大根おろしやもみじおろしなどを作るのに役立つおろし金。にんにくやしょうがなどをすりおろす際にも便利なアイテムです。

今回は、おろし金のおすすめアイテムをご紹介します。刃の素材や目の粗さによって食感が異なるのもポイント。選び方のポイントについても解説するので、長く愛用できるモノを選んでみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

おろし金とは?

By: amazon.co.jp

おろし金は、食材をすりおろすための調理器具です。大根おろしやもみじおろしを作る際に活躍。にんにくやしょうがなどの薬味をすりおろすのにも便利なアイテムです。

形状や素材はさまざまで、用途に合わせて選べるのもポイント。また、おろし金とよく似た調理器具に「グレーター」と呼ばれるモノがあります。チーズやレモンの皮などを削るためのアイテムで、おろし金とは少し用途が異なるので参考にしてみてください。

おろし金の選び方

手動タイプと電動タイプの違いをチェック

手軽さと低価格が魅力の「手動タイプ」

By: amazon.co.jp

使いたいときにサッと使える手動タイプ。価格も手頃で、初めておろし金を購入する方にもおすすめです。少量の大根おろしなどを作る際も後片付けが簡単で便利。種類が豊富で用途に応じて選びやすいのもポイントです。

手軽にサッと使える反面、手を使っての作業になるため、腕や手首に負担がかかりやすいのが難点。一度に大量におろしたい方や、手首への負担が気になる方には不向きです。

大量の食材をすりおろすのに便利な「電動タイプ」

By: amazon.co.jp

電動タイプは、食材をセットしてスイッチを入れるだけの手軽さが魅力。大根ややまいもなど手作業では時間や労力がかかる食材も、電動タイプならスピーディかつ簡単にすりおろせます。

一方で、電気を使うため光熱費がかかることや、本体価格が手動タイプに比べて高めなのはデメリット。しかし、家族の人数が多い方や、パーティーなどで一度に多くの食材をすりおろす機会がある方とっては、作業の負担を大幅に軽減できる便利なアイテムです。

電動おろし器について知りたい方はこちらを参考にしてみてください。

用途に合った形状を選ぶ

スペースを取らずに収納できる「板タイプ」

By: amazon.co.jp

板のように薄く、1枚物なのでコンパクトに収納できる板タイプ。一般的な形状で製品の種類も豊富です。一人暮らしの方や、キッチンの収納スペースが限られている方などに適しています。

しかし、薄くて軽いため力を入れにくく、安定感にやや欠けるのが難点。使用時は、濡れふきんやバットなどの上で使うと滑りにくくなります。力に自信がない方は、持ち手が付いたタイプを選ぶと扱いやすくおすすめです。

受け皿付きで保存も可能な「箱タイプ」

By: rakuten.co.jp

箱タイプは受け皿と滑り止めが付いているモノです。安定感があって使いやすいのが魅力。初めておろし金を使う方にもおすすめ。しかし、サイズが大きいため、スペースの確保が必要です。

受け皿が付いているので、おろした食材をそのまま保存できるのも便利なポイント。別でお皿を用意する手間が省けるため、食卓にそのまま出して使うのにも適しています。

刃の素材をチェック

軽量で日常使いに便利な「アルミニウム製」

By: rakuten.co.jp

軽量で扱いやすいのがアルミニウム製。日常使いにも向いているため、気軽におろし金を使いたい方におすすめです。金属製のなかでは、比較的安価で購入できるのも嬉しいポイント。リーズナブルなアイテムを求める方にもぴったりです。

軽量で扱いやすい反面、力を加えると変形する恐れがあるのはデメリット。サビやすく、使うほどに切れ味が落ちやすいため、耐久性を求める方や長く愛用したい方には不向きです。

切れ味と耐久性に優れた「ステンレス製」

By: amazon.co.jp

切れ味と耐久性に優れたステンレス製。鋭い刃でスムーズに食材をすりおろせるほか、サビに強く長持ちするのが特徴です。お手入れも比較的簡単で、衛生的に使い続けられます。

