気軽に持ち運べるため、外出先でもゲームをプレイしたい方に人気がある「ゲーミングノートPC」。ドスパラやマウスコンピューターのほか、エイスースなど多数のメーカーが展開しています。性能はもちろん、重量や外観など違いもさまざまです。
そこで今回は、おすすめのゲーミングノートPCをスペック・人気ゲームタイトル別にご紹介。選び方についても解説しているので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。
※本記事はアフィリエイト広告を利用しています
- 目次
- ゲーミングノートPCのメリット・デメリット
- ゲーミングノートPCの選び方
- ゲーミングノートPCのおすすめメーカー
- ゲーミングノートPCのおすすめ|注目モデル
- 初心者向けゲーミングノートPCのおすすめ|エントリー~ミドルスペック
- ゲーミングノートPCのおすすめ|ハイスペック
- 【人気タイトル別】ゲーミングノートPCのおすすめモデル
- ゲーミングノートPCのスペックについて
ゲーミングノートPCのメリット・デメリット
メリット
デスクトップよりコンパクトで省スペース

ゲーミングノートPCに採用されているパーツは、薄く小さいボディに収められるよう小型なモノが多い傾向にあります。そのため、デスクトップモデルと比較して本体が非常にコンパクト。設置スペースを抑えられるので、幅の狭いデスクを使用している方や、デスク周りにモノをたくさん置きたい方に適しています。
また、気軽に移動させやすいのもポイント。部屋の模様替えや友人と画面をシェアするなどのシーンで手間がかからないので便利です。
持ち運びが可能

一般的なゲーミングノートPCは、かばんやケースなどに入れやすいサイズ。薄型のモデルであればかさばりにくく、気軽に持ち運び可能です。通信状況にもよりますが、新幹線の車内や宿泊先のホテルなどで快適にゲームを楽しめます。
内蔵バッテリーが搭載されているので、コンセントがない場所でも安心。なかには、10時間以上連続駆動するモデルもあります。
追加で購入する周辺機器が少ない

ディスプレイやキーボードが本体に備え付けられているため、別途周辺機器を購入する費用などがかからないのもゲーミングノートPCのメリットです。画面操作はタッチパッドで行えるものの、ゲームをプレイするのには向いていないので、マウスまたはコントローラーを用意しておきましょう。
接続するデバイスが少ない分、ケーブル周りがスッキリするといった嬉しいポイントもあります。
デメリット
デスクトップと比べて価格が高い

ゲーミングノートPCは、デスクトップPCよりも価格が高い傾向にあるのがデメリット。なかでも、ハイスペックモデルは、同程度のスペックを有するゲーミングデスクトップPCと比較すると高価な傾向にあります。
ただし、モデルによっては15~20万円台で購入できるコスパのよい製品もラインナップ。また、セールで安くなっている場合もあるので、気になる方は公式サイトなどをチェックしてみてください。
パーツの交換やアップグレードができない

By: asus.com
パーツ交換や増設などが気軽に行えないのも、ゲーミングノートPCのデメリット。デスクトップPCであれば、メーカー公式ページにあるカスタマイズ画面からストレージやメモリの容量を変更したり、スペックの高いパーツにアップグレードしたりできます。
一方、ノートPCはパーツ変更やアップグレードの選択肢が少ない傾向にあります。そのため、標準搭載のパーツ構成で自分の用途に合うモデルを選ぶようにしましょう。
排熱効率が悪い

By: asus.com
ゲーミングノートPCは、本体内部のスペースが狭くパーツ同士が密接な状態で組み込まれているため、排熱効率が悪いというデメリットもあります。
ゲームや配信、動画編集などはPCに負荷がかかりやすく、パーツが高温になる場合もあるので要注意。熱暴走などのリスクが気になる方には、冷却性能のよいファンや熱伝導率に優れた素材を採用しているモデルが適しています。
ゲーミングノートPCの選び方
遊びたいゲームに合ったスペックのモデルを選ぶ

