。
マイヤー(MEYER) 真空保存容器
冷蔵庫の扉に収納できる使いやすいサイズの真空保存容器です。透明で中身がひと目でわかり、使いたいときにさっと取り出せて便利。口が広いので洗いやすく、詰め替え作業なども楽に行えます。
蓋のボタンを押すだけで脱気できる簡単な操作で、場所を選ばず使えるのもメリットです。シンプルなデザインでキッチンを整った印象に見せたい方におすすめのアイテムです。
エスプレッソトーキョー(Espresso Tokyo) コーヒーキャニスター
蓋上部のボタンを繰り返し押し込むだけで内部の空気を抜ける真空保存容器です。特殊構造の蓋により、内部の空気を外部に排出し真空状態に近づけます。コーヒー豆やスパイスなどの酸化速度を遅らせ、鮮度をキープできるのが魅力です。
使いやすさを重視した広めの間口で、内容物をスプーンですくいやすいほか、洗う際にも中まで洗いやすいのがメリット。食洗機にも対応しており、楽にお手入れができます。シンプルなデザインでキッチンをすっきりした印象にしたい方にもおすすめです。
スケーター(Skater) 真空パンケース BBR4N
パンの乾燥を防ぎながら保存できる真空保存容器です。付属のポンプで空気を吸い出し、簡単に真空密封できるのが特徴。食パンに適した約幅132×奥行195×高さ135mm、容量3.8Lの大容量サイズです。
付属のスノコにはアルコール用ケースが付いており、ブランデーなどを染み込ませた脱脂綿等を入れておくとカビの発生を遅らせることが期待できます。素材は扱いやすいプラスチック製。パンだけでなくチップスやクッキーなどの保存にもおすすめの製品です。
富士ホーロー(FUJIHORO) 真空琺瑯容器 ヴィード
汚れが付きにくく衛生的な琺瑯とバキュームセーバーの特許技術によって生まれた真空保存容器です。熱に強く、直火やオーブンでの使用が可能。作り置きの料理をあたため直しする場合や時短調理にぴったりです。
酸や塩分にも強く、ピクルスやキムチなどの保存にもおすすめ。二重のシリコンガスケットを採用した高密閉度で液漏れを防ぎます。キッチンに馴染みやすいシンプルなデザインも魅力です。
プラネタリーデザイン(Planetary Design)エアスケープ 真空保存容器
特許を取得したプランジャー蓋を特徴とする真空保存容器です。キャニスターにぴったりフィットするよう設計された蓋を押し下げるだけで、双方向バルブから容器内の空気が排出されます。
素材には錆びにくく耐久性に優れた18-8ステンレスを採用。蓋にはBPAフリー素材を使用し安心して使えます。お手入れも簡単で長く愛用できる製品を選びたい方におすすめです。
キッチンをおしゃれに演出するモダンなマットブラックのデザインも魅力。他にも黄色や赤など豊富なカラーバリエーションが展開されており、好みに合わせて選べます。
サイズはS・Mの2種類が展開。コーヒー豆やスパイス、スナック菓子などのさまざまな食品の保存におすすめの真空保存容器です。
アンコムン(ANKOMN) 真空保存容器ターンシール
流体力学の専門家によって開発された真空保存容器です。蓋に付いたダイヤルを左右に10往復ひねるだけで真空状態を作れるのが特徴。電気・電池が不要で手軽に使えます。
保存物を酸素や湿気から守るだけでなく、UVカット機能付きで紫外線による劣化も防げるのが魅力。パッキン付きで真空状態をしっかり保てるのもおすすめのポイントです。
キョウワ みえる真空保存容器 SINCLOC 1.0L HSL100-14
蓋に付いた真空インジケーターで真空状態がひと目でわかる真空保存容器です。ポンプ不要で手軽に使えるのが特徴。蓋に備わった真空ポンプを数回押すだけで簡単に真空状態を作れます。
素材には透明性の高いポリスチレンを採用。高級感がありながらも軽量で扱いやすいのがメリットです。インテリアに馴染みやすい白とグリーンのおしゃれな色味も魅力です。
約幅130×奥行130×高さ145mmのコンパクトなサイズ感と重ねられる設計で、すっきりと収納できるのもおすすめのポイント。ほかにも1.2Lと1.5Lのサイズがラインナップされています。
ベルライフ(BelleLife) 自動真空キャニスター

素材に強化ガラスを採用した真空保存容器です。耐熱・耐冷性に優れているのが特徴。コーヒー豆やお菓子などの常温保存から、野菜やフルーツ、作り置き食材の冷蔵保存など、さまざまな食材に対応します。
蓋を閉めて上部のボタンを数回押すだけで簡単に真空状態にでき、操作性も良好。間口が広く中まで手が入り、お手入れしやすいほか、食材を詰め替える際もこぼれにくいのが便利なポイントです。
食洗機対応でお手入れが楽にできるのもメリット。黒とゴールドのスタイリッシュなデザインでキッチンをおしゃれに演出します。
アサヒ軽金属 フレッシュボックス
電動ポンプと手動ポンプ、どちらにも対応する真空保存容器です。別売りの真空ポンプを使用することで容器内の空気を抜き真空状態を作れます。
本体にはサビに強く耐久性に優れたステンレスを採用。調理後の熱い食材もそのまま入れられるほか、カレーやキムチなどの匂い移りが気になる食材の保存にも最適です。
クリアタイプの蓋で中身がひと目で確認できるのも使いやすいポイント。サイズはS・M・Lの3種類がラインナップされており、食材に合わせて使い分けられます。積み重ねられる形状で、冷蔵庫内ですっきり収納できるのもおすすめのポイントです。
真空保存容器は、食品の鮮度や風味を長期間キープできる便利なアイテム。まとめ買いした食材や作り置きおかずのほか、ドッグフードやお米などを保存したい場合にもぴったりです。おすすめメーカーや選び方を参考に、自分の目的に合ったアイテムを選んでみてください。