茶葉を粉砕して粉末にできる「お茶ミル」。粉末状にした茶葉で淹れたお茶は、より風味を堪能することが可能です。
そこで今回は、お茶ミルのおすすめモデルをご紹介。お茶ミルの選び方も合わせて解説します。料理やデザートの色付けにも便利なので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
お茶ミルとは?メリットを解説

By: amazon.co.jp
お茶ミルとは、茶葉を粉砕して粉末にする製品のこと。粉末のお茶は急須でお茶を淹れたときと比べて、茶葉の栄養素をしっかりと摂取できるのがメリットです。
また、粉末の状態なので調理に活用しやすいのもポイント。普段の料理に少し加えるだけで、お茶の風味を感じられるようになるため、料理のレパートリーを広げたい方にもおすすめです。
お茶ミルの選び方
駆動方式をチェック
手動タイプ

By: amazon.co.jp
手でハンドルやすり棒を回す手動タイプは、茶葉をゆっくりと挽けるのが魅力です。茶葉が摩擦で熱を持ちにくく、お茶本来の風味をキープ。茶葉が持つ味や香りを楽しみたい方は手動タイプが向いています。
また、茶葉の挽き具合を調節しやすいのもメリットです。フタや容器がクリアな素材で作られており、目で挽き具合をチェックしながら作業できるモデルもあります。茶葉の粒度にこだわりたい場合におすすめです。
そのほか、お茶を挽く間のゆったりした時間を堪能できるのも手動タイプの特徴です。静かに手を動かす時間を、仕事や家事で忙しいときのリフレッシュタイムとして取り入れてみてください。
電動タイプ

By: amazon.co.jp
手軽に茶葉を挽きたいと考えている場合には、電動タイプがおすすめです。自分でハンドルやすり棒を回す必要がなく、お茶を挽いている間もほかの作業が行えます。
また、短時間で茶葉が挽けるモデルも多く、スピーディーなのもメリットです。手間をかけずに楽しみたいと考えている方にも適しています。
電動タイプのなかには、にぼしや大豆などの乾物を細かく加工できるモデルや、ミキサーの機能を備えたモデルも販売されています。幅広い用途で使用できる高機能なお茶ミルがほしい場合は電動タイプを探してみてください。
用途をチェック
お茶用に特化した「茶葉専用タイプ」

By: amazon.co.jp
抹茶のように細かい粉末を作りたい場合には、お茶用に特化した「茶葉専用タイプ」のお茶ミルを選びましょう。茶葉専用タイプのお茶ミルは茶葉の性質に合わせて設計されているため、多目的タイプと比べてお湯や水に溶けやすいなめらかな粉末に加工できるのが特徴です。
ほかのモノは挽けませんが、お茶特有の風味を損ないにくいので、茶葉の風味を保ったまま挽きたい方は茶葉専用タイプを選ぶのがおすすめです。
料理にも役立つ「多目的タイプ」

お茶ミルのなかには、コーヒー豆やゴマ、スパイスなどを細かく粉砕できる多目的タイプのモノがあります。さまざまな料理に対応可能で、汎用性の高いキッチングッズを求めている方には便利です。
なお、お茶ミルでコーヒーやスパイスなどの味や匂いが強いモノを粉砕すると、茶葉特有の香りや苦味を損なう可能性があります。緑茶だけを楽しみたい方には茶葉専用のお茶ミルを購入するのがおすすめです。
粗さの調節機能をチェック

By: amazon.co.jp
製品によっては、茶葉を挽く粗さの調節ができるモノもあります。茶葉を粉末茶として楽しみたい場合には細かく、デザートや料理のアクセントに使いたい場合には粗めになど、用途に合わせて調節できるのが魅力。お茶ミルを幅広く使いたい方は、気になる製品に粗さの調節機能が搭載されているかをチェックしてみてください。
お手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp
使い勝手はもちろん、お手入れのしやすさも大切なポイント。特に、お茶ミルのように食材を粉末状にする場合は、細かくなった粒子がパーツの継ぎ目に入り込んでしまいがちです。
汚れやゴミが溜まってしまうと不衛生なので、各パーツを分解して洗えるタイプの製品を選ぶのがおすすめです。お茶ミルを選ぶ際は製品の仕様をよく確認し、お手入れが簡単なモノを選びましょう。
滑り止めの有無をチェック

By: amazon.co.jp
