飯台や飯切とも呼ばれる「寿司桶」。美味しい酢飯を作ったり、寿司を豪華に盛り付けたりしたい場合に重宝します。さまざまなサイズが展開されており、耐久性やデザイン性の高いモノが人気。また、便利な蓋がセットになっているモノもラインナップされています。

そこで本記事では、選び方のポイントとおすすめの寿司桶をご紹介。木製のモノに加え、樹脂製のモノもピックアップしているので、用途や使いやすさに合わせてチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

寿司桶の魅力

By: rakuten.co.jp

寿司桶は、酢飯の調理や寿司の盛り付けなどに使われます。一般的なボウルに比べると底面が平らで大きいため、酢飯を混ぜやすいのが特徴。また、木製の寿司桶は調湿性が高く、余分な水分を吸収するので、酢飯が水っぽくなりにくいのもメリットです。

さらに、寿司桶は調理容器としてはもちろん、盛り付け容器としても活躍します。手巻き寿司用の酢飯やちらし寿司を調理したあとに、そのまま食卓へ出せるため便利。洗い物の手間も減らせます。

彩り豊かな具材がトッピングされたちらし寿司や、贅沢な握り寿司を盛り付けた寿司桶を食卓に出せば、テーブルをぐんと華やかに演出できるのも魅力。ホームパーティーや誕生日に寿司料理をふるまいたい場合におすすめです。

寿司桶のおすすめ|木製

ヤマコー 天然木 寿司飯台 27cm

ヤマコー 天然木 寿司飯台 27cm
比較的安い価格で手に取りやすい

樹脂製のタガを採用した寿司桶です。寿司桶が収縮した場合にタガが外れにくいのがメリット。直径約27cmで、2.5合程度のご飯を入れられます。

素材に天然の白松が使われており、天然木ならではの美しい木目を楽しめるのも魅力。比較的安い価格で購入できるため、コスパを重視する方にもおすすめです。

東屋 飯台 二合

東屋 飯台 二合

樹齢100年を超える木曽さわらのまっすぐ通った木目「柾目」のみを使用した高品質な寿司桶。吸水性が高いため、水っぽさのないおいしい酢飯を作れます。

2合用の小さめサイズで、1~2人分の酢飯やちらし寿司作りにおすすめ。小ぶりでお手入れがしやすいほか、収納場所に困りにくいのも嬉しいポイントです。

梅沢木材工芸社 木曽さわらの飯台 36cm

梅沢木材工芸社 木曽さわらの飯台 36cm

耐水性と耐久性が高い木曽さわらの赤身の柾目材を使用した寿司桶です。職人による丁寧なカンナ仕上げでご飯粒もくっつきにくく、快適に酢飯を作れます。

本製品は、直径36cmの大きめサイズ。約7合のご飯が入るため、ホームパーティー用の酢飯やちらし寿司を作りたい方にもおすすめのアイテムです。

立花容器 蓋付き 寿司桶 SPシリーズ 直径約39cm

立花容器 蓋付き 寿司桶 SPシリーズ 直径約39cm

白木ならではの吸水性を活かした日本製の寿司桶です。余分な水分を吸収してくれるので、ベタつきのないおいしい酢飯に仕上がります。

約1升のご飯が入る大きめサイズなので、家族の人数が多い家庭にもおすすめ。蓋が付属しており、食べる直前までおいしさをキープしやすいのも嬉しいポイントです。

パール金属 和の里 木製飯台39cm約一升用 C-2960

パール金属 和の里 木製飯台39cm約一升用 C-2960

約7号のご飯を入れられる大容量の寿司桶。天然木製で吸水性に優れ、ベタつきのないおいしい酢飯に仕上がります。ホームパーティーなどで活躍するモノを探している方におすすめです。

酢飯作りはもちろん、そうめんやお刺身などの盛り付けにもぴったり。食卓に手軽に和の雰囲気を演出できます。

山一 楕円の飯台

山一 楕円の飯台

楽天レビューを見る

エレガントな佇まいが魅力の寿司桶です。スマートに置けるうえにどの席からでも手が伸ばしやすい楕円形のフォルムを採用。和洋どちらの料理にも映える華やかなアイテムです。

吸水性と通気性に優れた木曽さわらを使用。寿司以外にも、サンドイッチや鍋の具材入れとしても活躍します。蓋が付属するのも嬉しいポイントです。

志水木材 寿司桶 30cm SU30

志水木材 寿司桶 30cm SU30

楽天レビューを見る

厳選された木曽さわらを使用したあたたかみのある寿司桶です。タガの素材には耐久性の高い銅を採用。長く愛用できる寿司桶がほしい方におすすめです。

約3合のご飯を入れられるサイズで、4人分程度の酢飯やちらし寿司作りを楽しみたい場合にぴったり。高級感のある見た目なので、そのまま食卓においても見映えします。

ニトリ(NITORI) 手巻き寿司セット しゃもじ 巻きす付き 8977825

ニトリ(NITORI) 手巻き寿司セット しゃもじ 巻きす付き 8977825

家族で手巻き寿司パーティーなどを行いたい方におすすめの寿司桶セットです。直径30cmの寿司桶1個と、しゃもじ3本・巻きす2枚が付属しています。

寿司桶本体に白松を採用しており、あたたかみのある木の風合いを楽しめるのもメリット。さらに、枠部分はポリプロピレンが使用されています。

木曽工芸 寿司飯台 27cm FH-27

木曽工芸 寿司飯台 27cm FH-27

約2.5合用の寿司桶です。素材に木曽さわらを使用しており、あたたかみのある見た目に仕上がっているのが特徴。木のぬくもりを感じられる製品を求めている方におすすめです。

