フライパンを効率よく収納できる「フライパンスタンド」。フライパン同士がぶつからないのでキズがつきにくく、出し入れもしやすくなるので調理がスムーズにできるのも嬉しいところです。
ひと口にフライパンスタンドといっても、形状や機能は製品によってさまざま。そこで今回は、使いやすいフライパンスタンドを選ぶためにチェックするポイントをおさえつつ、おすすめのフライパンスタンドをご紹介します。
フライパンスタンドの選び方
縦置き型か横置き型か

By: amazon.co.jp
フライパンスタンドには、おもに縦置き型と横置き型の2種類がラインナップされています。よりコンパクトに収納したい方には縦置き型がおすすめ。コンロのそばに置いて使用するのに適したタイプです。
縦置き型のフライパンスタンドを選ぶ際には、フライパンを置く部分に少し傾斜がついているモノがおすすめ。収納したフライパンが落ちにくいうえ、手に取りやすく快適な使い心地が味わえます。
一方、横置き型はシンク下にある深い引き出しなどに収納したい方におすすめ。フライパンを整然と並べられるため、使いたいフライパンをすぐ手に取れます。
横置き型のフライパンスタンドを選ぶ際は、フライパンの取っ手を支えるホルダーがついているかどうかをチェック。ホルダーがついていると、取っ手が落ち込まないので取り出しやすいうえ、取っ手の下に収納スペースが生まれるため引き出し内を有効活用できます。
伸縮性があるかどうか

By: amazon.co.jp
横置き型のフライパンスタンドの購入を検討している方は、伸縮性があるかどうかもチェックしてみてください。伸縮性のあるタイプなら、フライパンや鍋の個数が変わったり、引っ越してキッチンの引き出しのサイズが変わったりしても柔軟に対応できます。
フライパンを買い替えたり買い足したりすることが多い方や、転勤など引っ越す可能性のある方は伸縮性のあるフライパンスタンドがおすすめです。
仕切りの可動域をチェック

By: amazon.co.jp
仕切りを動かせるタイプのフライパンスタンドなら、フライパンだけでなく深さのある鍋なども一緒に収納できるため、より整頓しやすくなります。
仕切りを動かせるタイプのフライパンスタンドを選ぶ際には、仕切りがどれくらいの幅で動かせるのかチェックが必要です。また、仕切りが簡単に動かせるかどうかも確認しておきましょう。
フタ置きがあると便利

By: rakuten.co.jp
フライパンや鍋のフタは、重ねて収納しにくいモノが多いため場所を取りがち。フライパンスタンドのなかには、フライパンや鍋のフタ置きがついているモノもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
フタ置きがあれば、フライパンとフタをセットで収納できるうえ、ガラス製などのデリケートなフタも安全に保管できます。
フライパンスタンドのおすすめ|縦置き型
和平フレイズ フライパンスタンド パンラ PR-3876

フライパンを置く部分に傾斜がついており、安定感のある使い心地が味わえるフライパンスタンド。幅21×奥行24.5cmのコンパクトなスペースに、4つほどのフライパンを収納できます。コンロ横など、小さなスペースに設置したい方におすすめの製品です。
本製品は横向きに設置して、鍋ブタのスタンドとしても使用可能。仕切りにくぼみがついており、フタの取っ手が載せられるようになっているため、ガラス製などデリケートなフタも安全に保管できます。
仕切りは収納するフライパンの大きさに合わせて調節可能。調節方法は仕切りを別の穴にはめ込むだけと簡単です。素材は丈夫な鉄製で、クロームメッキ加工を施しているのでキレイな表面が長持ちします。
天馬(Tenma) シンク下フライパンラック 4段 ファビエ

シンク下の扉収納などにフライパンを収納したい方におすすめのフライパンスタンド。内寸は幅30.8×奥行31cmと大きめの作りになっており、大きめのフライパンもすっきりと収まります。
ラック部分には傾斜がついているため、収納したフライパンが落ちにくいうえスムーズに取り出せるのがポイント。サイドには鍋のフタを引っかけられるホルダーが2つついており、フタとフライパンをまとめて収納できます。
通気性がよく、ホコリがたまりにくいメッシュ状のデザインで、衛生的に使用できるのも魅力。素材は丈夫なスチール製で、ホワイトにカラーリングされており清潔感もあります。
フライパンスタンド 万能型キッチンラック5段

下に行くにつれて広がった台形のデザインで、安定感があるフライパンスタンド。大小さまざまなサイズのフライパンを5個ほど、効率よく収納できます。サイズは幅34×奥行27.5cmとコンパクトで、狭いスペースを有効活用したい方におすすめの製品です。
サイドにはフックがついており、よく使うおたまやフライ返しなどのキッチンツールを吊るしておくのに便利。使いたいモノがすぐ手に取れるため、調理がスムーズに進められます。
素材は丈夫なスチール製。つややかなクロームメッキ加工を施しているので、高級感があるのも魅力です。金属加工で有名な燕三条製で、クオリティが高く使い心地に優れています。
RabbitStorm フライパンラック

横置き・縦置きどちらにでも使用できる便利なフライパンスタンド。シンク下やコンロ横、引き出しの中など好きな場所で使用できるので、引っ越しなどでキッチンのレイアウトが変わっても安心です。
18~30cmのフライパンを4つほど収納可能。片手で取り出しやすいうえ、使いたいフライパンがすぐに見つかるため調理がスムーズに進みます。
素材は耐久性に優れたスチール製。太いワイヤーを使用しているので、重いフライパンも安定して置けます。また、スタイリッシュな雰囲気で、どんなキッチンにもさりげなくなじむブロンズカラーもポイントです。
パール金属 フライパンラック H-5500