お茶ミルを購入する際には、滑り止めが付いているかどうかもチェックしておきましょう。とくに、手動タイプのお茶ミルはハンドルを回す際に本体が動きやすいため、滑り止めが付いているモデルを選んでおくとより快適に作業できます。
本体の底面にゴム製のシートを付けて安定感を高めたモノ、側面にシリコン製のグリップを付けて握りやすさを向上させたモノなど、滑り止めの位置は製品によってさまざま。使うシーンをイメージしながら、自分に合ったモノをチョイスしてみてください。
お茶ミルのおすすめランキング|手動タイプ
第1位 京セラ(KYOCERA) セラミックお茶ミル cm-50gt
石臼方式を採用したシンプルながらも実用的なお茶ミルです。ハンドルを回すと上下の平臼が茶葉をすりつぶす仕様で、きめの細かい粉末茶を手軽に作れるのが特徴。粗さ調節ツマミも搭載されており、用途に合わせた粒度の調節も可能です。
刃にはセラミック磁器を、本体容器にはプラスチック素材を使用しているのもポイント。セラミックはサビる心配がないのがメリットです。分解洗浄も可能なので、衛生面が気になる方や長く使えるモノを求めている方などにもおすすめです。
なお、本製品は乾燥した緑茶専用のお茶ミルで、玄米茶や茎茶など緑茶以外の茶葉には対応していないため留意しておきましょう。
第2位 ジャパンポーレックス(JAPAN PORLEX) ポーレックス お茶ミル 2
機能面にこだわる方におすすめのお茶ミルです。粉末茶などは粒度20ミクロン以下に粉砕すると舌触りがよいとされるなか、本製品では、独自の石臼型セラミック刃で約18ミクロンまでの細かさを実現。お湯や水に溶かせば、喉ごしなめらかなお茶を楽しめます。
セラミック刃は、金属臭がないため、茶葉本来の香りや味わいをキープしやすいのもポイント。ネジを回すだけの粗さ調節機能が搭載されているので、細挽きから粗挽きまで挽き具合も手軽に調節できます。
約直径5×高さ13.5cm、重さ約260gのスリムかつ軽量モデルで、収納しやすく持ち運びやすいのもメリットのひとつ。自宅ではもちろん、オフィスやアウトドアなどで挽きたてのお茶を味わいたい場合に重宝します。
第3位 貝印 SELECT100 お茶ミル DH3136
東京に本社を置く老舗の総合刃物メーカー「貝印」が手がけるお茶ミルです。臼の部分に独自の「フィックスグラインド機構」を採用しており、茶葉を均一の粗さに挽けるのが特徴。雑味の元である微粉を減らせるため、より風味豊かな粉末茶に仕上げられます。
本体内部に搭載された粗さ調節ダイヤルで、簡単に粒度を調節できるのも特徴。水やお湯に溶かして飲みたい場合には細挽きに、おにぎりやカップケーキなどに混ぜ込みたい場合には粗挽きにと、用途に合わせてさまざまなお茶レシピを楽しめます。
また、ハンドルが脱着式で、省スペースで収納できるのもうれしいポイント。本体・ハンドル・セラミック刃はパーツを細かく分解して洗えるため、お手入れのしやすさや衛生面を重視する方にもおすすめです。
第4位 下村企販 茶考具 粉茶ミル 42173
機能性とデザイン性を兼ね備えたお茶ミルです。丈夫でサビにくい「18-8ステンレス」を用いたスタイリッシュな佇まいが魅力。ダークグリーンのシリコン製グリップは、滑り止め効果があるとともに、デザインのアクセントとしてミル全体を上品に彩ります。
摩擦熱が発生しにくく金属臭もしないセラミック刃を採用しているため、粉砕時に茶葉本来の風味が損なわれにくいのもおすすめポイント。粗さ調整ネジにより、挽き具合を細挽きから粗挽きまで手軽に調節できます。
使用後には、セラミック刃を取り外して洗えて衛生面も良好です。また、本製品は日本を代表する金属加工産地、新潟県・燕三条の職人が「Made in 燕三条」にこだわり丁寧に仕立てた製品。お茶ミルの品質にこだわる方にもぴったりです。
第5位 川崎(Kawasaki) MILLU 手挽きお茶ミル セラミック MI-001
茶葉本来の風味を楽しめるお茶ミルです。石臼型のセラミック刃を採用しており、ハンドルをゆっくりと回すことで粉砕時の摩擦熱を抑えられるのが特徴。熱による酸化が起きにくいため、茶葉の香りと味わいをキープできると謳われています。
本体底面に、熱可塑性エラストマー製の滑り止めが取り付けられているので、ミルがぐらつきにくく安定して作業できるのもメリット。粗さ調節ネジにより、細挽きに粗挽きにと用途に合わせた粒度の調節も簡単です。
