「FF14(ファイナルファンタジーXIV)」は、スクウェア・エニックスが開発する人気のMMORPG。快適にプレイするためには、推奨スペックを満たしたゲーミングPCが必要です。
本記事では、FF14のプレイにおすすめのゲーミングPCをご紹介します。選び方についても解説するので、購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
※掲載情報は執筆時点のものであり、予告なく価格やスペックが変更される場合があります。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- FF14の必要スペック・推奨スペックは?
- FF14はグラボなしのPCでも遊べる?
- FF14の公式ベンチマークもチェックしよう
- 【安さ重視】FF14におすすめのゲーミングPC
- 【ミドルスペック】FF14におすすめのゲーミングPC
- 【ハイスペック】FF14におすすめのゲーミングPC
- 【ゲーミングノート】FF14におすすめのゲーミングPC
- FF14におすすめのゲーミングPCの選び方
- 番外編|FF14におすすめのゲーミングモニター
FF14の必要スペック・推奨スペックは?
必要スペック

FF14は、公式サイトに必要スペックについての記載があります。ゲーム本編やゲーミングPCを購入する前に必ず確認しておきましょう。
Windows PCでプレイする場合は、Windows 10 64bit・Windows 11 64bitをインストールしたPCが必要。ゲーミングPCを新品で購入する場合は、基本的に最新のOSがインストールされているので、あまり気にする必要はありません。
CPUはIntel Core i7-7700以上、GPUはNVIDIA Geforce GTX 970以上もしくは、AMD Radeon RX 480以上を搭載しているかを要チェック。また、8GB以上のメモリと140GB以上のストレージが搭載されているかも確認しておきましょう。
推奨スペック

公式サイトに記載されている推奨スペックも、しっかりと確認しておきましょう。Windows PCでプレイする場合は、必要スペックと同様にWindows 10 64bit・Windows 11 64bitのOSを推奨しています。
CPUにはIntel Core i7-9700以上を、GPUにはNVIDIA Geforce RTX2060以上もしくは、AMD Radeon RX 5600 XT以上を搭載しているモデルを推奨。さらに、メモリは16GB以上、ストレージは140GB以上のSSDを選んでみてください。
FF14はグラボなしのPCでも遊べる?

グラボ(グラフィックボード)とは、GPUを内蔵した映像出力のためのパーツのことです。性能はさまざまですが、ゲーミングPCには基本的に搭載されています。
CPUにはグラフィックス機能を備えたモデルがあるので、グラボは必須のパーツではありません。しかし、CPUに内蔵されたグラフィックス機能では、負荷の大きいゲームはまともにプレイできない場合があります。
FF14に関しては、必要スペックにもあるようにグラボが必要です。グラボを搭載していないPCでは、起動できたとしても画面がカクついたり、処理落ちやラグが発生したりします。FF14をプレイ予定の方は、必ずグラボを搭載したゲーミングPCを購入しましょう。
FF14の公式ベンチマークもチェックしよう

FF14では、公式ベンチマークソフトが用意されています。本ソフトを利用することで、自身のPCがどの程度快適にFF14をプレイできるのかを確認可能です。
専用のページから簡単にダウンロードでき、利用方法なども詳しく記載されています。ベンチマークが終了すると、画面にスコアが表示されるので確認しましょう。スコアが8000以上あれば、ある程度快適にプレイできます。
【安さ重視】FF14におすすめのゲーミングPC
パソコン工房 レベルシータ M-Class ILeDEi-M2P5-AR57X-RK4XB