一方で、高価な製品が多いため、購入コストを抑えたい方には不向き。刃が鋭く、指先を切るなどケガのリスクがあるので、特に子供が使う際は注意が必要です。

お手入れしやすく怪我の心配が少ない「セラミック製」

By: rakuten.co.jp

シンプルな作りでお手入れが簡単なセラミック製。刃ではなく「おろし目」と呼ばれる小さな突起が付いており、食材の繊維が絡みにくく、使用後も楽に洗えます。

大根をすりつぶすようにしておろすため、水分が多くみずみずしい仕上がりになるのが特徴。衝撃に弱いので、落としたりぶつけたりしないよう注意して扱う必要がある点は留意しておきましょう。

デザインのバリエーションが豊富な「樹脂製」

By: rakuten.co.jp

安価かつ豊富なデザインが魅力の樹脂製。サビの心配がなく軽量で扱いやすいため、力に自信がない方にも適しています。また、金属の刃ではないので、子供が使用する場面でも安心です。

使うたびに刃が摩耗し、切れ味が落ちやすいのが難点。一時的な使用には向いていますが、長く使いたい場合はかえってコストがかかる可能性があります。

仕上がりに合ったおろし目の粗さを選ぶ

目が細かいモノなら薬味やソースを作るのにぴったり

By: amazon.co.jp

目が細かいおろし金は、ふわふわ食感の大根おろしを作れます。焼き魚や出汁巻き卵の付け合わせとして使う大根おろしにぴったり。ほどけるような口どけの大根おろしは、和食料理と好相性です。

刃の部分に穴が空いているおろし金よりも、角が立っているモノの方がより細かい大根おろしを作れます。また、表裏で目の粗さが異なるモノは、1台で異なる食感を楽しめるのがポイントです。

目が粗いモノならザクザクした食感を楽しめる

By: amazon.co.jp

目が粗いモノは「鬼おろし器」とも呼ばれます。ザクザク食感を楽しめるので、ハンバーグのタネに入れたり、ドレッシングに入れたりとアクセントとしても使えるのがポイント。歯ごたえがあるので、そのまま醤油などをかけて食べるのもおすすめです。

粗い目のおろし金でおろした大根は、辛味を抑えられるのも特徴。辛味が苦手な方や、子供が食べる料理に使う方にもぴったりです。

薬味おろしや付け替えパーツなどの付属品もチェック

By: rakuten.co.jp

おろし金には、薬味おろしやスライサーが付いたアイテムもあります。一体型のモノは1つで何役もこなすため、マルチに活躍します。幅広い調理シーンで使えるので、コスパのよいおろし金を求める方にもおすすめです。

付属品が付いたモノは便利に使える反面、収納に場所を取る可能性があります。購入する際はサイズを確認したうえで、収納スペースを考慮して選ぶようにしましょう。

お手入れのしやすさにも注目

By: amazon.co.jp

おろし金を選ぶ際は、お手入れのしやすさも確認してみてください。お手入れしやすいモノは使うのが億劫にならず、楽に扱えます。

刃が鋭利なモノや切れ味のよいモノは、スポンジが切れてしまうことがあるので、洗うときは注意が必要です。繊維が絡みにくいセラミック製などは、食材が残りにくく、洗い流しやすいのがポイント。食洗機対応の製品なら、手洗いの手間が省けて便利です。

おろし金のおすすめ

無印良品 シリコーン おろし器 82932478

無印良品 シリコーン おろし器 82932478
刃の形状に工夫が施され、ほどよい食感に仕上げるのが魅力

本体にシリコン素材を採用したおろし金。ハンドル部分もシリコンでできており、使用中も滑ることなく快適に扱えます。力を入れておろせるため、短時間かつ効率的に大根おろしが完成するのも嬉しいポイントです。

ほどよい食感に仕上がるよう、刃の形状に工夫が施されているのも魅力。繊維を残しつつおいしくおろせるので、料理のアクセントにも適しています。また、食洗機を使っての洗浄も可能なため、お手入れが楽におこなえるのもメリットです。

