点心や野菜を蒸すのに便利なのが「フライパン用蒸し器」です。フライパンで蒸し物ができるので、大きい蒸し器を用意する手間が省けます。コンパクトなモノを使えば、出し入れや収納も楽にできるのがメリット。料理の幅を広げたい方にもおすすめです。
今回は、フライパン用蒸し器の選び方とおすすめの製品をご紹介します。フライパンを使って色々な蒸し料理にチャレンジしてみましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
フライパン用蒸し器のメリットは?

By: amazon.co.jp
フライパン用蒸し器のメリットはコンパクトで扱いやすい点です。一般的な蒸し器は水と食材を入れる部分が分かれていて大きいため、出し入れがしにくく収納場所も取ります。フライパン用蒸し器は、キッチンが狭い方や大きい蒸し器を収納する場所がない方におすすめです。
フライパン用蒸し器はサッと取り出して使えるので、少量の蒸し料理を手早く作りたい方にも適しています。構造がシンプルで価格が安いのも魅力です。
フライパン用蒸し器の選び方
フライパンにあうサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
フライパン用蒸し器にはさまざまなサイズがあるので、自分が使っているフライパンにあうモノを選ぶのがおすすめ。購入の際にはフライパンの直径と製品のサイズをしっかり確認しましょう。
フライパンのフタを活用したい場合は、フライパン用蒸し器の直径だけでなく高さもチェック。フライパン蒸し器をセットした際の高さとフライパンのフタの高さがあわないと密閉できず、蒸気が逃げてしまいます。美味しい蒸し料理を作るためにも、高さを測りましょう。
さまざまな鍋で使うなら伸縮式がおすすめ

By: amazon.co.jp
自宅にあるフライパンや鍋を使って蒸し料理を作りたい場合は、伸縮式のフライパン用蒸し器を選ぶのがおすすめです。本体を広げて直径を調節できるので、小さい鍋でも大きいフライパンでも使用できます。
伸縮式のフライパン用蒸し器は、フライパンや鍋の買い替えに対応できるのもメリットです。家族が増えたときに鍋やフライパンを大きいサイズに変えても使えます。
伸縮式のモノは左右に持ち手が付けられない形状のため、中央に持ち手があると便利です。中央に持ち手があると取り外しやすく、蒸気や熱が直接手に当たりにくいので火傷のリスクを軽減できます。
フタの有無で選ぶ

By: amazon.co.jp
フライパン用蒸し器は、製品によってフタの有無が異なります。フライパンの中に入れて使いたい場合は、フタなしのモノを選ぶのがおすすめです。食材をしっかり蒸すためにも、フライパンのサイズにあった蒸し器を選び、持っているフライパンのフタと組み合わせて使えるか確認したうえで購入しましょう。
また、フライパンの上にセットするフライパン用蒸し器を選ぶ場合は、フタが付いていると便利です。製品によってはフタがドーム型になっているので、高さのある食材も入れられます。肉や野菜を大きめに切って蒸したい方にもぴったりです。
プレートの高さをチェック

By: amazon.co.jp
フライパン用蒸し器は製品によってプレートの高さが異なるため、調理したい食材にあうモノを選びましょう。小さい食材を蒸すには、高さが低いフライパン用蒸し器が適しています。弁当用に少量の蒸し野菜を作るのにも便利です。
厚く切ったサツマイモやトウモロコシなどを蒸す場合は、高さがあるフライパン用蒸し器がぴったり。食材をまとめて蒸せるので、家族の人数が多い方におすすめです。プレートに高さがあるモノは、茶碗蒸しや蒸しプリンなどの容器を使った料理を作るのにも重宝します。
出し入れがしやすい持ち手付きが便利

By: amazon.co.jp
出し入れのしやすさを重視する方は、持ち手が付いているフライパン用蒸し器がおすすめ。持ち手が付いていると収納棚から出し入れしやすく、使用後も手で持って洗えて便利です。
持ち手付きのモノは、フライパンへの出し入れがしやすいのもメリット。食材が蒸し上がったあとは本体が熱くなるため、持ち手があるとスムーズに取り出せます。
さらに、火傷対策をしたい方は、持ち手の素材も確認しておきましょう。持ち手に熱くなりにくいフェノール樹脂やシリコンを使ったフライパン用蒸し器を選べば、安心して使用できます。
素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
フライパン用蒸し器にはさまざまな素材の製品が展開されています。自分のニーズにあうアイテムを使いましょう。
丈夫なフライパン用蒸し器を使いたい場合は、ステンレス製のモノを選ぶのがおすすめ。汚れが付いても洗いやすく、快適に使えます。金属製で軽いフライパン用蒸し器を探している方には、アルミニウム合金製の製品がぴったりです。
セラミック製のフライパン用蒸し器は、においと汚れが付きにくいのがメリット。また、フライパンや鍋に傷を付けたくない場合は、シリコン製や樹脂製のフライパン用蒸し器をチェックしてみてください。本体が熱くなりにくく、火傷をしにくいのも魅力です。
お手入れのしやすさで選ぶ

