PCゲームを快適にプレイするのに欠かせない「ゲーミングPC」。初心者向けのモデルから30万円以上するような高級モデルまで、さまざまなメーカーから豊富なモデルがラインナップされています。
そこで今回は、おすすめのゲーミングPCをご紹介。おすすめのメーカーやゲーミングPCについてよくある質問などもあわせて解説するので、ぜひぴったりの1台を見つけてみてください。
- 目次
- そもそもゲーミングPCとは?
- PCゲームにゲーミングPCは必ず必要?
- 【初心者向け】ゲーミングPCの選び方
- ゲーミングPCのおすすめメーカー・ブランド
- 【予算別】初心者向けゲーミングPCのおすすめ|~15万円
- 【予算別】初心者向けゲーミングPCのおすすめ|16~25万円
- 【予算別】初心者向けゲーミングPCのおすすめ|26~30万円以上
- ゲーミングPCによくある質問・Q&A
そもそもゲーミングPCとは?

By: mouse-jp.co.jp
ゲーミングPCとは、ゲームを快適にプレイするのに必要な要件を満たしたPCのこと。一般的には高性能なCPUとグラフィックボード、潤沢なメモリなどを搭載しており、高負荷な3Dグラフィックスをスムーズに表示できるようなPCを指しています。
また、冷却性能が優れている点も、ゲーミングPCの利点。高性能なCPUやグラフィックボードは発熱しやすいので、長時間ゲームをプレイするためにケース内部を効率的に冷やせるような設計が特徴です。
PCゲームにゲーミングPCは必ず必要?

By: mouse-jp.co.jp
ゲーミングPCは、PCゲームのプレイに特化しています。しかし、ゲーミングPCでなければPCゲームをプレイできないわけではありません。スペックさえ足りていれば普通のPCでもPCゲームをプレイできます。
ただし、ゲーミングPCであれば高性能な冷却システムを搭載していたり、ライティングを楽しめたりなど、より適した環境でゲームプレイが可能です。ゲームが主な用途の場合は、ぜひゲーミングPCを選んでみてください。
【初心者向け】ゲーミングPCの選び方
ゲーミングPCで重要なパーツ
CPU

CPUは、Central Processing Unitの略。日本語では中央演算処理装置と呼ばれる、PCの頭脳としての役割を担うパーツです。メモリを制御したりソフトウェアを動かしたりするため、高性能なほどPCをより高速に動作させられます。
CPUの種類は、主にインテルの「Core i」シリーズとAMDの「Ryzen」の2つ。Core i9やRyzen 5など、後ろに付く数字が大きいほど性能が高いので、参考にしてみてください。
メモリ

メモリは、PCでデータを処理する際にデータを一時的に保管しておくための領域です。ストレージが机の引き出しのサイズに例えられるのに対して、メモリ容量は作業スペースに例えられます。メモリ容量が多いと、余裕を持ってデータを処理できます。
ゲーミングPCの場合、具体的には最低でも16GBのメモリを搭載したモデルがおすすめ。より高負荷のゲームをプレイしたい場合や、マルチタスクをしたい場合は、32GBや64GBのモデルも選択肢に入れてみてください。
グラフィックボード(GPU)

By: lenovo.com
グラフィックボードとは、画像や映像を表示するのに必要なパーツです。一般的なPCの場合はCPUに内蔵されたグラフィックボードを使用しているものの、ゲーミングPCはより高い負荷にも耐えられるように別途大型のグラフィックボードを採用しています。
グラフィックボードの種類は、主にNVIDIAの「GeForce」とAMDの「RADEON」の2種類。両製品とも、名称の後ろに付く数字が大きいほど性能が高いので、参考にしてみてください。
ゲーミングPCはノートよりもデスクトップがおすすめ

By: mouse-jp.co.jp
ゲーミングPCには、主にノートPCとデスクトップPCの2種類があります。ノートタイプのゲーミングPCは電源のない場所でも使える点がメリット。一方、バッテリー持ちがよいモデルは少なく、ほとんどの場合スペックもデスクトップには及びません。
より快適にゲームを楽しみたいのであれば、デスクトップのゲーミングPCがおすすめ。自宅のなかで簡単に移動させたい場合は、本体の上部にハンドルが搭載されたモデルもあるため、チェックしてみてください。
プレイしたいゲームが決まっているなら推奨スペック以上のモデルを選ぼう

