ゲーム性能と携帯性を両立した「ゲーミングノートPC」。出張先や旅行先でゲームを快適にプレイしたい方に人気があります。スペックやディスプレイサイズなど種類が豊富で、なかには選ぶ際に悩んでしまう場合もあるのではないでしょうか。
そこで今回は、ゲーミングノートPCのおすすめモデルを選び方とあわせてご紹介。安いモデルなど価格別に掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。
※掲載情報は執筆時点のものであり、予告なく価格やスペックが変更される場合があります。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ゲーミングノートPCとは?普通のノートPCと何が違う?
- ゲーミングノートPCとデスクトップPCを比較
- ゲーミングノートPCの選び方
- ゲーミングノートPCのおすすめメーカー
- ゲーミングノートPCのおすすめ|注目モデル
- ゲーミングノートPCのおすすめ|~15万円
- ゲーミングノートPCのおすすめ|~20万円
- ゲーミングノートPCのおすすめ|~30万円
- ゲーミングノートPCのおすすめ|30万円~


ゲーミングノートPCとは?普通のノートPCと何が違う?

ゲーミングノートPCとは、ゲームが快適にプレイできるような性能・機能を備えたノートPCのこと。普通のノートPCはネットサーフィンや文書作成などの負荷が軽い用途に向いていますが、ゲーミングノートPCは基本性能が高いため、ゲームのほかクリエイティブな作業にも向いています。
また、搭載されているディスプレイの性能、インターフェースの種類、ゲーム用の特別な機能が搭載されているなど、多くの違いがあるのが特徴。スペックが高い分価格も高くなりがちですが、なかには普通のノートPCと比べてコスパがよいモデルもあります。
ゲーミングノートPCとデスクトップPCを比較
ゲーミングノートPCのメリット・デメリット

ゲーミングノートPCは、デスクトップPCとは異なり筐体を持ち運べるのがメリットです。通信環境が必要ではあるものの、自宅だけでなく出張先・旅行先などでもゲームを快適にプレイすることが可能。また、デスクトップPCと比べて省スペースなため、部屋に置き場所がない方にも向いています。キーボードやデイスプレイが備え付けられているので、揃えなければならない周辺機器が少ないのもポイントです。
一方で、デスクトップPCに比べると搭載されているパーツの性能が低いケースがあるといったデメリットも。また、コスパもやや劣る傾向があります。部屋にスペースがない、もしくは持ち運びメインで使用したい方にゲーミングノートPCはおすすめです。
デスクトップPCのメリット・デメリット

デスクトップPCは、同じパーツのモデルで比較した場合、CPUやGPUの性能がゲーミングノートPCと比べて高いのがメリットです。小型化・省電力化の影響で、同じ名称のCPU・GPUであってもゲーミングノートPC向けのモデルは性能がやや低下しているため、スペックを重視するのであればデスクトップPCがおすすめです。
筐体が大きいため高性能なパーツを搭載できるほか、冷却性能も優れており、ゲームプレイ時の動作安定性が高いのも魅力。パーツの換装も比較的容易なため、故障の起こりにくさも相まって長期間使い続けたい方にも向いています。
一方で、ゲーミングノートPCよりも部屋のスペースを確保する必要があるのがデメリット。また、自分の好きなデバイスを使えるのはメリットといえる点ですが、PC自体を初めて購入する場合は周辺機器を別途購入しなければならないのも注意が必要です。
ゲーミングノートPCの選び方
プレイしたいゲームの推奨スペックをチェック

By: store.asus.com
ゲーミングノートPCを購入する前に、まずは自分がプレイしたいゲームの推奨スペックを確認しましょう。推奨スペックとは、ゲームを問題なくプレイするために必要なPCの性能のこと。ゲームの公式サイトやSteamなどのプラットフォームに記載されています。
基本的に推奨スペックを下回るゲーミングノートPCは少ないものの、最新ゲームのなかには高いスペックを要するタイトルもあるため、購入前に確認が必要です。将来的なアップデートや追加コンテンツ、別のゲームをプレイすることを考え、予算がある場合は性能に余裕をもたせるのがおすすめです。
特にCPU・GPUやメモリはゲームのパフォーマンスに大きく影響するため、推奨スペックを超えているか要チェック。快適なゲームプレイを楽しみたい場合は、推奨スペック以上の性能があるゲーミングノートPCを選びましょう。
ゲームをする上で重要なパーツ
CPU:ゲーミングにはCore i7・Ryzen 7以上がおすすめ

