キレイにパウンドケーキを焼くために必要な「パウンドケーキ型」。ケーキ作りだけではなく、さまざまな料理にも活用できます。しかし、使用している材質や加工方法はさまざまで、どれを選べばよいか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は、パウンドケーキ型のおすすめのアイテムをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、自分にぴったりなモノを選んでみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
パウンドケーキ型を使うメリット

By: igc.co.jp
パウンドケーキ型を使うと、キレイな形のケーキが焼けます。具材を混ぜて型に流し込んで焼くだけで簡単にパウンドケーキが作れるのがメリット。幅は11〜24cm前後、深さは6cm前後のモノが一般的です。
また、パウンドケーキ型はケーキ作り以外にも活用できます。ミートローフやキッシュ、テリーヌなどさまざまな料理が作れるので、1つ持っておくと便利です。
パウンドケーキ型は代用できる?

By: amazon.co.jp
パウンドケーキ型は牛乳パックやアルミホイルなどでも代用可能です。基本的に、使い捨てになるので、容器を洗う手間が省けます。
牛乳パックを使う場合は中をよく洗ってから使いましょう。側面の1つを切り落とし、口の部分をたたんでホチキスなどで固定すれば型ができます。また、使用する際は具材を流し込む前にキッチンペーパーを敷くことが大切です。
箱型に折って組み立てれば、アルミホイルでも代用できます。ただし、アルミホイルは1枚だと強度がなく、崩れやすいため、複数枚重ねるようにしましょう。芯として厚紙を入れるとより強度が増します。
牛乳パックやアルミホイルなどを使って代用することは可能です。しかし、あくまで代用なので、キレイに焼けない可能性もあります。本格的にケーキ作りをしたい場合はパウンドケーキ型を使うのがおすすめです。
パウンドケーキ型の選び方
パウンドケーキ型の材質をチェック
ステンレス

By: amazon.co.jp
ステンレス製のパウンドケーキ型はサビにくいのが魅力。匂い移りしにくく、お手入れしやすいので、年に数回程度しか使わない方におすすめです。さらに、汎用性が高く、水気に長時間さらされるレシピや冷蔵庫で冷やし固めるレシピにも活用できます。
ただし、熱伝導率が低く、焼きムラが出やすいのがデメリットです。また、生地がくっつきやすいため、クッキングシートを敷いてから使う必要があります。
ブリキ

By: amazon.co.jp
ブリキ製のパウンドケーキ型は使うたびに油が馴染み、型離れが良くなるのが魅力です。熱伝導率が高く、こんがりとした美しい焼き色が付けられます。本格的なパウンドケーキを焼きたい方におすすめです。
ただし、湿気などでサビやすく、お手入れに手間がかかるので、頻繁に使わない方には適していません。また、使用にあたって空焼きをする必要があるなど、お菓子作りに慣れている方向けです。
アルミ

By: tigercrown.co.jp
アルミ製のパウンドケーキ型は軽量で扱いやすいので、初めてパウンドケーキを焼く方にもおすすめ。熱伝導率が高く、焼きムラが出にくいため、ふんわりと焼き上げられます。また、粗熱も冷ましやすいので便利です。
一方で、強度が低く、衝撃に弱いのがデメリット。重ねて保管したり、落としたりすると変形してしまう場合があります。また、酸によって腐敗してしまうこともあるので、具材に柑橘系の果物などを使用する場合は注意が必要です。
シリコン

By: amazon.co.jp
シリコン製のパウンドケーキ型は生地が型から外れやすいのが魅力。型自体が柔らかいため、側面や底面を押したり広げたりすることで簡単に外せます。汚れが落ちやすく、洗いやすいので、お手入れが簡単。また、電子レンジで使えるのもメリットです。
ただし、熱伝導率が低く、焼き色が付きにくいので注意しましょう。さらに、耐久性が低く、グリルやトースターなどでは使えない場合もあります。
ガラス

By: amazon.co.jp
ガラス製のパウンドケーキ型はオーブンでの焼き菓子だけではなく、冷蔵庫で冷やし固める料理におすすめです。型からケーキを取り外しにくいので、容器ごと食卓に並べるのに適しています。また、料理を盛り付ける器としても使用可能です。
ただし、金属製のパウンドケーキ型と比べ、熱伝導率が低いのがデメリット。オーブンで使用する際はレシピに記載されている焼き時間よりも長めに加熱するのがポイントです。
紙

