人気のFPSゲーム「フォートナイト」を快適に楽しむためには、相応のスペックを持った「ゲーミングPC」が必要。そこで今回は、フォートナイトをプレイするのにおすすめのゲーミングPCをご紹介します。

フォートナイト向けゲーミングPCの選び方やチャプター2以降に要求される推奨スペックはもちろん、一緒に導入すると重宝するゲーミングデバイスも解説。ぜひ本記事を参考に、快適なプレイ環境を構築してみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フォートナイトをプレイするのに必要なスペックは?

必要スペック

By: mouse-jp.co.jp

フォートナイトにおける必要スペックとは、フォートナイトを動作させるのに最低限必要なパソコンの性能のことです。具体的には、CPUが「Core i3 3.3GHz」以上、メモリが8GB以上、GPUが「Intel HD 4000」または「AMD Radeon Vega 8」以上のモノを指します。

最近のゲーミングPCで上記のスペックを満たさないモデルはほとんどありませんが、最小システム要件なので注意が必要。快適にフォートナイトを楽しみたい場合は、推奨スペックを満たすゲーミングPCを選ぶのがおすすめです。

推奨スペック

By: mouse-jp.co.jp

フォートナイトにおける推奨スペックとは、フォートナイトを快適にプレイするのに推奨されているパソコンの性能のことです。具体的には、CPUが「Core i5 3.5GHz」「AMD Ryzen 3 3300U」以上、メモリが16GB以上、GPUが「Nvidia GTX 960」「AMD R9 280」、または同等のDX11対応GPU以上のモノを指します。

ただし、チャプター2以降では、ゲーミングPCに要求される実際の推奨スペックが上がっているので注意。最新バージョンのフォートナイトを最高設定で快適にプレイしたい場合は、CPUが「Core i7-8700」または「Ryzen 7 3700X」と同等以上、GPUが「Nvidia RTX 3070」または「AMD Radeon RX 6700 XT」と同等以上、メモリが16GB以上のモデルを選びましょう。

フォートナイトはグラボなしのPCでプレイできる?

By: mouse-jp.co.jp

独立GPUを搭載していない、いわばグラボなしのパソコンではフォートナイトをプレイするのは困難。フォートナイトは最近のFPSやTPSのなかでは処理が軽いゲームですが、高いフレームレートを安定して出すためにはグラボの存在が不可欠です。

フレームレートとは、GPUが1秒間に送信するゲーム映像のコマ数のこと。単位に使われるfpsの数値が高いほど、動きの激しいシーンも処理落ちせずスムーズに出力できます。

パソコンにグラボを積んでいないと、高いフレームレートを安定して出力できないのが難点。プレイ時に画面のカクつきが顕著に現れるため、グラボを搭載しているパソコンを選びましょう。

【コスパ重視】フォートナイトにおすすめのゲーミングPC

ドスパラ(Dospara) ガレリア RM5C-R46T

新世代GPUを採用したコスパ良好のフォートナイト向けゲーミングPCです。前世代で上位のRTX 3070とほぼ同等の性能を持つGPU「GeForce RTX 4060Ti」を搭載。チャプター4でもフルHDの最高設定で平均70fpsを出力できるので、快適にプレイしたい方におすすめです。

口径140mmの大型冷却ファンを搭載しているのもポイント。低速回転でも駆動音を抑えつつ大風量が得られるため、騒音を気にせずプレイに集中可能です。排気口を天面に備えているので、壁に側面をつける場合でも向きを選ばずに設置できます。

CPUはCore i5-13400F、メモリは16GB、ストレージはSSD 1TBを搭載。また、フォートナイトのプレイ時にも重宝する人気ブランド「CORSAIR」とコラボした高耐久キーボードやマウスパッドがBTOオプションで追加可能です。

マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune DG-I5G1D

拡張性の高いミニタワーケースを採用したゲーミングPCです。将来的にパーツの増設や換装をしたい方などにもおすすめ。CPUにはCore i5-13400Fを、GPUにはGeForce GTX 1660 SUPERを搭載しています。

標準構成では16GBのメモリと500GBのSSDを内蔵。余裕をもってゲームを保存できます。BluetoothやWi-Fiなどのワイヤレス機能にも対応。ケース底面と側面には吸気口が搭載されており、内部のパーツをしっかりと冷却できます。また、底面にはマグネット式のダストフィルターがあるので、気軽にメンテナンス可能です。

