やわらかい刃当たりでプロの料理人にも広く使用されている「木製まな板」。木製まな板を使えば、木ならではの程よい弾力が包丁の刃をやさしく受け止めるため、食材を切りやすく、包丁の切れ味もキープできるのが魅力です。

今回は、木材の種類や厚み、形状などの種類が多彩に展開されている木製まな板のなかから、おすすめのアイテムをご紹介。選ぶ際のポイントも詳しく解説します。日々の調理を快適に格上げする木製まな板を見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

木製まな板のメリット・デメリット

By: amazon.co.jp

木製のまな板は、適度な硬さと弾力によるやわらかな刃当たりで、包丁の刃を傷めにくいのがメリット。食材をカットする際に包丁をやさしく受け止めて衝撃をやわらげるため、軽やかな切り心地で手や腕にかかる負担も軽減できます。

ひと口に木製まな板といっても、檜や桐などさまざまな木材が使用されており、木の種類ならではの使い心地や風合いを楽しめるのが魅力です。

一方、デメリットは日々のお手入れにやや手間がかかる点。使用後はすぐに洗浄してしっかりと乾燥させておかないと、カビや黒ずみの繁殖、反りの原因になってしまいます。

さらに、木製まな板には基本的に漂白剤が使えないのも懸念点。衛生面が気になる場合には、熱湯消毒などの手入れが必要な点も留意しておきましょう。

木製まな板の選び方

木材の種類で選ぶ

定番で初心者におすすめの檜(ヒノキ)

By: amazon.co.jp

「檜」は、木製まな板に古くから使用されてきた定番の木材です。適度なやわらかさで刃当たりがよく、トントンと軽やかな切り心地が特徴。ハガネ・ステンレス・セラミックなど、さまざまな素材の包丁と相性がよいので、はじめての木製まな板にもおすすめです。

また、優れた耐久性と耐水性を備えており、長く愛用しやすいのもうれしいポイント。檜ならではの美しい木目と落ち着いた芳香で、調理シーンにナチュラルなぬくもりもプラスできます。

軽くて扱いやすい桐

By: amazon.co.jp

「桐」は、ほかの木材とは異なり、小さな穴が空いたスポンジのような構造をしています。そのため、桐材でつくられたまな板は軽くて扱いやすく、ソフトな刃当たりで食材を切れるのが特徴。乾きも早いので、比較的お手入れも簡単です。

ただし、やわらかさゆえ、まな板の表面に傷がつく場合があるのが懸念点。細かくみじん切りをしたり、硬い食材を叩き切ったりなど、力を入れる作業をする際にはやや注意が必要です。

抗菌作用を持ち消臭効果のあるヒバ

By: amazon.co.jp

きめの細かい木目による刃当たりのよさと水切れのよさに、優れた耐久性・耐水性で、プロの料理人からも評価を受けている「ヒバ」の木製まな板。程よい硬さも備えているため包丁を傷めにくく、幅広い調理シーンで万能に活躍する板材です。

また、ヒバには抗菌作用のある「ヒノキチオール」が豊富に含まれており、高い抗菌・消臭効果が期待できるのもポイント。黒ずみやカビが発生しにくいため、木製まな板の衛生面が気になる方にもおすすめです。

耐久性があり傷がつきにくい竹

By: logos.ne.jp

「竹」を使用したまな板は、水切れがよく比較的乾きが早いので、使用後のお手入れが簡単なのが特徴。竹の持つ天然の抗菌作用により、菌の繁殖を抑える効果も期待できるため、まな板を衛生的に使っていきたい方などにもぴったりです。

また、竹の表面には繊維が密集しており耐久性があるので、傷がつきにくいのもメリットのひとつ。適度な硬さで包丁の刃を受け止め、食材をスムーズにカットできます。

長時間食材を切っても手が疲れにくいイチョウ

By: amazon.co.jp

油分を含み水はけのよい「イチョウ」は、古くから重宝されてきた木製まな板の板材のひとつ。やさしい刃当たりで包丁の刃を傷めにくく、プロの料理人や板前の方などにも広く愛用されています。