By: www.gigabyte.com
PC用のゲームには、基本的に、快適にプレイしたい方向けの条件である「推奨スペック」が定められています。推奨スペックを下回る性能のゲーミングノートPCを選んでしまうと、プレイ中に画面がカクついたり動作が不安定になったりする恐れがあるため、遊びたいゲームの公式サイトなどで事前に確認しておきましょう。
なかには、メーカーが動作確認をしたゲーム推奨モデルも販売されています。推奨スペックを上回っているか、どれだけfpsを出せるかといった詳細な情報まで掲載されている場合があるので、遊びたいゲームが決まっている場合は推奨モデルを選んでみてください。
ストレージの種類と容量をチェック

By: gigabyte.com
一般的に、ゲーミングノートPCに採用されるストレージはSSDです。種類は「2.5インチSSD」と「M.2 SSD」に大きく分けられます。
ケースタイプの2.5インチSSDは、SATA規格が採用されているのが特徴。HDDと互換性があるため、換装しやすいというメリットがあります。M.2 SSDよりも安価な傾向にありますが、採用されている製品は減少気味です。
一方、M.2SSDは2.5インチSSDとは異なり、基盤がむき出しの状態なのが特徴。ケースがない分薄いので、多くのゲーミングノートPCに採用されています。NVMe規格のM.2 SSDは書き込み・読み込み速度が速く、ゲームの起動時間やロード時間、PCの立ち上げにかかる時間をより減らしたい方にぴったり。予算や用途に合わせて選んでみてください。
ディスプレイの性能をチェック

By: asus.com
ゲーミングノートPCのディスプレイは本体に直接組み込まれているため、後から取り替えられません。モニターを別途用意するといった方法もありますが、費用がかかったり設置スペースが必要だったりします。購入前に必ずディスプレイの性能をチェックしておきましょう。
滑らかな映像を楽しみたい場合は、リフレッシュレートが144Hz以上のモデルがぴったり。ブレが少ないので、FPSや格闘ゲームなどをより有利に進められます。
持ち運びたいなら重量をチェック

By: asus.com
ゲーミングデスクトップPCとは異なり、かばんの中に収めやすいサイズなのがゲーミングノートPCのメリット。移動時間が長かったり、頻繁に持ち運んだりする場合は、軽量なモデルを選ぶのがおすすめです。
比較的軽いといえるのは、2kg程度のモデル。なかには、ハイスペックながら1kg台の製品もあります。用途に合わせて選んでみてください。
ゲーミングノートPCのおすすめメーカー
ドスパラ(Dospara)

By: dospara.co.jp
BTOパソコンメーカーとして人気の高い「ドスパラ」。ネット通販だけでなく、実店舗も関東エリアや関西エリア、九州エリアなどで幅広く展開しています。
公式サイトから製品ページを開くと、画面右下にポップアップが表示されるのが特徴。初心者でも製品選びに困らないよう、プレイしたいゲームに合ったモデルかどうかを質問できます。ただし、返答は自動チャットで、一部のゲームにのみ対応している点に留意しておきましょう。
ドスパラは、さまざまなプレイヤーを想定したゲーミングブランド「ガレリア」を展開。高精細な映像を楽しめるハイスペックモデルや、初心者向けのリーズナブルなモデルなど、用途や予算に合わせた製品が多数あります。
メモリやストレージなどのカスタマイズも、購入前の画面から簡単に行うことが可能。翌日出荷に対応しているモデルもあるので、すぐにゲーミングノートPCがほしい方におすすめです。
エイスース(ASUS)

By: amazon.co.jp
ゲーミングノートPCのほか、ゲーミングスマホやゲーミングルーター、グラフィックボードなど、さまざまな製品を扱っている「エイスース」。台湾に本社がある海外メーカーです。
エイスースは、ゲーミングモデルとして「ROGシリーズ」と「TUF Gamingシリーズ」を展開しているのが特徴。ROGシリーズは高性能なパーツを搭載しているモデルが多く、ゲームを快適にプレイしたい方に向いています。TUF Gamingシリーズは、耐久性が重視されたモデルなので、頻繁にゲーミングノートPCを持ち運ぶ方におすすめです。
デル(Dell)