無印良品 軽い力でおろせるおろし器 44314333

無印良品 軽い力でおろせるおろし器 44314333
受け皿付きでおろして、そのまま保管できるのが魅力

大小の刃が多方向に付いたおろし金。大きさや方向が違う刃を採用することにより、軽い力かつ短時間ですれるのがポイントです。時間がない方や、楽に大根おろしを作りたい方にもおすすめ。毎日の時短調理にも活躍します。

受け皿付きで、おろした後はそのまま保管できるのも魅力です。また、おろし金の先端には溝が付いているため、ボウルに引っかけて使用しても安定します。食洗機にも対応しているので、楽にお手入れをおこないたい方はぜひチェックしてみてください。

ツボエ スーパーハイカットステンレス製おろし金 SH-040

ツボエ スーパーハイカットステンレス製おろし金 SH-040
長く使えるアイテムを探している方に

ボディを丈夫に仕上げた耐久性の高いおろし金。口あたりのよい食感に仕上がり、旨味が存分に引き出されます。そのため、料理のアクセントに使うのはもちろん、大根おろしをそのまま楽しみたい方にもおすすめです。

ハンドル付きで力を入れやすいため、おろし金を使うのが苦手な方にも向いています。サビにくく、長く使えるのもポイント。一生モノのおろし金を検討している方にもぴったりなので、ぜひチェックしてみてください。

トミタ トミタ式おろし金

トミタ トミタ式おろし金

安全に使用できる刃のないおろし金。トミタ式独自のあじろ模様突起が刃の役割を果たすのが特徴。従来の刃付きおろし金に比べて、洗いやすさや使いやすさが大幅に向上しています。指で触れても痛くないため、子供が使うシーンでも安心です。

刃を使わない構造なので、スポンジが切れる心配がないほか、食材の繊維が引っかかりにくいためお手入れも簡単。また、小さな食材も最後まで無駄なくすりおろせるのも魅力です。

コンパクトサイズで卓上で使用するのに向いており、食べる前におろすことで新鮮な大根おろしが楽しめるのも嬉しいポイント。日々の調理に手軽に取り入れられるおすすめのアイテムです。

ヨシカワ イイトコ オロスエス おろし金 AS0040

ヨシカワ イイトコ オロスエス おろし金 AS0040

大根を始め、わさびやにんにく、しょうがなどの食材も楽にすりおろせるミニサイズのおろし金。卓上で使用できるサイズなので、食事の直前にすりおろして、食材の新鮮な風味を楽しみたい方におすすめです。

カーブが付いているため、すり汁がこぼれにくいのも魅力。幅広いシーンで活躍するので、1つ持っておくと重宝します。コンパクトサイズで収納スペースが限られている方にもぴったりです。

工房アイザワ ミニおろし器 70221

工房アイザワ ミニおろし器 70221

手のひらサイズで扱いやすいおろし金。場所を選ばず使えるのが嬉しいポイントです。収納時にもスペースを取らないため、キッチンの収納に余裕がない方にもおすすめです。

大根はもちろん、にんにくやしょうが、わさびなどの食材もおろしやすいのが特徴。小さめのおろし金を探している方や、機能性を重視したい方は、ぜひチェックしてみてください。

HTB おろし金 HTB-M1

HTB おろし金 HTB-M1

大根を始め、わさびやにんにく、しょうがなど幅広い食材をおろせるコンパクトサイズのおろし金。きめ細かい刃によって、ふわふわとした食感に仕上がります。焼き魚や出汁巻き卵の付け合わせにもぴったりです。

目詰まりしにくく、繊維が絡みにくいので、洗うときもサッと流すだけと簡単。お手入れのしやすさを重視する方におすすめです。軽量でサイズが小さいため、収納スペースに余裕がない方にも適しています。

