綺麗な形を作るのに必要な「プリンカップ」。手作りプリンを作る際の器として使えるだけでなく、見た目のかわいさも演出できる便利なアイテムです。しかし、素材やサイズなどさまざまな種類があるため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、プリンカップのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- プリンカップの重要性
- プリンカップの選び方
- プリンカップのおすすめ|アルミ製
- プリンカップのおすすめ|ステンレス製
- プリンカップのおすすめ|シリコン製
- プリンカップのおすすめ|ガラス製
- プリンカップのおすすめ|陶器製
- プリンカップのおすすめ|プラスチック製
- プリンカップの売れ筋ランキングをチェック
- プリンカップの活用方法
プリンカップの重要性

By: amazon.co.jp
プリンカップは、プリンの食感や仕上がりに大きな影響を与えます。素材によって熱の伝わり方が異なるため、同じレシピでも違う食感のプリンが完成します。湯煎やオーブンなどの調理方法に合わせて適切な素材を選ぶことで、理想のプリンを作ることが可能です。
また、プリンカップは調理だけでなく、保存や盛り付けにも使える便利なアイテム。自宅で手作りプリンを楽しみたい方は、目的に合ったプリンカップを選ぶことがおすすめです。
プリンカップの選び方
素材をチェック
固めのプリンが好みならアルミ製

By: amazon.co.jp
アルミ製のプリンカップは、熱伝導率が高いため素早く熱が伝わるのが特徴です。しっかりとした食感の固めのプリンを作ることができます。また、軽量で扱いやすく、価格も比較的安いので、初心者にもおすすめです。
焼きプリンやクレームブリュレなど、表面に焦げ目をつけたいプリンを作る際にもアルミ製は適しています。しかし、耐久性はステンレスよりも劣りますが、なかには使い捨てタイプもあるので、大量に作る場合や手入れを簡単にしたい方は使い捨てできるアルミ製のプリンカップもチェックしてみてください。
なめらかなプリンを作るならステンレス製

By: amazon.co.jp
ステンレス製のプリンカップは、熱伝導率がアルミよりも低く、ゆっくりと均一に熱が伝わるため、なめらかな食感のプリンが作れます。プリン液が穏やかに固まり、舌触りのよいなめらかな口当たりのプリンに仕上がるのが特徴です。
また、ステンレス製は錆びにくく丈夫なため、長期間使用できる耐久性が魅力です。手入れが簡単で、衛生的に使いやすいのもポイント。なめらかな舌触りのプリンを作りたい方や、長く使えるプリンカップを探している方におすすめのタイプです。
型離れしやすいシリコン製

By: amazon.co.jp
シリコン製のプリンカップは、柔軟性があり型離れがよいのが特徴です。プリンを取り出す際に、カップを軽く押すだけで簡単に型から外れるため、プリンが崩れる心配が少ないのがメリット。熱伝導率が低いため、なめらかな口当たりのプリンを作ることができます。
また、軽量で耐衝撃性に優れているので、子供と一緒にプリン作りを楽しむ際に使えるのもメリットです。カラフルなデザインも多く、見た目も楽しいプリン作りができます。初めてプリンを作る方や、失敗なく完成させたい方におすすめの素材です。
お店で売っているようなプリンを作るならガラス製

By: amazon.co.jp
ガラス製のプリンカップは、透明度が高く、プリンの色や層が美しく見えるのが特徴です。カフェやケーキ屋さんのような、おしゃれな見た目のプリンを作りたい方におすすめ。熱伝導率が低いため、ゆっくりと均一に熱が伝わり、なめらかな食感のプリンが作れます。
また、耐熱ガラスであれば、オーブンや電子レンジでの調理も可能で、洗いやすく煮沸消毒もできるため衛生的です。ただし、ガラスの種類によっては急激な温度変化に弱いモノもあるので注意しましょう。
型から出さずそのまま食べられるので、手間も少なく済むのがメリットです。ギフトやホームパーティーなど、見た目も大切にしたいときにおすすめの素材です。
見栄え重視なら上級者向けの陶器製も

By: amazon.co.jp
陶器製のプリンカップは、独特の質感と高級感があり、特別なシーンでのプリン提供に適しています。熱伝導率が低く、ゆっくりと均一に熱が伝わるため、なめらかでクリーミーな食感のプリンが作れます。また、保温性も高いのもメリットです。
しかし、陶器はやや重く、衝撃に弱いため取り扱いには注意が必要です。また、プリンを取り出さずにそのまま食べるのに適しているのも留意点。特別なおもてなしやギフトなど、見栄えを重視したいプリン作りに挑戦したい上級者におすすめです。
使い捨てのプリンカップならプラスチック製

