eスポーツの大会も積極的に開催されている話題のタクティカルFPS「VALORANT」。一般的なFPSと比べて要求するスペックは低めですが、快適にプレイするためにはゲーミングPCが必要です。

そこで今回は、VALORANTをスムーズにプレイするのに必要なゲーミングPCの条件について解説。おすすめのモデルもご紹介するので、VALORANTのプレイ環境を構築する際の参考にしてみてください。

※掲載情報は執筆時点のものであり、予告なく価格やスペックが変更される場合があります。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

VALORANTをプレイするための必要スペック・推奨スペックは?

最低限必要なスペック

By: pc-koubou.jp

VALORANTの動作に最低限必要なスペックは、公式サイトの「最低スペック」で確認できます。CPUは「Intel Core 2 Duo E8400」または「AMD Athlon 200GE」、GPUは「Intel HD 4000」または「AMD Radeon R5 200」と記載されています。

GPU内蔵のCPUを搭載した数世代以上前のPCが該当。条件を満たすモノなら低スペックな古いPCでもVALORANTを起動させる程度なら十分に可能です。

ただし、最低スペックでは30fpsの低フレームレートでプレイするのが前提なのが難点。VALORANTのように動きの速いFPSでは画面のカクつきが目立つので、最低でも必要スペック以上のゲーミングPCを選ぶのがおすすめです。

必要スペック

By: frontier-direct.jp

VALORANTを快適にプレイするのに最低限必要なスペックは、公式サイトの「推奨スペック」で確認できます。CPUは「Intel i3-4150」または「AMD Ryzen 3 1200」、GPUは「NVIDIA GeForce GT 730」または「AMD Radeon R7 240」と記載されています。

スペックとしては、ネット検索や書類作成などの軽作業に使うスタンダードPCが該当。グラフィックボードは一応含まれているものの、価格の安いローエンドGPUが対象です。

必要スペックでは家庭用ゲーム機と同じ60fps環境でVALORANTをプレイできるのが特徴。比較的快適にプレイできますが、PS4よりも高価なうえ、PS4と同程度の実力しか発揮できないため、コスパが悪いのが懸念点です。

推奨スペック(144fps)

By: mouse-jp.co.jp

VALORANTを144fps環境でプレイするのに推奨されているスペックは、公式サイトの「ハイエンドスペック」で確認できます。CPUは「Intel Core i5-9400F 2.9GHz」または「AMD Ryzen 5 2600X」、GPUは「NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti」または「AMD Radeon R7 370」と記載されています。

エントリーモデルのゲーミングPCが条件に該当。VALORANTは最近のFPSゲームとしては負荷が軽いので、初心者向けのゲーミングPCでも比較的簡単に144fpsの高フレームレートを出力可能です。

VALORANTのように素早い判断と対処が勝敗を分けるFPSゲームでは、フレームレートは最低でも144fps以上を確保したいところ。144fpsは60fpsと比べると動きの描写が滑らかになり、対応力が向上するので、真剣に勝ちを狙う方におすすめのスペックです。

推奨スペック(240fps)

By: frontier-direct.jp

VALORANTを240fps環境でプレイするには、ハイエンドスペックを超えるゲーミングPCが必要です。CPUは「Intel Core i5」以上のなるべく最新世代のモノがおすすめ。メモリは最低でも16GB以上を搭載するモノを選びましょう。

映像出力の要となるGPUは、ミドルクラスである「NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti」以上のモノが必要。通常時は上記のスペックでも240fpsを出力できます。ただし、混戦時など処理が重くなる場合はフレームレートが落ちる点は留意しておきましょう。

なるべくfps値を高くしたい場合は、ハイクラスGPUを選ぶのがおすすめ。環境を整えることで、快適にVALORANTをプレイできるため、ハイレベルなラウンドでもプレイしやすいのが魅力です。

VALORANTはグラボなしのPCでプレイできる?