さらに、オプションで強化ガラスサイドパネルも選択できます。内部のパーツを視覚的に楽しみたい方はチェックしてみてください。

ストーム(STORM) PG-D46WHB

スタイリッシュにフォートナイトを楽しめるミドルタワー型ゲーミングPCです。前面半分と左側面に強化ガラスパネルを備えた、上品なホワイトのPCケースを採用。4基のRGB-LEDファンが光る様子を見ながらフォートナイトをプレイできるため、おしゃれなゲーミングPCを探している方にもおすすめです。

GPUに新ミドルクラスの「GeForce RTX 4060」を採用しているのもポイント。チャプター4でもフルHDの最高設定で平均60fpsが出力可能なので、最新シーズンも快適にプレイできます。

CPUはCore i5-13400、メモリは16GB、ストレージはSSD 1TBを搭載。天井部にマグネット式ダストフィルターを備えており、ホコリが溜まっても取り外して簡単にメンテナンスが可能です。

マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune DG-I5G6T FPS向け6点セット

フォートナイトにおすすめのゲーミングPCのセットです。165Hz対応のゲーミングモニターや、プロにも定評のあるロジクール製のキーボード・マウス・マウスパッド・ヘッドセットが付属。ゲーミングデバイスを別途追加する必要がないので、開梱後すぐにフォートナイトを始められます。

ミドルハイクラスGPUの「GeForce RTX 3060 Ti」を採用しているのもポイント。加えて、CPUはCore i5-13400F、メモリは16GBを搭載しています。コストを抑えても快適な環境でプレイしたい方におすすめです。

底面吸気を採用することでゲーミングPC内部のエアフローを効率化しているのも特徴。また、熱源となるストレージベイや電源ユニットが上段に集約されており、白熱したシーンでも高いパフォーマンスを維持できます。

パソコン工房 レベルインフィニティ M-Class ILeDEs-M77M-A134F-NASXB

国産ならではの高品質も体感できるフォートナイト向けゲーミングPCです。世界的に評価の高い液晶モニターブランド「iiyama」の名を冠しており、国内工場で製造されながら価格が手頃なのが特徴。品質にこだわりのあるゲーマーにもおすすめです。

スタンダードGPU「GeForce RTX 3050」を採用しているのもポイント。CPUはCore i5-13400F、メモリは16GBを搭載しています。初心者が初めて使うゲーミングPCとしても適しています。

約幅206×奥行432×高さ411mmと比較的コンパクトながら、重厚感あるデザインに仕上げられているのも魅力。また、天面・前面・底面の3箇所に取り外し可能なメッシュダストカバーを採用しているため、ホコリが付着しても簡単にメンテナンスが可能です。

【144Hz・240Hzで遊べる】フォートナイトにおすすめのゲーミングPC

ドスパラ(Dospara) GALLERIA XA7C-R46T

フォートナイトを滑らかな映像で快適にプレイできるミドルクラスのゲーミングPCです。CPUには第13世代のCore i7-13700Fを採用し、GPUにはGeForce RTX 4060 Tiを搭載しています。フルHD解像度の高リフレッシュレートモニターとの組み合わせにぴったりです。

標準構成で、16GBのメモリと1TBのSSDを搭載しているのもメリットのひとつ。フォートナイト以外のゲームやデータも、余裕をもって保存しておけます。大型のファンと天板部分に排気口を搭載しているので、冷却性能も良好です。

筐体前面には、スタイリッシュなRGB-LEDがあり、好みに合わせてオン・オフやカラーの変更ができます。

マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune FZ-I7G7T

CPUにCore i7-13700KFを、GPUにGeForce RTX 4070 Tiを採用したゲーミングPCです。高い性能を有しているので、フォートナイトを含むさまざまなゲームを高リフレッシュレートかつ高解像度で快適にプレイできます。

ハイリフレッシュレートモニターや高解像度モニターを使用している方などにもおすすめ。モニターの性能をしっかり発揮できます。メモリは32GBあるので、マルチタスクもスムーズにこなせます。ストレージには1TBのSSDを搭載。フォートナイト以外のゲームも余裕をもって保存できます。

ケースはフルタワー型で、赤のラインが映えるクールなデザインを採用。底面には大型の吸気口があるので、内部のパーツをしっかりと冷却できます。さらに、好みに合わせてスモーク加工が施された強化ガラスサイドパネルも選択可能です。

ヒューレット・パッカード(HP) OMEN 40L Desktop 58Y94PA-AAAA

最大5GHzで駆動する、第13世代のCore i7プロセッサを搭載したゲーミングPC。NVIDIAのGeForce RTX 4070 Tiを実装しているため、グラフィック性能も良好です。