余分な水分を吸水しやすいため、ご飯がベタつきにくいのも嬉しいポイント。酢飯などをおいしく仕上げたい方もぜひチェックしてみてください。

カネキン小椋製盆所 作りやすくておしゃれな ちらし寿司の器

カネキン小椋製盆所 作りやすくておしゃれな ちらし寿司の器

楽天レビューを見る

1つの木を切り抜いて作られたおしゃれな寿司桶です。内側は木地仕上げで酢飯が作りやすく、蓋は食材置き場やお盆としても活用できます。

5合サイズで家族での食事やおもてなしのシーンにもおすすめ。デザイン性と実用性を重視して寿司桶を選びたい方はチェックしてみてください。

池川木材 国産木曽さわら 寿司飯台 39cm 224260

池川木材 国産木曽さわら 寿司飯台 39cm 224260

熟練の桶職人の手で丁寧に作られた高品質な寿司桶です。耐久性と耐酸性に優れ、長く愛用できるのが魅力。余分な水分を程よく吸収し、サラッとしたおいしい酢飯に仕上がります。

国産の木曽さわら材を使用。香りが控えめなので、におい移りの心配も軽減されます。昔ながらの知恵が詰まったおすすめのアイテムです。

寿司桶のおすすめ|樹脂製

長谷川化学工業(HASEGAWA) 抗菌ハセガワの飯台

長谷川化学工業(HASEGAWA) 抗菌ハセガワの飯台

プラスチック樹脂を使用した扱いやすい寿司桶です。内部に発泡体が使われており、耐久性と保温性も良好。表面に大きくデザインされた「鮨」の文字が和の雰囲気を演出します。

軽量構造を採用しているため、持ち運びやすいのもメリット。食洗機に対応しているので、お手入れの手間を軽減したい方にもおすすめです。

パール金属(PEARL METAL) すしパーティー 漆器風手巻き ちらし寿司4点セット D-513

パール金属(PEARL METAL) すしパーティー 漆器風手巻き ちらし寿司4点セット D-513

黒色の漆器風デザインで酢飯や寿司の色が映えやすい寿司桶です。3本のしゃもじ付きで、家族や友達と寿司パーティーを楽しみたい方にもおすすめ。約5合のご飯が入るサイズなので、大量の酢飯やちらし寿司を盛り付けられます。

樹脂製のため軽量で、扱いやすさも良好。リーズナブルに購入できるのもメリットです。

福井クラフト デラックス富士桶 梨地老松 7寸 3-715-71

福井クラフト デラックス富士桶 梨地老松 7寸 3-715-71

1人分の寿司を盛り付けるのにぴったりの寿司桶です。不老長寿などの意味がある縁起物の松が描かれているのが特徴。お祝いのシーンにもおすすめです。

素材には、高耐久性なABS樹脂を使用。長く使いたい方にも適しています。表面に凹凸が少なく、お手入れしやすさも良好。おしゃれさと機能性を兼ね備えたアイテムです。

イサジ(Isaji) 寿司桶 日月 27cm

イサジ(Isaji) 寿司桶 日月 27cm

楽天レビューを見る

太陽と月の金銀装飾が施された高級感あふれる寿司桶。食卓を華やかに演出したい方や、握り寿司やちらし寿司を豪華に盛り付けたい方などにおすすめです。

直径27cmの小さめサイズで、少人数用の盛り付けにぴったり。食洗機にも対応しており、普段使いからおもてなしまで幅広いシーンで活躍します。

寿司桶の選び方

使い方に合わせて選ぶ

寿司作りには「塗りなしの木製寿司桶」を

By: rakuten.co.jp

木製寿司桶では、塗りなしのモノと塗りのモノが展開されています。塗りなしとは名前の通り、表面に何も塗装をしていない状態のことを指します。塗りなしの木製寿司桶は、余分な水分をしっかり吸収できるため、酢飯が水っぽくなりにくいのが大きなメリット。美味しい寿司を作りたい場合に重宝します。

なお、塗りなしの木製寿司桶は、水質の影響を受けやすく、寿司桶の表面が黒っぽく変化しやすいのが難点。きれいな見た目を保ちたい場合は、黒ずみにレモン汁をかけてから、たわしでこすり落とすのがおすすめです。