By: mouse-jp.co.jp

グラフィックボード非搭載のPCはVALORANTには不向き。公式サイトの「最低スペック」を満たせば、GPU内蔵のCPUを搭載した低スペックなPCでもゲームの起動自体は可能です。ただし、いざラウンドが始まると動作が重くなり、画面のカクつきも目立つので、まともにプレイするのが困難です。

VALORANTを快適にプレイするのに必要な「推奨スペック」をクリアするためには、独立GPUを採用するグラボの搭載は必要不可欠。特に、VALORANTは5人対5人で対戦を行うFPSゲームのため、一緒に戦うチームメイトの足を引っ張らないためにも、必ずグラボを搭載するゲーミングPCを選びましょう。

VALORANTにおすすめのゲーミングPC

ドスパラ(Dospara) GALLERIA XA7R-R46T

ドスパラ(Dospara) GALLERIA XA7R-R46T

パワフルな性能を備えたVALORANTにおすすめのゲーミングPC。CPUには「Ryzen 7 9700X」を、GPUには「RTX 4060 Ti」を採用しており、VALORANTを高画質でプレイするのに十分なパフォーマンスを実現しています。

140mmの冷却ファンが標準搭載されているほか、側面や天面は通気性を考慮して設計されており、壁際でも向きを問わずに設置可能です。

ケースがガンメタリック塗装で仕上げられている点も特徴。ケース正面を囲うようにカラフルなLEDライトも搭載されており、鮮やかなイルミネーションも楽しめます。

マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune DG-A5A60 DGA5A60B6ADCW101DEC

マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune DG-A5A60 DGA5A60B6ADCW101DEC

CPUにAMDの「Ryzen 5 7500F」プロセッサを採用した、手頃な価格のゲーミングPCです。16GBメモリが組み合わされており処理性能は良好。気軽にVALORANTが楽しめる、ゲーミングPC初心者におすすめのモデルです。Wi-Fi 6E規格に対応しているため、対応するルーターを設置すればワイヤレスでも快適にプレイできます。

底面の大型吸気口に「マグネット式ダストフィルター」を採用しているのも特徴。容易に取り外せるうえ、水洗いにも対応しているので、定期的な清掃作業が簡単におこなえます。メンテナンス性に優れているのも、初心者にとって取り扱いがしやすいポイントです。

マウスコンピューター(MouseComputer) NEXTGEAR JG-A5G60 JGA5G60B5AACW103DEC

マウスコンピューター(MouseComputer) NEXTGEAR JG-A5G60 JGA5G60B5AACW103DEC

優れたコスパで、VALORANT初心者にもおすすめのゲーミングPCです。CPUにRyzen 5 4500、メモリに16GB、GPUにGeForce RTX 4060を採用。加えて、ストレージに大容量1TBのSSDを搭載しながら価格が比較的安いので、VALORANT以外のゲームも保存してプレイしたい方にもおすすめです。

冷却性能にこだわった設計もポイント。ゲーミングPC内に最大6個のケースファンを取り付けられるほか、トップには240mm水冷ラジエーターも搭載できます。高負荷時でも安定したプレイが可能です。アクセサリー接続用のインターフェースは天面フロントに集中しており、床に置く場合でも楽にアクセスできます。

フロントに大きなクロスを形どったデザインもおしゃれ。左側面を全面カバーするサイドガラスパネルを標準装備しているため、RGBファンの演出も手軽に楽しめます。

フロンティア(FRONTIER) FRGHLB760/SG1

フロンティア(FRONTIER) FRGHLB760/SG1

デザインを楽しめるVALORANTにおすすめのゲーミングPC。透明なサイドパネルが採用されているので、内部のパーツやLEDライトなどを見て楽しめます。標準でライト付きのファンが搭載されており、デザインにこだわりたい方におすすめです。

CPUにはCore i5-14400Fを採用し、CPUクーラーには水冷タイプのモデルが使われています。メモリ容量は32GBで、ストレージは1TBのSSDです。OSにはWindows 11 Homeを採用しているため、ゲーミング用途だけでなく仕事にも使えます。

GPUにはGeForce RTX 4060 Tiを採用しているので、VALORANTを含むさまざまなゲームを快適にプレイ可能です。また、価格が抑えられているのも特徴。コスパのよいVALORANT向けゲーミングPCを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