By: tomiz.com
プラスチック製のプリンカップは、軽量で割れにくく、使い捨てが可能なので手入れの手間がかからないのが特徴です。大量にプリンを作りたい場合や、持ち運びが必要な場合に便利です。透明なプラスチック製なら、プリンの見た目も楽しめます。
また、耐熱プラスチックのなかには、湯煎調理に対応しているモノもあります。そのほか、蓋付きのタイプもあり、持ち運びや保存にも便利。手土産としてプリンを配りたい方にもおすすめのタイプです。
耐熱温度をチェック

By: amazon.co.jp
プリンカップを選ぶ際は、耐熱温度をチェックすることも重要です。オーブンや湯煎で調理する場合、カップが耐熱温度を超えると変形や破損の恐れがあります。カップの底やパッケージなどに記載されている耐熱温度を必ず確認しましょう。電子レンジを使用する場合は、専用マークの有無も確認するのがおすすめです。
素材によって耐熱温度は異なります。一般的に、ガラス製は耐熱温度に優れており、シリコン製やプラスチック製はガラス製に比べて耐熱性に劣ります。温度設定時には余裕を持たせ、耐熱温度より低めに設定するのが安全です。
容量・大きさをチェック

By: amazon.co.jp
プリンカップの容量は、作りたいプリンの大きさや用途に合わせて選びます。プリンカップの容量は製品によってさまざまですが、標準的なサイズは100ml前後です。子供から大人まで食べきりやすく、家庭での使用に適しています。
用途によって適切な容量は異なります。子供用のおやつなら100ml前後、大人の食後のデザートなら100~150ml程度、メインデザートとして楽しみたいなら150ml以上が目安です。また、ホームパーティーでの提供を考えるなら、見栄えのよい大きめサイズおすすめです。
焦げつきにくいノンスティック加工付きも

By: amazon.co.jp
ノンスティック加工が施されたプリンカップは、プリンがくっつきにくく、型から取り出しやすいのが魅力です。フッ素樹脂やテフロン加工などがあり、プリンを崩さずに器に移せるため、見た目も美しく仕上がります。
また、加工が施されたプリンカップは手入れも簡単で、洗浄の手間が少ないのもメリット。きれいな仕上がりを重視する方には、ノンスティック加工付きのプリンカップがおすすめです。
蓋付きなら手土産・保存用に便利

By: amazon.co.jp
蓋付きのプリンカップは、保存や持ち運びに便利です。冷蔵庫で保存する際の乾燥やホコリを防ぎ、プリンの風味と見た目を長く保てます。また、蓋がしっかりと密閉されるタイプなら、冷蔵庫内のニオイ移りも軽減できるのが魅力です。
特に、手作りプリンを手土産として持っていく場合には、蓋付きカップがおすすめです。ラップを使わずに持ち運べるため、美しい見た目のまま相手に届けられます。蓋にリボンやシールでデコレーションを施せば、よりギフト感が増します。自宅用でもストックしておきたい方や、プリンをプレゼントする機会が多い方におすすめです。
デザインをチェック
ホームパーティーならおしゃれな形状がおすすめ

By: amazon.co.jp
ホームパーティーでプリンを提供するなら、見た目にこだわったおしゃれな形状のプリンカップがおすすめです。ガラス製や陶器製の透明感や高級感のあるカップは、テーブルコーディネートのアクセントになります。牛乳瓶型や卵殻型などユニークな形状のカップは、会話のきっかけにもなり、パーティーの雰囲気を盛り上げます。
また、多層プリンや季節のフルーツを使ったプリンなど、中身が見えるタイプのデザートには透明なガラス製カップが映えておすすめ。取り外さずにそのまま食べられるタイプなら、美しい状態で提供できます。
子供向けのかわいいデザインも