また、程よい弾力で復元性があり、包丁の切り跡が目立ちにくいのもポイント。適切なメンテナンスは必要ですが、反りやゆがみが出にくいので、長く愛用していける木製まな板を求めている方などにもおすすめです。

人数や食材に応じて形とサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp

基本的に、まな板はサイズが大きいほど効率的に調理を進められます。とはいえ、大きすぎると作業場所や収納場所を圧迫してしまい、かえって不便な場合も。そのため、購入時には家族の人数や使う食材、確保できるスペースなどを考慮したサイズ選びが重要です。

たとえば、4人以上の家庭で普段使いする木製まな板を求めているなら、幅40cm以上のモノがおすすめ。大根・白菜・長ネギなどの長い野菜も余裕をもって切りやすくこぼれにくいため、一度にたくさんの食材をカットできて便利です。

また、2~3人家族用には、ひと回り小さい幅30~35cm程度のまな板がぴったり。幅30cm以下のさらに小ぶりなまな板は、一人暮らしの方でキッチンが狭い場合や、ちょっとしたモノを切るためのセカンドまな板が欲しい場合などに適しています。

厚みをチェック

By: amazon.co.jp

木製まな板は、厚みも使い勝手を左右する重要なポイント。薄いと反りやゆがみが出やすいため、長く快適に愛用していきたい方には、厚み3cm程度のまな板がおすすめです。

また、厚みがあれば食材をカットした際の衝撃が吸収されて、手が疲れにくいのがメリット。厚みにより重さも増してまな板が安定するため、作業時の安全性も向上します。

ただし、厚くて重みがある分、出し入れ時や使用後のお手入れ時に負担を感じてしまう場合も。厚み1.5cm程度に仕上げた軽量仕様のまな板もチェックしてみてください。

収納やお手入れに便利な機能があるかチェック

By: amazon.co.jp

木製まな板は、日々の調理に役立つ使用頻度の高いキッチンアイテム。そのため、収納のしやすさやお手入れのしやすさも忘れずにチェックしておきたいポイントです。

たとえば、スタンドつきの木製まな板なら、自立するため洗浄後すぐに立てて乾かせるのが魅力。まな板の端に穴が開いた製品なら、フックなどに吊り下げて収納できるので、キッチンスペースを有効活用できます。

木製まな板は、短時間の高温乾燥によりひび割れや変形の恐れがあるため、手洗いが基本とされています。しかし、最近では食洗機に対応した木製まな板も登場。洗い物の負担を減らしたい方は、食洗機対応の可否もチェックしてみてください。

木製まな板のおすすめ|角型

京都活具 ヒノキのまな板 M

京都活具 ヒノキのまな板 M

岐阜県・裏木曽の東濃地域の国産檜を使用した木製まな板。一枚板で約36×21×2.5cmサイズに仕立てた、どっしり重厚な佇まいが特徴です。

また、檜ならではのやわらかな刃当たりと厚みにより、包丁をやさしく受け止められるのがポイント。食材をカットすれば、トントンと軽やかに響く心地よい音も堪能できます。

なお、裏木曽地方の檜は、古来より伊勢神宮などの歴史的な社寺仏閣の御用材に用いられてきた、上質かつ伝統ある木材としても知られています。美しい木目と使い心地のよさは、自分用にはもちろん、料理好きの方へのプレゼントにもおすすめです。

ダイワ産業(DAIWA) 食器洗い乾燥機対応ひのきまな板 スタンド付き

ダイワ産業(DAIWA) 食器洗い乾燥機対応ひのきまな板 スタンド付き

実用性重視の方におすすめの木製まな板です。スタンドつきの製品で、洗浄後や収納時にさまざまなスペースへ手軽に立てておけるのが特徴。側面にはウレタン樹脂がコーティングされているため、カビや黒ずみの発生を抑制できます。

本体は約幅39×奥行24×厚み1.3cm、重量約600gの軽量仕様で取り回しやすいのがポイント。反り防止加工が施されているので、薄型ながら、熱風や熱湯などによる反りを防ぎやすいのがメリットです。