By: dell.com
アメリカに本社を構える海外企業の「デル」。個人・法人向けにノートパソコンを展開しているほか、モニターなどの周辺機器も展開しています。
デルのゲーミングブランド「ALIENWARE」は、RTX 3070やRTX 3080を搭載した高性能なモデルが多く、ヘビーゲーマーにぴったり。ライトからミドルゲーマー向けのスペックを有する「Gシリーズ」のモデルは、低価格で手に入れやすいため予算を抑えたい方におすすめです。予算や用途に合わせて選んでみてください。
ゲーミングノートPCのおすすめ|注目モデル
ドスパラ(Dospara) ガレリア XL7C-R45

画面サイズは15.6インチ。大きすぎず小さすぎないサイズ感で、ゲーム・PC作業どちらにも適しています。数値入力がしやすいテンキーを搭載しているのもポイント。Excelなどでの作業で役立ちます。
天板部分にロゴがあるのみで、外観は非常にシンプル。カラーリングも落ち着きのあるシルバーで、学校やカフェなどの外出先でも使いやすいデザインです。使用場所を問わないモデルがほしい方はチェックしてみてください。
初心者向けゲーミングノートPCのおすすめ|エントリー~ミドルスペック
ドスパラ(Dospara) ガレリア RL5R-G165

ゲーミングノートPCとしては非常に低価格で販売されているモデル。AMDのCPU「Ryzen 5 6600H」とミドルスペックGPU「GTX 1650」が搭載されています。プレイするゲームにもよりますが、画質設定などを調節することで快適に遊ぶことが可能。安いゲーミングノートPCを探している方におすすめです。
メモリは16GB、ストレージは500GBと標準で十分な容量を備えているのもポイント。ゲームだけでなく、WordなどのOfficeソフトなどでの作業も行えます。サイズは約幅360×244×22mm、重さは約2.1kg。リュックやカバンなどで持ち運びたい方にも適しています。
カラーリングは単色で、天板部分にロゴがあるのみというシンプルなデザインを採用。外出先でも気軽に開きやすいモデルがほしい場合はチェックしてみてください。
ドスパラ(Dospara) ガレリア XL7C-R46

インテル最新世代のCPU「Core i7-13700H」と、さまざまなゲームを快適にプレイできる性能があるGPU「RTX 4060」が搭載されたゲーミングノートPC。Apex Legendsのような人気FPSゲームはもちろん、原神などのRPGも遊べる性能があります。
リフレッシュレートは最大144Hzまで対応。軽めのゲームであれば、高フレームレートで滑らかな映像を楽しめます。画面サイズは15.6インチと標準的。大きすぎず小さすぎないため、作業のしやすさや持ち運びやすさを重視する方におすすめです。
USBポートやHDMIポートなども充実。モニターに接続してデュアルモニター環境を構築するなど、外部機器を複数接続したいといった方にもぴったりです。性能だけでなく機能性に優れているモデルを探している場合はチェックしてみてください。
エイスース(ASUS) ROG Flow Z13 GZ301ZC-I7R3050
幅302×奥行き204×高さ14.5mmとコンパクトサイズの2in1ゲーミングノートPC。携帯性に優れているのが魅力です。約1.18kgと重量も軽く、気軽に持ち運べる製品を探している方に適しています。
ディスプレイがタッチ操作に対応しているのもポイント。キーボードを取り外せばタブレットのように扱えます。用途にあわせて使用方法を変えられるため便利です。
NvidiaのGPU「RTX 3050」を標準搭載していますが、別売の専用外付けGPU「ROG XG Mobile」を接続すれば重たいゲームも快適にプレイ可能。USBポートやHDMI・DisplayPort端子も備えられているので、ゲーミングデバイスなどを接続する際にも役立ちます。
そのほか、ホコリの蓄積を防ぐ「アンチダストトンネル」を搭載。熱がこもりにくいため故障リスクを減らせます。安定した動作でゲームをプレイしたい方にもおすすめです。
エイスース(ASUS) TUF Gaming F15 FX507ZU4-I7R4050T