PCゲームの多くは、プレイに必要な推奨スペックを公開しています。もしゲーミングPCを選ぶ時点でプレイしたいゲームが決まっている場合、推奨スペックぴったりのモデルではなく、推奨スペックよりやや高性能なモデルを選ぶのがおすすめです。
スペックに余裕があると、より快適にゲームを動かしやすく、ライブ配信やチャットなどのマルチタスクにも対応可能。また、別のゲームをプレイしたくなったときにもスペックが高い方がより多くのゲームにチャレンジできます。
予算内で可能な限りハイスペックなモノの方が長く使える

By: mouse-jp.co.jp
ゲーミングPCは、できる限りハイスペックなモデルを選ぶのがおすすめ。ゲーミングPCで快適にプレイできるゲームのタイトルは、スペックによって異なります。当然、スペックが高ければ高いほど多くのタイトルをプレイ可能です。
そのため、予算内でできるだけハイスペックなモデルを選んでおくと、あとからさまざまなゲームを試してみたくなったときに選択肢が広がります。
ゲーミングPCのおすすめメーカー・ブランド
ドスパラ(Dospara)

By: dospara.co.jp
ドスパラとは、株式会社サードウェーブが展開するPC専門店です。1992年に創業された老舗のPCショップであり、秋葉原を中心に全国に実店舗も構えています。BTOに対応しているほか、周辺機器を取り扱っている点も特徴です。
ドスパラのゲーミングPCは、高性能で使いやすい点が魅力。種類も豊富で各価格帯ごとにモデルがラインナップされているため、プレイしたいゲームや予算に応じて柔軟な選択が可能です。
G-Tune

By: mouse-jp.co.jp
G-Tuneは、マウスコンピューターが展開しているゲーミングPCのブランド。デスクトップタイプだけではなく、ノートPCタイプのゲーミングPCも取り扱っています。種類も豊富に用意されているので、予算に合わせて選びやすい点が魅力です。
また、サポート体制がしっかりしている点もG-Tuneの特徴。日本国内にコールセンターが設置されているほか、24時間365日のサポートを提供しているため、初心者でも安心してゲーミングPCを購入できます。
パソコン工房

By: pc-koubou.jp
パソコン工房は、さまざまなPCを取り扱っているショップです。ゲーミングPCのほか、通常のデスクトップPCやノートPCなども幅広く展開しています。ビジネス向け・クリエイター向けなど、用途ごとに分類されている点も特徴です。
パソコン工房のゲーミングPCは、メンテナンスしやすい点が魅力。多くのモデルにマグネットで着脱できるフィルターが搭載されているので、汚れが気になったときに簡単に取り外してお手入れできます。
【予算別】初心者向けゲーミングPCのおすすめ|~15万円
第1位 ドスパラ(Dospara) Magnate MV

ゲームや動画編集などに初めてチャレンジしてみたい方におすすめのゲーミングPC。Core i5-13400Fを採用しているほか、メモリも16GBと余裕があるので、ライトなゲームはもちろんブラウザやOfficeソフトなどもスムーズに利用できます。
コンパクトながら、グラフィックボードには高性能なGeForce RTX 3060を採用。内部のスペースには余裕があり、しっかりと空気が流れるように構成されているため、CPUやグラフィックボード、SSDなどの発熱を抑えながら使用できます。
使いやすいインターフェースが揃っている点も魅力のひとつ。使用頻度が高く、転送速度にも優れたUSB3.0ポートがフロントに用意されているので、USBフラッシュメモリからデータを移動させたい場合もスムーズに行えます。
シンプルなデザインも特徴。全体的にフラットに設計されたスタイリッシュな見た目も魅力です。
第2位 ドスパラ(Dospara) Lightning AH5