CPUは、ゲーミングノートPCの性能を大きく左右する重要なパーツです。ネットサーフィンやWordなどでの文書作成のみであればCore i3・Ryzen 3で十分ですが、ゲームをプレイしたい場合はある程度性能が求められます。
タイトルによってはCore i5・Ryzen 5で問題ないこともありますが、より快適に遊びたい、もしくは重量級のタイトルをプレイしたい場合にはCore i7やRyzen 7以上のCPUが適しています。
また、CPUの性能が高ければ、ゲーム以外でも配信やクリエイティブな作業などでも活躍するため、ゲーム性能を重視する方だけでなく、幅広い用途でゲーミングノートPCを使いたい方もCore i7・Ryzen 7以上のCPUを搭載したモデルをチェックしてみてください。
グラフィックボード(GPU):ゲームタイトルに合わせて選ぼう

By: lenovo.com
GPUは、CPUに並んでゲームをプレイするうえで欠かせないパーツです。CPUとの組み合わせやメモリ容量などにもよりますが、GPUの性能が高ければ高いほど高画質・高フレームレートでのプレイが可能。そのため、FPSゲームで240fps以上出したりMMORPGの美麗なグラフィックを楽しんだりしたい場合は、ゲーミングノートPCに搭載されているGPUに注目しましょう。
VALORANTなどの軽めのゲームであればRTX 4060、軽めのゲームで高フレームレートを出したり中~重量級のゲームをプレイしたい場合はRTX 4070、モンハンワイルズなどを快適に遊びたい場合はRTX 4080以上のGPUを搭載したモデルがぴったりです。
ただし、GPUと性能と本体の価格は比例する傾向にあります。そのため、予算に合ったモデルのなかで、もっともGPUの性能が高いモノを選ぶのがおすすめです。
メモリ:16GB以上あると安心

メモリは、CPUが処理するデータを一時的に保存するためのパーツ。メモリ容量が不足していると、動作が重くなったりフレームレートが落ちたりといった問題が生じてしまう可能性があるため注意が必要です。
ゲームをプレイするのであれば基本的に16GBあれば十分とされており、メーカーが販売するゲーミングノートPCもほとんどが16GB搭載モデルです。より快適にゲームをプレイしたい、配信や動画編集などもしてみたいといった場合は、32GB以上搭載したモデルがおすすめ。用途に合わせて容量を選んでみて下さい。
ストレージ:1TB以上のSSDを搭載したモデルが人気

By: mouse-jp.co.jp
ゲームファイルを保存するために必要なパーツがストレージ。M.2 SSDが搭載されているのが主流です。もともとOSが入っている分表記よりも容量が小さいこと、新しいゲームをインストールする際に容量不足だと都度プレイしなくなったゲームをアンインストールする手間がかかることを考慮すると、500GBよりも大きい1TB以上搭載したゲーミングノートPCを選ぶのがおすすめです。
昨今のタイトルは50GBを超えることもあるため、遊びたいゲームによってはすぐにストレージが埋まってしまいます。また、自分のプレイ動画を保存するといった用途がある場合も、ストレージが圧迫されがちになるため、1TB以上搭載したモデルがぴったり。ゲーマー・クリエイター問わず、SSDの容量に注目しましょう。
ディスプレイのサイズと性能をチェック
ゲーミングノートPCでは15~17インチが主流

By: store.asus.com
ゲーミングノートPCのディスプレイサイズは、ゲームのグラフィックを楽しむうえで重要な要素。およそ15~17インチが主流です。15インチのモデルは、画面が見やすいちょうどよいサイズなのが特徴。携帯性にも優れており、持ち運ぶ頻度が高い方にぴったりです。
16インチのモデルは、携帯性と視認性の両方を重視したい場合に活躍。やや大きめのリュックやカバンなどに入れられるサイズ感です。17インチは主に据え置きで使用する方に適しています。大画面なので、小型なモデルと比べてゲーム映像に迫力があり、別途ゲーミングモニターを用意せずにグラフィックをできるだけ楽しみたい場合に便利。ゲーミングノートPCの用途などに合ったディスプレイサイズを選びましょう。
解像度はフルHDでOK