盛り付けに使うなら「塗りの寿司桶」を

塗りの寿司桶は、漆や塗料でコーティングされているのが特徴です。なかでも漆塗りのモノは、美しい色合いとツヤのある質感を楽しめるのが魅力。深みのある色合いで、料理が映えます。ちらし寿司や握り寿司をおしゃれに盛り付けたい場合などにおすすめです。

また、漆には天然の抗菌成分が含まれていることが知られています。雑菌やカビの繁殖を軽減することで、寿司桶を清潔に保ちやすいのがメリットです。長く愛用できるモノを探している方はチェックしてみてください。

素材をチェック

木製寿司桶は「さわら」がおすすめ

By: amazon.co.jp

木製寿司桶の素材には、さわら・杉・もみなどの天然木が使われています。なかでも、さわらは日本特産の針葉樹で、昔から使われている木材のひとつ。油分を多く含むため、耐水性が高いほか、軽くて扱いやすいのがメリットです。

また、さわらには抗菌作用のある成分が含まれるといわれているのもポイント。寿司桶を清潔な状態に保ちやすいのが特徴です。さらに、木の香りが強くないのも魅力。香りが付きすぎないため、酢飯と相性がよいのも人気の理由です。

そのほか、さわら製の寿司桶は収縮しにくく、タガが外れにくいのもメリット。長く使える木製寿司桶を探している方にもおすすめです。

デザインがおしゃれな樹脂製も

By: amazon.co.jp

寿司桶の見た目を重視する方は、樹脂製のモノもおすすめです。松や竹などの縁起のよい絵柄があしらわれているアイテムや、おしゃれなアイテムがラインナップ。漆器のような色合いの高級感がある製品も多いため、寿司を豪華に盛り付けたい場合に活躍します。

なお、樹脂製寿司桶は水分を吸収しないため、酢飯の調理にはやや不向き。盛り付け用の寿司桶としておすすめです。

耐久性をチェック

By: rakuten.co.jp

木製寿司桶を選ぶ際は、耐久性もチェックしておきましょう。耐久性の低いモノは、腐りやすいほか、水分による膨張や収縮により形がゆがみやすい傾向があるため注意が必要です。

耐久性の高さを重視するなら、「赤身」や「柾目材」が使用された木製寿司桶がおすすめ。赤身は「心材」とも呼ばれ、樹木の中心に近い部分を切り抜いた木材のことで、木目が細かく色が濃いのが特徴です。また、抗菌性の成分を多く含むため、腐りにくいといわれています。

柾目とは、平行に並んだ木目のことです。柾目材は、水分を吸収して膨張したり、乾燥して収縮したりしても、反りにくいのがメリット。寿司桶本来のきれいな形を長く保ちやすいタイプです。

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

寿司桶は、直径20cm前後の小さいサイズから、直径39cm以上の大きいサイズまで幅広く展開されています。寿司桶に入るご飯の量が表示されている製品が多いので、作りたい酢飯の量に合わせて選んでみてください。

また、ちらし寿司を調理する場合は、あとから具材を追加するため、作りたい酢飯の量よりも1合ほど大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。大きさに余裕がある分、調理がしやすいのがメリット。ご飯を切るようにさっくりと混ぜられます。

寿司桶の素材に合ったタガをチェック

収縮しにくい寿司桶なら耐久性の高い「金属製」のタガを

By: rakuten.co.jp

タガとは、木製寿司桶の周りにはめられた輪のこと。水分を吸収して板が膨張しても、タガが締めるので寿司桶がばらばらになるのを予防できます。なかでも、金属製のタガは伸びたり割れたりしにくいため、耐久性が高く長持ちしやすいのがメリットです。

ただし、金属製のタガは縮まないので、寿司桶が収縮すると外れやすいのがデメリット。さわらなどの収縮しにくい木材で作られた寿司桶に適しています。

収縮するかもしれない寿司桶なら「樹脂製」のタガを

By: amazon.co.jp

収縮するかもしれない木材で作られた寿司桶を選ぶ場合は、樹脂製のタガがおすすめです。樹脂製のタガは金属製のタガよりも柔軟性があるため、寿司桶にフィットしやすいのがメリット。木製の素材が収縮した場合に、タガが外れにくいといわれています。

ただし、耐久性は低め。長く使っていると、劣化により変色したり割れやすくなったりする傾向があります。一般的に、樹脂は紫外線が当たると劣化しやすい特性を持っているので、直射日光を避けて寿司桶を保管するのがおすすめです。

「タガなしの削りだし寿司桶」もおすすめ

By: rakuten.co.jp

タガが外れたり劣化したりする心配を少なくしたい方は、タガなしの寿司桶がおすすめです。複数枚の板を組み合わせるのではなく、1枚の板から削りだして作られているのが特徴。継ぎ目がないため、タガを使って締める必要がありません。

また、凹凸が少ないのでお手入れがしやすいのもメリット。底面の角も丸みがあるため、きれいに洗えます。