水冷式のCPUクーラーを採用するなど、優れたサーマルコントロールシステムを搭載しているのが特徴。高性能パーツから発生する大量の熱を効率的に冷却します。長時間に及ぶ白熱したバトルシーンでも、安定したパフォーマンスを求める方におすすめです。

また、内部へのアクセスがしやすいケースを採用しているのもポイント。パーツのアップグレードやカスタマイズが容易におこなえます。ツールレスで3方向からアクセスできるのも便利です。

フロンティア(FRONTIER) GBLシリーズ FRGBLZ790/B

フォートナイトを含むさまざまなゲームを快適にプレイできるハイスペックなゲーミングPC。CPUにCore i7-13700Fを、GPUにGeForce RTX 4070 Tiを搭載しています。高性能なパーツで組まれているので、長く使用できる1台を探している方にもおすすめです。

メモリは32GBで、ストレージには1TBのSSDを搭載。ゲーム配信実況などのマルチタスクもスムーズにこなせます。電源容量は1200Wで、80PLUS PLATINUM認証も取得済みです。

LEDを搭載したパーツと内部が映えるケースを採用しているのもポイントのひとつです。ソフトウェアでカラーやエフェクトもカスタマイズできます。

ツクモ(TSUKUMO) G-GEAR Aim GB7J-G232/B

プロゲーマーに近い環境でフォートナイトがプレイできる高性能ゲーミングPCです。排熱口を設けたスチールサイドパネルを左側面に搭載。前面吸気と背面排気による効率的なエアフロー設計と組み合わせることで、ハイエンドパーツの性能をしっかり引き出せる冷却性能と排熱性を実現しています。

新アッパーハイクラスGPUのGeForce RTX 4070Tiを搭載しているのもポイント。フォートナイトのチャプター4以降でもフルHDの最高設定で平均90fps近く出力できます。加えて、競技設定では平均300fps以上の安定出力が可能なので、ハイレベルなバトルロイヤルでビクロイを狙いたい方におすすめです。

CPUはCore i7-13700KF、メモリは16GB、ストレージはSSD 1TBを搭載。コンパクトサイズながら内部スペースにゆとりのある設計のため、将来的にフォートナイトの要求スペックがさらに上がってもパーツ増設で柔軟に対応可能です。

フロンティア(FRONTIER) GLシリーズ FRGLB760/SG2

美しい光の演出も楽しめるフォートナイト向けの高性能ゲーミングPCです。CPUにCore i7-13700F、メモリに32GB、ストレージにM.2 SSD 1TBを搭載。拡張性も高く、メモリは最大128GBまで可能です。

新世代のアッパーハイクラスGPU「GeForce RTX 4070 Ti」を採用しているのもポイント。フォートナイトでは高負荷なチャプター4以降でも平均100fpsが出力できます。猛者が集うハイレベルなバトルロイヤルでも本気でビクロイを目指したい方にもおすすめです。

前後合わせて合計4基のケースファンと、水冷CPUクーラーが備える2基のファンにRGB LEDが搭載されているのも魅力。各LEDは天面にあるボタンで制御でき、イルミネーションの発光パターンは47種類から選択可能です。フォートナイトのプレイ中でも自分好みのLED演出で気分を盛り上げられます。

パソコン工房 レベルインフィニティ R-Class ILeDEs-R779-A137F-TLSXB

高性能と扱いやすさを両立したフォートナイト向けの国産ゲーミングPCです。CPUにCore i7-13700F、メモリに16GB、ストレージにM.2 SSD 1TBを搭載。国内工場で製造され、高品質と高い基本性能も備えながらリーズナブルな価格で入手できます。

新世代のハイクラスGPU 「GeForce RTX 4070」を内蔵しているのもポイント。性能に対するコスパが良好なので、240Hz対応の高性能なゲーミングモニターでフォートナイトを快適にプレイしたい方にもおすすめです。

前部・後部・天板パネルに最大6基のファン、前後のラジエーターに360mmと120mmのファンを搭載できるのも魅力。優れた冷却性能でパフォーマンスを高く維持可能です。また、天板にマグネット式フィルターを採用するなど、メンテナスのしやすさも考慮されています。

【ゲーミングノート】フォートナイトにおすすめのゲーミングPC

ドスパラ(Dospara) ガレリア XL7C-R45

スタイリッシュなデザインのゲーミングノートPC。ビジネスシーンや学校などでも気兼ねなく使用できます。画面のサイズは15.6インチで、滑らかな映像を表示できる144Hzのリフレッシュレートにも対応。フォートナイトやFPSゲームのプレイにぴったりです。