By: mouse-jp.co.jp
ゲーミングノートPCのディスプレイ解像度は、フルHD・WQHD・4Kなどがあります。解像度が高ければ高いほど画質のよいグラフィックを楽しめますが、その分高いパフォーマンスを求められるため、映像にこだわりがない、予算を抑えたい場合はフルHDで十分です。
特にFPSゲームをプレイする場合は、画質よりもフレームレートを稼ぐことが重要であること、重くなる要素を減らしてプレイするのが一般的であることを考慮すると、フルHDのほうが向いているといえます。映像重視でなければ、フルHDのディスプレイを搭載したモデルをチェックしてみてください。
FPS・TPSはリフレッシュレート144Hz以上に対応したモノがおすすめ

By: lenovo.com
リフレッシュレートは、ディスプレイが1秒間に画面を更新する回数のこと。フレームレートが重視されるFPS・TPSゲームをプレイしたい場合、リフレッシュレートが144Hz以上のディスプレイを搭載したモデルを選ぶのがおすすめです。一般的なモデルは144Hz以上に対応しているケースが多いですが、低価格モデルは120Hzのモノもあるため注意が必要です。
ゲーミングノートPCの性能にもよりますが、リフレッシュレートが高ければ高いほど、滑らかでカクつきの少ない映像を表示できるため、ゲームをより有利に進められます。1フレームが勝敗を決めるFPS・TPSゲームにおいて、リフレッシュレートは重要な数値であるため、購入前にチェックしておきましょう。
ゲーミングノートPCは冷却性能も重要

By: lenovo.com
ゲーミングノートPCはデスクトップPCよりも筐体内部が狭く、熱がこもりやすい構造です。熱がこもってしまうと、各パーツのパフォーマンスが低下するほか、故障の原因にもなりかねません。特にハイスペックモデルほど熱が生じやすいので、冷却性能をチェックしましょう。
搭載されているファンやヒートシンクなど、モデルによって採用されている冷却機構はさまざま。なかには、ファンのブレードに特徴があるモノや、ヒートパイプを採用したモデルもあります。製品ページに記載されていることがほとんどなので、購入する前に確認するのがおすすめです。
ゲーミングノートPCのおすすめメーカー
ドスパラ(Dospara)

By: dospara.co.jp
BTOパソコンメーカーのなかでも特に知名度の高い「ドスパラ」。ネット通販だけでなく、関東エリアや関西エリア、九州エリアなどで幅広く実店舗を展開しているのが特徴です。
公式サイトにアクセスすることで、2ステップで希望のゲーミングPCが見つかる「ゲーミングPCお探しガイド」が利用可能。選択肢を選ぶだけで、性能・用途別におすすめモデルが表示されます。初心者の方でも自分に合うゲーミングPCを手に入れることが可能です。
ゲーミングPCは、ブランド・ガレリアシリーズをメインに展開。ハイエンドモデルはもちろん、15万円以下の初心者向けモデルもあるため、幅広いゲーマーにおすすめです。出荷までにかかる時間が早く、最短翌日発送に対応。ゲーミングノートPCがすぐ手元に届いてほしい場合はチェックしてみてください。
ヒューレット・パッカード(HP)

By: hp.com
ゲームだけでなく、ビジネス向けのPCなども販売しているメーカー「ヒューレット・パッカード」。ゲーミングPCブランドとして、OMENやVictusを展開しています。
OMENは搭載されているGPUの性能が高いモデルを選べるほか、ディスプレイが高精細だったり輝度が高かったりとパーツ以外のスペックも充実しているのが特徴です。VictusはOMENと比べて本体価格が控えめで、初心者からミドルゲーマーにぴったり。シンプルなデザインなので場所を選ばず開きやすいといったメリットもあります。
エイスース(ASUS)

By: store.asus.com
ゲーミングスマホ・ゲーミングルーターなど多岐にわたりゲーミングモデルを販売しているメーカー「エイスース」。ゲーミングノートPCは、ROGシリーズ・TUF Gamingシリーズを展開しています。
ROGシリーズは、ROG Strix・ROG Zephyrus・ROG Flowと種類分けされているのが特徴。ROG Strixは高性能、ROG Zephyrusは薄型モデル、ROG Flowは別売の外部GPUが接続可能などそれぞれ特色があります。
TUF Gamingシリーズは、米国軍用MIL規格に準拠した高耐久モデル。頻繁に持ち運びたい方に向いています。モデルが豊富なので、自分の用途に合ったゲーミングノートPCが選びやすいおすすめのメーカーです。
マウスコンピューター(MouseComputer)

