お米を保存する容器として使われている「米びつ」。ライスストッカーと呼ばれることもあり、さまざまな容量や素材のモノが販売されています。実際に購入しようとすると以外と種類が多く、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの米びつをご紹介。使用するメリットや製品の選び方なども詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
米びつを使うメリット

By: amazon.co.jp
お米は生鮮食品なので、鮮度を保つためには適切に保管する必要があります。米びつはお米の保存に適した機能を備えているため、お米の美味しさを損ないにくいのがメリットです。
お米は空気に触れると乾燥し、ひび割れるのが懸念点。酸化が進み、美味しさが損なわれることがあります。また、お米は高温多湿の場所で保管すると劣化してしまうのが特徴です。市販の米袋には無数の小さな穴が空いているので、袋に入れたまま保管すると乾燥や湿度による劣化を招きます。
米袋から密閉性の高い米びつに入れ替えることで、乾燥や湿度からお米を守ることが可能。さらに、米びつはキャスター付きや自動計量機能付きといった利便性の高いモノや、デザイン性の高いモノなど、種類が豊富なのもメリットです。
米びつの選び方
米びつの容量をチェック

By: amazon.co.jp
お米の消費量は、家庭によって大きく異なるもの。お米をたくさん食べる方とあまり食べない方では、消費量も変わります。米びつを購入する際は、家族の人数とお米の消費量をもとに、適切な容量を確認することが重要です。
日本では、1ヵ月で1人あたり4〜5kg程度のお米を消費するといわれています。そのため、一人暮らしの方は5kgの米びつを選び、1ヵ月ほどで中身が空になったら掃除して新しいお米を入れるのがおすすめ。単純計算をすると、二人暮らしの方は容量10kg、4人家族であれば容量20kgの米びつが必要です。
食べ盛りの子供が複数人いるなど、お米の消費量が多い家庭であれば、より大きいサイズの米びつを購入しましょう。容量が大きいとその分保管するスペースも必要になるので、置き場所を考慮して選んでみてください。
米びつの素材をチェック
プラスチック

By: amazon.co.jp
現在米びつに採用されている一般的な素材は、プラスチックです。軽くてお手入れや持ち運びが容易にできるほか、透明でお米の残量がひと目で分かるメリットがあります。
適度に丈夫で壊れる心配も少なく、実用性を重視して目盛りを記載した米びつも多いため、使い勝手のよさを重視したい方におすすめです。
ガラス

By: amazon.co.jp
透明のガラスでできた米びつは、密閉性の高さが特徴です。湿気が多いシンク下などに置いても、中のお米に影響を与えにくいのが魅力。中身が見やすくお米の残量を確認しやすいことや、掃除の際に丸洗いできるメリットもあります。
ただし、ずっしりと重く壊れやすいので、慎重に持ち運ぶようにしましょう。キッチンなど、目に見える場所に米びつを置きたい方におすすめです。
ホーロー

By: amazon.co.jp
ホーロー製の米びつは、傷や汚れに強く、ニオイが付きにくいメリットがあります。一度お米にニオイが付いてしまうと取り除きにくいので、お米をニオイから守れるのは大きな魅力です。
また、遮光性や密閉性に優れているのもポイント。陶器のようなおしゃれなデザインの製品も多く、キッチンに置いて華やかさを出したい方におすすめです。
桐

By: amazon.co.jp
桐は古くから日本の生活に関わってきた木材です。湿度を調節する機能があるため、冷蔵庫が存在しなかった時代からお米の保存容器に使用されてきました。日本の環境に適した素材として、現在も米びつに使われています。
湿度を一定に保つだけでなく、防虫効果も期待できるので、安心してお米を入れられるのが特徴です。プラスチックと比べると重く掃除しにくいのは難点ですが、見た目にも高級感があるため、目に付く場所にも気軽に置いておけます。
密閉性をチェック