By: .amazon.co.jp
フライパン用蒸し器を選ぶ場合は、お手入れのしやすさをチェックしましょう。本体にふっ素樹脂加工を施しているモノは、食材がこびり付きにくく汚れが楽に落とせます。凹凸が少ないシンプルな形状のフライパン用蒸し器も洗いやすくおすすめです。
調理後にフライパン用蒸し器を手洗いするのが面倒な方は、食洗機に対応しているモノがぴったり。製品の耐熱温度を確認し、使用している食洗機で洗えるかチェックしておくと安心です。
フライパン用蒸し器のおすすめ
和平フレイズ 彩食庵 フライパン用蓋付蒸し台 ME-7195
蒸し料理をたっぷり調理できる、フタ付きのフライパン用蒸し器を探している方におすすめのアイテムです。フタがドーム型で高さがある食材を蒸せるのがメリット。24~26cmのフライパンに対応しているため、ファミリーの方に適しています。
さらに、フタに熱くなりにくいツマミが付いているのもポイント。フタと本体は丈夫なステンレス製で洗いやすいので、ストレスなく使えます。フタ付きのフライパン用蒸し器を使って料理のレパートリーを広げたい方はチェックしてみてください。
和平フレイズ Remi Hirano ノッポ蒸し台 RHF-106
和平フレイズのレミパンで使用できるフライパン用蒸し器です。24cmのレミパンに対応しており、高さが9cmと深型。たっぷりの野菜と肉をまとめて蒸したり、耐熱性の容器を入れたりできるのがメリットです。
アルミニウム合金製で、重さが約460gと軽いのも特徴。出し入れや洗浄が楽にできるモノを使いたい方におすすめです。表面にはふっ素樹脂加工が施されています。大きい食材をレミパンで蒸したい方はチェックしてみてください。
貝印 セラミック 蒸し器&落し蓋 16cm DH8072
落し蓋としても使える便利なアイテムです。直径が16cmと小さめなので、コンパクトサイズのフライパンで使用できます。セラミック製で汚れやにおいが付きにくいのもメリット。衛生的に使えるモノを探している方におすすめです。
電子レンジに入れて蒸し料理を作れるのもポイント。フライパンと電子レンジを使い分けながら調理できます。食洗機対応でお手入れに手間がかからないのも魅力です。
パール金属(PEARL METAL) ベジライブ ステンレス製フリーサイズ万能蒸し器 CC-1104
16~24cmのフライパンで使用できるフライパン用蒸し器です。食材の量に合わせてサイズを調節して使えるのが特徴。小さいフライパンでお弁当用のシューマイを蒸したり、大きいフライパンでジャガイモをたっぷり蒸したりできるので便利です。
ステンレス製で丈夫なのもポイント。食材や調味料のにおいも移りにくいため、快適に使えます。本体中央にリングが付いており、蒸し料理を崩さずに取り出せるのも魅力です。サイズの調節ができるモノを使いたい方はチェックしてみてください。
パール金属(PEARL METAL) 中華家 フライパンで簡単蒸し器24~26cm用 HC-589
家族の人数が多い方や蒸し料理を大量に作りたい方におすすめのフライパン用蒸し器です。24c~26cmのフライパン対応でドーム型のフタを採用しているため、一度にたっぷりの食材を蒸せます。フタにはガラス窓が付いており、蒸し器の中を確認できて便利です。
蒸し皿の左右に持ち手を備えており、フライパンにセットしたり食材を取り出したりしやすいのもポイント。蒸し皿はステンレス製で洗浄もスムーズにできます。大きいフライパンで蒸し料理をしたい方にぴったりな製品です。
パール金属(PEARL METAL) 中華家 フライパンスチーマー C-590
フライパンを使って手軽に蒸し料理ができる製品です。サイズが幅17×奥行16.5×高さ3.5cmと薄型で、直径20cm以上のフライパンに入れて使用できます。少量の蒸し料理をサッと作りたいときにおすすめ。弁当のおかずを蒸すのにも便利です。
左右に持ち手が付いているため、フライパンへの出し入れもスムーズ。食材をのせる部分がメッシュ状になっており、約75gと軽いのもメリット。価格も安いので、初めてフライパン用蒸し器を使う方や一人暮らしの方にぴったりです。
下村企販 ママクック フライパン用蒸し調理プレート 44012
サッと取り出して手軽に使えるフライパン用蒸し器です。サイズが直径23.5×高さ1.8cmと薄く、重量も190gと軽いのが特徴。出し入れがしやすく狭い場所に収納できるため、キッチンが狭い方にもおすすめです。直径が26cm以上のフライパンで使えます。
裏面に脚が付いており、フライパンに1cm程度の水を入れるだけで蒸し料理を作れるのが特徴です。脚は丸い形状なので、フライパンに傷を付けたくない方にもぴったり。フライパンのフタを使って蒸し料理を作れるため、調理器具を増やしたくない方にも適しています。
下村企販 ステンレス蒸しざる25cm 43201