By: mouse-jp.co.jp
ドスパラなどと同様、知名度の高いBTOメーカー「マウスコンピューター」。ゲーミングPCブランド・G-tuneおよびNEXTGEARを展開しています。G-tuneは低価格モデルから高性能モデルまでさまざまなラインナップが用意されているのが特徴。24時間365日の無償電話サポートに対応しているほか、3年間の無償保証もあるため、手厚いサポートを求める方におすすめです。
NEXTGEARは、G-tuneよりもコスパに優れたモデルを揃えているのが魅力。ラインナップは少ないものの、ゲームをプレイするには十分な性能を備えているモデルがあります。なお、G-tuneと同様の保証を受けられるので、予算を抑えつつサポートも受けたい場合はチェックしてみてください。


ゲーミングノートPCのおすすめ|注目モデル
ドスパラ(Dospara) ガレリア RL7C-R46-5N

画面サイズは15.6インチと一般的な大きさ。ディスプレイは最大165Hzに対応しており、別途ゲーミングモニターを用意しなくても滑らかな映像を楽しめます。無線は高速なWi-Fi 6Eに対応。有線は最大1.0GbpsのLANポートを搭載しています。
SSDは標準で500GBですが、カスタマイズ画面で1TBや2TBなどに増やすことも可能です。ゲーミングモデルではありますが、天板にロゴが施されているのみの落ち着きあるデザインを採用。シンプルな外観のモデルがほしい場合はチェックしてみてください。
ゲーミングノートPCのおすすめ|~15万円
商品 | ![]() ドスパラRL7C-R35-5N | ![]() ヒューレット・パッカード Victus 15 モデレートモデルG3 | ![]() エムエスアイCyborg-15-A13UCK-4169JP |
販売ページ | |||
CPU | 第13世代 インテル Core i7 13620H(Raptor Lake) 10コア | AMD Ryzen 5 8645HS 4.3GHz/6コア | 第13世代 インテル Core i7 13620H(Raptor Lake) 10コア |
GPU | GeForce RTX 3050 6GB LaptopGPU | GeForce RTX 3050 | GeForce RTX 3050 4GB LaptopGPU |
メモリ | 16GB | 16GB | 16GB |
ストレージ | M.2 SSD:512GB | M.2 SSD:500GB | M.2 SSD:512GB |
画面サイズ | 15.6 型(インチ) | 15.6 型(インチ) | 15.6 型(インチ) |
解像度 | フルHD (1920x1080) | フルHD (1920x1080) | フルHD (1920x1080) |
リフレッシュレート | 165 Hz | 144 Hz | 144 Hz |
本体サイズ(幅x高さx奥行き) | 360x24x244 mm | 357.9x23.5x255 mm | 359.36x22.9x250.34 mm |
重量 | 2.1 kg | 2.29 kg | 1.98 kg |
ドスパラ(Dospara) ガレリア RL7C-R35-5N

インテル第13世代のCPU「Core i7-13620H」とミドルスペックGPU「RTX 3050」が搭載されたゲーミングノートPC。初心者からミドルゲーマー向けのスペックで、プレイするゲームにもよりますが、画質設定などを調節することで快適に遊ぶことが可能。安いゲーミングノートPCを探している方におすすめです。
メモリは16GB、ストレージは500GBと標準で十分な容量を備えているのもポイント。ゲームだけでなく、WordなどのOfficeソフトなどでの作業も行えます。サイズは約幅360×244×24mm、重さは約2.1kgです。
カラーリングは単色で、天板部分にロゴがあるのみというシンプルなデザインを採用しています。
ヒューレット・パッカード(HP) Victus 15 モデレートモデルG3