マウスコンピューター(MouseComputer) G TUNE DG-I7A7X DGI7A7XB8AFCW101DEC

マウスコンピューター(MouseComputer) G TUNE DG-I7A7X DGI7A7XB8AFCW101DEC

さまざまな使い方ができる、VALORANTにおすすめのゲーミングPC。シンプルなデザインを採用したデスクトップタイプのゲーミングPCなので、場所を選ばずに設置できます。オプションでガラスサイドパネルを選択できる点も魅力です。

CPUにはCore Ultra 7 265が採用されています。高性能なのはもちろん、NPUも搭載されているため、生成AIを活用してみたい方にもおすすめです。GPUにはAMD Radeon RX 7700 XTが採用されています。

フロント部分のインターフェースには、USB Type-AポートだけではなくHDMIポートも配置。HDMIケーブルを本体背面ではなく正面から接続できるので、機器を抜き差ししやすく、VRコンテンツを楽しみたい方に適しています。

パソコン工房 レベルインフィニティ R-Class ILeDEs-R7B6-LR78D-TKSXB

パソコン工房 レベルインフィニティ R-Class ILeDEs-R7B6-LR78D-TKSXB

高性能で使いやすいVALORANTにおすすめのゲーミングPC。CPUにRyzen 7 7800X3D、GPUにはGeForce RTX 5070が採用されています。ゲームのほか、動画編集やイラスト制作といったクリエイティブな用途にもおすすめです。

冷却性能も高く、フロント・トップ・リアには合計で6基までのファンを取り付けられます。また、フロントには360mm、リアには120mmのラジエーターも取り付け可能。フロントには吸気口も設けられており、効率的なエアフローを実現しています。天板にはマグネットで着脱できるフィルターが搭載されているので、お手入れも簡単です。

また、Windowsのインストールメディアが付属している点も特徴。万が一トラブルが発生した場合にはインストールメディアからOSの再インストールができるため、事前にリカバリメディアを作る手間が省けます。

フロンティア(FRONTIER) FRGPLB760W/SG2

フロンティア(FRONTIER) FRGPLB760W/SG2

デザインを重視したい方におすすめのVALORANT向けゲーミングPC。ケース全体がホワイトを基調としたデザインで、デスク周りのインテリアをホワイトで統一したい方に適しています。内部のパーツにも、一部ホワイトが使われているのがポイントです。

サイドパネルだけではなくフロントパネルも透明で、内部を広く見渡しやすいのも特徴。各種パーツやファンのライトなどを点灯させて、鮮やかなイルミネーションを楽しめます。さまざまなアレンジを試したい方にもおすすめです。

CPUはCore i7-14700Fで、GPUはRadeon RX 9070 XT。メモリ容量は32GBで、ストレージには1TBのSSDを採用しています。

ドスパラ(Dospara) GALLERIA RM7C-R46

ドスパラ(Dospara) GALLERIA RM7C-R46

シンプルなVALORANT向けゲーミングPCを探している方におすすめのモデル。Core i7-14700FとGeForce RTX 4060の組み合わせにより、価格を抑えながらVALORANTの快適なプレイに十分な性能を実現しています。

ケースにガンメタリック塗装が施されている点も特徴です。高級感や重厚感、存在感のあるデザインに仕上げられています。フロントパネルを囲むようにLEDライトも搭載されており、好みにあわせて色を変更可能です。

フロントのコンソールパネルには45°の角度が付けられているため、設置場所に関係なくケーブルをスムーズに抜き差ししやすい仕様。USB Type-Aが4ポート用意されている点も魅力です。

ドスパラ(Dospara) Lightning-G AV-Ti7W

ドスパラ(Dospara) Lightning-G AV-Ti7W

ミニマルなデザインが魅力的な、VALORANTにおすすめのゲーミングPC。全体がフラットでスタイリッシュなデザインを採用しており、さまざまなインテリアに自然に馴染みます。ケースのカラーがホワイトで統一されているのも特徴です。

ファンを最大で5基まで取り付けられるほか、エアフローを考慮した設計により効率的な冷却効果が期待できます。CPUにはRyzen 7 7700、・GPUにはGeForce RTX 4060 Tiを採用しており、パワフルなパフォーマンスを発揮しやすいのもメリットです。