画面の解像度は1920×1080のフルHD画質。CPUにはCore i7-13700Hを採用し、GPUにはGeForce RTX 4050を搭載しています。設定を下げれば、高フレームレートで快適にフォートナイトをプレイ可能です。メモリは16GBで、ストレージには500GBのSSDを内蔵しています。

キーボードにはバックライトを搭載しているので、手元が見えにくい環境でもスムーズに操作可能。また、数字の入力に便利なテンキーも搭載しています。

エイサー(Acer) Nitro 5 AN515-46-A76Y6

CPUにRyzen 7 6800Hを採用したフォートナイト向けのゲーミングノートPCです。GPUにはGeForce RTX 3060を搭載しており、フォートナイトを快適にプレイできる性能を有しています。

画面のサイズは15.6インチで、解像度は1980×1080のフルHD画質。最大リフレッシュレートは、165Hzに対応しています。ストレージには512GBのSSDを内蔵し、メモリは16GBです。

高負荷時でも性能を最大限発揮できる独自の冷却システムを搭載しているのもメリット。さらに、専用アプリ「NitroSense」を活用すれば、情報のモニタリングや冷却モードの設定などもできます。

レノボ(Lenovo) Legion Legion Pro 5i Gen 8 82WK0049JP

16インチサイズの大画面ディスプレイを搭載したゲーミングノートPC。ノートでもなるべく大きめの画面でプレイしたい方におすすめです。解像度は2560×1600で、240Hzの高速なリフレッシュレートに対応しています。

画面占有率約93.08%のスリムベゼルを採用しているので、より高い没入感を得られるのもメリットのひとつです。CPUにはCore i7-13700HXを、GPUにはGeForce RTX 4060を搭載しています。フォートナイトはもちろん、ほかのFPSやバトルロワイヤルゲームもスムーズにプレイ可能です。

メモリは16GBで、ストレージには1TBのSSDを内蔵しています。そのほか、独自のAIエンジン「Lenovo Legion AI Engine+」による最適化機能で、パフォーマンスを最大限発揮可能。安定したフレームレートを維持しながら快適にゲームをプレイできます。

エイスース(ASUS) ROG Strix G16 G614JI G614JI-I7R4070

フォートナイトがどこでも快適に楽しめる高性能ゲーミングノートPCです。優れたゲーミング性能を持つCore i7-13650HXとメモリ 16GBに加えて、ハイクラスGPUであるGeForce RTX 4070を搭載。フォートナイトでは、フルHDの最高画質で平均80fps近くを出力可能です。

GPUの信号を直接出力できる「MUXスイッチ」を内蔵しているのもポイント。ワンランク上の描画が可能です。また、CPU用とGPU用に加えて、熱移動用も含めた3基のファンを持つ「Tri-Fanテクノロジー」を採用しており、白熱したバトルロイヤルでも高いパフォーマンスを発揮できます。

165Hzの高リフレッシュレートに対応する、解像度1920×1200の16インチ液晶ディスプレイを搭載しているのも魅力。滑らかな表示でプレイできるため、イベントでフォートナイトを楽しみたい方にもおすすめです。

フォートナイトをプレイするゲーミングPCの選び方

推奨スペック以上のモデルを選ぼう

フォートナイトをプレイするのに使用するゲーミングPCを選ぶ際は、CPU・メモリ・GPUの各項目が推奨スペック以上のモデルを選ぶことが重要。推奨スペックを下回るパソコンだと、フォートナイトを快適にプレイするのは困難です。

ただし、推奨スペックは低く見積もって設定されているので注意。推奨スペックのままだと、快適なプレイに欠かせない60fps以上のフレームレートは安定して出せない点は留意しておきましょう。

快適にプレイを楽しみたい場合や、プレイしながら録画や実況もしたい場合は、より上位のスペックを備えたモデルをチェック。なるべくチャプター2以降で必要な推奨スペック以上のモノを選ぶのがおすすめです。

144Hz・240Hzでプレイできるモデルがおすすめ

フォートナイトをより滑らかな映像で楽しみたい場合は、最大144~240Hzのリフレッシュレートに対応したゲーミングモニターで性能を発揮するミドル、もしくはハイスペックモデルがおすすめです。