フライパンを立てた状態で収納できるフライパンスタンド。奥行18cmと、縦置き型のなかでもコンパクトで場所をとらないので、シンク下の収納のほか、キッチンのワークトップに置くのもおすすめです。
4つの仕切りがついており、必要に応じてつけ外しができます。また、穴が10か所に空いているのもポイント。収納するフライパンや鍋の高さに合わせて調節できるため、快適に使用できます。
耐荷重は6kgで、手前には支えパーツがついているので、重いフライパンを載せてもグラつかず安定感があるのもポイント。素材は丈夫な鉄製で、つややかなクロームメッキ加工を施しているため清潔感があります。
メタルテックス(Metaltex) たてよこフライパンラック

イタリアのメタルテックス社のフライパンスタンド。シンプルでスタイリッシュなデザインは、モダンや北欧テイストなど、どんなインテリアにもしっくりとなじみます。余計な装飾がないためお手入れもラクラクです。
最大4つのフライパンを収納可能。引っかかりが少なく、スムーズに取り出せるのでストレスフリーに使用できます。スリムなワイヤーを採用しているため圧迫感が少なく、ワークトップの上で使うのもおすすめです。
シーンに合わせて縦置きでも横置きでも使用できるのも魅力。コンロ横などに置くなら縦置きで、引き出しの中で使うなら横置きがおすすめです。
フライパンスタンドのおすすめ|横置き型
山崎実業(Yamazaki) 伸縮鍋蓋&フライパンスタンド タワー 3841

幅を45~82cmの間で調節できるフライパンスタンド。設置したいスペースにぴったりと合わせられるのでデッドスペースができにくく、効率的に収納できます。
仕切りは、収納するフライパンの大きさに合わせて3cm刻みで調節が可能。持ち手置きパーツがついているためフライパンの取っ手が下がらず、取り出しやすいのもポイントです。
仕切りにはくぼみがついており、フタを引っかけやすい形状になっているのも魅力。裏側にはすべり止めがついているので、引き出しを開閉してもズレにくく、快適な使い心地が味わえます。
リッチェル トトノ フライパンスタンド 10581

幅21×奥行27cmとコンパクトなサイズながらも、フライパンを3個収納できるフライパンスタンド。仕切りにはくぼみがついており、フタの取っ手を引っかけられるのでガラス製のフタも安定して置けます。
持ち手受けパーツがついているため、収納した際にフライパンの取っ手が下がらず、スムーズに取り出せるのが特徴のひとつ。取っ手が下がらない分スペースができるので、ほかのモノを収納する余裕が生まれるのも嬉しいところです。
トレーはポリプロピレン製、仕切りと持ち手受けパーツはスチール製。仕切りと持ち手受けパーツにはポリエチレン加工が施されているため、フライパンやフタにキズがつきにくいのも魅力です。
本体重量は380gと軽量ですが、裏側にはすべり止めがついているので安定感があります。キッチンの引き出し内を効率よく使用したい方におすすめのフライパンスタンドです。
天馬(Tenma) フライパン&鍋ブタスタンド ファビエ

清潔感のあるホワイトカラーで、引き出しの中がすっきりと見えるフライパンスタンド。素材は丈夫なスチール製で、粉体塗装を施しているためサビに強いのが特徴です。
仕切りは7つ付属しており、たくさんのフライパンや鍋が収納できます。フライパンや鍋の大きさに合わせて仕切りを動かせるので、効率よく収納できるのもポイントです。
フライパンや鍋のほか、フタも一緒に収納可能。仕切りにはくぼみがついており、フタの取っ手を引っかけられるためガラスのフタなども安全に保管できます。
幅は32~57cmの間で、好みの大きさに調節可能。キッチンの引き出しにぴったり収まるのでデッドスペースが生まれにくく、効率的に収納できるおすすめアイテムです。
A-life 2WAYフライパンスタンド

仕切りを縦にも斜めにもできるフライパンスタンド。小さめの鍋は立てて、大きなフライパンは斜めに収納することで、引き出しの中にすっぽりと収められるのが魅力です。
仕切りは7つあり、それぞれ収納するフライパンの大きさに合わせて幅の調節が可能。仕切りにはくぼみがついているため、フライパンと一緒にフタも引っかけて収納できます。
フライパンの取っ手を置けるハンドルガードがついているので、出し入れもスムーズ。また、ハンドルガードの下にスペースが生まれるため収納力がアップするのも嬉しいところです。
本製品の幅は29~55cmの間で調節可能。引き出しの大きさにぴったりと合わせて設置できます。さらに、裏面はすべり止めつき。引き出しを開閉してもズレにくく、快適に使用できるアイテムです。
まな板&フライパンスタンド MM-700066

最大30cmまでの間で、好みの大きさに伸縮できるフライパンスタンドです。素材はステンレスを採用。耐久性が高く水やサビにも強いため、長期間快適に使用できるのが特徴です。縮めると厚さ5cmになるので、使用しないときにはコンパクトに収納できます。
耐荷重は6kg。安定感があるため、フライパンのほか、まな板などさまざまなキッチンツールを収納できます。また、一部の仕切りが低くなっており、フタなど小さめのモノが取り出しやすいように工夫されているのもポイントです。
フライパンや鍋がすっきりと整理できるフライパンスタンド。キッチンに深い引き出しがある方は横置き型、コンロ横が広く開いている方は縦置き型がおすすめです。フタやキッチンツールも一緒にしまえる製品もあるので、キッチン収納が少なくて困っている方はぜひチェックしてみてください。