コスパに優れた入門向けのゲーミングPC。CPUにAMDのRyzen 5 4500を採用しています。グラフィックボードは、GeForce GTX 1650。ライトなゲームであれば快適にプレイできるほか、仕事や動画編集などにも活用できます。
ストレージにNVMe SSDを採用しているのもポイント。データ転送速度が速いので、ゲームをスムーズに起動できます。ケース内部が広く、拡張性にも優れているため、HDDやSSDなどを自由に追加したり取り外したりカスタマイズも可能です。
ハイパフォーマンスをサポートする冷却性能も特徴。サイドや正面から吸気し背面に抜ける構造に設計されています。120mmの大型ファンも搭載。過剰な発熱によるパフォーマンスの低下やパーツの不具合などを防止できます。
本体正面に、USB3.0ポートを搭載。外付けのストレージやカードリーダーなど、さまざまな周辺機器を正面から接続できます。
第3位 マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune PL-B

初心者におすすめのゲーミングPC。CPUにはインテルのCore i5-12400F、グラフィックボードにはGeForce GTX 1650を採用しています。ライトなゲームであれば快適にプレイ可能です。
IEEE802.11の通信規格に対応している点が特徴。有線LANの環境を構築しにくい部屋でも、遅延を抑えたスムーズな通信でゲームをプレイできます。また、Bluetoothにも対応。ワイヤレスのマウスやキーボードを接続できます。
本体サイズもコンパクト。光学ドライブを使用する場合でも幅178×奥行き420×高さ330mmに収まります。また、本体の上部にはハンドルも搭載。簡単に移動させられるため、気軽に使用できます。
また、お手入れも簡単。底面のメッシュカバーは取り外しに対応しているので、気になるときにすぐメンテナンスできます。
第4位 マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune PM-A

ライトなゲームを楽しみたい方に適した、人気メーカーのおすすめゲーミングPC。好みに合わせてサイドパネルをガラスに変更できます。配線を工夫して内部パーツを見せたり、ゲーミングPCらしいライティングを楽しみたい方におすすめです。
搭載されているグラフィックボードは、GeForce GTX 1650。ライトなゲームを楽しめるのはもちろん、写真のレタッチや画像の加工、簡単な動画編集などのクリエイティブな作業にも使えます。
ストレージベイや電源ユニットを上段に配置している点も特徴。エアフローを確保しやすいほか、熱を帯びやすいパーツ同士の間隔が空くので、効率的に冷却できます。
ハイスペックながら価格が安いのも魅力のひとつ。限られた予算のなかでゲーミングPCの購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
第5位 パソコン工房 レベルインフィニティ ILeDEs-C066-L124-DNSXB

初心者の入門用としてもおすすめのコスパに優れたゲーミングPC。OSにはWindows 11 Homeを採用しています。DSP版のインストールメディアが付属します。Officeとのセット購入にも対応しているので、ビジネスにも利用可能です。
プロセッサーは、インテルのCore i5-12400。グラフィックボードにはRadeon RX 6500 XTを採用しているため、さまざまなゲームを快適にプレイできるほか、イラストや動画編集などのクリエイティブな作業にも活用できます。
インターフェースも充実。HDMIやDisplayPortなどが用意されているので、マルチモニター環境でゲームや作業をしたい方にも適しています。
スタイリッシュなデザインも特徴。正面からはUSBポートやオーディオジャックのような、インターフェースが目立ちにくいように設計されているのがうれしいポイントです。
【予算別】初心者向けゲーミングPCのおすすめ|16~25万円
第1位 ドスパラ(Dospara) GALLERIA XA7C-R36T

使いやすく高性能なおすすめのゲーミングPC。グラフィックボードには、FPSやMMORPGなど、さまざまなゲームを快適に動作させられるGeForce RTX 3060 Tiを採用しています。メモリも多く、動画編集にもおすすめです。
CPUはインテルのCore i7-13700F。SSDにはNVMeタイプを採用しているので、各種ゲームやアプリなどをスムーズに起動できます。さらに、140mmの大型ファンを搭載。低速回転でも冷却性能に優れており、静音性も良好です。
コンソールパネルには、使用頻度の高いUSB Type-Aポートを4つ搭載。USBフラッシュメモリのようなアクセサリーを気兼ねなく接続できます。また、コンソールパネル自体に角度が付けられており、ケーブルを接続しやすい点も魅力です。
LEDライティングにも対応。専用のソフトをインストールすると、ライティングをカスタマイズできます。
第2位 マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune HL-B