アメリカ国防総省が定める「MIL規格」に準拠したゲーミングノートPC。温度・衝撃・振動など、さまざまな観点において耐久性に優れています。非常に堅牢で丈夫なため、通勤通学や旅行など普段持ち運んで使いたい方におすすめです。
エイスース独自の冷却ファン「Arc Flow Fans」を搭載しているのもポイント。84枚のブレードにより、PC内部をしっかりと排熱することが可能です。底面にも4つの大型通気孔が設けられているので、熱がこもりにくくパフォーマンス低下を防げます。
Wi-Fi 6に対応しているほか、有線LANポートも搭載しているため安定した通信でゲームをプレイしたい方にもぴったり。長期間使用でも故障しにくいモデルを探している場合はチェックしてみてください。
マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune E4-I7G60DB-B

14インチと小型なゲーミングノートPC。サイズは幅323.9×奥行き225×高さ22mmで、リュックやカバンなどに気軽に入れやすい大きさなのが魅力です。ノングレアの液晶パネルを採用しているため、光の映り込みが少なく映像に集中して遊べます。出張や旅行時でもゲームを楽しみたい方におすすめです。
対応コンテンツをより臨場感のあるサウンドにする「Dolby Atmos」に対応しているのもポイント。ゲーム・映画・音楽と幅広い用途で活躍します。また、Wi-Fi 6Eにも対応しているため、通信環境を揃える必要がありますが最大2.4Gbpsの無線高速通信が可能です。
そのほか、予め設定した値で充電を止める「バッテリーマネージャーアプリ」を搭載。用途に合わせて3段階まで設定できます。満充電になる前に充電を止められるので、バッテリー寿命の低下を防ぐことが可能。長期間使いやすいモデルを探している方にも適しています。
ヒューレット・パッカード(HP) Victus 16 16-d1096TX

インテル第12世代のCPU「Core i7-12700H」と、コスパがよいGPU「RTX 3060」が搭載されたゲーミングノートPC。人気FPSゲームはもちろん、モンハンライズなどのアクションゲームも快適にプレイできるのが魅力です。ディスプレイは最大144Hzまで対応しており、別途ゲーミングモニターを購入せずに滑らかな映像を楽しめます。
45分で約50%充電できる「ファストチャージ」機能を搭載しているのもポイント。前日夜に充電し忘れても、朝支度の間にある程度充電できるため便利です。そのほか、迫力あるサウンドが楽しめる「B & O Playデュアルスピーカー」やテレワークなどで活躍するWebカメラも備えています。
筐体のカラーはセラミックホワイトが採用されており、白いゲーミングノートPCがほしい方にぴったり。また、大学やカフェなどの外出先でも気軽に開けるデザインであるため、普段使いできるモデルを探している方にもおすすめです。
エムエスアイ(MSI) Katana-GF76-11UD-671JP
三國志シリーズなどのゲームキャラクターデザインを担当しているイラストレーター・長野剛とMSIのコラボモデル。日本刀をモチーフにしたシンプルなデザインが特徴です。形状・カラーリングどちらも落ち着きがある一方で、キーボードのLEDライティングはゲーミングモデルらしさを演出する赤色を採用。デスク周りを彩りたい方にぴったりです。
インテル第11世代のCPU「Core i7-11800H」とミドルスペックGPU「RTX 3050 Ti」を搭載しているのもポイント。画質設定やタイトルなどにもよりますが、ほとんどのゲームを快適にプレイできる性能があります。リフレッシュレートは最大144Hzまで対応。ブレの少ない滑らかな映像が楽しめるのも魅力です。
ディスプレイのサイズは17.3インチと大画面。据え置きでゲーミングノートPCを使いたい方にも適しているおすすめのモデルです。
ゲーミングノートPCのおすすめ|ハイスペック
エイスース(ASUS) ROG Strix SCAR 17 SE G733CX-I9XR3080TI