ザルや食材入れとしても使えるアイテムです。ステンレス製でメッシュ状になっているため、蕎麦やそうめんの水切りをしたり鍋の具材を入れたりして活用できます。蒸し料理以外の用途にも使えるモノを探している方におすすめです。
内径23.5×深さ2.9cmで、フライパンに少量の水を入れて蒸し料理を作れます。シュウマイや豚まんなどの点心だけでなく、魚や野菜も手軽に蒸せて便利です。重さは140gと軽く、出し入れや洗浄がしやすいのもメリット。狭い場所に収納できるのも魅力です。
キントー(KINTO) KAKOMI スチームプレート 230mm 25290
食材が落ちたり溢れたりしにくい、フライパン用蒸し器を使いたい方におすすめの製品です。フチがある形状で食材をたっぷり入れられるのが特徴。左右には持ち手があり、フライパンへの出し入れがスムーズにできます。直径25cm以上のフライパンや鍋で使用可能です。
本体の裏面には脚が付いており、食材が水に浸かりにくいのもメリット。素材はステンレスで丈夫なため、長く愛用できます。食洗機対応なので、使用後のお手入れが楽にできるモノを探している方はチェックしてみてください。
ティファール(T-fal) インジニオ スチームバスケット K21430
フライパンを傷付けにくい樹脂製の製品です。フライパンを大切に使っている方におすすめ。食材や調味料の色が移りにくいため、快適に調理ができます。直径16cm以上のフライパンや鍋に対応しており、本体を広げてサイズの調節ができて便利です。
本体中央にある持ち手がつまみやすい形状で、フライパンへの出し入れが楽にできます。食洗機対応で後片付けが簡単なのもメリット。赤と黒でまとめたおしゃれなデザインも魅力のフライパン用蒸し器です。
北陸アルミニウム スチームプレート
本体を裏返すと落し蓋としても使えるアイテムです。さまざまな用途に使える製品を探している方におすすめ。シンプルな形状でフライパンなどにセットしやすいのもメリットです。
内面と外面には硫酸アルマイト加工が施されており、傷や摩擦に強く腐食しにくいのが特徴。アルミニウム合金製で軽量なのもポイントです。出し入れや収納がしやすいフライパン用蒸し器を探している方に適しています。
コジット ワイドシリコンスチーマー
食材をきれいに並べられるフライパン用蒸し器を探している方におすすめの製品です。底面が広くてフラットなため、たっぷりの食材を重ねずに並べられます。直径26cm以上のフライパンで使用できるので、家族の人数が多い家庭にもぴったりです。
シリコン製で加熱しても熱くなりにくいのがポイント。フライパンから出し入れする際に火傷しにくいのが魅力です。裏面に高さ2cmの脚があり、底面の穴から肉や魚の油が落ちるため、ヘルシー調理にも活用できます。
電子レンジで蒸し料理ができるのがメリット。キッチンのガスコンロの数が足りないときにも重宝します。食洗機にも対応しているので、使用後の手入れに手間をかけたくない方にぴったりです。
Tsumuku 蒸し台
幅広い用途に使えるフライパン用蒸し器です。食材をのせる部分の網目が幅が広く、冷却ラックやポットスタンドラックとしても使えます。食材に蒸気がしっかり行き渡るのもメリット。熱が通りにくいトウモロコシやサツマイモも美味しく仕上がります。
裏面に付いている三脚を取り外せるのが特徴。食材がこびり付いてもきれいに洗えるので、衛生的に使えます。食洗機に対応しているのもポイント。ステンレス製でサビに強く、丈夫なのも魅力です。
夢源陶房 万古焼 陶器 蒸し皿
耐熱陶器で作られている熱に強いフライパン用蒸し器です。本体の穴に卵を入れて温泉卵を作れるのもメリット。21cmのフライパンや鍋に対応しており、点心や野菜などを手軽に蒸せて便利です。蒸し料理のレシピが付いているため、料理の幅を広げたい方にも適しています。
薄型で場所を取らずに収納できるのも魅力。キッチンの収納場所が狭い方にもおすすめです。陶器製のしっかりしたフライパン用蒸し器を探している方はチェックしてみてください。
カインズ(CAINZ) フライパン・鍋にのせて使える蒸し器 4550596053738

食材や調味料がこびり付きにくいフライパン用蒸し器を使いたい方におすすめの製品です。本体にふっ素樹脂加工が施されているのが特徴。20cm・22cm・24cmのフライパンや鍋に対応しています。
高さが10.8cmと深型で、一度にたっぷりの食材を蒸せるのもメリット。左右には大きい持ち手が付いているため、出し入れや移動がスムーズにできます。持ち手の素材に熱くなりにくいフェノール樹脂を採用しており、安心して使えるのも魅力です。
フライパン用蒸し器を使うと料理の幅が広がります。食材の下ごしらえにも使えるので便利です。コンパクトなモノを選べば、狭いキッチンにもすっきり収納できるます。蒸し器の大きさや扱いにくさによって蒸し料理を避けたいた方にもおすすめ。自分にあったフライパン用蒸し器を選んで、美味しい蒸し料理を作ってみましょう。