真空米びつは、お米の鮮度を保つのに便利なアイテムです。米びつのなかの空気を抜くことで、食品の酸化や細菌の繁殖を防ぎ、鮮度を保てるようになります。また、密閉してお米を保存できるため、虫の侵入を防げるのが特徴です。

しかし、真空米びつはさまざまなメーカーから提供されており、どれを選べばよいのか分からない方も多いはずです。そこで今回は、真空米びつのおすすめ品と選び方について解説します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

真空米びつのメリット

By: hagy-trade.com

真空米びつとは、お米を真空状態で保存できる容器のことです。お米を空気に触れさせないようにすることで、鮮度を保ちやすくなるほか、酸化および細菌の繁殖を防止できます。米の色や風味などの変化が少なくなり、より安心して食事を楽しめるようになる効果が期待できます。

また、通常の保存方法に比べて、長期保存がしやすくなるのもポイント。食品ロスを防ぎたい方におすすめです。製品によっては、お米以外にも、コーヒー豆・乾物・パン・ペットフードなどの食材を保存できるモノもあるので、ぜひチェックしてみてください。

真空米びつのおすすめ

ハジー物産株式会社 真空米びつ 5kg

ハジー物産株式会社 真空米びつ 5kg

お米や豆類などの食品を、手軽に真空保存できる真空米びつです。袋タイプのモデルで、スペースを取らずに米びつを収納したい方におすすめ。付属のポンプを15秒上下するだけで高い真空状態を作り出し、お米を保存できます。

また、ポンプ内部には、複数の逆流弁を搭載し、空気が逆流しにくいのもポイントです。本体は、佐賀県環境化学検査協会での試験も実施しており、高い信頼性があります。

さらに、袋タイプの製品ながらも、繰り返しの使用が可能。経済的に真空米びつを使いたい方にもおすすめです。

生活の小箱 真空 米びつ ステンレス製

生活の小箱 真空 米びつ ステンレス製

ステンレス製の容器で、耐久性と高級感を備えた真空米びつです。本体は頑丈で変形しにくく、サビにも強いので、長く愛用したい方におすすめ。フタを閉めると逆吸引シール効果により、容器内が湿気を抑えた状態に保たれ、鮮度が長持ちします。

また、空気と水蒸気をシャットアウトし、カビの発生を防止。害虫からお米を保護したい場合にもおすすめです。フタは一部分が透明で、お米の残量を一目でチェックできます。フタを開けるときは、エアバルブを回すだけで簡単に開く仕組みです。

本体の容量は、用途に合わせて12Lと10Lの2種類から選択できます。

ペルチィズム(Peltism) 全自動真空保存容器 AUTO FRESH KEEPER 13L AB-afk-001

ペルチィズム(Peltism) 全自動真空保存容器 AUTO FRESH KEEPER 13L AB-afk-001

楽天レビューを見る

シンプルなデザインとバケツ型の形状が特徴の真空容器です。本体は約13Lの大容量タイプで、お米以外にも、ペットフードやコーヒー豆などの食材を保存するのに便利。使い方は簡単で、食材を入れてからフタを閉め、電源ボタンを操作するだけで真空状態になります。

操作パネルはシンプルで、機器の扱いが苦手な方でも安心して使用可能です。本体は重量が軽く、持ち運びが簡単。コンパクトデザインで、収納スペースを取りにくいのもポイントです。

バッテリーは、フル充電した状態で約40日間稼働。動作中は、高い真空度を維持して密閉状態をキープします。

SAYOKO 真空保存容器 20L

SAYOKO 真空保存容器 20L

真空機能とUVカット機能を備えた自動吸引式の真空容器です。本体は、米類や豆類、ペットフード、お菓子などの保存が可能。気圧センサーを搭載し、容器内の気圧に応じて気圧を自動で調節します。容量は20Lで、たくさんのお米を保存したい方におすすめです。

真空保存する際は、フタにあるボタンをワンプッシュするだけ。バッテリーは、フル充電の状態から連続で約20日間使用できます。本体の動作中は、音が少ないので、睡眠や作業の際も快適。また、開口部が広く、お手入れしやすいのも嬉しいポイントです。

KIRIOCK 真空保存容器 10kg

KIRIOCK 真空保存容器 10kg

お米やペットフードなどを約10kg保存するのに便利な真空容器です。本体は、自動真空タイプで、フタにあるボタンをワンプッシュするだけで真空保存が可能。真空解除も簡単で、手間なく食品を高い鮮度で保存できます。

また、圧力センサーの搭載で、容器内の圧力が-15kPaを超えると、自動で圧力調整を行う仕組み。-20kPaの真空状態を維持可能です。

容器は、丸洗いが可能なため、清潔に使いたい方におすすめ。ハンドルを搭載しており、持ち運びにも便利です。

Niyaya 真空保存容器

Niyaya 真空保存容器

スマホとの連携により、遠隔操作でもエア抜きができる自動真空容器。本体は、専用のスマホアプリを使って、バッテリーの残量確認やエア抜きができるモデルです。容量は、最大10kgまでの保存に対応。お米のほかに、ペットフードやコーヒー豆などの食料を保存できます。