セラミック刃はサビる心配がなく、分解洗浄ができるのもうれしいポイント。とくに、使い勝手を重視する方や、長く清潔に使っていけるお茶ミルを求めている方などにおすすめです。
第6位 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 18-8ステンレスハンディーお茶ミルS セラミック刃 UW-3502
新潟県三条市に本社を置くアウトドア用品ブランド「キャプテンスタッグ」が展開するお茶ミルです。本体には、ステンレスのなかでも高品質とされる「18-8ステンレス」を使用。丈夫でサビにくく汚れも落としやすいため、屋外での使用にもおすすめのモデルです。
刃の素材にはセラミック磁器を用いているため、茶葉に金属臭が移らず、本来の風味を損ないにくいのもポイント。ネジを回すだけの粗さ調節機能により、粒度も簡単に調節できます。
また、本体側面にシリコンゴムの滑り止めが搭載されているので、握りやすく安定して作業できるのもメリットのひとつ。本体にはキャプテンスタッグのブランドロゴもあしらわれており、さりげないおしゃれもアピールできます。
第7位 ハリオ(HARIO) お茶ミル・チャコ OMC-1-SG
老舗の国産耐熱ガラスメーカー「ハリオ」が手がける、機能的なお茶ミルです。フタにクリアな素材を使用しているため、中身を確認しながら作業できるのが特徴。本体は中央がくびれた形状で握りやすく、作業時の安定感も良好です。
ミル部分には、茶葉の風味を活かしながら挽ける石臼式のセラミック刃を採用。「粉ふりメッシュ」を備えているので、より粒度の揃ったなめらかな粉末茶が作れ、さらに料理やスイーツに使う際にも本体ごとそのまま使えるので便利です。
また、パーツを細かく分解してすみずみまでお手入れできるため、衛生的に使っていけるのもうれしいポイント。2018年にグッドデザイン賞を受賞した機能美あふれる佇まいは、お茶好きの方への贈り物にもおすすめです。
第8位 浅田漆器工芸 すり鉢いらず 手間いらずの手動式 お茶ミル あかね AS2-1
石川県加賀市の山中温泉地区で作られている「山中漆器」のお茶ミルです。天然木を加工し、職人が手仕事で天然漆を塗り仕上げた、気品のある佇まいと美しい光沢が魅力的。すりこぎ棒を回してゆっくりと挽く所作が、お茶のシーンに風情をプラスします。
お茶ミルのほかに、ゴマなどをすりつぶすすり鉢として活用できるのもポイント。すりこぎ棒を手のひらで押しながら回せば、お茶なら2~3分程度、ゴマなら30秒程度で簡単に粉末に仕上げられると謳われています。
ミル本体は、約直径7.5×高さ7.5cmの手のひらサイズで扱いやすく、収納時にジャマになりにくいのもメリット。とくに、お茶ミルの見た目にこだわる方や、汎用性のあるモノを求めている方などにおすすめです。
第9位 ケユカ(KEYUCA) セラミック お茶ミル 約65ml 3300578
容器とフタの素材にクリアな樹脂素材を使用したお茶ミルです。茶葉の残量や粒度を目で確認しながら挽けるのが特徴。刃部には石臼式のセラミック磁器を用いているので、摩擦熱による茶葉の酸化も防げます。
粗さ調節ネジにより、茶葉の粒度を簡単に変えられるのもメリット。お湯や水に溶かして飲むほか、細挽きにしてアイスにかけたり粗挽きにしてケーキ生地に練り込んだりと、お気に入りの茶葉を幅広いレシピで楽しめます。
茶葉の計量に使えるステンレス製の茶さじに、お手入れに便利なミニブラシ付きと、付属品の充実ぶりもおすすめポイント。ダークグリーンに「KEYUCA」の白文字が映えるモダンな佇まいは、デザインにこだわる方にもぴったりです。
第10位 川崎(Kawasaki) お茶ミルpure MI-014
石臼型のセラミック刃を採用した手動のお茶ミルです。ゆっくり挽くと茶葉が酸化する原因となる摩擦熱が発生しにくく、お茶本来の香りや味を楽しめます。
さびにくいセラミックで作られた刃は、取り外して水洗いが可能です。ほかにもハンドル・フタ・本体に分解できるため、メンテナンスが簡単で衛生的に使えます。また、摩耗しにくいため、長く使っても使用感が変わらないのもメリットです。
