PCゲームを快適にプレイするのに欠かせない「ゲーミングPC」。初心者向けのモデルから30万円以上するような高級モデルまで、さまざまなメーカーから豊富なモデルがラインナップされています。
そこで今回は、おすすめのゲーミングPCをご紹介。おすすめのメーカーやゲーミングPCについてよくある質問などもあわせて解説するので、ぜひぴったりの1台を見つけてみてください。
※掲載情報は執筆時点のものであり、予告なく価格やスペックが変更される場合があります。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- そもそもゲーミングPCとは?
- PCゲームにゲーミングPCは必ず必要?
- 【初心者向け】ゲーミングPCの選び方
- ゲーミングPCのおすすめメーカー・ブランド
- 【予算別】初心者向けゲーミングPCのおすすめ|~15万円台
- 【予算別】初心者向けゲーミングPCのおすすめ|16~25万円台
- 【予算別】初心者向けゲーミングPCのおすすめ|26~30万円以上
- 番外編:人気のポータブルゲーミングPC
- ゲーミングPCによくある質問・Q&A
そもそもゲーミングPCとは?

By: mouse-jp.co.jp
ゲーミングPCとは、ゲームを快適にプレイするのに必要な要件を満たしたPCのこと。一般的には高性能なCPUとグラフィックボード、潤沢なメモリなどを搭載しており、高負荷な3Dグラフィックスをスムーズに表示できるようなPCを指しています。
また、冷却性能が優れている点も、ゲーミングPCの利点。高性能なCPUやグラフィックボードは発熱しやすいので、長時間ゲームをプレイするためにケース内部を効率的に冷やせるような設計が特徴です。
PCゲームにゲーミングPCは必ず必要?

By: mouse-jp.co.jp
ゲーミングPCは、PCゲームのプレイに特化しています。しかし、ゲーミングPCでなければPCゲームをプレイできないわけではありません。スペックさえ足りていれば普通のPCでもPCゲームをプレイできます。
ただし、ゲーミングPCであれば高性能な冷却システムを搭載していたり、ライティングを楽しめたりなど、より適した環境でゲームプレイが可能です。ゲームが主な用途の場合は、ぜひゲーミングPCを選んでみてください。
【初心者向け】ゲーミングPCの選び方
ゲーミングPCで重要なパーツ
CPU

CPUは、Central Processing Unitの略。日本語では中央演算処理装置と呼ばれる、PCの頭脳としての役割を担うパーツです。メモリを制御したりソフトウェアを動かしたりするため、高性能なほどPCをより高速に動作させられます。
CPUの種類は、主にインテルの「Core i」シリーズとAMDの「Ryzen」の2つ。Core i9やRyzen 5など、後ろに付く数字が大きいほど性能が高いので、参考にしてみてください。
メモリ

メモリは、PCでデータを処理する際にデータを一時的に保管しておくための領域です。ストレージが机の引き出しのサイズに例えられるのに対して、メモリ容量は作業スペースに例えられます。メモリ容量が多いと、余裕を持ってデータを処理できます。
ゲーミングPCの場合、具体的には最低でも16GBのメモリを搭載したモデルがおすすめ。より高負荷のゲームをプレイしたい場合や、マルチタスクで使えるモノがほしい場合は、32GBや64GBのモデルも選択肢に入れてみてください。
グラフィックボード(GPU)

グラフィックボードとは、画像や映像を表示するのに必要なパーツです。一般的なPCの場合はCPUに内蔵されたグラフィックボードを使用しているものの、ゲーミングPCはより高い負荷にも耐えられるように別途大型のグラフィックボードを採用しています。
グラフィックボードの種類は、主にNVIDIAの「GeForce」とAMDの「Radeon」の2種類。両製品とも、名称の後ろに付く数字が大きいほど性能が高いので、参考にしてみてください。
ゲーミングPCはノートよりもデスクトップがおすすめ

By: mouse-jp.co.jp
ゲーミングPCには、主にノートPCとデスクトップPCの2種類があります。ノートタイプのゲーミングPCは電源のない場所でも使える点がメリット。一方、バッテリー持ちがよいモデルは少なく、ほとんどの場合スペックもデスクトップには及びません。
より快適にゲームを楽しみたいのであれば、デスクトップのゲーミングPCがおすすめ。自宅で簡単に移動させたい場合は、本体の上部にハンドルが搭載されたモデルもあるため、チェックしてみてください。
プレイしたいゲームが決まっているなら推奨スペック以上のモデルを選ぼう