また、調理中などにほんのりと漂う、檜のさわやかな香りを堪能できるのも魅力のひとつ。食洗機に対応しており、使用後のお手入れも簡単です。

なお、本シリーズにはほかにも、幅約21cmや36cmなどのサイズ違いが複数展開されています。ぜひ、用途に合わせてチェックしてみてください。

貝印 SELECT100 カッティングボード 230×210mm AP5125

貝印 SELECT100 カッティングボード 230×210mm AP5125

シンプルな佇まいに使いやすさが詰め込まれた、初心者の方にもおすすめの木製まな板です。幅23×奥行21×厚み1.3cm、重さ287gの軽量かつ薄型で、コンパクトなフォルムが魅力。取り回しやすいので、さまざまな調理シーンで広く活躍します。

2ヶ所の角が斜めにカットされているため、指掛がかりがよく、まな板を持ち上げやすいのもポイント。まな板の側面に施された反り止め加工と、耐水塗装加工により食洗機にも対応しているので、使用後のお手入れも簡単に済ませられます。

また、比較的リーズナブルでコスパがよいのメリット。ちょっと使いのセカンドまな板にもぴったりです。

土佐龍(Tosaryu) スタンド付きまな板 HS-2002

土佐龍(Tosaryu) スタンド付きまな板 HS-2002

高知県・四万十川流域で育つ「四万十ヒノキ」を用いた、スタンドつきの木製まな板です。四万十ヒノキは油分を含む木材で、水切れがよく、耐久性に優れているのが特徴。高い抗菌・抗カビ効果も謳っており、衛生面も良好です。

また、四万十ヒノキのやわらかくきめ細かい木質により、包丁の刃こぼれを防げるのもうれしいポイント。程よい弾力でカット時の衝撃も吸収し、トントンと軽やかな音が心地よく響きます。

本体サイズは約34.5×18×1.5cmで、重量は約480g。取り回しやすい薄さと軽さで、木製まな板の実用性を重視する方にもおすすめです。

和平フレイズ 千歳 ちとせ 桐 まな板 S CS-031

和平フレイズ 千歳 ちとせ 桐 まな板 S CS-031

桐たんすの生産量が多い、新潟県加茂市の職人が仕立てた木製まな板です。桐の色白で美しい木肌に、やわらかい質感が魅力。さまざまなキッチンへ心地よく溶け込みながら、調理シーンに上質なぬくもりをプラスします。

程よく弾力のあるやさしい刃当たりがポイント。まな板の端に「千歳」のブランドロゴがあしらわれた気品と高級感のある佇まいは、大切な方へのギフトにもおすすめです。

サイズのバリエーションは全4種類。一人暮らしの方などでも使いやすい、約幅27×奥行19×厚み2cmのSサイズに加えて、幅約35cmのMサイズ、幅約42cmのLサイズ、幅約45cmのLLサイズが展開されています。

梅沢木材工芸社 青森ひばのまな板 食器洗浄機対応

梅沢木材工芸社 青森ひばのまな板 食器洗浄機対応

三重県名張市で100年以上続く老舗の、木工工房「梅沢木材工芸社」が手がける木製まな板です。材質には、「青森ヒバ」の集成材を使用。優れた抗菌作用により黒ずみが発生しにくいため、清潔を保ちながら長く愛用していけると謳っています。

食洗機に対応している製品なので、日々のお手入れが簡単なのもメリット。まな板の端には直径約3cmの穴が設けられており、フックなどに吊り下げて収納できるため、キッチン空間も有効活用できます。

また、約36×24×2cmで重量約780gの程よいサイズ感で、使い勝手がよいのもうれしいポイント。安定感と取り回しのよさを兼ね備えているうえ、比較的手に取りやすい価格でコスパもよいため、はじめての木製まな板にもおすすめです。