By: amazon.co.jp
お米をおいしく保存するためにもチェックしておきたいのが密閉性。お米は空気や湿度の影響を受けやすいので、できるだけ劣化を防ぐためにもパッキンが付いているモノや、フタがしっかり閉まるモノを選びましょう。
米びつのなかには、冷蔵庫に収納できる製品もあります。冷蔵庫は温度・湿度が安定し、虫害の心配が少ないため、お米の鮮度を保つのには適した場所。お米をおいしく保存したい方は検討してみてください。
ドアポケットに入れられるスリムな米びつなら、省スペースでお米を保存できるので、冷蔵庫が小さい方にもおすすめです。
便利な自動計量タイプをチェック

By: amazon.co.jp
米びつのなかにはレバーやボタンを押すだけで、定められた合数のお米を自動で計量して出す「自動計量機能」を備えた製品も存在します。計量の手間を掛けずにワンタッチで使いたい量のお米を素早く出せるので、家族の多い家庭や一度に多くのお米を炊く方におすすめです。
自動計量タイプは1合分のお米を計量するモノが多いものの、2合以上のお米を自動計量できる米びつも展開されているため、チェックしてみてください。
その他の機能をチェック

By: amazon.co.jp
米びつはお米の保存容量が大きくなるほど重くなるので、本体下部にキャスターが付いていると便利。お米を補充する際に米びつを容易に移動できるためおすすめです。最低でもキャスターが2つ付いていれば持ち運びが楽になるので、大きいサイズの米びつの購入を検討している方はチェックしておきましょう。
米びつに目盛りが付いているタイプも、お米の残量がひと目で確認できるためおすすめです。また、冷蔵庫で保存できない場合に気になるのが、湿度や虫。お米用の乾燥剤や防虫剤が入れられるポケットが付いていると、よりお米が守られるので安心です。
米びつのおすすめモデル|〜5kg
パール金属(PEARL METAL) ハンディライスストッカ一 AZ-5043
コンパクトに置けるスリムなデザインが魅力の米びつです。冷蔵庫のドアポケットに収納できるほか、縦置きにも横置きにも対応しているので、冷蔵庫が小さい方にもおすすめの製品。2.4kgのお米を保存できるため、一人暮らしの方にぴったりです。
本体素材には軽く割れにくいポリプロピレンを採用しています。目盛りが付いているうえ、透明なので残量がひと目で把握できるのが魅力。パッキン付きで密閉性にも優れており、お米が湿気や空気の影響を受けにくいのもポイントです。
サイドにくぼみのある設計で、お米がたくさん入っていても持ちやすく、スムーズに計量できます。フタは計量カップとして使用可能です。冷蔵庫に収納できるスリムなアイテムを探している方は、チェックしてみてください。
パール金属(PEARL METAL) 米びつ HB-3435
5kgのお米を袋ごと保存できる米びつ。袋から移し替える必要がないので手間が少なく、移し替えの際にこぼしてしまう心配がありません。開口部が大きいため袋が入れやすく、計量もスムーズ。無洗米も計れる計量カップ付きで、すぐに使い始められるのも嬉しいポイントです。サイドには持ち手が付いているので、移動も楽にできます。
お手入れしやすく、インテリアにもなじむシンプルな形状もポイント。カラーはネイビーやブラウン、ホワイトなどの落ち着いた色のほか、オレンジやレッドのようなアクセントカラーもラインナップされています。
山崎実業 タワー ライスストッカー 3761
内部に仕切り板が付いているため、上からお米を注ぐだけで1合ずつに分けられる便利な米びつ。使用するときには、出したい分だけキャップをスライドさせて傾けるだけでよいので、計量する手間が省けます。
約1.8kgのお米を保存できるため、一人暮らしの方やお米を少量ずつ買う方におすすめ。厚みが8.5cmほどのスリム設計なので、冷蔵庫のドアポケットにも入れやすく、庫内のスペースを有効活用したい方にも適しています。
素材は軽く扱いやすいPS樹脂製。パーツはすべて分解して洗えるため、衛生的に使用できます。カラーはスタイリッシュなブラックと、清潔感のあるホワイトの2色展開です。
アーネスト 米びつ 米スターの米ポット A75297