PCゲームの多くは、プレイに必要な推奨スペックを公開しています。ゲーミングPCを選ぶ時点でプレイしたいゲームが決まっている場合、推奨スペックぴったりのモデルではなく、推奨スペックよりやや高性能なモデルを選ぶのがおすすめです。
スペックに余裕があると、より快適にゲームをしやすく、ライブ配信やチャットなどのマルチタスクにも対応可能。また、別のゲームをプレイしたくなったときにもスペックが高い方がより多くのゲームに対応できます。
予算内で可能な限りハイスペックなモノの方が長く使える

By: stormst.com
ゲーミングPCは、できる限りハイスペックなモデルを選ぶのがおすすめ。ゲーミングPCで快適にプレイできるゲームのタイトルは、スペックによって異なります。当然、スペックが高ければ高いほど多くのタイトルをプレイ可能です。
そのため、予算内でできるだけハイスペックなモデルを選んでおくと、あとからさまざまなゲームを試してみたくなったときに選択肢が広がります。
ゲーミングPCのおすすめメーカー・ブランド
ドスパラ(Dospara)

By: dospara.co.jp
ドスパラとは、株式会社サードウェーブが展開するPC専門店です。1992年に創業された老舗のPCショップであり、秋葉原を中心に全国に実店舗も構えています。BTOに対応しているほか、周辺機器を取り扱っている点も特徴です。
ドスパラのゲーミングPCは、高性能で使いやすい点が魅力。種類も豊富で各価格帯ごとにモデルがラインナップされているため、プレイしたいゲームや予算に応じて柔軟な選択が可能です。
G-Tune

By: mouse-jp.co.jp
G-Tuneは、マウスコンピューターが展開しているゲーミングPCのブランド。デスクトップタイプだけではなく、ノートPCタイプのゲーミングPCも取り扱っています。種類も豊富に用意されているので、予算に合わせて選びやすい点が魅力です。
また、サポート体制がしっかりしている点もG-Tuneの特徴。日本国内にコールセンターが設置されているほか、24時間365日のサポートを提供しているため、初心者でも安心してゲーミングPCを購入できます。
パソコン工房

By: pc-koubou.jp
パソコン工房は、さまざまなPCを取り扱っているショップです。ゲーミングPCのほか、通常のデスクトップPCやノートPCなども幅広く展開しています。ビジネス向け・クリエイター向けなど、用途ごとに分類されている点も特徴です。
パソコン工房のゲーミングPCは、メンテナンスしやすい点が魅力。多くのモデルにマグネットで着脱できるフィルターが搭載されているので、汚れが気になったときに簡単に取り外してお手入れできます。
【予算別】初心者向けゲーミングPCのおすすめ|~15万円台
第1位 ドスパラ(Dospara) Lightning-G AV5W

高性能なパフォーマンスを発揮するゲーミングPC。「Ryzen 5 4500」と「GeForce RTX 5060」の組み合わせにより、快適な動作を実現します。Apex Legendsでは4Kで125FPS、グランド・セフト・オートVであれば4Kで140FPSの映像描写が可能。FPSからアクションゲームまで、幅広いタイトルを楽しめるモデルです。
スタイリッシュな筐体もポイント。強化ガラスのサイドパネルを採用しており、内部のライティングやパーツを視認できます。幅210×奥行401×高さ422mmと比較的コンパクトなサイズで、狭いスペースにも設置しやすいモデルを探している方にもおすすめです。
最大5基のファンで内部をしっかり冷却できるのも強み。パフォーマンスの低下を防ぎ、安定した動作を維持します。さらに、天面に付いた清掃しやすいマグネットフィルターにより、初心者の方でも手軽にメンテナンスが可能です。
第2位 ドスパラ(Dospara) Magnate MV

高い映像処理性能を備えた初心者向けのゲーミングPC。グラフィックボードには「GeForce RTX 5060」を採用しており、高グラフィックなゲームも快適に楽しめます。CPUは第14世代の「Core i5-14400F」で、軽~中負荷のゲームであればスムーズにプレイが可能です。
内部を効率的に冷却できるのも魅力。効率的なフロントパネルに設けられたスリットと側面の吸気孔による強力なエアフローで、熱をしっかり排出します。長時間使用しても熱がこもりにくく、安定したパフォーマンスでゲームに集中したい方におすすめです。
コンパクトなサイズもポイント。幅160×奥行324×高さ350mmの小型なサイズで、狭い部屋やデスク上にも設置できます。また、アクセスしやすいフロントパネルにはUSB Type-Aポートを4つ搭載。マウスやキーボード、充電ケーブルなどを接続して使いやすいのもメリットです。
第3位 パソコン工房 レベルシータ ILeDEi-M1P5-AR45-SLSXB