初めてのゲーミングPCに向いている初心者におすすめのゲーミングノートPC。CPU・GPU構成は「Ryzen 5 8645HS×RTX 3050」が採用されています。Apex LegendsやVALORANTなどのゲームをプレイできるほか、タイトルによってはグラフィック設定を低~中にすることで、重量級のタイトルも遊ぶことが可能です。
高負荷がかかる際も安定したプレイを行えるよう、効率の良い排熱設計が採用されているのもポイント。内部パーツを冷却できるため、長時間ゲームを遊びたい方にぴったりです。
ゲームングノートPCでありながら、ビジネスシーンでも使えるような落ち着きのあるデザインなのも魅力。シンプルでおしゃれなモデルを探している場合はチェックしてみてください。
エムエスアイ(MSI) Cyborg 15 A13V Cyborg-15-A13UCK-4169JP
サイズが幅359.36×奥行き250.34×高さ21.9mm、重さが約1.98kgのゲーミングノートPC。持ち運びやすく、外出先でも快適にゲームをプレイしたい方にぴったりです。
サイバーパンクの世界観にインスパイアされたデザインを採用しているのもポイント。バックパネル・ヒンジ・WASDキーなどにスケルトンが採用されており、ゲーミングモデルらしい外観に仕上がっています。バックパネルには「MSI True Gaming」の文字が施されているのもポイント。ロゴとしてだけでなく吸気口としても機能しており、おしゃれさだけでなく冷却性もあります。
CPUはインテル第13世代の「Core i7-13620H」、GPUはNVIDIAの「RTX 3050」を搭載。コスパに優れたおすすめのモデルです。
ゲーミングノートPCのおすすめ|~20万円
商品 | ![]() | ![]() | ![]() レノボ LOQ 15IRX9 83DV00KMJP | ![]() エムエスアイ Katana 17 B13V Katana-17-B13VEK-4339JP | ![]() |
販売ページ | |||||
CPU | インテル Core 7 240H 10コア | AMD Ryzen 7 8845HS 3.8GHz/8コア | 第13世代 インテル Core i7 13650HX(Raptor Lake) 14コア | 第13世代 インテル Core i7 13620H(Raptor Lake) 10コア | 第13世代 インテル Core i7-13620H |
GPU | GeForce RTX 4050 | GeForce RTX 4050 6GB GDDR6 | GeForce RTX 4060 | GeForce RTX 4050 | GeForce RTX 4060 |
メモリ | 16GB | 16GB | 16GB | 16GB | 16GB |
ストレージ | M.2 SSD:1TB | M.2 SSD:500GB | M.2 SSD:512GB | M.2 SSD:1TB | M.2 SSD:500GB |
画面サイズ | 16 型(インチ) | 15.6 型(インチ) | 15.6 型(インチ) | 17.3 型(インチ) | 15.6 型(インチ) |
解像度 | WQXGA (2560x1600) | フルHD(1920×1080) | フルHD (1920x1080) | フルHD (1920x1080) | フルHD (1920x1080) |
リフレッシュレート | 120 Hz | 144 Hz | 144 Hz | 144Hz | 144Hz |
本体サイズ(幅x高さx奥行き) | 356.98x22.7x265.43 mm | 361x31.4x248.5mm | 359.86x23.9x258.7 mm | 398x25.2x273 mm | 362×25.4×241mm |
重量 | 2.57 kg | 2.26 kg | 2.38 kg | 2.6 kg | 2.11kg |
デル(DELL) Alienware 16 Auroraゲーミング ノートパソコン

使い勝手のよいスペックを備えたゲーミングノートPC。10コア16スレッドの「Core 7-240H」と「GeForce RTX 4050」の組み合わせにより、快適なゲーミング体験を提供します。高性能なモデルながら価格が抑えられているので、コスパを重視したい方にもおすすめです。
高い冷却性能も魅力。超薄型ブレードを採用したデュアルファンと3本の銅製ヒートパイプの組み合わせた冷却システムにより、内部の熱をしっかり排出します。負荷の大きいゲームや長時間のプレイでも熱によるパフォーマンスの低下が気になりにくく、ゲームに集中したい方にもぴったりです。
WQXGA解像度に対応した16インチのディスプレイもポイント。120Hzのリフレッシュレートで、クリアかつなめらかな映像を描写できます。さらに、Wi-Fi 7に対応しているのも強み。高速で安定したネットワーク接続が可能なのもメリットです。
パソコン工房 レベルインフィニティ LEVEL-15FXA51-R7-PL5X ILeNEi-15FXA51-R7-PL5XB

高性能なディスプレイを搭載したゲーミングノートPC。144Hzリフレッシュレートに対応した15.6型フルHDディスプレイを採用しており、残像感を抑えたなめらかな映像表示を実現しています。映り込みを抑制する非光沢パネルにより、視認性が高いのも強みです。
高いスペックも魅力。8コア16スレッドの「Ryzen 7 8845HS」と「GeForce RTX 4050 laptop」の組み合わせを採用しています。負荷のかかるゲームもスムーズに処理できるため、幅広いゲームタイトルを快適にプレイしたい方におすすめです。
また、パソコン工房のBTOシステムによりメモリやストレージの増設カスタマイズが可能。用途に応じた構成選択ができ、スペックの過不足を防げます。さらに、マルチカラーLEDのキーボードを搭載しており、ライティングが楽しめるのも特徴。見た目にこだわりたい方にもぴったりです。
レノボ(Lenovo) LOQ 15IRX9 83DV00KMJP