リフレッシュレートとは、モニターの画面が1秒間にどれだけ更新されるかを表した数値のこと。数値が高い製品ほど、カクつきや残像が少ない映像を表示できます。

ただし、プレイするゲームや設定にもよりますが、ゲーミングPCに搭載されているグラフィックボードなどの性能が足りている必要がある点は注意しましょう。

基本的に「RTX 3060」や「RTX 3070」を搭載しているモデルであれば、最大144Hzに対応したゲーミングモニターに適しているといえます。最大240Hzのモニターでプレイしたい場合は、より性能の高い「RTX 3080」以上のグラフィックボードを積んだモデルがおすすめです。

ノートPCよりもデスクトップを選ぼう

By: stormst.com

フォートナイトのプレイで使用するゲーミングPCを購入する際は、ノートPCよりもデスクトップPCがおすすめです。特に、チャプター2以降のフォートナイトではパソコンにも高いスペックが要求されています。

デスクトップPCの方が、よりハイスペックをリーズナブルな価格で導入できるのがポイント。合同練習やeスポーツ大会など、外出先でフォートナイトをプレイすることがあまりない限り重宝します。快適なプレイ環境を構築したい場合は、デスクトップ型のゲーミングPCを選びましょう。

フォートナイトにおすすめのゲーミングデバイス

ベンキュー(BenQ) 144Hz対応24型ゲーミングモニター ZOWIE XL2411K


144Hz表示に対応する、フォートナイトにおすすめの24型ゲーミングモニターです。独自の残像感軽減技術「Dynamic Accuracy」を搭載。激しい銃撃戦でも照準と着弾位置を把握できるので、フルオート射撃時の反動補正に重宝します。

液晶パネルの応答速度は1msと高速なほか、ゲームタイトルに応じて画面表示モードが選べるのも特徴。加えて、暗部の視認性を高めて物影に隠れた敵や罠を見つけやすくする「Black eQualizer」など、バトルロイヤルに適した機能も搭載しています。

モニターの高さや前後の傾きを調節できるフレキシブルスタンドを採用。ベース部分は省スペース設計なので、キーボードやマウスパッドをよりモニターに近づけて設置できます。

ベンキュー(BenQ) 240Hz対応24.5型ゲーミングモニター ZOWIE XL2546K


240Hz表示に対応する、プロ仕様の24.5型ゲーミングモニターです。応答速度は0.5msと高速なのがポイント。また、高速応答に最適化した残像感軽減技術「Dynamic Accuracy+」を搭載しています。フォートナイトでハイレベルなバトルロイヤルを制したい方におすすめです。

フレキシブルスタンドはベース部分がコンパクト設計なので、キーボードやマウスをよりアクセスしやすい場所に配置可能。さらに、付属リモコン「S.Switch」を使えば、プレイ中でもモニターの表示設定を手軽に変更できます。

そのほか、耐久性に優れているのも特徴。液晶パネルは耐久力の高い強化フレームで保護されており、eスポーツ大会などの遠征で使用する場合にも重宝します。

ロジクール(Logicool) ロジクールG PRO Wireless ゲーミングマウス G-PPD-002WLr


フォートナイトにもおすすめの、プロ仕様ワイヤレスゲーミングマウスです。重さ80gと軽量なので、使いやすさは良好。また、高精度ゲーミングセンサー「HERO 25K」とワイヤレス技術「LIGHTSPEED」により、無線環境でも遅延の少ない高速操作が行えます。

両利き対応のエルゴノミクスデザインを採用しており、利き手を問わず操作が可能です。また、左右に取り外しできるサイドボタンを備えているのも特徴。0〜4個から、使用するサイドボタンの数を選択できます。

内蔵バッテリーは、ライティング時に最長48時間の連続駆動が可能。さらに、ワイヤレス充電機能を備えた別売の専用マウスパッドと併用すれば、使用中にも充電できます。バッテリー残量を気にせずプレイに没頭できるのが魅力です。

ロジクール(Logicool) 7.1 LIGHTSYNC ゲーミングヘッドセット G633S

優れた没入感を楽しめる、フォートナイトにおすすめのゲーミングヘッドセットです。大口径の「Pro-G 50mmドライバー」が細かな音を忠実に再現。7.1chを超えるサラウンド技術「DTS HEADPHONE:X 2.0」を搭載しており、背後に忍び寄る敵の足音も敏感に察知できます。

LED制御機能「LIGHTSYNC」により、約1680万色からRGBライトのカラー選択が可能。また、左ハウジングに3つのファンクションボタンも備えているため、専用ソフトでオーディオ制御やゲーム内コマンドの割り当てが行えます。

自分の音声を明瞭に通話相手に届ける、「ノイズキャンセリング」付きのブームマイクも搭載。ブームを跳ね上げるだけで簡単にミュート機能を有効にできるのもポイントです。