LEDライティングとケースカラーを組み合わせられるゲーミングPC。LEDはレモンシャーベットやパステル ライラックなど複数のカラーから選択でき、ケースは白と黒の2色から選べます。強化ガラスサイドパネルにより内部のライティングが楽しめるため、見た目にこだわりたい方におすすめです。
「Ryzen 5 4500」と「GeForce RTX 4060 Ti」の組み合わせも魅力。リーズナブルながら優れたパフォーマンスを実現するCPUと幅広いタイトルをフルHDでプレイできるグラフィックボードにより、FPSやアクションゲームも快適にプレイできます。
メンテナンスがしやすいのもポイント。天面に着脱しやすいマグネット式ダストフィルターを搭載しているほか、開閉しやすいスイングドア式の左サイドパネルから内部へも手軽にアクセスできます。手入れや部品交換が手軽に行えるので、長期間安心して使用可能です。
【予算別】初心者向けゲーミングPCのおすすめ|16~25万円台
第1位 ドスパラ(Dospara) ガレリア RM7R-R57

比較的手頃な価格ながらハイスペックなゲーミングPC。「Ryzen 7 7700」と「GeForce RTX 5070」を組み合わせた構成で、FPSからRPGまで幅広いタイトルをプレイできます。32GBのメモリと1TBのSSDにより、マルチタスクやゲーム・動画の保存も可能。幅広い用途に対応できるモデルです。
斜め45°のコンソールパネルも魅力。電源ボタンや4つのUSB Type-Aポート、マイク入力・ヘッドホン出力端子を搭載したフロント部分は傾斜がついており、操作時の快適性を向上させています。デスク下の設置でも使いやすい設計で、ゲームプレイに集中できる環境を作りたい方におすすめです。
ガンメタリックのスタイリッシュなケースとLEDライティングの組み合わせもポイント。シンプルながら存在感のあるデザインで、デスク周りをおしゃれに演出します。見た目にこだわりたい方にもぴったりのモデルです。
第2位 マウスコンピューター(MouseComputer) G TUNE DG-A5G60

スタイリッシュなデザインが魅力的なゲーミングPC。「G TUNE」ロゴをあしらったユニークなケースにはガラスサイドパネルが標準装備されており、内部のパーツやライティングが楽しめるデザインです。カスタマイズ可能なレッドLEDファンの光が、デスク周りをおしゃれに仕上げます。
Wi-Fi 6Eに対応しているのも強み。混雑の少ない6GHz帯を利用した通信により、遅延の少ない高速無線通信を実現しています。LANケーブルなしでインターネットに接続できるため、PCの設置場所の自由度が高いのもメリットです。
「Ryzen 5 4500」と「NVIDIA GeForce RTX 5060」の組み合わせもポイント。6コア12スレッドのCPUが安定したパフォーマンスを発揮し、高性能なグラフィックボードが鮮明な映像表現を実現します。幅広いゲームジャンルを快適に楽しみたい方におすすめのモデルです。
第3位 ドスパラ(Dospara) ガレリア XA7R-R56T-W

パワフルなスペックを備えたゲーミングPC。「Ryzen 7 7700」と「GeForce RTX 5060 Ti」の組み合わせにより、FPSやレーシングゲームで滑らかな映像を実現します。32GBのメモリが高速処理をサポートするため、配信や動画編集などに使えるモノが欲しい方にもおすすめです。
洗練されたデザインも特徴。ホワイトカラーの筐体はシンプルながらおしゃれな外観で、さまざまなデスク周りにマッチします。前面のRGB-LEDは専用サイトからカスタマイズ可能なので、好みに合わせて調節できるのも魅力です。
PC購入でたまるドスパラポイントをSteamにチャージできるのも強み。ポイントをゲームの購入資金として活用でき、新しいゲームを手軽に入手できます。また、「Minecraft Java & Bedrock Edition」が同梱されており、購入後すぐにMinecraftが遊べるのもメリットです。
第4位 パソコン工房 レベルインフィニティ ILeDEs-R676-A147F-SKSXL