アーネスト 手のひらフィットおろし A-76928

アーネスト 手のひらフィットおろし A-76928

手のひらにフィットするコンパクトなおろし金。少量だけおろしたいときに便利です。ブラシ付きで刃に残った食材をきれいに取り除けます。食材に直接手を触れずに容器へ移せるので、衛生面が気になる方も安心です。

目立て溝はなめらかで食材がこびりつきにくく、お手入れも簡単。また、付属のブラシは裏面に収納できます。薄くて小さいので収納場所を取らず、キッチンのスペースが限られている方にもおすすめです。

アーネスト(Arnest) 楽楽おろしてみま専科 極み A-76912

アーネスト(Arnest) 楽楽おろしてみま専科 極み A-76912

切れ味のよい鋭利な目を搭載したおろし金。すりつぶすのではなく、繊維を切っておろすため、なめらかなおろしに仕上がります。動かす方向に対して目が重ならない設計と、おろした食材が通りやすい大きな開口部を採用しており、効率よくおろせるのも特徴です。

湾曲したおろし面は食材との接地面が小さいので、腕にかかる負担を軽減できます。ハンドルと受け皿の裏面全周にエラストマー製の滑り止めが付いており、安定した状態で食材を動かしやすいのも利点。軽い力でストレスなく使えるモノが欲しい方にもおすすめです。

大根だけではなく、にんじん・やまいも・りんご・しょうがなどにも使用できます。さまざまな用途で使いたい方もチェックしてみてください。

前川金属 理想卸金

前川金属 理想卸金

大根おろしと薬味おろしが一体型になったおろし金です。目が細かくふわふわ食感の大根おろしが作れるため、焼き魚や出汁巻き卵の付け合わせにぴったり。アルミ素材を採用しており、軽量で扱いやすいのも魅力です。

先端に穴が空いているため、収納時はS字フックなどに引っかけられます。価格がリーズナブルなので、コスパを重視する方にもおすすめです。

パール金属(PEARL METAL) ベジライブ PCスライサーおろし器 CC-1004

パール金属(PEARL METAL) ベジライブ PCスライサーおろし器 CC-1004

スライサーとおろしが一体型になったおろし金。1台で2役をこなせるため、マルチに活躍します。樹脂素材を採用しているので軽量で扱いやすく、子供が使う場面でも安心です。

ボウルなどのフチにかけて固定できるストッパー付きで、使用中の安定感も良好。ハンドル付きなので、長時間使っても手首への負担が少なく快適です。

パール金属(PEARL METAL) ベジライブ セラミックおろし CC-1024

パール金属(PEARL METAL) ベジライブ セラミックおろし CC-1024

刃への繊維の絡まりが少なく、楽に扱えるおろし金。サイズが大きいので、一度に大量の大根おろしが作れるのもポイントです。家族の人数が多い方にも向いています。

底面にはシリコンゴムが使われており、おろす際に滑りにくく、安定感があるのもメリット。ケガの心配が少ないので、子供と一緒に料理をする際にもおすすめです。

パール金属(PEARL METAL) ベジライブ アルミおろし CC-1019

パール金属(PEARL METAL) ベジライブ アルミおろし CC-1019

粗い目と細かい目の両方を備えた2WAY仕様のおろし金。大根おろしはもちろん、薬味おろしとしても使えるのが魅力です。受け皿付きで、おろした食材をそのまま食卓に出したり、冷蔵庫で保管したりと幅広い使い方ができます。

受け皿は透明で中身が見やすいため、残量が一目でわかるのも嬉しいポイント。刃は、軽量かつ扱いやすいアルミ製を採用しているので、初心者でも手軽に使用できます。

にちにち道具 おろし器

にちにち道具 おろし器

おしゃれなデザインのおろし金。セラミック刃を採用しているため、子供と一緒に使用するシーンでも安心です。

裏面にはシリコンゴムが施されているため、使用中も滑りにくく、安定感があります。電子レンジや食洗機に対応しているのも嬉しいポイント。お手入れの手間を省きたい方にもおすすめです。

