包丁の切れ味を回復させる包丁研ぎ器。切れ味の悪い包丁は調理の効率を下げるだけでなく、思わぬケガにつながることもあります。製品によって仕組みや素材などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、包丁研ぎ器のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

包丁研ぎ器と砥石の違い

包丁の切れ味を保つ道具には、包丁研ぎ器と砥石があります。包丁研ぎ器は、刃先に細かい傷をつけることで、一時的に切れ味を復活させるモノ。誰でも手軽に扱えるため、日常的なメンテナンスに向いています。

一方、砥石は刃先全体を削って鋭く研ぎ直す本格的な道具です。研ぐには技術と時間が必要ですが、一度研ぐと鋭い切れ味が長持ちします。プロ用のイメージがあるかもしれませんが、初心者向けのモノも展開されています。

日々の簡単な手入れには安全で使いやすい包丁研ぎ器を使い、切れ味が本格的に落ちてきたときには砥石でしっかり研ぎ直すという使い分けのもおすすめ。それぞれの特徴を理解して、自分に合った方法を選んでみてください。

包丁研ぎ器の選び方

種類をチェック

仕上がり重視ならロール式

By: amazon.co.jp

仕上がりのよさを重視する方には、ロール式の包丁研ぎ器がぴったりです。回転する砥石の間を包丁が通ることで、刃先を研ぎ上げます。砥石に近い仕上がりになりやすいのが魅力です。

手軽に刃を磨きやすく、包丁研ぎに慣れていない初心者の方でも扱いやすいのがポイント。凹凸のある本格的な仕上がりを求める方におすすめです。

安いモデルが多い交差式

By: amazon.co.jp

手軽さと価格の安さを求めるなら交差式がおすすめです。2つの砥石が交差してできた溝に包丁の刃を挟むように研ぎます。使い方がシンプルで価格も安いので、包丁研ぎ器を試してみたい方にぴったりです。

ただし、研ぎ味がロール式よりも劣りやすいのがデメリット。コストを抑えたい方や、手軽に使えるモノを探している方はチェックしてみてください。

素早く研げる電動式

By: amazon.co.jp

電動式は、力を入れずに素早く包丁を研ぎたい方に適しています。電動モーターで砥石を回転させるため、包丁を差し込むだけで楽に研ぐことが可能です。仕上がりも均一になりやすく、初心者の方でも安心して使えます。

なかには、研ぎ方を複数段階で研ぎ分けができるモノも。ただし、包丁を研ぐ際に稼働音が発生する点には留意が必要です。

本体サイズをチェック

By: amazon.co.jp

包丁研ぎ器を選ぶときは、本体のサイズも確認しましょう。コンパクトなモノは、キッチンの引き出しや狭いスペースにもすっきりと収納できて便利です。軽量な製品も多く展開されています。

また、安全に作業したい場合は、安定性のよさも重要なポイント。本体の底に吸盤などの滑り止めが付いている製品なら、研いでいる最中に本体がずれるのを防げます。押さえやすいスペースが確保されているモノも、安心して使えるのでおすすめです。

対応している包丁の素材・種類をチェック

By: kyocera-kitchen.com

包丁研ぎ器は製品によって、対応する素材が異なります。持っている包丁の素材に対応しているか確認することが大切。製品の仕様に「セラミック対応」「ステンレス対応」などの記載があるので、必ずチェックするようにしましょう。

2段階に研ぎ分けできるモノが人気

By: amazon.co.jp

包丁研ぎ器には、「粗研ぎ」と「仕上げ」など2段階で研げる製品があります。初心者の方でも扱いやすい人気の機能です。まず粗研ぎで刃の形を整え、次に仕上げ研ぎで刃先を滑らかにすることで、切れ味が落ちた包丁も効率よくメンテナンスできます。

2段階研ぎは手順に沿って包丁を研ぐだけでよいため、簡単に扱えるのが魅力です。手動タイプ・電動タイプのいずれにも搭載されている製品が存在するので、気になる方はチェックしてみてください。なかには、3段階以上で研ぎ分けできる製品も存在します。