パフォーマンスを自動で効率化させる機能「Lenovo AI Engine+」を搭載したゲーミングノートPC。AIがリアルタイムのシステム監視状況に基づいて、パソコンの設定を自動で調節するのが特徴です。手間なく状況に適したパフォーマンスを維持できます。
構成は「Core i7-13650HX×RTX 4060」を採用。タイトルに応じて画質設定を抑えることで、さまざまなゲームをプレイできます。バーチャルサラウンド機能を搭載した「Nahimicオーディオ」を採用しているのもポイント。没入感のあるゲームサウンドを楽しみたい方にぴったりです。
有線LANポート、HDMIポート、USBポートとインターフェースが充実しているのも魅力。コスパを重視する場合はチェックしてみてください。
エムエスアイ(MSI) Katana 17 B13V Katana-17-B13VEK-4339JP

使用頻度の高いWASDキーにスケルトンデザインのキートップを採用したゲーミングノートPC。ほかのキーボードもRGBバックライトが搭載されており、ゲーミングモデルらしいデザインになっているのが魅力です。
内部には、CPUとGPUを連結して冷やす「シェアヒートパイプ」を搭載。エムエスアイ独自のクーラー「Cooler Boost 5」により、パーツをしっかり冷却できるため、長時間ゲームをプレイしたい方におすすめです。
CPU・GPU構成は「Core i7-13620×RTX 4050」。さまざまなゲームを快適にプレイできる性能があります。大画面の安いモデルがほしい場合はチェックしてみてください。
マウスコンピューター(MouseComputer) G TUNE P5-I7G60WT-B

快適な動作でゲームができるゲーミングノートPC。第13世代の「Core i7-13620H」と高性能GPUを搭載した「GeForce RTX 4060」の組み合わせを採用しています。メモリは16GB 、ストレージは500GBあるため、マルチタスクやゲームのインストールも快適にこなせる使いやすいスペックです。
視認性の高いディスプレイも強み。15.6インチのディスプレイはフルHDの画質と144Hzリフレッシュレートに対応しており、クリアかつなめらかな映像でFPSなどでの残像感を抑えます。ノングレア液晶により反射を軽減し、ゲーム画面がみやすいのも特徴です。
洗練されたデザインも魅力。スタイリッシュなホワイトカラーで、インテリアになじみやすいモデルです。また、15色から選択できるLEDキーボードバックライトにより、好みに合わせたライティング演出が可能。おしゃれなモデルを探している方にもおすすめです。
ゲーミングノートPCのおすすめ|~30万円
商品 | ![]() ヒューレット・パッカードOMEN Transcend 16 | ![]() ヒューレット・パッカード OMEN 16 パフォーマンスモデル | ![]() レノボLegion 5i Gen 9 | ![]() マウスコンピューターG-tune E5-I7G60BK-A |
販売ページ | ||||
CPU | 第14世代 インテル Core i7 14700HX(Raptor Lake Refresh) 2.1GHz/20コア | 第14世代 インテル Core i7 14700HX(Raptor Lake Refresh) 2.1GHz/20コア | 第14世代 インテル Core i7 14650HX(Raptor Lake Refresh) 2.2GHz/16コア | 第13世代 インテル Core i7 13650HX(Raptor Lake) 14コア |
GPU | GeForce RTX 4060 | GeForce RTX 4070 | GeForce RTX 4070 | GeForce RTX 4060 |
メモリ | 16GB | 16GB | 32GB | 16GB |
ストレージ | M.2 SSD:1TB | M.2 SSD:1TB | M.2 SSD:1TB | M.2 SSD:500GB |
画面サイズ | 16 型(インチ) | 16.1 型(インチ) | 16 型(インチ) | 15.3 型(インチ) |
解像度 | WQXGA (2560x1600) | WQXGA (2560x1600) | WQXGA (2560x1600) | WQXGA (2560x1600) |
リフレッシュレート | 240 Hz | 240 Hz | 165 Hz | 240 Hz |
本体サイズ(幅x高さx奥行き) | 356.5x19.9x269 mm | 369x23.5x259.4 mm | 359.7x25.2x262.3 mm | 342x22.1x245 mm |
重量 | 2.24 kg | 2.44 kg | 2.3 kg | 2.09 kg |
ヒューレット・パッカード(HP) OMEN Transcend 16