360Hzの高リフレッシュレートと、3msの高速な応答速度を実現したハイスペックなゲーミングノートPCです。17.3インチと、大画面のディスプレイを採用。コンマ数秒の差で勝負が決まるFPSなどにおいて、優れた応答速度でゲームを有利に進められるのが特徴です。
第12世代インテルCPUの「Core i9-12950HX」プロセッサーを内蔵し、優れた処理能力を実現。重いゲームも快適にプレイできます。キーボードには周辺機器と合わせて色や光り方を制御できる「ASUS AURA SYNC」を採用。また、タイピング時に高い応答速度や入力精度を実現する「ROGオーバーストローク技術」を搭載しているのも魅力です。
パワフルな冷却システムを搭載しており、長時間快適にプレイできるのもポイント。そのほか、32GBの大容量メモリを内蔵しているので、ゲームをプレイしながら配信や動画編集などを行う方にもおすすめです。
デル(DELL) NEW ALIENWARE M18

インテル最新のCPU「Core i9-13900HX」と、RTX 4000シリーズのなかでも最上位クラスのGPU「RTX 4090」が搭載されたハイスペックゲーミングノートPC。ジャンル問わず、ほとんどのゲームを快適に遊べるスペックがあります。
QHDかつ最大165Hzのディスプレイが標準で採用。カスタマイズ画面でフルHDかつ最大480Hzに変更することも可能です。
メモリは16GB、ストレージは1TBと十分な容量を備えています。よりゲームをたくさんインストールしたい場合は、最大4TBまでM.2 SSDの容量を増やせます。各PCパーツの温度確認は、ソフトウェア「Alienware Command Center」にて確認が可能。温度が上がっている場合、ファンの動作を設定して冷やすこともできます。
高級感のあるデザインや、背面およびキーボードに施されたLEDライティングもポイント。高性能でおしゃれなモデルがほしい場合はチェックしてみてください。
ヒューレット・パッカード(HP) OMEN Transcend 16

インテル第13世代の最新CPU「Core i9-13900HX」と、同じくNVIDIA最新の高性能GPU「RTX 4070」が搭載されたハイエンドゲーミングノートPC。高輝度かつ高コントラストな「mini-LEDディスプレイ」を採用しているのが魅力です。ハイクオリティな映像美を楽しめるほか、最大240Hzまで対応しているため滑らかな映像でゲームをプレイできます。
独自の冷却機能を備えているのもポイントです。合計6方向による排気・吸気で、しっかりとPC内部を冷却。ゲームプレイ時などの高負荷がかかるシーンなどでも、動作熱によるパフォーマンス低下を抑えることが可能です。
カラーリングは、高級感のあるセラミックホワイトを採用。重さ約2.17 kgと薄型かつ軽量なほか、指紋や傷がつきにくいよう天板にAED加工が施されているため、普段持ち運んで使いたい方にもおすすめです。
レノボ(Lenovo) Legion Slim 7i

「Core i9-13900H×RTX 4070」と、CPU・GPUどちらもハイスペックな構成を採用したゲーミングノートPC。スペック要求されるような高グラフィックRPGなども快適にプレイできるのが魅力です。メモリ容量が32GBと大きく、ゲームプレイ中にブラウザで動画を観たり、Discordなどのさまざまなアプリを起動したりした際も比較的スムーズな動作で遊べます。
ディスプレイは3.2K液晶と非常に高精細で、画質を重視する方にぴったりです。音響は「Nahimicオーディオ」を採用。臨場感あるサウンドが聴けるので、より一層没入感ある状態でプレイしたい方にもおすすめです。
30分でバッテリーを70%まで充電できる高速充電機能や、高速かつ安定した通信が可能なWi-Fi 6Eに対応しているなど、機能面にも優れているのがポイント。高性能で便利なモデルを探している場合はチェックしてみてください。
【人気タイトル別】ゲーミングノートPCのおすすめモデル
Apex Legends
デル(DELL) New Dell G16