By: rakuten.co.jp
プリンカップのなかには、子供向けのかわいいデザインのモノもラインナップされています。特に、動物やキャラクターをモチーフにした、かわいいデザインが人気です。カラフルな色使いやユニークな形状のプリンカップは、子供のおやつタイムをより楽しくます。
素材選びでは、子供が安全に扱えるシリコン製やプラスチック製がおすすめです。シリコン製は柔軟性があり、プリンを取り出しやすく、落としても容器が割れる心配がありません。また、カップの大きさは子供の食べきりやすいサイズが適しています。誕生日パーティーなど特別なイベントでは、テーマに合わせたデザインのプリンカップを選ぶと喜ばれます。
プリンカップのおすすめ|アルミ製
富澤商店(TOMIZ) アルミカップ 110cc フタ付 10組 00590101
熱伝導率が高く素早く均一に熱が伝わるアルミ製のプリンカップ。蓋付きタイプで、カップ部分は180℃までの耐熱性があり、オーブンや蒸し器での調理におすすめです。使い捨てタイプで後片付けも簡単なのが特徴です。
バーナーであぶって表面を焼き色づけるクレームブリュレやプリン、チーズケーキなどさまざまな用途に対応。蓋付きなので作り置きや持ち運びにも便利で、ホームパーティーやおもてなしのデザート作りにおすすめです。
山下工芸(Yamashita kogei) アルミプリンカップ No.3 120328013
プロの現場でも使われる耐久性に優れたプリンカップ。アルミニウム素材で作られたており、シンプルで機能的なデザインが特徴です。
サイズは約5.6×5.5×4.3cmとコンパクトで、容量は約110ccと一般的。家庭でのプリン作りやゼリー作りなどに使えます。長く使いたい方にもおすすめのプリンカップです。
プリンカップのおすすめ|ステンレス製
貝印 プリン・ゼリーのステンレス型 DL6234
大きなプリンが作れるステンレス製のプリンカップです。高品質は18-8ステンレススチール素材を使用。約7.5×7.5×4cmの大きめサイズで、ジャンボプリンを作れるのが特徴です。
本製品は、大きなプリンを複数作れる5個セット。プリンだけでなくゼリーやババロアなど幅広いデザート作りにおすすめのプリンカップです。
遠藤商事 ストロングコートプリンカップ WPL24060
使いやすさを備えたおすすめのプリンカップ。18-8ステンレス素材を使用し、外側にはフッ素樹脂加工が施されているため、焦げ付きや錆びを効果的に防げます。電子レンジに対応し、プリン以外の調理も可能な実用的なアイテムです。
本製品は、内寸約74×50×39mm、約容量130ccのサイズで扱いやすいのも魅力。ほかにも、65ccや95ccなど容量違いの製品を展開しています。プリンを取り出しやすいプリンカップを探している方におすすめです。
霜鳥製作所(Shimotori Corporation) プリンカップ ワンちゃん 454
かわいい動物モチーフが特徴的なプリンカップ。18-8ステンレス製で耐久性に優れているうえ、錆びにくいため衛生的に長く使えます。約内径7.4cm×高さ4cmのコンパクトサイズで、1人分のデザートにぴったりです。
「ワンちゃん」以外に、「ゾウくん」「ブーちゃん」「パンダくん」「ウサちゃん」「リスちゃん」と全6種類をラインナップ。子供のいる家庭でのおやつ作りやちょっとしたおもてなしにもおすすめのプリンカップです。
霜鳥製作所(Shimotori Corporation) SHIMOTORI プリンカップ WPL09001
高品質な18-8ステンレス製の耐久性に優れたプリンカップ。スタイリッシュなデザインと使いやすいサイズ感が特徴です。
本製品の容量は約110cc。約210ccの特大などもラインナップしています。小ぶりなプリンだけでなく、大きなプリンを作り高い方にもおすすめのプリンカップです。
プリンカップのおすすめ|シリコン製
貝印 シリコーンカップ DL6243
幅広いお菓子作りに便利なシリコン製のプリンカップ。生地がくっつきにくいシリコン素材で作られており、焼き上がりの取り外しが簡単で洗いやすいのが特徴です。耐熱温度約200℃、耐冷温度約-40℃と幅広い温度に対応しています。
サイズは約8.3×8.3×4cmのコンパクトな形状を採用。家庭でのお菓子作りに便利な3個セットです。マフィンやプリン、ゼリー作りはもちろん、蒸しパンや目玉焼きなど多彩な用途に対応するおすすめのプリンカップです。
プリンカップのおすすめ|ガラス製
イワキ(iwaki) 耐熱ガラス プリンカップ KBT905
プリンをおしゃれに演出する耐熱ガラス製のプリンカップ。高品質な耐熱ガラスを使用しているため温度変化に強く、電子レンジやオーブンでの調理も安心です。また、薄くて軽量なのもポイント。透明感のあるシンプルなデザインがデザートを引き立てます。
スタッキングしやすいラッパ型の形状で、収納場所を取りにくいのも魅力。プリンやゼリーだけでなく、茶碗蒸しや小鉢として使うなど、さまざまなシーンで活躍するおすすめのカップです。
パイレックス(PYREX) Brプリンカップ150 CP-8563