ボディにマグネシウム・アルミニウム合金を採用したゲーミングノートPCです。おしゃれな白いカラーリングを採用しているのもおしゃれ。耐久性に優れています。
合計6方向のエアフロー設計が採用されているのもポイント。負荷がかかるシーンでもパフォーマンスを維持しやすく、ファンノイズも抑えられます。動作の安定性を重視したい方にもおすすめです。
Wi-Fi 6Eよりも高速なWi-Fi 7に対応しており、通信環境を整えれば無線でも安定したネット通信が可能。CPUは「Core i7-14700HX」、GPUは「RTX 4060」を採用しています。デザインを重視したい場合はチェックしてみてください。
ヒューレット・パッカード(HP) OMEN 16 パフォーマンスモデル

解像度がWQHDとフルHDよりも高精細でありながら、最大リフレッシュレートが240Hzまで対応しているゲーミングノートPC。画質がキレイなだけでなく、滑らかでカクつきの少ないゲーム映像を楽しめるのが魅力です。
CPUはインテルの第14世代「Core i7-14700HX」、GPUは「NVIDIA GeForce RTX 4070」をそれぞれ搭載。どちらも高性能で、PCで原神や崩壊スターレイルなどのRPGをしたい方にぴったりです。FPSゲームなども快適にプレイできます。
Thunderbolt 4をはじめ、DisplayPortやHDMIポート、USB Type-Aポートなどインターフェース類も豊富。さまざまなデバイスと接続できるモデルがほしい方にもおすすめです。
レノボ(Lenovo) Legion 5i Gen 9 カスタマイズモデル

インテル第14世代のCPU「Core i7-14650HX」とNVIDIAのGPU「RTX 4060」を搭載したハイスペックゲーミングノートPC。標準でメモリ容量が16GB、ストレージが1TB備えられているのが魅力です。ゲームや配信だけでなく、動画編集などの作業でも活躍。マルチな用途を想定している方におすすめです。
オリジナルの冷却機構「Legion ColdFront Hyper」を採用しているのもポイント。冷却された空気が内部にしっかり取り込まれるため、パーツの動作熱を抑えられます。排熱は背面から行われるため、マウス操作時に熱風が手に吹きかからず快適に操作可能です。
ディスプレイは16インチで、16:10のアスペクト比を採用。迫力あるゲーム映像を楽しめます。解像度がWQXGAなので、画質のよさを重視する方にもぴったりです。カラーリングはおしゃれなルナグレー。スタイリッシュなデザインのモデルがほしい場合はチェックしてみてください。
マウスコンピューター(MouseComputer) G-tune E5-I7G60BK-A

日本eスポーツ連合・JeSUの公認を受けたゲーミングノートPC。プレイヤー視点だけでなく、運営側の視点に基づいてマウスコンピューターが検証を実施しているのが特徴です。Apex Legendsやフォートナイトなどのタイトルで検証が行われています。人気ゲームを高フレームレートでプレイしたい方におすすめです。
ディスプレイのリフレッシュレートが最大240Hzと高いのもポイント。ハイエンドなゲーミングモニターがなくてもカクつきの少ない映像を描写できるため、予算やモニターの設置スペースを抑えられます。
搭載されているキーボードは、全キー同時押し可能なNキーロールオーバーに対応。ゲーム中にキーを入力したのに反応しないといった事態を防げます。そのほか、バッテリーの充電量を制御できる機能も搭載。性能・機能性ともに優れたゲーミングノートPCです。
ゲーミングノートPCのおすすめ|30万円~
商品 | ![]() ドスパラ(Dospara) GALLERIA ZL9R-R57T-6 | ![]() | ![]() エイスース(ASUS) ROG Zephyrus G16 GA605WI-AI9R4070W | ![]() エイスース(ASUS) TUF Gaming A14 FA401WV-AI9R4060 |
販売ページ | ||||
CPU | AMD Ryzen 9 9955HX 最大5.40GHz/16コア | インテル Core Ultra 7 255HX 2.4GHz/20コア | AMD Ryzen AI 9 HX 370 2GHz/12コア | AMD Ryzen AI 9 HX 370 12コア/24スレッド |
GPU | GeForce RTX 5070Ti | GeForce RTX 5060 | GeForce RTX 4070 + AMD Radeon 890M | GeForce RTX 4060 Laptop |
メモリ | 32GB | 16GB | 32GB | 32GB |
ストレージ | M.2 SSD:1TB | M.2 SSD:1TB | M.2 SSD:1TB | M.2 SSD:1TB |
画面サイズ | 16 型(インチ) | 18 型(インチ) | 16 型(インチ) | 14型(インチ) |
解像度 | WQXGA (2560x1600) | WQXGA (2560x1600) | WQXGA (2560x1600) | 2560x1600 |
リフレッシュレート | 300Hz | 300 Hz | 240 Hz | 165 Hz |
本体サイズ(幅x高さx奥行き) | 357x31x256 mm | 410x30.5x320 mm | 354x16.4x246 mm | 311mm×227mm×16.9~19.9mm |
重量 | 約2.4kg | 4.12 kg | 1.85 kg | 約1.46kg |
ドスパラ(Dospara) GALLERIA ZL9R-R57T-6