非常に高性能なインテルCPU「Core i9-13900HX」と、同じくハイスペックGPU「RTX 4070」を搭載したゲーミングノートPC。Apex Legendsを高フレームレートでプレイしたり、MMORPGを美麗な高グラフィック設定で楽しんだりしたい方におすすめです。
ストレージは標準で1TBと大容量。複数のゲームをインストールできるほか、自分のプレイ動画を保存するといった用途にも向いています。4本のヒートパイプと、冷却性に優れたファンを内蔵。動作熱によるパフォーマンス低下を防げるため、長時間ゲームをプレイする方にもぴったりです。
画面は16インチとやや大きめで、迫力ある映像を楽しめるほか、動画編集などの作業もしやすいため便利。性能を重視する場合はチェックしてみてください。
フォートナイト
エイスース(ASUS) ROG Zephyrus M16 GU603ZM-I9R3060E
画面比率16:10かつ四辺超狭額ベゼルのディスプレイが採用されたゲーミングノートPC。画面いっぱいに映像が広がるため、没入感の高い状態でゲームをプレイできるのが魅力です。最大165Hzと高リフレッシュレートに対応。FPSゲームや格闘ゲームなど動きの激しいジャンルが好みの方に適しています。
ハイエンドCPU「Core i9-12900H」と、リアルタイムレイトレーシングに対応したGPU「RTX 3060」が搭載されているのもポイント。高画質なEPIC設定でも快適に遊べます。
バッテリー連続駆動時間は約11.7時間。コンセントがない場所でも長時間使用できるので、ちょっとした外出であればACアダプターを持ち歩かずに使えます。
重さは約2.05kg、サイズは幅355×奥行き243.5×高さ19.9~22.3mmと軽量コンパクトなため、携帯性に優れたモデルを探している方にもおすすめです。
Battlefield 2042
ヒューレット・パッカード(HP) OMEN 17 17-ck1009TX

ハイスペックなGPU「RTX 3070 Ti」を搭載したゲーミングノートPC。FPSゲームのなかでも特に要求スペックが高い「Battlefield 2042」を快適にプレイできる性能があります。画質設定を抑えれば、高フレームレートで遊ぶことも可能です。また、17.3インチと比較的大画面なディスプレイを搭載しているので、原神やFF14といったRPGを没入感の高い状態で遊べます。
独自の排熱機構「OMEN Tempest クーリングテクノロジー」を搭載しているのもポイント。2方向から冷たい風を内部に送り込み、3方向へ排熱する仕組みが採用されています。動作熱を抑えられるため、安定したパフォーマンスで遊べるモデルを探している方におすすめです。
LEDライティングの操作やパフォーマンスコントロールなど、さまざまな設定が行える専用ソフトウェア「OMEN GAMING HUB」も使用可能。状況に応じて、マウスで簡単に設定を切り替えられます。ジャンル問わずゲームをサクサク遊べるモデルがほしい場合はチェックしてみてください。
Call of Duty Vanguard
レノボ(Lenovo) Legion Slim 770i

インテル第12世代のハイスペックCPU「Core i9-12900H」を搭載したCall of Duty Vanguard向けのゲーミングノートPC。高画質設定でも快適に遊べるGPU「RTX 3070」も備えられており、滑らかな映像でプレイしたい方にぴったりです。
レノボ独自のファンシステム「Legion Coldfront 4.0」を内蔵しているのもポイント。動作熱によるパフォーマンス低下を抑えられます。優れた冷却性を備えつつ、静音性も両立しているのが魅力です。
サイズは約幅357.7×奥行き260×高さ16.9mmと薄型コンパクト。リュックなどに入れやすく、気軽に持ち運ぶことが可能です。LEDライティングはほぼなく、ゲーミングモデルらしさを抑えた落ち着きのあるデザインを採用。普段使いしやすい製品を探している方はチェックしてみてください。
Minecraft
ギガバイト(GIGABYTE) AORUS 15X ASF-D3JP754JH

