食材の汚れ残りやニオイ移りを軽減するまな板シート。アウトドアなどで活躍します。複数の食材をカットするときにも便利です。しかし、製品によって厚みや素材などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのまな板シートをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
まな板シートとは?

By: amazon.co.jp
まな板シートとは、まな板の上に敷いて使うアイテムです。生肉や生魚といった食材を切るときに便利。調理の効率が上がるのもポイントです。食材の切る順番を気にせずに調理でき、生肉をカットした後でもシートを交換すればすぐに野菜を切れます。フライパンや皿に切った食材を載せる際、シートごと動かせるのもポイントです。
使い捨てタイプのアイテムなら、野菜の皮や魚の骨などのゴミをシートと一緒に丸めて捨てられます。簡単に後片付けできるのもメリット。また、まな板に直接包丁が当たらないので、汚れや傷を防いでまな板を長持ちさせる効果が期待できます。
まな板シートの選び方
タイプで選ぶ
必要な分だけ使用できるロールタイプ

By: amazon.co.jp
ロールタイプは、使いたい分だけ長さを自由に調整してカットできるのが魅力です。まな板のサイズや食材の大きさにあわせて無駄なく使えるため経済的。コストを抑えたい方におすすめです。
大きな魚を捌いたり、複数の野菜を一度に切ったりするときにも便利。作業スペースを広く確保したい調理シーンで活躍します。
しかし、製品によっては巻きグセがついていて、使い始めはシートが平らになりにくい場合も。料理や用途に応じた長さで使える点がメリットです。
アウトドアシーンで便利なカット済みタイプ

By: rakuten.co.jp
カット済みタイプは、あらかじめ決まったサイズに切られています。使いたいときにサッと取り出せる手軽さが魅力です。巻きグセがついておらず、濡れた手でも扱いやすいのがポイント。スムーズに作業を進めたい方にぴったりです。携帯性に優れているので、キャンプやバーベキューといったアウトドアシーンでも重宝します。
一方で、サイズが決まっているため、大きな食材を切りたいときにはシートを複数枚使うなどの工夫が必要。また、ロールタイプよりも単価は高い傾向があります。
機能をチェック
破れにくさ重視なら厚手タイプをチェック

By: rakuten.co.jp
硬い食材を切るときや力を入れて調理することが多い場合は、厚手のまな板シートがおすすめです。シートにある程度の厚みがあると包丁で切れにくく、破れにくいのがうれしいポイント。にんじんや大根といった根菜類を切る際も、安心して作業できるのがメリットです。
シートが破れてまな板を傷つけてしまうのを防ぐ効果も期待できます。厚みがあることで食材がすべりにくくなり、調理中の怪我防止にもつながるのが魅力。安全に料理を楽しみたい方に適したタイプです。
すべりやすい食材には凹凸加工されたシートが便利

By: amazon.co.jp
表面に凹凸加工、いわゆるエンボス加工が施されたまな板シートは、食材がすべりにくいのが特徴です。シートの表面で食材がしっかりと安定するため、スムーズにカット作業を進められます。
特に、トマトや鶏肉、玉ねぎといったすべりやすい食材を調理するときに便利。食材が動いて切りにくいと感じる方は、凹凸加工のあるシートを試してみてください。
均等に切り分けたいならマス目つきがおすすめ

By: fluto.jp
均等なサイズに食材を切り分けたい方には、マス目つきのまな板シートがおすすめです。シートに印刷されたマス目を目安にして、食材のサイズを測りながらカットできます。
例えば、野菜を同じ大きさの角切りにしたり、肉をサイコロステーキ用に切り分けたりする際に便利。弁当やホームパーティー用の料理を作るときなど、見た目にこだわりたい場合に重宝します。
衛生面を重視するなら抗菌タイプに注目

