和食に欠かせないメニューのお味噌汁は、毎日食卓にあがる家庭も多く、日本人にとってなじみ深い料理のひとつでもあります。身近にある味噌汁ですが、実は安定した味を維持するのは難しく、特に味噌の量の調節には手間がかかりがちです。
そこで今回は、安定した味噌汁の味を作りやすい「味噌マドラー」をご紹介。本記事では、味噌汁の調理がしやすくなるおすすめの味噌マドラーをピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
味噌マドラーとは?

By: amazon.co.jp
味噌マドラーとは、決まった分量の味噌を計量できるアイテムです。主に1人前の味噌を作るのに必要な大さじ1程度の味噌を、簡単にすくえるのがポイント。味噌ケースに差し込んで、回転させるだけでマドラー部分に自動的に適切な量の味噌が計量できます。
計量した後は、そのまま鍋に入れて溶かせるため、マドラーとして使えるのも魅力。製品によっては一度に大さじ2程度の味噌をすくえるモノもあり、一度に多くの味噌汁を作る方は大きめサイズがおすすめです。味噌汁の味が安定するので、1本常備しておくと味噌汁を作る際の手間が減らせます。
味噌マドラーのおすすめ
オークス レイエ 計量みそマドラー TM1366
大小2つのマドラーが付属している味噌マドラーです。大のほうは大さじ2、小のほうは大さじ1の計量が可能。一定量を量れるため味が定まりやすく、塩分管理も楽に行えます。
1人前~2人前の味噌汁にちょうどよいサイズで、一人暮らしや二人暮らしの家庭にもおすすめです。
ナガオ(Nagao) 燕三条 味噌とりマドラー 1人用 16cm
金属製品の名産地として知られる新潟県燕市で生産された味噌マドラーです。1回に約28gの味噌を計量できると謳われています。
サビに強いといわれる18-8ステンレスを採用。丈夫で色移りやニオイ移りも少なく、長く使い続けられます。コンパクトサイズで引き出しなどに収納しやすいのもメリットです。
下村企販 味噌が量れるマドラー 34865
新潟県燕市に本社を構える老舗ブランド「下村企販」が製造する味噌マドラーです。味噌汁約2杯分の味噌を簡単に計量可能。泡立て用マドラーとしても活躍します。
素材にはサビに強い18-8ステンレスを採用。清潔さを保ちやすく、長く愛用できるおすすめのアイテムです。
下村工業 かるラク みそマドラー KR-202
ハンドル部分にポップなカラーを採用した味噌マドラー。キッチンを明るく彩りたい場合に適しています。
金属部の素材には18-8ステンレス、ハンドル部にはポリプロピレンが使われており、食材のかき混ぜ、泡立てなどにも使用可能。老舗の確かな品質とおしゃれなデザインを兼ね備えたモノがほしい方におすすめです。
下村工業 ヴェルダン みそ マドラー VB-209

新潟県の三条で刃物鍛治として創業された「下村工業」が展開する味噌マドラーです。金属部の素材には18-8ステンレス、ハンドル部にはポリプロピレンを使用。抗菌剤入りの樹脂が使われており、衛生的に使えます。
また、食器洗い洗浄機に対応しているので、手入れにかかる手間を軽減したい方にもおすすめです。
ニトリ(NITORI) 計量味噌マドラー 大 8977809
味噌汁約2杯分の味噌がすくえる味噌マドラーです。本体部分にはサビにくいステンレス、ハンドル部分には握りやすいポリプロピレンを採用し、取り回しやすさも良好。食洗機に対応しているため、洗い物の手間も省けます。比較的安い価格で購入できるため、まずは手軽に試してみたい方にもおすすめです。
サンクラフト みそ汁上手 KJ-150
必要な分だけ味噌が手軽に取り出せる味噌マドラーです。付属の赤いレバーで味噌の分量を細かく設定できるのがポイント。大さじとグラム両方の目盛があるため、自分が見やすい目盛に合わせて細かく味噌の量を調節できます。人数に合わせて臨機応変に計量できるアイテムがほしい方におすすめです。
ののじ ポテッとみそサ〜 WSV-M01
独自のワイヤー技術を採用した味噌マドラーです。味噌がこびりつきにくく、逆さにするだけでスムーズに落ちるのが魅力。すり切り1杯で20~25g程度の味噌をすくえます。
調理器具としても便利で、ポテトサラダやアボカドディップも調理から盛り付けまでこれ1本で可能。多機能で1本あると重宝するおすすめアイテムです。
パール金属(PEARL METAL) 便利小物 計量みそ取り 中 C-3824
容器に入った味噌に差し込んで回すだけで簡単にすくえる味噌マドラーです。約大さじ2杯分の味噌をスムーズにすくえるのが特徴。すくった味噌はそのまま鍋に入れて溶かせます。
食器洗い乾燥機に対応しており、洗い物の手間を省けるのもメリット。比較的安い価格で購入できるため、コスパを重視する方にもおすすめです。
エコー金属 三角味噌マドラー 0318579
三角形にデザインされたワイヤー部分が特徴の味噌マドラーです。容器にフィットしやすく、容器の底や隅に残った味噌もすくいやすいのが魅力。1回で約大さじ2杯分を計量できるため、2人分の味噌汁を作りたい場合に重宝します。リーズナブルな価格で購入できるため、安い味噌マドラーを探している方にもおすすめです。
貝印 Daily Plus 計量できる味噌こし DH2702
味噌をすくう・計る・こすと、1つで3役を担えるアイテムです。スプーン部分は味噌の容器の隅まですくえるデザインを採用しています。また、スプーン部分を閉じて鍋に入れるだけで味噌をこせるのがポイント。計量スプーンやお玉、菜箸、味噌こしを使う必要がないため、洗い物を減らしたい場合にもおすすめです。
ヨシカワ みそこしセット すくってとかせる 2004426
味噌マドラーと味噌こしがセットになった製品。味噌にマドラーを差し込んですくったあと、そのまま味噌こしの中で回すだけで溶かせます。一定の量をすくえるので毎日安定した味の味噌汁を味わえるのが魅力。マドラーはミニ泡だて器としても活躍します。サビにくい18-8ステンレス製で長く使えるのもおすすめポイントです。
味噌汁を作る際の手間の1つである、味噌の計量を簡単にしてくれる味噌マドラー。比較的コンパクトなサイズで収納にも困らないため、1本持っておくと便利に使えます。味噌汁の味を安定させるほか、塩分を調整しやすいのもポイント。本記事を参考に、自分に合った味噌マドラーをチェックしてみてください。