サイドに1合分のポケットが付いており、傾けるだけで計量できる便利な米びつ。計量カップを使う必要がなく、スピーディに計量できるので忙しい方にもおすすめの製品です。
本アイテムは、2kgのお米を保存可能。冷蔵庫のドアポケットや野菜室にも入れやすい、スリムな形状が魅力です。また、空きスペースに合わせて縦置きにも横置きにもできるため、庫内のスペースを有効活用できます。
素材は軽く扱いやすいAS樹脂製。フタは簡単に外せるので中のお手入れがしやすく、清潔に使用できます。透明で残量が把握しやすく、使い勝手のよい米びつです。
ケユカ(KEYUCA) Qucca ライスストッカー 3300313

シンプルながら使い勝手がよいスリムな米びつ。縦置きも横置きも可能なので、冷蔵庫のドアポケット以外の場所にも寝かせて収納できるのがポイントです。フタは計量カップとしても活用でき、1/2合と1合が計れます。
注ぎ口はお米が注ぎやすい形状で、本体は持ちやすいようにくぼみがあるなど使いやすさに配慮した設計。透明のプラスチック製のため残量がひと目で確認できるほか、丸洗いできるので衛生面も安心です。
サイズは幅9.6×奥行き17.1×高さ26.6cmで、約2kg分のお米が保存可能。あまり自炊をしない方や、たまにしかお米を食べない方におすすめの米びつです。
イノマタ化学 米びつ革命 5kg

内部に小さなスライドポケットが付いている米びつ。お米を入れ替える際に、少し残ったお米をスライドポケットに入れておけば、新しいお米と古いお米が混ざることなく保存できるのが特徴です。
スライドポケットは奥に移動できるので、お米を取り出す際に引っかかる心配もありません。また、お米用の防虫剤や雑穀などを入れておくポケットとして使用するなど、アイデア次第でさまざまな使い方ができます。
本体には5kg、スライドポケットには5合のお米を保存可能。フタは大きく開くためお米を取り出したり、移し替えたりするのもスムーズです。後部には楽に移動できるキャスターが付いています。
素材は軽量で丈夫なポリプロピレン製。透明なので残量が把握しやすいのもポイントです。付属の計量カップはカマボコ型になっており、お米が少なくなってもすくいやすいよう工夫されています。
リッチェル トトノ 米びつ

システムキッチンの引き出しにぴったり収まる米びつ。キッチンのほか、冷蔵庫での保管にも適しています。フタが大きく開くので、お米の計量や移し替えがスムーズにできるのが魅力です。
上部にすり切り棒が付いており、スコップですくったお米を片手ですり切れるため効率よく計量できるのが本製品の特徴。すり切り棒の上にスコップを置いておけるので、スコップがお米に埋もれてしまう心配もありません。
付属の計量スコップは、底に残ったわずかなお米もすくいやすいよう、先が斜めになっています。また、スコップにアダプターを付ければ無洗米にも対応可能です。
本体の素材は軽くお手入れしやすいプラスチックを採用しています。開口部にはパッキンが付いており、密閉性にも優れているため、安心して使用できる米びつです。
伊勢藤 お米袋そのまま保存ケース5Kg I-327-1

お米を袋のまま保存したい方におすすめの米びつ。間口が広く5kgのお米が袋ごと収まるので、移し替える手間がかかりません。本体素材に軽くて耐久性の高いポリプレピレンが採用されており、お米をたくさん入れても歪みにくいのがポイントです。
普通米だけでなく、無洗米も計れる計量カップが付いているほか、本体に取っ手が付いているため出し入れも簡単。幅15.5×奥行き28.5×高さ28.5cmとコンパクトな米びつなので、シンク下やキッチンの隙間など場所を取らずに収納できます。
無駄な装飾がないシンプルでスッキリとしたデザインも魅力。ホワイト・ピンク・ブラウンの3色展開で、キッチンのインテリアや好みに合わせて選べます。
富士商 Felio 計れるキャップ付 ライスキープボトル