シンプルで洗練された外観が魅力のゲーミングPC。フロント部分の透明アクリルパネルとガラスサイドパネルを組み合わせた、スタイリッシュなデザインを採用しています。また、黒のボディに映える赤色LEDを搭載しており、美しいライティングを楽しめるのも強みです。
「Core i7-14700F×GeForce RTX 5060 Ti」の強力な組み合わせも特徴。20コア28スレッドの高性能CPUとGDDR7搭載のGPUにより、負荷がかかりやすいゲームも快適にプレイできます。幅広いタイトルで高画質設定での動作が期待でき、RPGやオープンワールドゲームなどの没入感を高めたい方にもぴったりです。
1TBの大容量ストレージを標準搭載しているのもポイント。さまざまなゲームや動画をしっかり保存できます。さらに、高性能かつおしゃれなモデルながら比較的価格が安いため、コスパを重視する初心者の方にもおすすめです。
第5位 サイコム(@Sycom) G-Master Velox II Intel Edition

デザインとコストパフォーマンスが両立するよう、細かいパーツまで厳選された初心者向けのゲーミングPC。PCケース「Fractal Design POP Silent White TG Clear」を採用しているのが魅力です。おしゃれなデスクトップ周りを構築したい方に人気がある白のカラーリングが施されています。内側には吸音フォームが貼り付けられており、静音性を重視する方にぴったりです。
プレイしたいゲームに応じて、カスタマイズ画面でスペックを設定可能。自分の用途に近い構成で購入できるのもポイントです。
そのほか、各パーツが信頼性のあるメーカーから選定されています。スペックだけでなく、デザインや採用パーツまでこだわりたい場合はチェックしてみてください。
第6位 パソコン工房 レベルインフィニティ ILeDEi-M27M-A147F-DESXB

PC内部に搭載されたLEDファンがマッチしているデザイン性に優れた初心者向けゲーミングPC。ケースとLEDのカラーリングの組み合わせを選べるのが魅力です。内部がより見えやすくなるよう、角の部分までガラスパネルになっているピラーレスタイプのケースを採用。サイズがコンパクトなので、フルタワーなどの大きいモデルよりも小さいゲーミングPCを探している方におすすめです。
構成は「Core i7-14700F×RX 7600」。画質設定などにもよりますが、快適にゲームをプレイできるスペックを備えています。VCや配信を行いながら遊びたいといった方にもおすすめ。メモリは16GB、ストレージは500GBのSSDと十分な容量です。
なお、ゲーム配信をしたり、重たいゲームを普段プレイしたりする場合は、メモリを32GBに増設することが可能。自分の用途に合わせて検討してみてください。
第7位 マウスコンピューター(MouseComputer) G TUNE DG-I5A7X

インテルのCPU「Core Ultra 5 225」と、AMDのGPU「Radeon RX 7700 XT」を搭載した初心者向けのゲーミングPC。FPSなどの人気タイトルのほか、グラフィック設定を抑えることで重量級のゲームもプレイすることが可能です。
底面の大型吸気口にフィルターを備えているのもポイント。ホコリが内部に侵入してしまうのを防げます。マグネット式で簡単に着脱できるうえ、水洗いも可能なため、初めてゲーミングPCを買う方でもメンテナンスしやすいモデルを探している方におすすめです。
Wi-Fi 6Eに対応しているのも魅力。スピーディな通信が可能で作業やゲームを快適に行えるほか、無線接続によりLANケーブルなしでインターネットに接続できます。また、VR向けヘッドマウントディスプレイで使用するHDMI端子をケース前面に搭載。ケーブルを接続するためにPCを動かす手間を省けます。
【予算別】初心者向けゲーミングPCのおすすめ|26~30万円以上
第1位 ドスパラ(Dospara) ガレリア ZA7C-R57T

ハイエンドゲームにも対応できるゲーミングPC。「Core Ultra 7 265KF」と「GeForce RTX 5070 Ti」の組み合わせにより高負荷なゲームも処理できるうえ、モンスターハンターワイルズでの動作確認も取れています。32GBのメモリと1TBのストレージを備え、動画編集や配信などの用途にも使えるモデルです。
効率的に内部を冷却できるのも強み。低速回転でも大風量な140mmサイズの冷却ファンを採用し、熱によるパフォーマンスの低下を防ぎながら静音性もしっかり確保しています。快適な動作と静かな駆動音で、ゲームに集中しやすい環境を実現するモデルです。
自分の用途や好みに合わせてカスタムできるのもポイント。CPUファンやメモリ・ストレージ容量のほか、ケースやドレスアップネジなど見た目をグレードアップさせるカスタム項目も展開しています。自分にぴったりの1台を購入したい方におすすめです。
第2位 サイコム(@Sycom) G-Master Spear Mini B860