LEDライティングにより、魅力的な見た目を演出するミニタワーゲーミングPCです。AMD Ryzen 7 5700XとGeForce RTX 5060の組み合わせで、FF14を始めとする人気タイトルを快適にプレイ可能。16GBのメモリと500GB SSDを搭載し、ゲーム起動の高速化と安定したパフォーマンスを実現します。
ピラーレス設計の2面ガラス筐体により、内部の美しいパーツ構成とLEDイルミネーションを存分に楽しめます。さらに、本体・LEDの色の組み合わせは豊富な種類から選択でき、デスクトップ環境を好みに合わせてカスタマイズ可能。安さを重視しながらも、見た目の美しさにこだわりたい方におすすめのモデルです。
レノボ(Lenovo) Lenovo Legion Tower 5 30AGB10 90YJCTO1WWJP2

FF14の推奨スペックを上回るおすすめのゲーミングPC。AMD Ryzen 5 7600プロセッサを搭載しています。
メモリ容量は16GB、ストレージは512GBのSSDを搭載し、長時間プレイでも安定した動作を実現。USB 3.2 Gen 2対応ポートで周辺機器との高速接続もスムーズです。
静音設計により周囲を気にせず集中できます。安価でFF14を本格的に楽しみたい方におすすめのゲーミングPCです。
レノボ(Lenovo) LOQ Tower 17IRR9 90X0CTO1WWJP3

FF14向けのコスパのよいゲーミングPCを探している方におすすめのモデル。ブラックとグレーを組み合わせた、スタイリッシュなデザインのケースを採用しています。デスク周りのインテリアにこだわりたい方におすすめです。
スペックも高く、CPUには「インテル Core i7-14700F」、GPUには「NVIDIA GeForce RTX 3050」を採用しています。フロントとサイドには通気口も設けられており、効率的な冷却が可能。また、キー操作だけでパフォーマンス重視のモードにも切り替えられます。
インターフェースも充実しており、フロントパネルにUSB Type-AポートとType-Cポートが搭載されているのでさまざまな周辺機器を接続可能です。さらに、Wi-Fi 6Eにも対応しています。
マウスコンピューター(MouseComputer) NEXTGEAR JG-A7A60 JGA7A60B5ABCW102DEC

PCゲーム初心者にも人気が高いFF14向けの国産ゲーミングPCです。CPUに「Ryzen 7 5700X」を、GPUに「Radeon RX 7600」を採用することでコストを低減。予算を抑えつつ、FF14のプレイを快適に楽しみたい方におすすめです。
メモリ容量は16GB。FF14の推奨条件を満たしていますが、より快適さを求める方向けに最大64GBまでの増設オプションも用意されています。標準搭載のSSD容量が1TBと多めなのも特徴。FF14以外のゲームも複数本保存できます。
インターフェースが天面フロントに集中して配置されているのも便利。ゲーミングPCを床に置いた状態でもアクセサリー類が簡単に接続できます。冷却性能にこだわった設計にも注目。240mm水冷ラジエーターを含む最大6個のケースファンが取り付け可能です。
【ミドルスペック】FF14におすすめのゲーミングPC
ドスパラ(Dospara) ガレリア XA7C-R57

Intel Core i7とRTX 5070を軸とした、ドスパラのミドルスペックゲーミングPC。FF14を始めとする人気MMORPGや、最新FPSも快適にプレイできるパフォーマンスを実現します。32GB DDR5メモリと1TB NVMe SSDの組み合わせで、ゲーム起動の高速化を叶えるほか、マルチタスクもスムーズです。
MinecraftとPC Game Passが同梱されており、購入後すぐにさまざまなタイトルを楽しめます。ガレリア専用ケースにはRGB LEDライティングを採用し、ゲーミング環境をより魅力的に演出。コストパフォーマンスとゲーム性能のバランスを重視する方におすすめです。
マウスコンピューター(MouseComputer) G TUNE DG-A7A7X DGA7A7XB6ADCW101DEC