茶葉が描かれたかっこいいデザインで、おしゃれなお茶ミルがほしい方にもおすすめ。挽いた茶葉が溜まる部分とフタは、クリアな素材で作られているので、茶葉の挽き具合を確認しながら作業できます。重さ約225gと軽く、扱いやすいのもポイントです。
お茶ミルのおすすめランキング|電動タイプ
第1位 ツインバード(TWINBIRD) お茶ひき器 緑茶美採 GS-4671DG
独自の粉砕構造と特殊チタンコートカッターを採用した茶葉専用のお茶ミル。ダイヤル操作で粒度を無段階に調節でき、スイッチひとつのシンプルな操作で細挽きなら約70秒、粗挽きなら約3秒で粉末茶を作れると謳う機能的なモデルです。
深緑色のシンプルな本体に「茶」のロゴをあしらった、和モダンテイストの上品な佇まいも好印象。約幅9.8×奥行11.5×高さ15.5cmのコンパクトサイズで出し入れしやすく、省スペースで収納できるのもメリットです。
また、粉末緑茶料理のレパートリーが広がるレシピブックに専用スプーン、粉末緑茶保存缶にお手入れ用のブラシ付きと付属品が充実しているのもうれしいポイント。お茶好きの方や料理好きの方などへのプレゼントにもおすすめです。
第2位 山本電気(YAMAMOTO) 万能ミル Y-308B-CH
茶葉をはじめ、コーヒー豆・大豆・煮干し・米などさまざまな食材に使える多目的タイプの万能ミル。220Wを備えるハイパワーモーターと粉砕カッターにより、硬い食材などもスピーディーに粉砕できると謳われている高性能な1台です。
本体容器に食材を入れ、フタをしてボタンを押すだけと操作が簡単なのもおすすめポイント。容器の内部はステンレス製なので、異なる食材を粉砕する際にもニオイ移りを軽減できます。
さまざまなテイストのキッチンに溶け込む、チャコールグレーの落ち着いた色味とシンプルな佇まいも好印象。容器とフタが所定の位置に正しくセットされていないと電源が入らない仕様で、安全面にも配慮されています。
第3位 タイガー魔法瓶(TIGER) ミル付きミキサー TIGER 5value+ SKS-R100
幅広い調理シーンで活躍する多目的タイプのミル付きミキサーです。茶葉は付属の「お茶ミルカップ」で、コーヒー豆・ナッツ・煮干しなどは「ミルカップ」で簡単に粉砕可能。茶葉とその他の食材を分けて使えるので、繊細な香りと風味を損なわずに粉末茶が作れます。
独自の「トルネード水流」と、ギザ刃・平刃・波刃形状の刃を組み合わせた「チタンコート6枚刃」により、食材を上下均一に混ぜながらなめらかに粉砕できると謳われているのもポイント。フタと本体が正しくセットされないと動かない仕様で安全面も良好です。
また、コードリールを採用しており、ジャマになりがちな電源コードをすっきりと収納しておけるのもメリットのひとつ。細かい食材が残りがちなカッター・シリコンパッキン・カップ台は分解して丸洗いできるため、衛生面を重視する方にもおすすめです。
第4位 岩谷産業(Iwatani) イワタニ クラッシュミルサー ピアノブラック IFM-CR22G 2000003001
料理好きの方などにおすすめの高性能なミルサーです。新開発の4枚刃カッターによるパワフルな粉砕力が特徴。茶葉のほか、ナッツなどの固形物、冷凍食材も粉砕できると謳われており幅広いレシピに活用できます。
大容器と小容器の2種類が付属しており、茶葉とほかの食材の使い分けができるため、ニオイ移りを防げるのもメリット。容器の素材には電子レンジ対応の強化ガラスを使用しているので、粉砕後にそのまま電子レンジでの加熱もできて便利です。
大容器・小容器・ミルカッター・シリコンパッキンなど、食材が触れるパーツはすべて煮沸消毒にも対応。清潔に使えるため、離乳食や介護食などを作る際にも重宝します。
第5位 コイズミ(KOIZUMI) ミルミキサー KMZ-0403

12gの茶葉を約30秒で加工できる、スピーディーなお茶ミルです。お茶すり器のほかに、ミキサーとミルの機能も使え、ジュースやふりかけなども調理できます。料理のレパートリーが広がるレシピブックが付属するのもメリットです。
耐久性に優れているチタンコーティングカッターを採用。固い食材から液体状の食材まで、幅広い素材の加工に対応しています。
また、抹茶のようなカラーとホワイトを使った清潔感のあるデザインも魅力です。ワンタッチで動く簡単操作で、忙しい朝にお茶ミルを使いたい方や、できるだけ手軽に料理をしたい方に向いています。