コンパクトな筐体が魅力のゲーミングPC。幅194×奥行き443×高さ305mmのケースを採用しているため、デスクの上や家具の隙間など、狭いスペースにも設置できます。また、各部をモジュール化したつくりにより、小型ながら多様なビルドに対応できるのも特徴です。
CPUは「Core Ultra 7 265K」、グラフィックボードには「GeForce RTX 5060 Ti」を採用。優れた処理性能を有しているので、スピード感のあるFPSから世界観を楽しむRPG・オープンワールドのゲームまで、幅広いタイトルを快適にプレイしたい方におすすめです。
高い冷却性能もポイント。CPUクーラー・排気ファン共に高性能なNoctua製のモノを採用しており、熱によるパフォーマンスの低下を防ぎます。さらに、Wi-Fi 6Eにも対応。無線接続でも高速かつ安定した接続が可能です。
第3位 ストーム(STORM) EK-265F56Ti16

スタイリッシュなデザインを採用したゲーミングPC。フロントとサイドにRGB対応のLEDラインを搭載しているうえ、ピラーレス式のデザインで内部のパーツやLEDライトが視認できます。内部には2.8インチの液晶パネルも付いているので、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
幅広い用途に使えるスペックも魅力。CPUには「Core Ultra 7 265F」、メモリは32GBのモノを採用しているため、動画編集や配信しながらのゲーム実況なども可能です。グラフィックボードには「GeForce RTX 5060Ti」を使用しており、RPGやオープンワールド系のゲームも快適に楽しめます。
無線LANやBluetoothに対応しているのもポイント。インターネットやデバイスをワイヤレスで接続できるため、配線が散らかりにくいモデルです。さらに、ホコリの侵入を防ぐマグネットフィルターも搭載。手入れがしやすいのもメリットです。
第4位 マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune FG-A7G80 FGA7G80G6BFDW101DEC

無印と比較してよりゲーム性能に優れたAMDのCPU「Ryzen 7 9800X3D」とNVIDIAの高性能GPU「RTX 5080」が採用されたゲーミングPC。FPSゲームを高フレームレートでプレイしたり、RPGの美麗な映像を4Kゲーミングモニターで楽しみたい方におすすめです。
メモリは32GB、ストレージは2TBのM.2 SSDとどちらも大容量。ゲームだけでなく画像や動画を大量に保存したい場合は、カスタマイズ画面からHDDを追加することもできます。動画編集やイラスト制作など、クリエイティブな作業もこなせるモデルを探している方にもぴったりです。
ボトム・サイド・トップの通気口に、水洗いできるダストフィルターを搭載。取り外しが容易なので、メンテナンスしやすいモデルがほしい場合はチェックしてみてください。
第5位 デル(Dell) ALIENWARE AURORA R16

冷却性能と静音性を兼ね備えたPCケースが特徴の初心者向けゲーミングPC。ハニカム形状の通気口や排気口の配置場所など、効率的なエアフロー設計で組まれているため、PC内部をしっかり冷却することが可能です。長時間ゲームをしたり、動画編集など重い作業をしたりする方に適しています。
「Core i7-14700F×RTX 4070 SUPER」と高性能なスペックなのも魅力。より高い性能を求める場合は、カスタマイズ画面でインテル第14世代のCPUに変更したり、メモリ容量を増やしたりできます。自分の予算と用途に合うよう幅広く構成を変えたい方にもおすすめです。
カラーリングはマットブラックを採用。側面やロゴなどに施されているLEDライティングとマッチしています。性能だけでなくデザインにもこだわりたい場合はチェックしてみてください。
番外編:人気のポータブルゲーミングPC
エイスース(ASUS) ROG Ally X RC72LA-Z1E24G1T