ゲーマーからの評価も高いFF14向けの国産ゲーミングPCです。CPUには「Ryzen 7 7700」を採用。加えて、メモリ32GB、SSD 1TBを標準で備えており、高い基本性能を比較的リーズナブルな価格で提供しています。
また、GPUには「Radeon RX 7700 XT」を採用。FF14をプレイする際、WQHD環境で高い平均フレームレートを実現します。高性能なWQHDゲーミングモニターで快適にプレイしたい方にもおすすめです。
ストレージベイや電源ユニットが上段に配置されているのもポイント。底面吸気構造によりエアフローを効率化できるため、高負荷時でも冷却効果を得やすく、安定したプレイが可能です。HDMI端子などのインターフェース類は、フロント上段に傾斜を持たせて配置されています。
サイコム(@Sycom) G-Master Spear FX7

第14世代のCore i7プロセッサと16GBメモリを実装した、FF14推奨のゲーミングPC。「GeForce RTX 4070 SUPER 12GB」を搭載しており、「黄金のレガシー」のベンチマークスコアがフルHDで27379、4K解像度でも11042をマークしたと謳われています。幅広い解像度のゲーミングモニターで快適なプレイが楽しめるおすすめのモデルです。
120mmファンを搭載したサイドフロー型のCPUクーラーを採用。冷却性能に優れているため、長時間FF14をプレイするシーンでもパフォーマンスの低下が最小限に抑えられます。PWM制御機能を備えており、静音性と冷却性の両方を実現しているのも嬉しいポイントです。
【ハイスペック】FF14におすすめのゲーミングPC
ドスパラ(Dospara) GALLERIA XA7C-R58

FF14を4K解像度で楽しめるハイスペックなゲーミングPC。NVIDIA GeForce RTX 5080により、エオルゼアの美しい世界をしっかりと体験できます。Intel Core Ultraプロセッサが重い処理もスムーズに実行します。
FF14推奨スペックを上回るDDR5 32GBメモリを搭載し、複数のアプリケーション起動でも安定動作を実現。1TB Gen4 SSDにより、ロード時間の短縮が期待できます。
洗練されたGALLERIAデザインで、ゲーミング環境に高級感をプラス。FF14を思う存分楽しみたい方におすすめのゲーミングPCです。
マウスコンピューター(MouseComputer) G TUNE DG-A7G70 DGA7G70B6AFDW101DEC

ハイスペックで、FF14も快適にプレイできるゲーミングPCです。CPUには処理性能の良好な「Ryzen 7 9700X」を採用。32GB以上の大容量メモリや1TBのSSDと組み合わせることで、4K環境にも対応できる構成が構築できます。
GPUには「GeForce RTX 5070」を搭載。FF14では4Kの最高設定でも平均して高いフレームレートを出力できます。4K環境でプレイを楽しみたい方にもおすすめです。
サイドパネルは堅牢なスチール製と、デザイン性の高い強化ガラス製の2種類から選択可能。インターフェース類は正面上部に設けられています。底面吸気と、熱源を上部に配置した内部構造の採用によって効率化したエアフローにも注目。底面のマグネット式ダストフィルターは着脱式なので、簡単にメンテナンスできます。
パソコン工房 レベルインフィニティ R-Class ILeDEs-R7B6-LR98D-TKSXB

性能にこだわりたいFF14上級者向けのゲーミングPCです。プロからの評価も高い「Ryzen 7 9800X3D」を搭載。高性能なグラフィックボードとの組み合わせによって高いフレームレートを狙えるため、性能重視のヘビーゲーマーにもおすすめです。
GPUには「GeForce RTX 5070」を採用。FF14では、4Kの最高設定で快適にプレイできます。ストレージのSSD容量は1TB。メモリは16GBを標準で搭載していますが、より高い処理性能を求める方向けに最大128GBまでの増設オプションも用意されています。
高い拡張性を持つPCケースにも注目。内部マージンに余裕があり、最大で合計6基のファンを搭載できます。メンテナンス性も良好。天板フィルターをマグネットで着脱できるほか、フロントとサイドのパネルも簡単に取り外して清掃可能です。
【ゲーミングノート】FF14におすすめのゲーミングPC
ドスパラ(Dospara) GALLERIA XL7R-R56-6A