シンプルなデザインがおしゃれな米びつ。本体はガラス製のため、ニオイ移りが気になりにくく、お手入れしやすいのが魅力です。
お米は1kg保存可能。お米がたくさん入っていても持ちやすいよう、中央あたりにくぼみを採用しているのがポイントです。なお、キャップは計量カップとしても使用できます。
直径9cmとスリムなので冷蔵庫のドアポケットにも入れやすく、一人暮らしの方にもおすすめ。フタにはシリコンが付いており、密閉性も良好です。
アスベル 密閉米びつ 2kg 7509

パッキンとロック機能付きで、高い密閉性を備える米びつ。湿気による劣化を軽減して、鮮度を長く保ちます。サイズは、約幅16.7×奥行き11×高さ29.3cmとコンパクトで、冷蔵庫で保存しやすいのもポイント。スリムな形状で、ドアポケットにも収まりやすく便利です。
フタにはハンドルが搭載され、ボディは片手でも持ちやすい構造なので、楽に取り扱えるのも魅力。また、キャップが計量カップを兼ねており、目盛りが付いています。容量は2kgで、一人暮らしの方におすすめの米びつです。
米びつのおすすめモデル|5〜10kg
アスベル 計量こめびつ 7504

レバーを下げるだけで簡単にお米を計量できる便利な米びつ。内部の計量器にアダプターを取り付ければ無洗米にも対応できるため、お米の種類を問わず使用できるのが魅力です。
素材は軽くて扱いやすく、サビの心配がないプラスチック製。パーツは分解可能で、汚れたら気軽に丸洗いできるので清潔に使用できます。目盛り付きの透明容器で、残量が把握しやすいのもポイントです。
約6kgのお米を保存可能。底にはキャスターが付いているため、お米がたくさん入っていてもスムーズに移動できます。すっきりとしたシンプルなデザインもおしゃれです。
カラーはブラウン・ホワイト・レッドの3色をラインナップしています。キッチンになじませたいならブラウンやホワイト、アクセントにしたいならレッドがおすすめです。
エムケー精工 米びつ スリムエース RC-06S

幅わずか10cmのスリムな米びつ。ちょっとしたすき間に置けるので、キッチンが狭い方や、デッドスペースを有効活用したい方におすすめの製品です。
レバーを押すと1合分のお米が出てくる仕組みで、計量がスムーズにできるのが特徴。スリムながらも6kgのお米を保存できます。下部には引き出し式の米受け付きで、お釜にお米を入れるのも簡単。米受けは先がとがっており、お米を移し替える際にこぼれにくいよう工夫されています。
素材は丈夫で扱いやすいポリプロピレンを採用。前面と側面の一部が半透明なので、お米の補充のタイミングがわかりやすいのも魅力です。
エムケー精工 ライスエーススリム RCB-06S

キッチンのわずかな隙間に設置できる幅10cmのスリムな米びつです。レバーを1回押すと1合分のお米を計量できる自動計量機能を搭載しており、米受けに4合分のお米が入れられるので素早い計量が可能。舟型の米受けでお釜に直接入れやすいのもポイントです。
残量が確認できる窓があり、補充のタイミングがわかりやすくて便利。0.5合分のお米が計量できるアタッチメントも付属しているため、細かい単位で計れます。
本体は樹脂焼付塗装の鋼板製で、腐食に強く錆びにくいのが特徴。シンク横など湿気の多い場所に置いても安心です。移動に便利なキャスターも付いています。高機能な米びつを探している方におすすめです。
野田琺瑯(NODA HORO) ホワイトシリーズ ラウンドストッカー WRS-24

真っ白のホーロー素材が美しい米びつです。シンプルな佇まいで、ナチュラルや北欧テイストをはじめ、さまざまなインテリアにさりげなくなじみます。ホーローはニオイが付きにくく、お米を保存するのに適した素材。また、汚れがこびりつきにくいので、お手入れも簡単です。
内側には密閉性にも優れたシールフタが付いているため、お米が劣化しにくいのもポイント。開口部が広いので、お米を取り出したり補充したりする際もスムーズです。お米は8kgほど保存可能。米びつとしてだけでなく、ぬか漬けなどにも使える汎用性の高い製品です。
ハースデザインズ(hearth designs) ライス缶 8kg BER-002