京セラ(KYOCERA) セラミックおろし器 CD-18N

京セラ(KYOCERA) セラミックおろし器 CD-18N

おろしたての風味をそのまま楽しめるおろし金です。金属刃を使用していないため、金属特有のニオイや味が気になる方にもおすすめ。また、特殊配列の鋭いセラミック刃で、スピーディかつ楽な力でおろせるのも魅力です。

底面にシリコンゴムを使用しており、使用中も滑ることなく安定して使えます。繊維の絡まりが少なく、お手入れも楽におこなえるため、洗う時間も短時間で済むのが特徴です。かき出しブラシ付きで、おろした食材を無駄なく衛生的に取り出せます。

貝印 おろし専科 DA1204

貝印 おろし専科 DA1204

軽い力でおいしい大根おろしが作れるおろし金。また、きめ細かく食感のある仕上がりになるため、幅広い料理に使えます。おろし金を初めて使う方にもおすすめです。

水分を切れる水切りトレーと専用の受け皿がセットなので、1台で大根おろしが完成するのも嬉しいポイント。別で容器を準備するのが面倒に感じる方にもぴったりです。楽に使えるアイテムを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

貝印 関孫六 おろし器 DH3327

貝印 関孫六 おろし器 DH3327

曲面形状により、おろし能力を高めたおろし金。おろし面が広く、一度に素早くおろせるので、みずみずしい大根おろしに仕上がります。また、便利な受け皿付きで、別で容器を用意する必要がないのも嬉しいポイントです。

滑り止め付きや切り欠き付きなど、機能性も充実しています。しっかり握れるハンドルで、力を入れやすいのも魅力。洗練されたブラックカラーがキッチンをシックに演出し、見た目にこだわる方にもおすすめです。

下村工業 スピードおろし器 SO-01

下村工業 スピードおろし器 SO-01

たっぷりおろせる容器付きのおろし金。付属の容器には550ccのおろしが入るので、一度に大量に作りたい方や家族の人数が多い方にも向いています。底面にはシリコンゴムが付いているため、使用中も滑ることなく快適です。

目が粗く、シャキシャキ食感の大根おろしを求める方にもぴったり。料理のアクセントに使用するのも適しています。ハンドルが付いているので、楽に作業できるのも魅力です。

レック(LEC) Kitchenex おろし器 固定吸盤付 4903320359482

レック(LEC) Kitchenex おろし器 固定吸盤付 4903320359482

テーブルに吸盤を固定することでズレにくく、快適に使えるおろし金。吸盤は取り外して洗えるので、衛生面が気になる方にもおすすめです。目が粗く、シャキシャキ食感の大根おろしを作れるのもポイント。料理のアクセントとしても楽しめます。

箱は斜面になっており、自然に水が切れるのも魅力。しょうがやにんにくなどの薬味がすりおろせるミニおろし付きで、用途の幅も広がります。ストレスなく使えるおろし金を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

和田商店 プロおろしX

和田商店 プロおろしX

おいしい大根おろしを楽に作りたい方におすすめのおろし金。特許取得の特殊な湾曲構造の採用により、始動の抵抗を抑えているため、軽い力でおろせます。受け皿の裏面に滑り止めが付いており、安定した状態で効率よく作業をおこなえるのも魅力です。

斜めに立った鋭い刃で繊維をつぶさずに切っておろすことで、食材本来の風味が濃くてなめらかな食感のおろしが作れます。大根の面でおろすと細かめに、角でおろすと粗めに仕上がるのも特徴です。しょうがやにんにくなどにも使えるので、幅広く活躍します。

飯田屋 エバーおろし JK-04

飯田屋 エバーおろし JK-04

繊維残りのない、ふわふわ食感を楽しめるおろし金。しょうがの太くて強い繊維もしっかりと断ち切る刃を備えており、細かくおろせるのが特徴です。受け皿付きで食材が飛び散らないので、快適に作業できます。受け皿を使わずに、料理の上で直接おろすことも可能です。