非常に高性能なCPU「Core i9-13980HX」を搭載したゲーミングノートPC。GPUもハイスペックな「RTX 4070」を採用しているため、MOD入りのMinecraftはもちろん画質などの設定にもよりますが、最新ゲームも快適にプレイすることが可能です。
メモリおよびストレージの容量は、カスタマイズ画面から増やすことが可能。ゲームだけでなく、動画編集・イラスト制作などのクリエイティブな作業をしたい方にぴったりです。
キーボードにNキーロールオーバーとアンチゴースト機能を搭載しているのもポイント。最大80キーまで同時押ししても入力が認識されるほか、誤入力も防げます。FPSゲームなど、1つの誤操作が勝敗に関わるタイトルをプレイしている方にぴったりです。
さまざまな用途で活躍する高機能モデルを探している場合はチェックしてみてください。
ゲーミングノートPCのスペックについて
CPU

CPUは、PCの頭脳とも表される重要なパーツ。ゲーミングノートPCの性能を左右するため、用途に合ったCPUが搭載されているかを確認する必要があります。
インテルの「Core i5シリーズ」やAMDの「Ryzen 5シリーズ」は、ミドルスペックのCPU。コスパがよいため安いモデルを探している方におすすめです。
一方、性能を重視する場合は、3Dゲームを快適にプレイできるハイスペックな「Core i9シリーズ」や「Ryzen 9シリーズ」が適しています。予算と求める性能に合わせて選んでみてください。
メモリ

CPUが処理するプログラムを一時的に保存する役割があるのがメモリ。容量が大きいほど、ブラウザ・アプリなどを複数同時に起動しても快適に作業することが可能です。
ゲームによって必要とされる容量は異なります。推奨スペックに記載されている容量よりも不足している場合は映像がカクついたりフレームレートが下がったりすることも。基本的に16GBあれば十分な傾向にありますが、重たいゲームをプレイしながら配信をしたい方や、動画編集をしたい方は32GBのモデルも検討してみてください。
ストレージ

ゲーミングノートPCを選ぶ際にチェックしておきたいストレージ。ゲームをインストールする、動画や画像を保存するために必要なパーツです。HDDとSSDの2種類に分けられます。
SSDは、HDDと比較して読み込み・書き込み速度が速いのが特徴。ゲームの起動時間やロード時間も速く、インストール先として選ばれる傾向にあります。5つ程度ゲームを遊ぶ場合、容量は500GB以上がおすすめです。
6つ以上ゲームをインストールする、高画質な動画や画像を大量に保存する場合は、1TB以上ある製品やHDDが搭載されている製品を選びましょう。SSDとHDDが両方搭載されているモデルであれば、ゲームはSSD、動画や画像はHDDと使い分けられて便利です。
GPU(グラボ)

GPUは、映像関連の処理を行うパーツ。ゲームを快適にプレイするために必須なので、ほとんどのゲーミングノートPCに搭載されています。
FPSを低画質設定でプレイする方や、どのジャンルでも画質にこだわりがない方は、「GTX 1600シリーズ」がおすすめ。初心者向けのモデルやコスパがよいモデルが多い傾向にあります。
144fps以上でゲームをプレイしたい、もしくはMMORPGなどを高画質でプレイしたい場合は、「RTX 3000シリーズ」のGPUを搭載したモデルがぴったりです。ほかのパーツ構成やプレイするゲームなどにもよりますが、快適にゲームをプレイできるため、ヘビーゲーマーの方に人気があります。
ディスプレイ

By: asus.com
解像度にもよりますが、フルHDでゲームをプレイする場合は、最大144Hz以上のリフレッシュレートに対応したモデルを選ぶのがおすすめ。リフレッシュレートとは、画面が1秒間に何回更新されるかを表した数値のことです。数値が高ければ高いほど、滑らかでブレの少ない映像を表示できます。
敵に狙いを定めて攻撃を行うFPSゲームや格闘ゲームでは、ディスプレイの性能が重要。カクつきの少ない快適な状態で遊びたい場合は、リフレッシュレートに注目して選んでみてください。
ゲーミングノートPCは、デスクトップPCと比較して設置スペースを取らないのが魅力。価格を重視するのであれば、RTX 3050などを搭載したモデルがおすすめです。性能を重視する場合はRTX 3070以上のGPUを搭載したモデルを選びましょう。本記事を参考に、自分に合ったモデルを見つけてみてください。