マウスコンピューター(MouseComputer) NEXTGEAR JG-A7A7X JGA7A7XB5ABCW102DEC

マウスコンピューター(MouseComputer) NEXTGEAR JG-A7A7X JGA7A7XB5ABCW102DEC

コスパのよいVALORANT向けゲーミングPCを探している方におすすめのモデル。標準でAMD Ryzen 7 5700XとAMD Radeon RX 7700 XTが採用されており、価格を抑えながら十分なスペックに仕上げられています。

ガラスサイドパネルが標準で搭載されている点も特徴です。LEDケースファンを組み合わせると、内部の鮮やかなイルミネーションをガラスパネルを通じて楽しめます。また、下部に大型のテキストロゴが配置されているのもユニークなポイントです。

VALORANTにおすすめのゲーミングノートPC

マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune E5-I9G70BK-A E5I9G70BKABCW101DEC

マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune E5-I9G70BK-A E5I9G70BKABCW101DEC

15.3インチのディスプレイを搭載した、VALORANTにおすすめのゲーミングノートPCです。ディスプレイの表面はノングレア仕様。滑らかで残像感のない映像を表示できる、最大240Hzのリフレッシュレートに対応しています。

解像度は2560×1600なので、精細な映像を表示できるのもメリット。作業領域も広く確保できます。CPUには「Intel Core i9-14900HX」を、GPUには「NVIDIA GeForce RTX 4070」を搭載。VALORANTはもちろん、負荷が大きめのゲームもスムーズに動作します。

また、標準構成で32GBのメモリを内蔵しているのも魅力。ゲームをしながらボイスチャットをしたり、攻略情報を見たりなどのマルチタスクも快適です。

マウスコンピューター(MouseComputer) NEXTGEAR J6-A7G60GN-A J6A7G60GNADCW102DEC

マウスコンピューター(MouseComputer) NEXTGEAR J6-A7G60GN-A J6A7G60GNADCW102DEC

VALORANTにおすすめのコスパのよいゲーミングノートPCを探している方にぴったりのモデル。最大で165Hzのリフレッシュレートに対応するディスプレイが搭載されているので、滑らかな映像でゲームをプレイできます。

キーボードはNキーロールオーバーに対応しているため、複数のキーを同時に押しても正確に入力可能です。また、テンキーが搭載されている点も特徴。数字を入力しやすいので、ゲームだけではなく仕事にも活用できます。

CPUには「AMD Ryzen 7 7840HS」、GPUには「GeForce RTX 4060」を搭載。独自の「Mouse Control Center」も搭載されており、用途に合わせてゲーミングPCのパフォーマンスをコントロールできます。

エイスース(ASUS) TUF Gaming A14 FA401UV-R7R4060

エイスース(ASUS) TUF Gaming A14 FA401UV-R7R4060

14インチの液晶を採用した、コンパクトなゲーミングノートPCです。約1.46kgと、ゲーミングモデルとしては軽量なので、携帯性に優れています。好きな場所へ気軽に持ち運べ、VALORANTが楽しめるおすすめのモデルです。ミリタリーグレードの耐久性を備えているため、万が一落下させても慌てる心配が少なく済みます。

スペック面では、「Ryzen 7」プロセッサと32GBの大容量メモリを実装。さらに「GeForce RTX 4060」GPUを採用するなど、高い処理性能とグラフィック性能を有しています。1TBのSSDを搭載しており、VALORANTを含め多くのゲームが保存できるのも嬉しいポイントです。

ドスパラ(Dospara) GALLERIA XL7C-R46-6

ドスパラ(Dospara) GALLERIA XL7C-R46-6

耐久性が高く扱いやすい、VALORANTにおすすめのゲーミングノートPC。16インチの液晶ディスプレイを搭載しているので、大画面でVALORANTを楽しめます。解像度が2560×1600ドットと高く、高精細なのも魅力です。

CPUには高性能なCore Ultra 7 155Hを採用しています。パワフルなだけではなく、NPUの採用によりAI機能の処理性能も良好。生成AIを活用して、画像などを作ってみたい方にもおすすめです。