ロゴス(LOGOS) Bambooちょっとまな板 81280003

ロゴス(LOGOS) Bambooちょっとまな板 81280003

大阪発のアウトドアブランド「ロゴス」が展開する木製まな板です。約縦24.5×横24.5×厚み1.4cmのコンパクトな正方形フォルムが魅力。ちょっと使いのセカンドまな板としても重宝します。

材質には、抗菌効果が期待できる竹を使用しており、衛生面も良好。まな板自体がやわらかく、刃の切れ味も長持ちすると謳っています。

まな板として使うのはもちろん、切った食材をセンスよく盛りつけてそのままテーブルへサーブするのもおすすめ。竹のナチュラルな色合いにより料理が引き立ち、おしゃれな食卓を演出できます。

竹美商事(Takemi) 竹美 竹製まな板3枚セット TM-CB3P

竹美商事(Takemi) 竹美 竹製まな板3枚セット TM-CB3P

天然の竹でつくられた木製まな板です。幅約33cm・約28cm・約20.3cmの大中小サイズが一度に揃う3点セットで、肉用・魚用・野菜用などと食材に合わせた使い分けができる優れモノ。まな板の衛生面が気になる方にもおすすめの製品です。

また、まな板はすべて厚み約1cmに仕上げられた軽量かつ薄型仕様で、扱いやすいのもうれしいポイント。手軽に持ち運びやすいので、自宅のキッチンではもちろん、キャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンでも活躍します。

朝倉家具(ASAKURA) 伝統工芸士がつくる桐まな板

朝倉家具(ASAKURA) 伝統工芸士がつくる桐まな板

デザイン性と機能性を兼ね備えた桐の木製まな板です。伝統工芸士が手仕事で丁寧に削り上げたなめらかな手触りと、4辺が山型にカットされたスタイリッシュな佇まいが特徴。料理をのせて食卓に出せば、おしゃれなカッティングボードや器としても活躍します。水はけが良好で、乾きが早いのもおすすめポイントです。

本体サイズは、約幅42×奥行24×厚み1.6cm。表面にちょっとした傷や汚れなどがついても、サンドペーパーで目立たなくできるので、メンテナンスしながら長く愛用していけます。

福猫本舗 青森ヒバのまな板 柾目 manaita-masamenorma

福猫本舗 青森ヒバのまな板 柾目 manaita-masamenorma

「青森ヒバ」の無垢材を削り出して仕立てた、一枚板の木製まな板です。青森ヒバとは、青森県を中心に生息する日本固有のヒバのこと。抗菌作用のある「ヒノキチオール」が豊富に含まれており、カビや細菌を抑える効果が期待できると謳っています。

約幅35×奥行21×厚さ3cmのどっしりと丈夫な佇まいで、反りに強く、安定した切り心地を味わえるのも特徴。刃当たりがよく、手への反発が少ないため、調理時間が長い方などにもおすすめです。

また、色白の美しい木肌と、平行で均一の模様を描く上品な柾目の木目も魅力。手にする製品ごとに、一点モノの表情と、一枚板ならではの高級感も堪能できます。

木製まな板のおすすめ|丸型

梅沢木材工芸社 東濃ひのきの丸まな板 M

梅沢木材工芸社 東濃ひのきの丸まな板 M

岐阜県東濃地域の「東濃ひのき」を使用した木製まな板です。本体は、約直径30×厚み2cmの丸型タイプ。奥行があるためさまざまな食材をカットでき、横幅がない分作業スペースも有効活用できる便利な製品です。

円の下側を垂直に切り取ったユニークな形状も注目ポイント。スタンドや壁に立てかけなくても自立するため、ちょっとした隙間などに省スペースで収納できます。

なお、東濃ひのきは、強度・耐久性・耐水性に優れ、美しい木目と落ち着いた芳香を備える檜のブランド。機能性と質を兼ね備えた木製まな板で、贈答用にもおすすめです。

桐屋田中 桐のまな板 丸型 大

桐屋田中 桐のまな板 丸型 大

桐たんすの名産地、新潟県加茂市でつくられた丸型の木製まな板です。本体サイズは約直径35×厚み2cmで、重さは約500g。程よい大きさがありながらも、軽くて扱いやすいため、力に自信のない方などにもおすすめの製品です。