刃は食材が絡まりにくく、大きめの穴は食材が詰まりにくいため、洗いやすさも良好。刃の素材にサビに強いステンレスを使用し、長持ちしやすいのもおすすめポイントです。スマホほどのコンパクトサイズなので、引き出しに入れやすく、収納場所にも困りません。

TOGI 燕三条 大根おろし器

TOGI 燕三条 大根おろし器

オールステンレスで作られた大根用おろし金。丈夫でサビにくいため、長持ちします。汚れが付着しにくいうえ、裏面がフラットで洗いやすく、衛生的に保ちやすいのも魅力。食洗機に対応しており、お手入れの負担を軽減できるのが嬉しいポイントです。

また、人間工学に基づいた特許技術構造によって腕にかかる負担を抑え、楽におろせると謳われています。気軽に使用したい方や、大根おろしを作る頻度が高い方におすすめです。

大根のあて方と力加減により、仕上がりの粗さを調節できるのも特徴。角をあてて力を込めて動かせば粗い鬼おろしに、面をあてて軽い力で動かせばなめらかな大根おろしに仕上がります。繊維をつぶさず切っておろすため、食材の栄養素を逃がしにくいのが利点です。

オークス(AUX) レイエ おろしスプーン LES3217

オークス(AUX) レイエ おろしスプーン LES3217

スプーン型にデザインされたおろし金。さじ部分におろし刃が付いており、食材をおろした後に、そのまま混ぜたりかけたりできます。少量のソースやジンジャーティーを手軽に作れるので便利。おろした食材を別の容器に移す手間がなく、洗い物が少なくて済むのも利点です。

金物の街として有名な燕三条で熟練の職人により作られた日本製なので、品質の高さを求める方にもおすすめ。切れ味のよい刃先が60°に傾斜しており、楽におろせます。繊維が絡みにくく、洗いやすさも良好。食洗機にも対応しており、お手入れが簡単です。

山本食品 本わさび専用おろし板 鋼鮫ミニ

山本食品 本わさび専用おろし板 鋼鮫ミニ

わさびをおいしく味わいたい方におすすめのおろし金です。明治38年創業の老舗わさび屋「山本食品」が、本わさびの味にこだわって開発したアイテム。時間をかけて細かくすりおろすことにより、辛味と風味が引き出され、わさび本来の味わいを楽しめます。

おろし面は、「わ」「さ」「び」の細かな文字パターンがエッチングされています。文字の上下左右から空気を取り込みながらおろすことで、クリーミーで上品な舌触りに仕上げられるのが魅力です。また、丈夫でサビに強いステンレスで作られているため、長く愛用できます。

本製品は、おろし面サイズが縦7.5×横6cmの「ミニ」サイズ。「レギュラー」「プロ」「マスター」の大きめサイズも展開しているので、使いやすさに合わせてチェックしてみてください。

酒井産業 鬼おろし

酒井産業 鬼おろし

おろし面に孟宗竹、ハンドルにブナ材を使用したおろし金。竹に防カビ・防虫効果が期待できる炭化加工が、全体に水が染み込みにくいウレタン塗装が施されています。適切にお手入れすればカビが生えにくく、衛生的に保ちやすいのが特徴です。

金属特有のにおいが食材に移ったり、金属イオンの影響で変色したりする心配がありません。大きな三角刃が並んでおり、粗めにおろしたい方におすすめ。水分が出すぎず、シャキシャキとした食べ応えのある食感に仕上がるため、みぞれ鍋や焼き魚などの付け合わせにぴったりです。

大根だけではなく、にんじん・たまねぎ・じゃがいも・りんごなどもすりおろせるので、離乳食の下ごしらえやジュース作りにも活用できます。

ケユカ(KEYUCA) アルミおろし金 3501070

ケユカ(KEYUCA) アルミおろし金 3501070

アルミ素材を使用したおろし金です。軽量かつ安価で手に取りやすいため、初心者にもおすすめ。目の粗さが異なる2種類の刃を使用しており、料理に合わせてさまざまな食材をおろせるのが魅力です。