RTX 5060を搭載したミドルクラスのゲーミングノートPC。Ryzen AI 7 350プロセッサとDDR5 16GBメモリにより、ゲームやクリエイティブ作業を快適に処理できます。16インチWQXGA液晶と240Hzリフレッシュレートで、滑らかで美しい映像体験を実現。
1TB Gen4 NVMe SSDでゲームやアプリの起動時間を短縮し、待ち時間のストレスを軽減します。USB4やWi-Fi7対応により、高速データ転送とネットワーク接続が可能。キーボードイルミネーション機能で、暗い環境でもタイピングしやすい設計です。
重量約2.1kgの軽量ボディで持ち運びに便利。充実した接続ポートとSDカードリーダーにより、外部デバイスとの連携もスムーズです。ゲーミングと日常使いを両立したい方におすすめのモデルです。
エイスース(ASUS) TUF Gaming A15 FA507NUR-R7R4050EC

CPUにAMDのRyzen 7プロセッサを採用した、価格の手頃なゲーミングノートPC。気軽に購入できる製品を探している方におすすめのモデルです。16GBのメモリを実装しているほか、512GBのSSDも搭載するなど、基本スペックが充実しています。
フルHD解像度の15.6インチ液晶を搭載。144Hzのリフレッシュレートに対応しているため、FPSやレーシングといった高速系のタイトルも快適にプレイできます。「NVIDIA GeForce RTX 4050 Laptop GPU」を実装するなど、グラフィック性能は良好です。激しく動く映像が滑らかに表示できます。
ミリタリーグレードの耐久性を備えているのもポイント。MIL規格準拠の試験をクリアしたと謳っており、衝撃や振動などにも強いのが魅力です。
FF14におすすめのゲーミングPCの選び方
推奨スペック以上のモノを選ぼう

By: mouse-jp.co.jp
予算に余裕があれば、推奨スペック以上のパーツを搭載したゲーミングPCを選びましょう。必要スペックは低めに設定されているので、なるべく推奨スペック以上のモノを選んだ方がFF14を快適にプレイ可能です。
特に確認しておきたいパーツは、「CPU」「GPU」「メモリ」。予算と相談しつつ、CPUとGPUの組み合わせを検討してみてください。
SSD・HDDは余裕を持って選ぶ

SSDやHDDなどのストレージ容量も確認しておきたい重要なポイントです。FF14に必要なストレージの空き容量は140GB以上。余裕を持って500GB以上のストレージを搭載したモデルがおすすめです。ほかのゲームもプレイする予定であれば、1TB以上あると安心です。
最近のゲーミングPCでは、メインストレージにSSDを採用するのが主流。高速な読み書き速度を実現しているので、OSの起動やゲームのロードも高速に行えます。
一方で、HDDはSSDよりも耐久性や読み書き速度は劣りますが、容量あたりの単価が安価。手頃に大容量を手に入れられます。購入後にストレージを増設したり、構成をカスタマイズしたりする場合は、予算にあわせて選択しましょう。
ノートPCよりデスクトップでプレイするのがおすすめ