VALORANTをプレイするゲーミングPCの選び方

144fps以上で遊べるモデルがおすすめ

By: mouse-jp.co.jp

VALORANTで真剣に勝ちを狙いたいなら、144fps以上の高フレームレートで遊べるゲーミングPCを選びましょう。家庭用ゲーム機と同じ60fps以下しか出せないPCと比べて、エイム・索敵・反応速度などでより有利な条件で対戦を進められます。

キャラが立ち止まった状態でないと弾が真っ直ぐに飛ばないのがVALORANTの厄介なポイント。しかし、144fps以上の高フレームレートでは操作キャラとのシンクロ率が高くなり、瞬時に足を止められるようになるので、結果的に射撃の精度も向上します。

60fpsと比べて、画面内の小さな動きの変化もいち早く反映できるのも144fpsの魅力。曲がり角の影やコンテナの上から現れた敵も瞬時に発見可能です。加えて、背後から足音を消して迫る敵に気付いた場合でも、144fps環境ならとっさに反応しやすくなるため、撃ち負けるリスクを減らせます。

240fpsで遊びたいならグラボの性能に注目

By: mouse-jp.co.jp

240fps環境でVALORANTをプレイするには、ゲーミングPCが搭載するグラボの性能も重要です。

VALORANTは要求するスペックが一般的なFPSゲームと比べて低いため、スタンダードクラスのGPUを持つグラボを搭載したコスパ重視のゲーミングPCでも、144fps以上のフレームレートが比較的手軽に出せます。平均144fps以上を安定出力したい場合でも、ミドルクラスGPUのGeForce RTX 3060 Tiを持つグラボで十分に対応可能です。

ただし、より高いフレームレートを維持したい場合は、相応のGPUを採用した高性能なグラボが必要。より上位のGPUである、GeForce RTX 3070以上をグラボに搭載するゲーミングPCを選びましょう。

デスクトップPCがおすすめ

By: mouse-jp.co.jp

VALORANTを快適にプレイしたいなら、ノート型よりもデスクトップ型のゲーミングPCを選ぶのがおすすめです。ノートPCには持ち運んで外出先でもプレイできるというメリットもありますが、同程度のスペックを搭載するデスクトップPCと比べて価格が高いため、コスパではデスクトップPCの方が勝ります。

放熱性で有利なのもデスクトップPCのポイント。ノートPCと違って本体サイズに余裕があり、発生した熱をより効率的に逃せるように設計されているので、処理が重い状況でも安定した性能でプレイできます。

加えて、拡張性も高いため、将来的にVALORANTの要求スペックが上がった場合でもPCパーツの増設や換装で柔軟に対応可能です。

VALORANTにおすすめのゲーミングデバイス

ベンキュー(BenQ) ZOWIE XL2546X

ベンキュー(BenQ) ZOWIE XL2546X 2024

楽天レビューを見る

FPSゲームをメインにプレイする方におすすめのゲーミングモニターです。画面のサイズは24.5インチで、解像度は1920×1080のフルHD画質。液晶パネルには、鮮明で残像の少ない映像を表示できる「Fast TNパネル」を採用しています。

また、より視認性に優れた映像を表示できる独自の「Dynamic Accuracy(DyAc2)」などにも対応。リフレッシュレートは最大240Hzなので、映像も滑らかに表示できます。FPSゲームで勝ちにこだわりたい方におすすめのモデルです。

映像入力端子には、HDMI 2.0を3基とDisplayPort 1.2を1基搭載。スタンドには工業用のベアリングを採用しており、高さをスムーズに調節できます。

アイ・オー・データ(I-O DATA) 240Hz対応AHVAパネル採用27型ゲーミングモニター GigaCrysta EX-GD271UAX

アイ・オー・データ(I-O DATA) 240Hz対応AHVAパネル採用27型ゲーミングモニター GigaCrysta EX-GD271UAX 2023

VALORANTを滑らかな映像で楽しめる、おすすめのゲーミングモニター。画面サイズは27インチで、解像度はフルHDです。DisplayHDR 400にも対応しており、VALORANT以外にもさまざまなゲームを高画質でプレイできます。

高性能なゲーミングPCと組み合わせると、最大240Hzのリフレッシュレートと0.2msの応答速度も実現可能です。映像のブレを軽減する「Clear AIM」や映像を明るく補正する「Night Clear Vision」などにも対応しています。