By: amazon.co.jp
より衛生的に調理したい方には、抗菌タイプのまな板シートが適しています。シートに銀イオンや抗菌剤を配合しているのが特徴。雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。
生肉や生魚といった食材を扱う際に活躍。小さな子どもがいる家庭におすすめのアイテムです。衛生管理をしっかりしたい方は、抗菌タイプのシートを選んでみてください。
まな板シートのおすすめ
アール(R) 自由にカットできるまな板シート KC-212
より衛生的に作業を進められる便利なアイテム。気になる色やにおいが移るのを防げます。左右にスライドするカッターで必要なサイズに自由にカットできるのがメリット。さまざまな調理シーンで活躍します。
長さ8m、幅30cmの大容量サイズ。肉や魚といった生鮮食材の下敷きとしても重宝します。アウトドアにも気軽に持参可能。清潔な環境で料理をしたい方にぴったりな製品です。
アール(R) フライパンシートにもなるまな板シート
キッチン作業をスムーズにするまな板シート。まな板に敷いて食材を切ったあと、そのままフライパンで調理できます。優れた多機能性を備えているのが魅力。両面シリコーンコーティングにより、油を使わなくても食材がこびりつきにくく、型崩れしにくいのが特徴です。
スライダーをすべらせるだけで使いたい分だけ簡単にカット可能。使用後は捨てるだけなので洗い物の手間が省けます。生肉・生魚を調理する際、においや色が移るのを防ぎたい方におすすめ。アウトドアでも気軽に使える実用的なアイテムです。
大日産業 厚手 まな板シート
まな板を清潔に保てる厚手設計のまな板シート。ポリエチレン素材を使用しており、耐久性と衛生面を両立しています。290×200mmの使いやすいサイズにカット済みで、丸まらずにすぐに使えるのが特徴です。
においや色が移るのを防げるため、食材ごとの使い分けにもおすすめ。家庭での日常使いはもちろん、アウトドアや防災備蓄でも活用できます。調理環境を衛生的に整えたい方にぴったりです。
パール金属(PEARL METAL) 抗菌まな板シート HB-6697
衛生管理に役立つ抗菌仕様のまな板シートです。ロールタイプで、幅24cm×長さ3mと大容量。必要な分だけ手軽に切り取れるのが魅力です。
専用スライダーで好きなサイズに簡単にカット可能。肉・魚の調理によって色やにおいが移るのを防げます。カットした食材をそのままシートごと鍋・ボールに移せるため、アウトドアや忙しい日常の調理にもおすすめです。
コモライフ まな板の汚れ防止シート
まな板に色やにおい、汚れがつくのを防ぐ使い捨て調理シート。ろう引き紙素材で作られており、肉や魚などの生食材を切る際に衛生的に使用できます。サイズは約29×21.5cmで、一般的なまな板に適合するよう設計されているのが特徴です。
1cm幅のデザインがガイドとなり、ロールケーキなどを均等にカットする際にも便利。50枚入りでたっぷり使えるため、調理の頻度が高く衛生管理を重視する方におすすめです。
アストロ なめらか抗菌まな板 510-34
抗菌剤を素材に練り込んだ日本製の高機能なアイテム。ポリエチレン製のなめらかな表面が包丁の刃あたりをやわらかくし、刃こぼれを防ぎながらサクサクとした切れ味を実現します。
縦18.8×横22×厚さ0.3cmのコンパクトサイズで、作業スペースを取りすぎないのが魅力。吊り下げ用の穴があるため乾きやすく、衛生的な保管が可能です。日常の野菜カットから果物の下ごしらえまで、手軽に使える抗菌まな板を探している方に適しています。
Fluto まな板シート
まな板シートに求められる機能性と快適さを両立した製品です。丈夫な厚紙仕様で包丁を入れても切れにくく、両面に防水フィルム加工が施されているため水に濡れてもヘタりにくいのが特徴。使うたびに切り離す手間がなく便利です。
カットに役立つ1cmメモリと円形ガイドが調理をサポート。やわらかな紙製なので、切った食材を鍋やボウルに移す際に重宝します。肉・魚のにおい移りを防げるのがメリット。アウトドアや工作など、多用途で使いたい方におすすめです。
富士商(Fujisho) NATURE 使い分け抗菌まな板3 L NM3
3色のカラーで食材別に使い分けができる便利なアイテム。衛生的な調理をサポートします。日本製で抗菌加工が施されており、清潔さを保てるのがメリット。安心して使えるのが特徴です。
薄くて軽い設計なので、切った食材をそのまま鍋に移せます。スムーズに調理できるのがポイント。切った食材の落下を防ぐフードストッパーつきで、使い勝手に優れています。毎日の料理を効率的に進めたい方におすすめです。
アイメディア(Aimedia) まな板シート
まな板や皿の上に敷くと汚れを軽減できるキッチンシート。食材が直接まな板に触れないため、色移りを防ぎながら衛生的に調理できます。抗菌タイプで、安心して使えるのがメリット。マイナス30℃の低温にも耐える耐久性も魅力です。
作業台やテーブルに敷けば、食材のちょい置きや下味つけにも活用可能。調理スペースを有効的に使えます。洗い物の手間が減り後片付けの時短にもなるので、スムーズに料理を進めたい方におすすめです。
スケーター(skater) まな板シートアイムドラえもん
衛生的に使えるキッチン用まな板シート。ドラえもんのかわいいデザインで、食事の準備に楽しさを添えられるのが魅力です。耐久性と柔軟性を兼ね備えた素材で、調理作業をサポートします。
薄型で場所を取らず、使わないときは丸めて収納可能。水洗いで清潔に保てるため、常に清潔な状態で使えます。子どもと一緒に料理を楽しみたい方にぴったりです。
まな板シートの売れ筋ランキングをチェック
まな板シートのランキングをチェックしたい方はこちら。
まな板を洗う手間が省けるまな板シートは、料理の効率アップにもつながる便利なアイテム。用途にあわせて、使い捨てタイプと洗って繰り返し使えるタイプから選ぶのがおすすめです。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。