包丁研ぎ器のおすすめメーカー

ニトリ(NITORI)

By: rakuten.co.jp

ニトリは1967年に設立された、家具やインテリア用品などを取り扱うメーカーです。「お、ねだん以上。」のキャッチフレーズで親しまれ、生活に必要なさまざまな製品を展開しています。キッチン用品も豊富で、リーズナブルながら機能性に優れているのが特徴です。

包丁研ぎ器においては、初心者でも使いやすいシンプル構造のモデルを販売。マグネット付きで冷蔵庫に貼り付けられる製品や、多段階で包丁を研げる製品などがあります。コスパに優れた製品が欲しい方におすすめのメーカーです。

貝印

By: amazon.co.jp

貝印は1908年創業の総合刃物メーカー。包丁をはじめとしたキッチン用品やビューティーケア用品などを取り扱っています。創業以来培ってきた刃物技術を活かし、高品質な製品を幅広く展開しているのが特徴です。

包丁研ぎ器においては、ラインナップが豊富で自分に合った製品を探しやすいのが魅力。刃物メーカーによる高品質な包丁研ぎ器が気になる方はチェックしてみてください。

京セラ(KYOCERA)

By: kyocera-kitchen.com

京セラは1959年に創業された、ファインセラミック技術で有名なメーカーです。セラミック包丁以外にも、電子・電子系、機械系、情報系などの事業を展開しています。

包丁研ぎ器においては、手動タイプと電動タイプの製品を用意。シックなデザインの製品が多く、さまざまなキッチンに自然と馴染みます。セラミック対応の製品を探している方にもおすすめのメーカーです。

ヘンケルス(ZWILLING J.A.HENCKELS)

By: amazon.co.jp

ヘンケルスは1731年から歴史が始まったドイツの老舗刃物メーカーです。290年以上の歴史を持ち、包丁をはじめとするキッチン用品を多く手がけています。伝統を受け継ぎながら高品質な製品を展開しているのが特徴です。

包丁研ぎ器においては、手軽に使いやすいうえにしっかりと包丁を研げる製品をラインナップ。品質や使いやすさを重視したい方におすすめのメーカーです。

包丁研ぎ器のおすすめ|手動式

貝印 関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー AP0308

貝印 関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー AP0308

3ステップで切れ味を取り戻せる、両刃専用の包丁研ぎ器です。3種類の砥石を採用しているのが特徴。性質の異なるダイヤモンド砥石やセラミック砥石が、包丁の切れ味をよみがえらせます。

角度を自分で調整する必要がないため、簡単に使えるのが魅力。使用後はコンパクトにできるほか、滑り止めが付いているため、安定感があります。日常的な包丁の手入れで、本当の切れ味を求めたい方におすすめです。

貝印 ちょい研ぎシャープナー AP0165

貝印 ちょい研ぎシャープナー AP0165

にんじんの愛らしいデザインが印象的な包丁研ぎ器。回転式セラミックボールを搭載し、包丁を引くだけで簡単に包丁研ぎが可能です。裏面の滑り止めにより安定した研ぎ作業ができます。

マグネット付きで冷蔵庫まわりに貼り付けて収納することも可能。調理前後のちょっとしたメンテナンスにぴったりです。46×91×27mmの手のひらサイズで場所を取りにくいのもポイント。手軽に保てるかわいい製品が気になる方におすすめです。

貝印 Nyammy ニャミー ねこの包丁研ぎ AP5182

貝印 Nyammy ニャミー ねこの包丁研ぎ AP5182

キッチンのアクセントになる、かわいい球体フォルムの包丁研ぎ器です。さりげなくねこがデザインされているのが特徴。ほどよいデザインでインテリアに馴染みやすく、ねこ好きな方におすすめのアイテムです。