ゲームはもちろん、実況配信やVRなどにも活用できるおすすめのゲーミングPCです。両側のサイドパネルに加えて底面にもメッシュ素材が使われており、多方面からのエアフローを実現。底面のメッシュカバーは、取り外しにも対応しています。
ハイスペックながら本体サイズは幅178×奥行き395×高さ330mmとコンパクト。限られたスペースにも無理なく設置しやすく、快適にゲームを楽しめます。本体上部にはハンドルも搭載。ハイスペックな環境を簡単に移動させられます。
コンパクトながら、グラフィックボードにはGeForce RTX 3060を採用。もちろん、好みのパーツを用意すれば自由に換装もできます。内部のスペースに余裕があるので、水冷タイプのグラフィックボードや大型パーツも取り付け可能です。
黒を基調としたシンプルなデザインもポイント。正面には、アクセントになるLEDも搭載されています。
第3位 ドスパラ(Dospara) GALLERIA RM5C-R36T

FPSやFF14のようなMMORPGなど、さまざまなゲームを快適に楽しめるおすすめのゲーミングPC。Minecraftの同梱版も選べるので、本体購入後にライセンスを有効化するだけですぐにプレイできます。
140mmの大型ファンを搭載。低速回転でも十分な風量を発生させられるため、騒音を抑えながらケース内部を冷却できます。また、背面や天板に排気口を搭載しているのもポイント。側面を壁に付けて設置しても、しっかりと排気できます。
約45°の角度が付けられたコンソールパネルも特徴。電源ボタンが押しやすく、USBポートやオーディオジャックなどのインターフェースにも簡単にアクセス可能です。フラットなデザインにも調和しており、機能性と見た目を両立しています。
さらに、内部が見えるクリアタイプのサイドパネルを採用。内部パーツのライティングを楽しめます。
第4位 パソコン工房 レベルインフィニティ ILeDEs-M06M-A124-SASXB

ミニタワーケースを採用したコンパクトなゲーミングPC。デスクやラックなどの上に置きやすく、ミドル・フルタワーモデルよりも幅を取らないのが魅力です。ゲーミングモデルながら、黒を基調としたシンプルなデザインが採用されています。光らないゲーミングPCを探している方にぴったりです。
CPUはインテル第12世代の「Core i5-12400」、GPUはコスパのよい「RTX 3060 Ti」を搭載。Apex LegendsやVALORANTといったFPSゲームはもちろん、画質をやや抑え気味にすればホグワーツレガシーなどのRPGも快適にプレイできます。
SSDは標準で500GB備えていますが、複数のゲームをインストールしたい場合は、カスタマイズ画面で容量を増やすことも可能です。初心者向けの安いゲーミングPCを探している場合はチェックしてみてください。
第5位 マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune EM-B プレミアムモデル

PCゲーム初心者におすすめのスタンダードなゲーミングPC。Wi-Fi 6に対応しているので、対応機器があればワイヤレスでも快適にゲームをプレイできます。Bluetoothで接続するマウスやキーボード、ヘッドホンなども利用可能です。
GeForce RTX 3050の採用による、パワフルなパフォーマンスが特徴。FPSやMMORPGなど、さまざまなゲームを楽しめます。メモリ容量も潤沢なため、動画編集や写真のレタッチ、イラスト制作など、クリエイティブな用途にもおすすめです。
ケースの底面やサイドパネルから吸気する構造を採用。グラフィックボードやCPUなどをダイレクトに冷却できるので、過剰な発熱を防止しやすい設計です。底面のダストフィルターは水洗いにも対応しており、スムーズなエアフローを維持できます。
サイドパネルはガラスにも変更可能。内部のパーツを見せたい場合にも適しています。
【予算別】初心者向けゲーミングPCのおすすめ|26~30万円以上
第1位 ドスパラ(Dospara) GALLERIA XA7C-R47T