画面モード設定も用意されており、Game・FPS・RPG・Web・Standardなど、用途に合わせて画質を最適化できる点も特徴です。フリッカーレス設計を採用しているほか、ブルーライトを軽減する機能も搭載されており、目への負担も抑えられます。

エイスース(ASUS) ゲーミングモニター VG258QR-R

エイスース(ASUS) ゲーミングモニター VG258QR-R

VALORANT向けの24.5型フルHDゲーミングモニターです。最高165Hzの高速リフレッシュレートと、最小0.5msの高速応答を実現。表示の乱れや遅延を最小限に抑える「AMD FreeSync」にも対応しているため、VALORANTも高速で滑らかな表示で快適に楽しめます。

ASUSの独自技術「Extreme Low Motion Blur」にも注目。動きの速いシーンでも動体を鮮明に表示できるので、照準が合わせやすくなります。入力遅延を低減する「GameFast」も搭載。遅延のストレスを感じることなくVALORANTをプレイしたい方にもおすすめです。

画面上に照準やタイマーなどを表示できる「GamePlus機能」も便利。入力端子はDisplayPort 1.2とHDMI 1.4を備えています。角度や高さなど画面位置の調節にも対応。長時間のプレイに役立つアイケア機能も備わっています。

アイ・オー・データ(I-O DATA) 240Hz対応24.5型ゲーミングモニター GigaCrysta EX-GC253U

アイ・オー・データ(I-O DATA) 240Hz対応23.8型ゲーミングモニター GigaCrysta EX-GC253U 2023

プロユースのゲーム機能が充実した24.5型フルHDゲーミングモニターです。高速応答が可能なTNパネルを採用しており、リフレッシュレート240Hzと応答速度0.4msを実現。さらに、ブレを低減して照準精度をサポートする「Clear AIM機能」も備えているので、VALORANTでエイム力向上を目指す方にもおすすめです。

「バーストモード」を搭載しているのもポイントで、グラフィック再現を犠牲にするのと引き換えに、応答速度を限界まで追求。また、暗所の視認性を向上する「Night Clear Vision機能」も用意しています。

入力ポートはDisplayPortと2基のHDMIを用意。チルト角・スイベル角・高さ調節が可能で画面を見やすい位置に調節できます。スタンドのネックにはヘッドセットの立て掛けも可能です。

KOORUI 24型ゲーミングモニター 165Hz対応 24E3

KOORUI 165Hz対応24型ゲーミングモニター 24E3 2023

24型フルHDゲーミングモニターです。広視野角のIPSパネルを採用しており、安価ながらリフレッシュレート165Hzと応答速度1msを実現。コスパを重視するVALORANT初心者にもおすすめです。

FPSやRTSなど各ジャンルに適した表示設定を素早く切り替えられる「ゲームモード」を搭載しているのもポイント。加えて、画面内に照準マークやタイマーを表示できる機能も備えています。

ゲーミングPCとの接続に使うポートも充実。DisplayPortと2基のHDMIを備えています。人間工学に基づいて設計されたスタンドも便利。-5〜20°の範囲で前後方向の傾きを変えられるため、見やすい位置に画面の調節が可能です。

エイスース(ASUS) ゲーミングモニター TUF Gaming VG259QR

エイスース(ASUS) ゲーミングモニター TUF Gaming VG259QR

最大165Hzのリフレッシュレートに対応した、24.5インチのゲーミングモニターです。VALORANTが快適にプレイできるおすすめのモデル。G-SYNC compatible対応のため、ティアリングやスタッタリングを抑えたキレイな映像が見られます。高さ調節のほか、左右のスイベルや前後のチルト機能を搭載しているので、画面を見やすいポジションに合わせることが可能です。

「GameVisual機能」を搭載しているのもポイント。FPS・Racing・MOBA・Cinemaなど7つのプリセットから、遊ぶゲームや利用するコンテンツに適した表示モードが選択できます。