底面の吸盤で作業台に固定でき、片手でも手軽に扱えるのがポイント。粗研ぎと仕上げの2ステップで包丁を研げます。ねこのイラストが研ぐ方向を教えてくれるので、初めての方でも使いやすいアイテムです。

ニトリ(NITORI) 2段式ダブルシャープナー sharp 8972351

ニトリ(NITORI) 2段式ダブルシャープナー sharp 8972351

楽天レビューを見る

引くだけで切れ味がよみがえる、手軽に使いやすい包丁研ぎ器。荒砥ぎ用と中砥ぎ用のダイヤモンド砥石を採用した2段階構造が特徴です。価格が安いので、包丁研ぎ器を試してみたい方にも適しています。

本製品は、両刃のステンレスやセラミック、鋼など、幅広い材質の包丁に対応しているのがポイント。本体の底面には滑り止めが付いており、安定した状態で作業ができます。包丁の手入れを初めてする方におすすめのアイテムです。

京セラ(KYOCERA) ダイヤモンドロールシャープナー DS20S

京セラ(KYOCERA) ダイヤモンドロールシャープナー DS20S

さまざまな素材の包丁に対応する包丁研ぎ器。ダイヤモンド砥石を採用したモデルで、ステンレスや鋼、チタン製の包丁に加え、京セラ製のセラミックナイフにも使用できます。1台で多くの包丁を手入れできる、おすすめのアイテムです。

溝に包丁を入れてゆっくりと手前に数回引くだけと簡単操作で包丁を研げるのが魅力。砥石の下にあるバネが余分な力を吸収するため、刃を傷つけにくい設計です。包丁研ぎに不慣れな方にもおすすめのアイテムです。

無印良品 二段階仕上げ シャープナー 12835882

無印良品 二段階仕上げ シャープナー 12835882

楽天レビューを見る

「荒砥ぎ」と「仕上げ」の2段階の研ぎ分けで包丁を手軽にメンテナンスできる包丁研ぎ器。鋼とセラミックの異なる砥石を搭載しているのが特徴です。前後にスライドするだけで素早く研げるロール式を採用。滑り止めパーツが底面に付いているため、安定した状態で作業できます。

約幅17×奥行4.5×高さ4.5cmとコンパクトなサイズで、引き出しなどにも収納しやすい設計。シルバーのスタイリッシュなデザインも魅力です。

下村工業 ヴェルダン ダブルシャープナー VDS-01

下村工業 ヴェルダン ダブルシャープナー VDS-01

2種類の砥石で切れ味をよみがえらせる、両刃専用の包丁研ぎ器。荒砥ぎ用のダイヤモンド砥石と、仕上げ用のセラミック砥石を搭載しています。溝に刃をあてて10回程度前後に動かすだけで、手軽に包丁の手入れが完了です。

本体に水を入れて使う、包丁にやさしい水研ぎにも対応。摩擦による熱を抑え、刃の強度を落としにくいのが特徴です。もちろん乾式でも使用可能。持ち手が付いているので、安定感も良好です。

ヘンケルス(ZWILLING J.A.HENCKELS) Vエッジシャープナー 32605-000

ヘンケルス(ZWILLING J.A.HENCKELS) Vエッジシャープナー 32605-000

簡易シャープナーの手軽さと砥石で研いだような切れ味を両立した、おすすめの包丁研ぎ器。V字に配置した砥石の間を滑らせるだけで、包丁の切れ味を手早くよい状態に仕上げます。家庭で簡単に本格的な手入れができるアイテムです。

V字設計が研ぎの角度を保つため、刃先全体を安全かつ均一に研ぎやすいのが特徴。アダプタを変えれば、日本製・ドイツ製を問わず、手持ちの包丁を手軽にメンテナンスできます。やや大きめのサイズですが、スタイリッシュなデザインでキッチンに馴染みやすいのもポイントです。

saiveina 研ぎ器

saiveina 研ぎ器

楽天レビューを見る

短時間で切れ味がよみがえる包丁研ぎ器。V型の溝に刃をあてて4~5回引くだけと簡単操作で使えるのが魅力です。粗研ぎと仕上げを行う2段階システムを採用しています。

包丁や果物ナイフ、ハサミなど、キッチンのさまざまな刃物に対応する汎用性の高さが特徴。底面の滑り止めや握りやすい設計により、安心して作業を進められます。コンパクトなうえに水洗いも可能なのもおすすめポイントです。