ケースに高級感があるおすすめのゲーミングPC。表面がガンメタリック塗装で仕上げられており、シンプルながらも重厚感あふれるデザインを実現しています。正面を囲むように搭載された、RGB LEDライトも特徴。ライティングのカスタマイズにも対応しています。
搭載されているCPUは、Core i7-13700F。グラフィックボードにもハイスペックなGeForce RTX 4070 Tiが採用されているので、高負荷のゲームや動画編集、3Dモデリングなど趣味から仕事まで幅広い用途に対応できます。
大型ファンの搭載による優れた冷却性能も魅力のひとつ。低速回転でも十分な冷却効果を得られるため、騒音を抑えた使用も可能です。また、背面や天板部分に排気口が搭載されているので、さまざまな場所に設置できます。
第2位 サイコム(@Sycom) G-Master Hydro Z790/D4

インテル最新世代のCPU「Core i7-13700K」と、高性能GPU「RTX 3070」を搭載したハイスペックなゲーミングPC。グラボをサイコムオリジナルの水冷静音仕様にしているのが特徴です。ゲームプレイなどの高負荷がかかるシーンでも、GPUが高温になるのを防げるため、比較的安定した動作で遊べます。なお、カスタマイズ画面では、水冷仕様のRTX 4090も選ぶことが可能です。
拡張性・静音性を両立したPCケース「Fractal Design Define 7」を採用しているのもポイント。保証の対象外となる場合があるため注意が必要ですが、自分でストレージを増設したり、パーツをグレードアップさせたりしたい方におすすめです。内部には防音素材が貼られており、ファンが回る音などを抑えられます。
CrucialのM.2 SSDやASUSのマザーボードを採用するなど、個々のパーツに信頼性があるほか、工場では1人1台組み立てているため配線などが丁寧なのも魅力。初期不良が起きない施策が施されたモデルがほしい方にも適しています。
第3位 ヒューレット・パッカード(HP) OMEN 45L Desktop

ゲーマーにもクリエイターにもおすすめの本格的なゲーミングPC。第13世代のCore i9プロセッサーを採用しており、高いパフォーマンスを実現しています。有線LANのほかWi-Fi 6eにも対応しているので、ワイヤレスでも快適な通信が可能です。
グラフィックボードには、GeForce RTX40シリーズを搭載。処理速度に優れているため、わずかな遅延が勝敗を分けるような本格的なゲームも快適にプレイできます。もちろん、動画編集やグラフィックデザインなどにも活用可能です。
メンテナンス性の高さもポイント。左右のサイドパネルは、両方ともボタンを押すだけで簡単に開く仕組みです。開いたパネルは倒れずに固定されるので、ツールレスで簡単にメンテナンスできます。
第4位 マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune PP-Z-3070Ti

快適にマルチタスクしやすいおすすめのゲーミングPCです。CPUにインテルのCore i9-12900KFを採用。性能を高めるコアと処理を効率化させるのが得意なコアがひとつずつ搭載されているので、高いパフォーマンスを実現しています。
グラフィックボードは、GeForce RTX 3070 Tiを備えているのが魅力。シャーシの底面全体から外気を取り込める構造を採用しているため、効率的なエアフローでスムーズに内部を冷却できます。大型のダストフィルターも搭載。フィルターは着脱も行えます。
インターフェースは、使いやすいように正面の上部に配置。使用頻度の多いUSBポートのほか、オーディオの入出力も用意されています。また、下部には光学ドライブも搭載。場所を取りにくく扱いやすい、スロットインタイプです。
フラットで高級感のあるデザインも魅力。赤いアルミパネルがデザインのアクセントになっています。
第5位 マウスコンピューター(MouseComputer) G-Tune XM-B

ゲームはもちろん、動画編集やライブ配信などもマルチにこなせるおすすめのゲーミングPC。グラフィックボードにGeForce RTX 3070を搭載しているので、重たいゲームやクリエイティブな作業など、さまざまな用途に活用できます。
効率的なエアフローもポイント。電源ユニットやストレージベイなどのパーツを上段に配置し、自然かつスムーズなエアフロー環境を実現しています。底面の吸気口にはダストフィルターも搭載。マグネットで着脱できるほか、水洗いにも対応しています。
使いやすさを考えて配置されたインターフェースも魅力。一般的に背面に搭載される場合が多いHDMIポートが正面に配置されているため、ヘッドマウントディスプレイを頻繁に使う方に適しています。
サイドパネルには、ガラスパネルも展開。パネルはワンプッシュで簡単に開ける構造なので、メンテナンス性にも優れています。
ゲーミングPCによくある質問・Q&A
ゲーミングPCと普通のPCの違いは?