快適にゲームが楽しめるハイスペックなゲーミングノートPC。CPUには「Ryzen 9 9955HX」、グラフィックボードにはNVIDIAのGPU「RTX 5070Ti」を採用しており、高い処理性能を備えています。ApexやValorantなどの人気タイトルを高フレームレートかつ高画質な映像で楽しみたい方におすすめです。
高性能なディスプレイも魅力。16インチの画面は2560×1600ピクセルの画質と300Hzのリフレッシュレートに対応しており、高グラフィックなゲームの映像美を味わいたい方にぴったりです。また、光の映り込みが少ないノングレア液晶を採用。ゲームに集中しやすいのもメリットです。
高速な通信が可能なのも強み。Wi-Fi 7に対応しているため、無線でもスピーディかつ安定した動作が可能です。さらに、ストレージは1TBあり、幅広いゲームやソフトをダウンロードしたい方にも適しています。
デル(DELL) Alienware 18 Area-51 ゲーミングノートパソコン

迫力ある大画面が魅力のゲーミングノートPC。18インチのWQXGAディスプレイは300Hzのリフレッシュレートに対応しており、なめらかで没入感のあるゲーム体験を提供します。画面のチラつきを抑制するG-SYNC技術や500ニトの高輝度パネルなど、便利な機能を搭載しているのも特徴です。
高性能なスペックも強み。20コア構成の「Core Ultra 7 255HX」と「GeForce RTX 5060」の組み合わせにより、負荷のかかりやすいゲームタイトルも快適に動作します。また、1TBのストレージでゲームやソフトをしっかりダウンロードできるのもメリットです。
Cryo-Chamber構造を採用した冷却システムもポイント。静音性を保ちつつ、安定した動作を維持します。さらに、なめらかな輪郭と柔らかな表面、オーロラをイメージしたライティングなど独特なデザインを採用。見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
エイスース(ASUS) ROG Zephyrus G16 GA605WI-AI9R4070W

12コア24スレッドの高性能なCPU「Ryzen AI 9 HX 370」と、NVIDIAのハイスペックノートパソコン向けGPU「RTX 4060」が搭載されたゲーミングノートPC。CPUが処理性能に優れたRyzenプロセッサだけでなく、AI処理を得意とする「Ryzen AI XDNA 2 NPU」で構成されているのが特徴です。ゲーム性能に優れているほか、AI対応アプリもスムーズに処理できます。
ディスプレイの解像度は2.5Kで、高精細なゲームグラフィックを楽しむことが可能。なお、リフレッシュレートが最大240Hz、応答速度が0.2msとRPGだけでなくFPSゲームにも向いているのがポイントです。
ハイスペックながら、サイズが幅354mm×奥行き246mm×高さ14.9~16.4mm、重量が約1.85kgと持ち運びやすいため、外出先でもゲームを楽しみたい方にぴったり。スタイリッシュなデザインが採用されたおすすめのモデルです。
エイスース(ASUS) TUF Gaming A14 FA401WV-AI9R4060

高性能なCPUを採用したゲーミングノートPC。CPUには「Ryzen AI 9 HX 370」を採用しており、高いデータ処理性能を備えています。AI対応のアプリや高グラフィックなゲームなども快適に動作するうえ、32GBのメモリでマルチタスクも可能。幅広い用途に使える、ハイスペックなモノが欲しい方におすすめです。
強力な冷却システムも強み。キーボードと背面に通気口を設けているほか、デュアルファンと2つのヒートシンクを内蔵しているため、PCを素早く冷却します。また、独自のソフトウェアコントローラーで冷却モードの切り替えも可能。パフォーマンスを重視したい場合にも、消費電力を抑えたい場合にも便利です。
使い勝手のよいバッテリーも魅力。バッテリー駆動時間は約13.4時間と長いうえ、30分で50%の急速充電ができると謳われています。長時間ゲームをプレイする方や、素早く充電できるモノが欲しい方にもぴったりです。