ミキサーボトルを取り付けている場合でも、約幅13.8×奥行11.5×高さ28cmとコンパクトサイズ。容量はミキサー約400ml、ミル約75mlで、1~2人前のお茶や料理を作るときにおすすめです。
第6位 ティファール(T-fal) クリックアンドテイスト ルビーレッド BL143GJP
フランスの調理器具ブランド「ティファール」が手がけるおしゃれなミキサーです。約幅9.5×奥行9.5cmのコンパクトな形状で、スマートに設置できるのが特徴。鮮やかなルビーレッドの佇まいが存在感を放ち、キッチンを明るく彩ります。
付属のアタッチメントの付け替えにより、「ミキサー」「ミル」「ティーミル」の3役をこなす多目的タイプで機能面も十分。ティーミルを使えば、ステンレス製のミルカッターが茶葉をスピーディーに粉砕し、パウダー状の粉末茶に仕上げられると謳われています。
各アタッチメントは、外してのせるワンタッチ仕様で簡単に脱着できるのもポイント。ミキサーはスープやスムージー作りに、ミルはコーヒー豆・ナッツ・スパイス挽きなどに活用できて調理の幅が広がるため、お茶好きの方にも料理好きの方にもおすすめです。
第7位 クイジナート(Cuisinart) 粉末ミルグラインダー SG-10BKJ
アメリカ発のキッチン家電ブランド「クイジナート」が展開するミルグラインダー。煎茶をはじめ、煮干しや干し椎茸などの乾物に鷹の爪やシナモンなどの香辛料、コーヒー豆・大豆・アーモンドなども短時間で粉末にできると謳う実用的なモデルです。
また、食材を入れてカバーを押すだけのシンプルな操作方法と、カバーを正しく設置しないと動かない安全性の高い構造も注目ポイント。出しっぱなしでもサマになるスタイリッシュなデザインは、見た目にこだわる方にもおすすめです。
第8位 ビタントニオ(Vitantonio) ドライフードミル VML-10
シンプルでスマートなデザインのおしゃれなドライフードミルです。カラーバリエーションは、アイボリーとブラックの2種類。いずれもマットな質感と落ち着きのある色合いで、キッチンに心地よく溶け込みながら、使う空間にモダンな彩りをプラスします。
茶葉・大豆・スパイス・コーヒー豆など、さまざまな食材に使える多目的タイプで使い勝手も良好。ニオイ移りのしにくいステンレス製カップが2種類付属しているため、茶葉とその他の食材の使い分けもできて便利です。
使用後は、電源プラグの付いた本体以外のパーツを水洗いできるので、衛生的に使い続けていけるのもメリット。とくに、お茶ミルの見た目と機能面の両方を重視する方におすすめです。
第9位 ANABAS ミル&ミキサー MM-10
淡いピンクの色合いがキッチンでやさしく映える、かわいいミルミキサーです。約直径7.3×高さ26.2cm、重さ約475gのコンパクトかつ軽量仕様で取り回しやすいのもポイント。デザインにこだわる方にも、使い勝手重視の方にもおすすめのモデルです。
スムージーやジュース作りに便利なミキサー用ボトルと、茶葉・ゴマ・煮干しなどを擂れるミル用ミニボトルが付属した多目的タイプで、さまざまな調理に活用できるのもメリット。1分間に16000回転を謳うハイパワーカッターがスピーディーに粉砕します。
また、ボトルを本体にセットして上から押すだけのシンプルな操作性で便利。カッターホルダー・パッキン・ボトル・ミニボトルは取り外して水洗いできるため、衛生面も良好です。
第10位 マリン商事 電動お茶挽き器 Ki-80524
シンプルな構造で扱いやすい電動タイプのお茶ミルです。茶葉を適量入れてステンレス製のカッターにより、茶葉を粉砕する仕様。約幅14×奥行14×高さ26.5cmのコンパクトサイズで、使用時や収納時に場所を取りにくいのもうれしいポイントです。
本体底面には滑り止めが施されており、粉砕時の安定感も良好です。重量は約1.2kg。連続使用時間は3分です。
お茶ミルの売れ筋ランキングをチェック
お茶ミルの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
健康志向の高まりからお茶を積極的に取り入れている方は増加しています。最近はシニア層だけでなく、若者の間でも緑茶や抹茶、ほうじ茶などが人気です。興味がある方はぜひ、お茶ミルを使ったオリジナルレシピにも挑戦してみてください。