FF14などの比較的負荷の多いゲームをプレイする場合は、ノートPCよりもデスクトップがおすすめです。ノートPCは、同等の性能でもデスクトップよりも高価な傾向にあります。
冷却性能に関してもデスクトップには敵わず、負荷が大きくなるとファンの騒音がうるさく感じてしまう場合も。また、人によっては画面の小ささが気になってしまう可能性もあります。
一方で、デスクトップを設置するスペースがない、外出先でもゲームをプレイしたいなどの目的がある場合は、ノートPCを選んでみてください。
番外編|FF14におすすめのゲーミングモニター
エムエスアイ(MSI) MAG 274QPF X30MV
Mini LED技術と量子ドットを融合させた、27インチのWQHDゲーミングモニター。1152エリアに分割されることで、細かく明るさを制御できます。コントラストは4500:1を実現。Rapid VAパネル採用により、VAパネルの豊かな色再現性と高い応答性を両立しています。
300Hzの超高速リフレッシュレートと0.5msの応答速度を備え、FPSやレースゲームでの残像を大幅に軽減。Adobe RGB 99%の広色域カバー率により、ゲームだけでなく映像制作にも対応できる色精度を有しています。AIビジョンやナイトビジョンなど、プレイを快適にするゲーム機能も充実。
HDMI 2.1やDisplayPort 1.4aを搭載し、高性能ゲーミングPCとの接続も万全です。競技性の高いゲームプレイと高品質な映像表現を求める方におすすめのモニターです。
デル(Dell) ゲーミングモニター 27インチ G2724D
QHD解像度とFast IPS技術を採用した27インチのゲーミングモニター。2560×1440の高精細な画質により、細部まで鮮明な映像を表示します。sRGB 99%の広色域カバーと優れた視野角で、斜めからでも美しい色彩を楽しめます。
165Hzの高速リフレッシュレートと1msの応答速度により、滑らかで遅延の少ないゲーム環境を実現。AMD FreeSync PremiumとNVIDIA G-SYNC互換モードに対応し、ティアリングや画面のカクつきを抑制します。
スタンドは上下・回転・左右・前後の調整が可能。FF14を本格的に楽しみたい方だけでなく、クリエイティブ作業を行う方などにもおすすめのモニターです。
エイスース(ASUS) ゲーミングモニター TUF Gaming VG279QM
280Hzの高速リフレッシュレートを実現したゲーミングモニター。FPSゲームや格闘ゲームなどで滑らかな映像表現を体験できます。1msの応答速度により入力遅延が少ないモデルです。
独自の「ELMB SYNC」技術により、画面のブレなどを減らせるのもポイント。また、「Dynamic Shadow Boost」機能を搭載しており、暗所の視認性を向上させ隠れた敵の発見もサポートします。そのほか「G-SYNC Compatible」と「AMD FreeSync」の両方に対応し、画面のティアリングも低減します。
IPSパネル特有の178°の広視野角と高い発色性能により、どの角度からでも美しい映像を楽しめるゲーミングモニターです。
デル(Dell) Alienware 32 4K QD-OLED ゲーミングモニター AW3225QF
高画質でFF14を楽しみたい方におすすめのゲーミングモニター。32インチの曲面モニターで、4Kに対応しています。有機ELパネルの採用により高いコントラストを実現しており、さまざまなゲームを臨場感のある映像でプレイ可能です。
リフレッシュレートは最大240Hz。NVIDIA G-SYNC CompatibleやVESA AdaptiveSyncなどにも対応しているため、ティアリングやスタッタリングを抑えた自然で滑らかな映像を再生できます。
付属のスタンドは角度や高さの調節に対応。取り外しできるパネルの中にケーブルを隠せるので、デスク周りをすっきりとさせながら設置できます。
シャオミ(Xiaomi) 曲面ゲーミングモニター G34WQi C34WQBA-RGGL
迫力のある映像を楽しめる、コスパのよいおすすめのゲーミングモニター。34インチの大型かつアスペクト比21:9のワイドな湾曲スクリーンを採用しています。解像度も3440×1440ドットと高く、クリアな映像を再生可能です。
1msの高速応答と最大180Hzの高速リフレッシュレートにも対応しており、ゴーストやモーションブラーの少ない滑らかで自然な映像を体験できます。FF14はもちろん、さまざまなゲームを迫力のある映像でプレイしやすい設計です。