透明感が美しいプリンカップ。耐熱ガラス製で電子レンジやオーブンでの調理に対応しているため、プリン以外にもさまざまなデザート作りに活躍します。食器洗い乾燥機にも対応する実用的なアイテムです。
本製品は、約外径85×奥行70mmの使いやすいサイズ感。耐熱ガラス特有の透明感があり、中身の色や層が美しく見えるため、ホームパーティーや特別な日のデザート作りにおすすめです。
cotta シリコン蓋付きガラスプリンカップ 091467
使いやすさにこだわった耐熱ガラス製のプリンカップ。耐熱性を有したシリコン蓋付きなので、ホイルを使うことなく蒸し器や電子レンジで調理できます。蓋を外せばオーブンにも対応するなど、使い勝手に優れているのが魅力。蓋をしたまま冷蔵保存も可能で、スタッキングもできるため冷蔵庫内で場所を取りすぎることなく保管できます。
プリンやゼリーはもちろん、フォンダンショコラなどさまざまなスイーツ作りにぴったりです。また、ガラス製なので熱の伝わり方が優しく、プリンの「す」が入りにくいのもポイント。調理から食卓へそのまま出せるデザインで、お菓子作り初心者にもおすすめです。
イワキ(iwaki) プリンカップ150ml KBT905
熱に強い耐熱ガラス製で、調理から保存まで幅広く使えるおすすめのプリンカップ。電子レンジはもちろん、蓋を外せばオーブンにも対応し、温度変化にも強いためさまざまな調理法で活躍します。付属のシリコン蓋は柔らかいので使いやすく、密閉性も良好です。
プリンやゼリーだけでなく、茶碗蒸しや副菜の保存容器としても便利に使えます。スタッキング可能なデザインで、冷蔵庫内でスペースを取りにくいのも魅力。ガラス製でニオイが残りにくいため、料理の保存との併用もおすすめです。
プリンカップのおすすめ|陶器製
カンダ(Kanda) 耐熱性陶器 スフレ XL
高温調理にも耐えられる実用的なプリンカップ。400℃の高温に耐える耐熱性陶器で作られており、オーブンや電子レンジでの使用に適しています。日常使いからおもてなしまで幅広く活躍する製品です。
本製品は、約直径107×高さ60mmのちょうどよいサイズで、容量は310cc。プリンやカスタードなどのデザート作りはもちろん、グラタンやドリア、焼カレーなどを作る際にもおすすめです。
ル・クルーゼ(LE CREUSET) ミニラムカン 79134-10
鮮やかな色彩と高い実用性を兼ね備えた耐熱陶器のプリンカップ。高品質なストーンウェア素材で作られているのが特徴です。本製品は、直径7.5cm・高さ4.5cmのコンパクトサイズ。レッドやオレンジなど6色のカラーが食卓をおしゃれに彩ります。
電子レンジはもちろん、260℃までであればオーブンにも対応可能。冷蔵庫やフリーザーにも入れられるので汎用性に優れています。プリンやクレームブリュレなどのデザート作りから、個々に分けて提供したい一品料理まで、さまざまな料理シーンで活躍するおすすめのプリンカップです。
プリンカップのおすすめ|プラスチック製
富澤商店(TOMIZ) プリンカップ 130cc樽型 フタ付 00566902
耐熱性と使いやすさを兼ね備えた樽型のプリンカップ。湯煎で110℃まで対応する素材を使用しており、プリン以外のお菓子作りにも使えます。蓋付きで保存や持ち運びにも便利なプリンカップです。
本体サイズは直径70.3×高さ54mm。容量は130ccと使いやすい大きさです。プリンだけでなくゼリーやパンナコッタなど多様なスイーツ作りに活躍するおすすめのプリンカップです。
きくや 耐熱プリンカップ フタ付
蒸し・湯煎調理ができる耐熱性に優れたプリンカップ。素材にはポリプロピレンを採用しています。100〜140℃までの温度に対応。容量110ccと1人分のデザートにちょうどよいサイズ感が特徴です。蓋付きなので、冷蔵庫などでそのまま保存しておけます。
プリンだけでなく、ゼリーやババロアなど、さまざまなスイーツ作りに活用できます。本製品は、大容量の100個セット。手作りのプリンを大量に作る機会がある方におすすめです。
プリンカップの売れ筋ランキングをチェック
プリンカップのランキングをチェックしたい方はこちら。
プリンカップの活用方法

By: amazon.co.jp
プリンカップは、食べ終わった後も再利用できる便利な製品です。例えば、透明なカップは中身が見えるため、調味料や小物の整理整頓にぴったり。コンパクトなモノであれば収納場所を取りにくいため、限られたスペースを有効活用したいときにもおすすめです。
また、ディップソース入れや小さなカトラリーを入れておく収納としても便利。バターを塗ってご飯を詰めれば、カレーに添えるライスの型抜きとしても使えるので、食卓を華やかに演出できます。キッチン以外では、多肉植物のポットや、バスルームでの綿棒や整容グッズの収納などとしても活躍します。
プリンカップは見た目の印象だけでなく、耐熱性や使いやすさなど機能面もチェックしておきたいポイントです。ガラス製やプラスチック製など、素材による特徴の違いも把握しておきましょう。予算や作りたいプリンに合あったプリンカップを見つけてみてください。