良好な刃当たりで、包丁にやさしいのもうれしいポイント。水切れがよく乾きも早いため、カビが発生しにくく、衛生的に愛用していけます。

シンプルな佇まいは、ちょっとしたトレイやお皿代わりに料理を並べて、食卓へそのまま出してもおしゃれ。なお「桐のまな板」シリーズには、本製品の大サイズに加えて、約直径24×厚み1.5cmで重さ約210gの小サイズもラインナップされています。

匠国 青森ひば まな板 丸型 スタンド式 Sサイズ

匠国 青森ひば まな板 丸型 スタンド式 Sサイズ

平行線の木目が美しい「青森ヒバ」の柾目材を使用した木製まな板です。複数の柾目材を接着する集成接着加工により、優れた耐久性と強度を実現。反りや変形が起こりにくいので、長く愛用できるまな板を求めている方などにおすすめのアイテムです。

青森ヒバの優れた抗菌作用により黒ずみが発生しにくく、衛生的なのもメリット。消臭作用も期待できるため、まな板に生臭さが残ってしまうのを防げると謳っています。

約直径25×厚み2cmの丸型タイプは、大きすぎないサイズ感でスペースの限られたキッチンでも使いやすく、程よい厚みでカットする際の安定感も良好。自立スタンドが搭載されているので、洗ったあとにはすぐに立てかけて乾かせます。

双葉商店 イチョウまな板 丸 30

双葉商店 イチョウまな板 丸 30

福井県福井市に工房を構える、イチョウ材専門店「双葉商店」の木製まな板です。イチョウを一枚板で作り上げているのが特徴。双葉商店が手がけるイチョウ材製品は、福井県の郷土工芸品にも指定されており、贈り物にもおすすめです。

油分を含むイチョウならではの水はけのよさとやわらかな弾力で、包丁の刃が傷みにくいのが魅力。本体は、約直径30×厚み3cmのずっしりとした丸型タイプ。底面部分が垂直にカットされており、自立するため、使っていないときや乾燥時には省スペースで保管しておけます。

ゆとりの空間(yutori no kukan) 木製丸まな板 中 WXXX122531210

ゆとりの空間(yutori no kukan) 木製丸まな板 中 WXXX122531210

料理家の栗原はるみ氏がプロデュースする、生活雑貨ブランド「ゆとりの空間」の木製まな板です。材質には、水切れがよい「四万十ヒノキ」を使用。檜材のぬくもりあふれる風合いとやさしい刃当たりが、日々の調理を快適に格上げします。

約幅30×奥行27.5×厚み2cmの奥行がある丸型フォルムは、複数の食材をのせやすいのが魅力。まな板1枚でさまざまな食材を刻めるため、余計な手間や洗い物を減らせます。

また、まな板の底辺部分に自立スタンドが搭載されており、収納性に優れているのもおすすめポイント。洗ってすぐに立てておけるため、よりスピーディーに乾いて衛生面も良好です。

木製まな板のお手入れ方法

By: amazon.co.jp

使用後すみやかにお手入れするのが、木製まな板を長く衛生的に使っていくためのコツ。とくに、肉や魚などを切ったまま放置してしまうと、まな板に食材のニオイや色素がしみ込んでしまうため注意が必要です。

食材を切り終わったら中性洗剤を控えめに使用して木目に沿って洗い、乾いた布巾で水気を拭き取り、風通しのよい日陰で乾燥させるのが基本のお手入れ。日常的にはキッチン用アルコールスプレーで除菌し、熱湯による殺菌を週1回程度行うことで、カビや雑菌の繁殖を予防する効果が期待できます。

万が一まな板に黒ずみが発生してしまった場合には、粗塩・重曹・クレンザーなどを使用しましょう。黒ずみの初期段階であれば、塩などを表面によくすり込み、タワシなどでゴシゴシこすり洗いするときれいに落とせる場合があります。