キッチンのインテリアとしても映えるデザインが魅力の米びつ。空間になじみやすく場所を選ばずに収納できるため、おしゃれな米びつを求めている方にもおすすめです。
本体約2.2kgと若干重量がありますが、取っ手が2つ付いており両手で持ち上げられるので安定して持ち運べます。また、ニオイや汚れが付きにくいホーロー製でお手入れが簡単。シールフタが付いているため密閉性高く、お米が劣化しにくいのも魅力です。
本体サイズ約33×26×27cmで、約8kg分のお米が保存できます。二人暮らしの方やお米をたくさん食べる一人暮らしの方にもおすすめの米びつです。
伸晃(SHINKO) ベルカ システムキッチン用 ライスボックス6 BRB-6

引き出し型のシステムキッチンでの使用に便利な米びつ。容量は6kgで、一人暮らしの方が余裕を持ってお米をストックしておくのに適しています。また、全面が開くフタにより、お米をすくいやすいのも魅力。フタが透明なので、残量の確認がしやすいのもポイントです。
密閉性を高めるパッキンも付いており、劣化を軽減可能。さらに、普通米と無洗米のどちらにも使える、便利な計量カップも付属しています。計量カップは、最後までお米がすくいやすい半月形なので、無駄なく使い切りたい方にもおすすめです。
サミック(SAMICK) 無洗米兼用 スリムライスボックス RE-230-3

自動計量が可能な容量6kgの米びつです。サイズは約幅10×奥行き40.6×高さ47.6cmと非常にスリムで、収納に便利なのが特徴。ハンドルとキャスターも搭載しているため、移動させやすいのもポイントです。
お米は上部から投入し下部から出す構造なので、自然に先入れ先出しができ、古いお米から使えます。小窓も設置されており、お米の残量も確認可能です。
なお、無洗米の計量をするためのアダプターも付属しています。普通米と無洗米のどちらでも使用できる米びつを探している方におすすめのアイテムです。
米びつのおすすめモデル|10kg〜
ベルカ(Belca) 水洗いできる計量米びつ BRB-CG

気軽に水洗いできるプラスチック素材の米びつ。残量がよく見える目盛り付きの透明容器を採用しているため、補充のタイミングがつかみやすく便利です。
計量引き出しを1回引き出すと1合分のお米が出てくる仕組み。カップでお米をすくう手間がなく、効率よく計量できるので忙しい方にもおすすめです。底部のレバーを動かせば、普通米だけでなく無洗米にも対応できます。
10kgほどのお米を保存可能。底部にはキャスターが付いており、たくさんのお米が入っていても楽に動かせます。
アスベル 引き出し用 米びつ

システムキッチンの引き出しにお米を保存したい方におすすめの米びつ。フタが開いた状態で自立するので、片手でお米をすくえるのが特徴です。さらに、フタが大きく開くため、お米の計量や補充がしやすいのも魅力。フタには密閉性に優れたパッキンが付いているので、お米を劣化や虫害から守ります。
素材は軽くて丈夫なプラスチック製を採用。汚れてもお手入れしやすいため、清潔に使用できます。底に残ったわずかなお米も残さずすくえる、平たい計量カップもポイントです。
エムケー精工 保冷米びつ RICE COOL HRC-10SR

お米を保冷保存できるのが特徴の米びつ。たくさんのお米を冷蔵庫で保存するのは難しいですが、本製品なら白米だと11kg、玄米だと10kgのお米を保冷保存できます。
お米を保冷保存すると、虫害が発生しにくくなるのがメリット。また、お米の水分量をキープしたり、ニオイを抑えたりする効果も期待できるため、お米を鮮度よく保存したい方におすすめの製品です。
ボタンを押すだけで1合分のお米が出る仕組みで、簡単に計量できるのもポイント。前面にはランプが付いており、中のお米が少なくなったら点灯して知らせます。
また、内部のパーツは取り外して水洗い可能。すっきりとしたスタイリッシュなデザインで、機能性に優れた製品です。
エムケー精工 計量米びつ ライスエース RC-33W