取り回しに優れた高性能なポータブルゲーミングPC。幅280.6×奥行111.3×高さ45.05mmとコンパクトなサイズながら、「Ryzen Z1 Extreme」プロセッサと24GBのメモリで快適なゲーム体験を実現しています。外出先でもゲームを楽しみたい方におすすめです。
内部の熱をしっかり排出できるのも特徴。どのような向きで使用しても摩擦の少ない2つの流体動圧軸ファンを搭載しているほか、熱を移動させるアンチグラビティヒートパイプ、厚さ0.1mmの極薄アルミフィンなどを採用し、効率的に内部を冷却します。持ち方や姿勢を問わず、高い冷却性能を維持できるのがメリットです。
120HzのリフレッシュレートとフルHDの画質を備えた7インチのディスプレイも強み。sRGBを100%カバーする広色域と500ニトの輝度で、色鮮やかな映像を楽しめます。タッチパネルに対応しており、初心者の方でも快適に操作可能です。
ゲーミングPCによくある質問・Q&A
ゲーミングPCと普通のPCの違いは?

ゲーミングPCと普通のPCの違いは、主にグラフィック性能。ゲーミングPCには高性能なグラフィックボードが搭載されている場合が多く、ゲーム中の映像を高いフレームレートで維持したり、動作を安定させたりできます。
PCゲームには高いスペックが要求されるため、グラフィック以外の性能も普通のPCと比較して高め。ほとんどのゲーミングPCがハイエンド向けのCPUを採用しているほか、メモリも16GB以上搭載しているモデルが多くラインナップされています。
また、装飾用のLEDライトを搭載したモデルが多いのも、ゲーミングPCの特徴。ゲーミングデバイスらしい派手な演出を楽しみたい方には、普通のPCよりもゲーミングPCがおすすめです。
ゲーミングPCを買うための予算はどれくらい必要?

ゲーミングPCにはさまざまな価格帯のモデルがあるので、予算に応じて適したモデルを選択できます。一般的なゲーミングPCの価格は、約20万円前後。安いモデルであれば性能はやや控えめで、高いモデルの場合は高いパフォーマンスを有しています。
ライトなゲームを気軽に楽しみたい方や初心者の入門には、10万円を切るコスパに優れたモデルがおすすめ。一方で、ApexやVALORANTのような人気のFPSを滑らかな画面で楽しみたい方には、30万円以上のハイエンドモデルが適しています。
BTOって何?

BTOとは「Build To Order」の略称のこと。PCにおいては主に受注生産を意味します。既に組み上がっている完成品を販売するのではなく、ユーザーがパーツの種類を指定し、メーカーが指定された通りに組み立ててから発送される点が特徴です。
ユーザー側が用途や予算に合わせてパーツを選べる点が、BTOのメリット。重たいゲームをプレイする予定がある場合は通常よりもハイスペックな構成を選んだり、予算が少ないときには最小限の構成を指定したりなど、自由度の高さが魅力です。
ゲーミングPCをゲーム以外の用途で使える?

ゲーミングPCは一般的なPCよりも非常に高性能なのが特徴です。ゲーミングPCのハイパフォーマンスを活かせば、ゲーム以外の用途にも活用可能。特に、4K動画の編集やモーショングラフィック、イラスト制作などのクリエイティブな作業にもおすすめです。
もちろん、ブラウザを使用した調べものやExcel・Word・PowerPointなどのOfficeソフト、動画視聴なども快適にこなせます。ゲーミングPCは、趣味からビジネスシーンまで幅広い用途に活用しやすい点が魅力です。
買い替えのタイミングは?パーツだけを交換できる?

ゲーミングPCに限らず、PCの寿命は一般的に5~7年程度。ハイパフォーマンスで長時間使用する機会の多いゲーミングPCの場合、ストレージやマザーボードなどの各パーツにかかる負荷が大きいといわれています。
不具合や寿命だけではなく、スペックが追い付かなくなるという理由で買い替えが必要になる場合がある点にも注意。プレイするゲームによっては、時代ごとの最新の環境が要求されるため、定期的にパーツのアップデートが必要です。
しかし、デスクトップタイプのゲーミングPCの場合、各パーツごとの交換が可能。CPUやグラフィックボードなど、パフォーマンスに直結するパーツのみを交換すれば長く使い続けられます。
普通のPCでもゲームはプレイできるものの、遅延やカクつきなどを軽減して楽しみたいのであればゲーミングPCがおすすめです。高級なイメージがありますが、最近では一般的なデスクトップPCと遜色ない価格のモデルも増えてきています。本記事を参考に、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。