平面ではなく段のある仕様なので、すり汁がこぼれることなく受け止められるのもポイント。シンプルかつマルチに活躍するおろし金を求める方は、ぜひチェックしてみてください。

エコー金属 大根おろし専用おろし金 0336-174

エコー金属 大根おろし専用おろし金 0336-174

大根おろし専用の目が粗いおろし金です。シャキシャキ食感の大根おろしが完成します。水分が出にくいほか、辛味を抑えられるのも利点。ドレッシングや料理のアクセントとして活用するのにぴったりです。

ハンドル付きなので、少ない力で楽におろせるのもポイント。収納時は、S字フックなどに吊り下げて省スペースで保管できます。また、耐久性と切れ味に優れたステンレス製の刃を採用しているため、長く快適に使えるのもメリットです。

スケーター 大根おろし器 SDO10N

スケーター 大根おろし器 SDO10N

鬼おろしがセットになったおろし金。目の粗い大根おろしも作れるため、料理のアクセントに使いたい方におすすめです。調理に合わせて食感を選べるのもポイント。マルチに活躍するので、1つ持っておくと重宝します。

受け皿付きで安定感があるのも魅力。底面には滑り止めのゴムが付いているため、力に自信がない方でも安心して使用できます。また、蓋が付いているので、大根をおろした後はそのまま冷蔵庫で保管できるのも嬉しいポイントです。

ニトリ(NITORI) 野菜調理器セット 8978126

ニトリ(NITORI) 野菜調理器セット 8978126

スライサー・千切り・ツマ切りがセットになったおろし金です。1台で何役もこなせるため、マルチに活躍します。箱付きで別で容器を用意する手間が省けるのはもちろん、蓋をすることでそのまま保存できるのも嬉しいポイントです。

刃の向きが揃っており、お手入れの際は洗い流しやすいのも特徴。収納時は1つにまとめられるので、場所を取らずに済むのもメリットです。おろしの刃やスライサーを隠せるなど、安全面にも配慮されています。

山善(YAMAZEN) Votre 電動大根おろし器 YFG-D250

山善(YAMAZEN) Votre 電動大根おろし器 YFG-D250

電動式で楽に大根おろしが完成するおろし金。繊維とおろし汁を分ける汁きりプレート付きで、簡単に水切りができます。一度に大量の大根おろしを作りたい方や、手動タイプが苦手な方にもおすすめです。

大根をはじめ、りんごやほかの野菜なども手軽におろせるのが嬉しいポイント。カッター部分にはステンレス製の刃を採用しており、鋭い切れ味と高い耐久性を兼ね備えています。

コイズミ(KOIZUMI) 大根おろし器 KDO-1010

コイズミ(KOIZUMI) 大根おろし器 KDO-1010

おろし時間を短縮できる電動式のおろし金。板状に切った大根を投入口から入れて、付属の押し込み棒で押さえるだけで簡単におろせるのが特徴です。左右自由に回転する大小2枚の刃でムラなくおろし、ふわふわとした口あたりのよい食感に仕上がります。

蓋をセットしないと作動しない「安全スイッチ」を採用しているので、初心者の方にもおすすめ。使用後は、本体以外のパーツを取り外してそれぞれ水洗いできるため、お手入れのしやすさも良好です。

番外編|おろし金の洗い方とメンテナンス方法は?

By: amazon.co.jp

おろし金を洗う際は、蛇口のシャワーもしくは、溜めた水に浸けて刃に付いた繊維を剥がします。それでも剥がれない場合は、キッチンブラシなどを使ってきれいに取り除きましょう。繊維が残った状態で保管すると、劣化する場合があるので注意が必要です。

洗浄後は、乾いたふきんやキッチンペーパーなどで軽くたたいて水気を取り、しっかり乾かしてから保管するのがおすすめです。製品によっては食洗機に対応しているモノもあるため、取扱説明書に記載されたメンテナンス方法に従ってお手入れしましょう。