約33kg分のお米が保存できる大容量タイプの米びつ。幅22.5×奥行き41.5×高さ84cmとスリムなので、キッチンの限られたスペースにも収納できます。計量口は異物が混入しにくい安心設計。さらに、誤作動を防止するストッパーが付いているため、小さい子供がいる家庭にもおすすめです。
着脱式の無洗米専用アタッチメントが付属しており、普通米も無洗米も計量可能。計量レバーは1合・2合の2レバー式により、ワンプッシュで自動計量できます。サイズ展開が豊富なのも嬉しいポイントです。
ベストコ(Bestco) ハイザー 計量米びつ US-23

1合と2合から選べる自動計量機能が付いた便利な米びつ。ワンタッチ操作のレバー式で、簡単に軽量できます。幅20×奥行き37×高さ66.5cmとスリムサイズながら、約23kg分のお米が保存可能です。
前面に小さな窓があり残量が確認できるので、補充のタイミングが分かりやすいのもポイント。本体素材に丈夫な鋼板を採用しており、耐久性にも優れています。キッチンのデッドスペースを活用したい方や、収納場所に困っている方におすすめの米びつです。
岩崎工業 ライスストッカー 10型 B-1913CB

ダブルパッキンで密閉性に優れた米びつ。外フタと内フタの両方にパッキンが付いているため、湿気の影響を受けにくいのがおすすめのポイントです。
普通米と無洗米が計れる計量カップが付属。透明で中が見えるのに加え、米びつ本体に目盛りが付いているので残量がひと目で確認できます。外フタも内フタも間口が広いため、お米の出し入れが容易です。
22.1×37.1×26.5cmの大きさで、約10kg分のお米が保存可能。底面後部にはキャスターが2つ付いているので、手前を軽く持ち上げればシンク下や棚下など収納庫からの移動もスムーズです。
竹本木箱店 総桐天然木の計量米びつ 米蔵

天然の湿度調節機能と防虫効果により、昔からお米の保存に適しているとされる桐製の米びつ。天然木ならではの美しい木目と優しい手ざわりが楽しめるのが魅力です。
前面には引き出すだけで1合分のお米が出てくる引き手が付いており、計量も簡単。上部には大きな開口部を備えているため、スムーズにお米を補充できます。
外側は凹凸の少ないシンプルなデザインで、お手入れしやすいのも魅力。天然の色合いを生かしたナチュラルな佇まいがおしゃれなアイテムです。
伊吹物産 桐米びつ

防虫・湿度調節効果が期待でき、お米の保存に適しているとされる桐を使用して作られた米びつ。洋風のキッチンにも違和感なくなじむ、ナチュラルでおしゃれなデザインが魅力です。
10kgほどのお米を保存可能。後部にはキャスター、前部には取っ手が付いているため、お米をたくさん入れた状態でもスムーズに移動できます。
シンプルな形状でお手入れしやすく、清潔に使用できるのもポイント。桐製の米びつを初めて使用する方におすすめのアイテムです。
ぼん家具 米びつ

開閉しやすいジャバラ式のフタが特徴的な米びつ。フタは大きく開くため、スムーズにお米の計量や補充ができます。10kgほどのお米を保存可能です。
素材には、湿度調節機能や防虫効果があるとされている桐を使用。桐は静電気が発生しにくく、内部に米ぬかなどの汚れやホコリが付きにくいので、衛生的に使用できるのも嬉しいポイントです。
一見しただけでは米びつとわからないおしゃれなデザインで、洋風のキッチンにもおすすめ。見えるところに米びつを置きたい方はチェックしてみてください。
米びつを使うことで、お米の鮮度を保ちながら保存できます。また、キャスターや取っ手が備わった米びつを選べば、袋のまま保存するよりも取り出しやすく、快適に使用可能です。見た目のおしゃれさを重視すれば、キッチンの雰囲気もワンランクアップします。今回ご紹介した製品のなかから、自身に合った米びつを見つけてみてください。