ロジクールG(Logicool G) PRO ワイヤレスゲーミングマウス G-PPD-002WLrd

ロジクールG(Logicool G) PRO ワイヤレスゲーミングマウス G-PPD-002WLrd 2022

50人以上のプロゲーマーと共同開発した、VALORANTプレーヤーにも人気のワイヤレスゲーミングマウスです。100〜25600DPIの全解像度で高精度なポインタ操作が可能なゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載。白熱したシーンでも高いシンクロ率で操作できるので、真剣に勝ちを狙いたい方におすすめです。

付属の「LIGHTSPEEDレシーバー」を使用することで、ワイヤレスでも遅延の少ない安定した接続と1msの高速なレポートレートでプレイできるのもポイント。さらに、別売りのワイヤレス充電機能を備えた純正マウスパッド「POWERPLAY」を併用すれば、バッテリー残量を気にせずゲームに没頭できます。

重量が80gと軽く扱いやすいのも魅力。左右のサイドボタンは取り外せるため、左利きの方にも使いやすいようにカスタマイズ可能です。さらに、使用頻度の高い機能を割り当てられる最大8個のプログラマブルボタンも備えています。

ロジクールG(Logicool G) PRO ゲーミングキーボード G-PKB-002LN


ロジクールG(Logicool G) PRO ゲーミングキーボード G-PKB-002LN 2022

プロゲーマー仕様のコンパクトなVALORANT向けゲーミングキーボードです。大会実績のある人気モデルに独自設計の「GXメカニカルスイッチ」を採用。スイッチは打鍵音が心地よく響く青軸と、静かでスムーズに押下できる赤軸の2種類が用意されているので、プレーヤーの好みに応じて選べます。

テンキーレスのコンパクトなデザインもポイント。マウスをより近くに配置でき、操作時の可動範囲も広げられます。また、収納や持ち運びが行いやすい着脱式ケーブルを採用しているので、移動や遠征が多い方にもおすすめです。

キーボードの角度を3段階で調節できるスタンドや、激しいキー入力でも安定性を保てるラバーフィートも便利。加えて、F1〜F12までのキーに任意の操作をプログラムできる機能や、キーやRGBライトの設定をオンボードメモリに保存できる機能も備えています。

ロジクールG(Logicool G) PRO ゲーミングヘッドセット G-PHS-002


ロジクールG(Logicool G) PRO ゲーミングヘッドセット G-PHS-002 2019

プロ向けのチューニングが施されたVALORANT向けのゲーミングヘッドセットです。足音などの物音を含む低音域のレスポンスを改善した「PRO-G 50MMドライバー」を内蔵。VALORANTではダッシュ時に足音が特に大きく響くため、足音を聴き取り索敵の精度を高めたい方におすすめです。

脱着可能な「6mm PROブームマイク」を搭載しているのもポイント。一体型のポップフィルターとウィンドスクリーンで不要なノイズを遮れるので、チームメイトとの意思疎通やゲーム実況の音声伝達がスムーズにこなせます。

また、専用ソフト「G HUB」を通じてプロが設定したオーディオEQプロファイルを入手できるのも魅力。入手したプロファイルは付属のサウンドカードに保存して持ち歩けるため、自宅以外のゲーミングPCでも同じ音質設定でプレイ可能です。

ロジクールG(Logicool G) PRO X ゲーミング ヘッドセット G-PHS-003

ロジクールG(Logicool G) PRO X ゲーミング ヘッドセット G-PHS-003

プロ向けに開発された高性能な有線ゲーミングヘッドセットです。PRO XはVALORANT公式の世界大会で、プロにも愛用されているシリーズ。アルミとスチールを使った軽量で耐久性の高いハウジングに、低反発素材のイヤーパッドが付いており、ハードなセッションでも快適な付け心地を長く維持できます。

また、音の分解能に優れた大口径50mmの「PRO-Gドライバー」を内蔵。7.1chサラウンドにも対応し、距離認識の精度も向上していると謳われています。距離が変わっても敵の位置を把握しやすいため、VALORANTのプレイにもおすすめ。専用ソフトでプロが設定したEQプロファイルを適用できるのも魅力です。

マイクには独自技術「BLUE VO!CE」を採用。リアルタイム音声フィルターによって、ノイズを抑えたスタジオ品質の音声でチームメイトとのやりとりが行えます。