スタンドは高さや角度の調節に対応し、姿勢や設置場所にあわせた使い方ができます。また、ブルーライトを低減するモードも搭載されており、目への負担を抑えながら長時間快適に使用できるのも魅力です。
アイ・オー・データ(IODATA) 23.8インチゲーミングモニター LCD-GC243HXDB
23.8インチのゲーミングモニターです。解像度は1920×1080のフルHD画質で、最大165Hzのリフレッシュレートに対応しています。
また、オーバードライブ機能を有効にすることで、高速な1msの応答速度を実現。対応のグラフィックボードと組み合わせることで、ティアリングやスタッタリングを軽減できるNVIDIAのG-SYNC Compatibleにも対応しています。
液晶パネルには、上下左右178°の広い視野角を有するADSパネルを採用。表面は光の映り込みが気になりにくいノングレア仕様です。
ジャパンネクスト(JAPANNEXT) 34インチ 湾曲ゲーミングモニター JN-34VC165UQR
FF14の世界への没入感を高められる大型曲面ゲーミングモニターです。34インチの大画面は曲率R1500を採用しており、視界の隅々までカバー。加えて、3440×1440のUWQHD解像度に対応しながら価格が比較的安いので、コスパを重視するFF14プレイヤーにもおすすめです。
165Hzの高速表示と、1msの高速応答が可能なのも魅力。AMDの「FreeSyncテクノロジー」にも対応するため、高負荷時でも表示ズレやカクつきを低減できます。また、便利機能の「ゲームモード」も用意。明るい場所や暗い場所での視認性を高められるので、21:9の広視野がより見やすくなります。
スタンドは前後の傾き調節に対応。長時間のプレイにも重宝する、フリッカーやブルーライトの軽減機能を搭載しているのもメリットです。3Wのステレオスピーカーも内蔵しています。
アイ・オー・データ(IODATA) GigaCrysta EX-GDQ271JA
高速リフレッシュレートと鮮明な映像美を両立した、27インチWQHDゲーミングモニター。最大180Hzの滑らかな映像表示により、動きの速いゲームシーンでも残像感なく精細な描写を実現します。AHVAパネル採用で広視野角と豊かな色彩表現も魅力です。
わずか0.2msの応答速度でゲーム中の映像遅延を最小限に抑えます。さらに、Clear AIM機能とオーバードライブ機能により動きの激しい映像のブレを軽減し、対戦ゲームで敵を見逃さない視認性を確保。Display HDR400対応でよりダイナミックな映像体験も可能です。
スタンドは、高さ調整130mmに加え、前後チルト、左右スイベル、ピボット機能を備えており、理想的な視聴ポジションを自在に調整できます。PS5などの家庭用ゲーム機にも対応し、FPSやMMORPGなど幅広いゲームジャンルを快適に楽しみたいゲーマーにおすすめのモニターです。
ベンキュー(BenQ) MOBIUZ EX271U
描写力に優れた27インチ4Kゲーミングモニター。3840×2160の高精細解像度と165Hzリフレッシュレートにより、緻密かつ滑らかな映像表示を実現します。1msの応答速度でゲーム中の動きを鮮明に捉え、残像感を軽減した快適なプレイ環境を提供します。
AI搭載PixSoulエンジンがコンテンツに応じて映像を自動調整し、常に理想的な色彩表現を実現。Sci-Fiやファンタジーなど全15種類のカラーモードを搭載し、ゲームジャンルにあわせた適切な映像美を堪能できます。VESA DisplayHDR 400対応でDCI-P3 95%の広色域も魅力です。
HDMI 2.1×3、DisplayPort 1.4、USB Type-Cなど豊富な入力端子を備え、複数機器の接続にも対応します。付属の専用リモコンで直感的な設定操作も可能。PS5やXbox Series Xとの相性も抜群で、4K/120Hz出力に対応した臨場感あふれるゲーム体験を求めるゲーマーにおすすめのモニターです。
FF14をPCでプレイするためには、必要スペックを満たすゲーミングPCが必要です。ゲーミングPCは高価に感じる場合もありますが、1台購入しておけば、さまざまな用途で使えるのがメリット。購入を迷っている方やスペックを決めかねている方は、ほかの用途やプレイしたいゲームも考慮して選んでみてください。