By: mouse-jp.co.jp
ゲーミングPCと普通のPCの違いは、主にグラフィック性能。ゲーミングPCには高性能なグラフィックボードが搭載されている場合が多く、ゲーム中の映像を高いフレームレートで維持したり、動作を安定させたりできます。
PCゲームには高いスペックが要求されるため、グラフィック以外の性能も普通のPCと比較して高め。ほとんどのゲーミングPCがハイエンド向けのCPUを採用しているほか、メモリも16GB以上搭載しているモデルが多くラインナップされています。
また、装飾用のLEDライトを搭載したモデルが多いのも、ゲーミングPCの特徴。ゲーミングデバイスらしい派手な演出を楽しみたい方には、普通のPCよりもゲーミングPCがおすすめです。
ゲーミングPCを買うための予算はどれくらい必要?

ゲーミングPCにはさまざまな価格帯のモデルがあるので、予算に応じて適したモデルを選択できます。一般的なゲーミングPCの価格は、約20万円前後。安いモデルであれば性能はやや控えめで、高いモデルの場合は高いパフォーマンスを有しています。
ライトなゲームを気軽に楽しみたい方や初心者の入門には、10万円を切るコスパに優れたモデルがおすすめ。一方で、ApexやVALORANTのような人気のFPSを滑らかな画面で楽しみたい方には、30万円以上のハイエンドモデルが適しています。
BTOって何?

BTOとは「Build To Order」の略称のこと。PCにおいては主に受注生産を意味します。既に組み上がっている完成品を販売するのではなく、ユーザーがパーツの種類を指定し、メーカーが指定された通りに組み立ててから発送される点が特徴です。
ユーザー側が用途や予算に合わせてパーツを選べる点が、BTOのメリット。重たいゲームをプレイする予定がある場合は通常よりもハイスペックな構成を選んだり、予算が少ないときには最小限の構成を指定したりなど、自由度の高さが魅力です。
ゲーミングPCをゲーム以外の用途で使える?

ゲーミングPCは一般的なPCよりも非常に高性能なのが特徴です。ゲーミングPCのハイパフォーマンスを活かせば、ゲーム以外の用途にも活用可能。特に、4K動画の編集やモーショングラフィック、イラスト制作などのクリエイティブな作業にもおすすめです。
もちろん、ブラウザを使用した調べものやExcel・Word・PowerPointなどのOfficeソフト、動画視聴なども快適にこなせます。ゲーミングPCは、趣味からビジネスシーンまで幅広い用途に活用しやすい点が魅力です。
買い替えのタイミングは?パーツだけを交換できる?

By: mouse-jp.co.jp
ゲーミングPCに限らず、PCの寿命は一般的に5~7年程度。ハイパフォーマンスで長時間使用する機会の多いゲーミングPCの場合、ストレージやマザーボードなどの各パーツにかかる負荷が大きいといわれています。
不具合や寿命だけではなく、スペックが追い付かなくなるという理由で買い替えが必要になる場合がある点にも注意。プレイするゲームによっては、時代ごとの最新の環境が要求されるため、定期的にパーツのアップデートが必要です。
しかし、デスクトップタイプのゲーミングPCの場合、各パーツごとの交換が可能。CPUやグラフィックボードなど、パフォーマンスに直結するパーツのみを交換すれば長く使い続けられます。
普通のPCでもゲームはプレイできるものの、遅延やカクつきなどを軽減して楽しみたいのであればゲーミングPCがおすすめです。高級なイメージがありますが、最近では一般的なデスクトップPCと遜色ない価格のモデルも増えてきています。本記事を参考に、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。