KitchenIQ 包丁研ぎ器

KitchenIQ 包丁研ぎ器

荒砥ぎ用と仕上げ用の2種類のスロットを備えた包丁研ぎ器。刃こぼれの修復から日々のメンテナンスまで対応できます。刃物の状態に合わせて手入れができる点が魅力です。

独自のV字型台座は、キッチンの隅やふちに固定できるユニークな設計。ソフトな質感のハンドルは滑りにくく、安定して力を加えられます。包丁研ぎに慣れていない方でも扱いやすいため、手軽に手入れを始めたい方におすすめのアイテムです。

SHARPAL 包丁研ぎ器 191H

SHARPAL 包丁研ぎ器 191H

3つのツールを搭載した包丁研ぎ器。荒研ぎ用のタングステンカーバイドブレードと細かい研削用のピュアセラミックブレードに加え、ハサミ専用の研ぎ部も搭載。用途に合わせて3つの研削ツールを使い分けられる点が魅力です。

底面の吸盤でテーブルに固定することが可能。片手で持てるほどのサイズ感で、キッチンの引き出しにもすっきり収納できます。ハサミなどの手入れもできる製品が欲しい方におすすめのアイテムです。

包丁研ぎ器のおすすめ|電動式

貝印 コンパクト電動シャープナー AP0543

貝印 コンパクト電動シャープナー AP0543

貝印が展開する電動包丁研ぎ器。ワンスリット構造によりスピーディかつ簡単に使用可能。本製品は両刃包丁に対応しています。

電池式のコードレス設計で配線が不要なのも嬉しいポイント。本体サイズは幅157×奥行60×高さ46mm、重量165gとコンパクト・軽量で扱いやすい設計です。シンプルなデザインで自然とキッチンに馴染みます。稼働音は約80dBです。

貝印 SELECT100 ワンストロークシャープナー AP0133

貝印 SELECT100 ワンストロークシャープナー AP0133

ワンストロークで手軽に刃付けができる包丁研ぎ器。溝に一度通すだけで、包丁の切れ味がよみがえると謳われています。独自の砥石構造で「かえり」と呼ばれる研削残りを抑え、刃先をシャープに仕上げるのが魅力です。

カートリッジを交換すれば、両刃・片刃のいずれにも対応できます。砥石カートリッジ部分は着脱式で水洗いができるため、手入れも簡単。日々の包丁メンテナンスを手軽に済ませたい方におすすめのアイテムです。

京セラ(KYOCERA) 電動ダイヤモンドシャープナー DS-38

京セラ(KYOCERA) 電動ダイヤモンドシャープナー DS-38

電動パワーとダイヤモンド砥石の組み合わせで、素早く鋭い切れ味をよみがえらせる包丁研ぎ器。ステンレスや鋼、京セラ製のセラミックスまでさまざまな素材の包丁に対応します。

研磨角度を一定に保つガイドスロットがあるため、簡単に研げるのが魅力。押しているときだけ作動する安全スイッチ構造や、研ぎクズの飛び散りを抑えるシャッター構造も搭載しています。機能性に優れたおすすめのアイテムです。

SHARPAL 198H 電動ナイフシャープナー

SHARPAL 198H 電動ナイフシャープナー

3つのスロットを搭載した電動タイプの包丁研ぎ器。粗目・極細の電動スロットを2つと、手動のスロットを1つ用意しており、ナイフの状態に合わせた手入れが可能です。両刃を同時に研ぐ設計で、素早く効率的に作業できます。

約65dB未満と稼働音を抑えている設計もポイント。電動ながら研ぎ分けに対応するモノが欲しい方におすすめのモデルです。