本体のバッテリー部分は、取り外して充電が可能。本体ごと移動させる手間がありません。1回の充電につき、40~60日持続して使えると謳っており、充電の回数が少なく済むのもポイントです。エア抜きの稼働音は40db以下と小さく、静かな環境下でも利用できます。

容器の色は、グリーンとホワイトの2種類から選択が可能です。

すまいる雑貨 真空調理保存容器 Qコンテナー 深型 3個組み

すまいる雑貨 真空調理保存容器 Qコンテナー 深型 3個組み

別売りの吸引器を使って真空状態にできる、プラスチック製容器。本体は、容器が3個入りで、お米・食パン・果物などを保存するのにおすすめです。

本体は、4箇所のストッパーとシリコンパッキンを搭載。密閉性が高く、持ち運びの際に中身がこぼれるリスクを軽減します。容器のサイズは、W18×D14.5×H13cm。深型の形状で、高さのある食材でも保存しやすい設計です。

ツヴィリング(Zwilling) Fresh & Save 真空プラスチックコンテナ Lサイズ 36804-300-0

ツヴィリング(Zwilling) Fresh & Save 真空プラスチックコンテナ Lサイズ 36804-300-0

真空保存容器のなかでも、人気のモデルです。本製品は、素材にプラスチックを採用しています。軽量で扱いやすいのがメリット。容量は2.3Lです。

使用方法は、別売りの真空保存ポンプを取り付けて、ポンプ本体のボタンを押すだけ。手間が少なく、手軽に食品を真空状態で保存できます。容器本体は、電子レンジの使用や、冷凍庫での保存に対応。食器洗いにも対応し、簡単にお手入れできます。

本シリーズは、MサイズやSサイズなど、サイズ違いのタイプをラインナップしており、用途に合った容器を選べます。

ツヴィリング(Zwilling) Fresh & Save 真空保存コンテナ L ガラス 36803-300-0

ツヴィリング(Zwilling) Fresh & Save 真空保存コンテナ L ガラス 36803-300-0

ガラス素材の容器を採用した、真空容器です。本製品は、専用の真空保存ポンプと組み合わせて使うモデル。本体が耐熱ガラス素材で、280℃の温度に対応。本体のみ、電子レンジでの使用も可能です。耐冷温度は-20℃のスペックを備えています。

本体は、ガラス素材によりニオイや色移りがしにくい設計。お米以外に、カレーやスープの保存にもおすすめです。乾燥を防げるので、サラダやフルーツの鮮度もキープできます。

フタは2層式で、高い密閉性を実現。また、本体が食洗機に対応しているのも嬉しいポイントです。

ツヴィリング(ZWILLING) Fresh & Save キューブ コンテナ 4S 11cm 1025125

ツヴィリング(ZWILLING) Fresh & Save キューブ コンテナ 4S 11cm 1025125

ポンプのボタンを押すだけで真空状態にできる、キューブ型の真空米びつです。本製品は、食品を常温保存をするのに適したモデル。短時間かつワンアクションで空気が抜けるため、手軽に扱えます。

本体は、スリムな形状で、デッドスペースの少ない設計。限られた空間でも収納が簡単です。本体もフタも食器洗い機対応で、簡単にお手入れできます。

フタは密閉力が高く、頻繁に出し入れする食品を保存したときでも、一般的な密閉容器として使用可能です。

真空米びつの選び方

容量を選ぶ

By: antbee.co.jp

真空米びつは、製品によって容量が大きく異なるのがポイント。小さいモノだとおよそ2L、大きいモノだと10L以上の容量があります。

米びつをキッチンの引き出しや棚に収納したい方は、容量が小さいモノのほうがコンパクトに収納しやすくておすすめ。容量が小さいと、食料の鮮度を保ちやすいメリットもあります。

一方で、大容量のタイプは、お米をひとつの容器で管理できるのが特徴。好みや用途に合わせて選んでみてください。

素材をチェック

By: amazon.co.jp

真空米びつは、プラスチック・ガラス・ステンレスをはじめとした、さまざまなタイプの素材があります。プラスチック製のモデルは軽量で、取り回しやすいのが特徴です。

ガラス製のモデルは、ニオイや色移りがしにくく、調理した食材を保存するのにも便利です。また、耐熱性や冷蔵庫対応などの機能を備えている場合もあります。ステンレス製のモデルは、耐久性が高くてサビにくいので、長く真空米びつを使いたい方におすすめです。

形状をチェック

By: hagy-trade.com

真空米びつを検討の際は、容器の形状もチェックしておきましょう。真空米びつの形状は、箱型・バケツ型などが代表的です。箱型は、オーソドックスなタイプで、製品の種類が豊富。サイズ展開も、小さなモノから大きなモノまで幅広く、用途に合ったタイプを選べます。

バケツ型は、容量の大きさが魅力で、たくさんの食料を保存したいときに便利。自動でエア抜きを行えるモノなど、機能性に優れている製品も多くラインナップしています。

また、数は少ないものの、袋型の製品もあります。サイズがコンパクトで、限られたスペースへお米を収納したい方におすすめです。