By: amazon.co.jp
紙製のパウンドケーキ型は安価に手に入れられるのが魅力。100円ショップなどでも手に入れられ、豊富なデザインのモノが展開されています。そのままラッピングしてプレゼントするのもおすすめです。
紙をめくるだけで簡単に取り外せるのもポイント。さらに、使い捨てなので、洗い物の手間がかかりません。ただし、使うたびに購入しなければならないため、頻繁に使いたい方はかえってコストがかかってしまう場合があります。
加工の種類をチェック
テフロン加工(フッ素加工)

By: amazon.co.jp
テフロン加工とは、アルミ製の容器にフッ素がコーティングされているタイプのことです。型離れがよく、お手入れしやすいのが魅力。パン型によく採用されている加工なので、ケーキ作りだけではなくパンも作りたい方におすすめです。
テフロン加工のモノは糖分に弱いのがデメリット。パウンドケーキ作りにはやや不向きなので、お菓子作りだけをしたい方には適していません。
シリコン加工

By: amazon.co.jp
シリコン加工はブリキ製のパウンドケーキ型によく施されている加工です。型離れがよく、お手入れもしやすいのが魅力です。また、使うほどに油がなじんで扱いやすくなるブリキの特性により、キレイに焼けるようになります。
シリコン加工のモノは水気に弱いのがデメリットです。使い終わったらつけ置きせず、すぐに洗うようにしましょう。
アルタイト加工

By: rakuten.co.jp
アルタイト加工は鉄製の容器にアルミのコーティングが施されているタイプのことです。熱伝導率が高いため、キレイにこんがりと焼けるのが魅力。鉄を主成分とするスチールにアルミコーティングを施した加工のことを指す場合もあります。
さらに、型離れのよさを両立させているのもポイント。しかし、鉄を使用しているので、サビやすいのがデメリットです。使わないときは水気をよく切って乾燥させた状態で保管しましょう。また、重さもあり、オーブンへ出し入れする際は注意が必要です。
パウンドケーキ型のサイズをチェック

By: tigercrown.co.jp
パウンドケーキ型にはさまざまなサイズがあります。具体的には、ミニサイズ・ミドルサイズ・ラージサイズ・スリムサイズの4種類です。
ミニサイズは長辺が11~12㎝の小さめのタイプ。コンパクトで火が通りやすく、扱いやすいサイズです。プレゼントとして渡すのにも適しています。
ミドルサイズは長辺が15〜18㎝程度のタイプです。一般的な大きさで、焼き加減の判断もしやすいのが魅力。また、ラージサイズは長辺が20〜24㎝程度の大きめサイズです。パーティなどたくさん作りたい場合に適しています。
スリムサイズは横幅が狭く、深さのあるタイプ。スタイリッシュな型に仕上がるので、見た目にもこだわりたい型におすすめです。
パウンドケーキ型の容量をチェック

By: amazon.co.jp
パウンドケーキ型を選ぶ際は、サイズだけではなく容量にも注目しましょう。長辺の長さが同じでも、横幅や深さが異なると容量は変化します。レシピ通りに作ったつもりでも、焦げたり生焼けになってしまったりする場合があるので注意が必要です。
トッピングするなら高さのあるモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
トッピングをしたい場合は高さのあるパウンドケーキ型を選びましょう。トッピングをすると通常よりも容量が多くなるため、高さのないモノだと吹きこぼれてしまう恐れがあります。一般的なサイズより高さのある、高さ6cm程度のモノを選ぶのがおすすめです。
底が取れるタイプは型から外しやすく便利

By: kai-group.com
焼き上がったパウンドケーキを型からキレイに外したい方は底が取れるタイプがおすすめです。ひっくり返したり、ナイフを入れたりせずとも底を外すだけで簡単に型から外せます。ケーキの上にフルーツなどをトッピングする場合などにおすすめです。
ただし、底の隙間からお湯が入ってしまうため、チーズケーキなど湯煎焼きをしたい場合には適していません。また、生地がゆるいタイプのケーキも隙間から漏れ出てしまうので注意が必要です。
パウンドケーキ型のおすすめ
霜鳥製作所 パウンドケーキ型 ミニ 459
1人分のおやつ作りにおすすめのミニサイズのパウンドケーキ型。コンパクトで火が通りやすく、扱いやすいのが魅力。プレゼント用にもちょうどよいサイズです。
高品質な18-0ステンレスを使用しており、耐久性も良好。長く安心して使用できます。比較的安い価格で購入できるのも嬉しいポイントです。
貝印 角の仕上がりが美しいシャープ&スリムケーキ型 27cm DL6422
写真映えするパウンドケーキを焼きたい方におすすめのアイテム。角が直角に美しく焼き上がります。スリムタイプでおしゃれに仕上がるのも嬉しいポイントです。
約27cmと長めサイズでパーティなどでも活躍。底が取れるタイプなので、キレイに取り出せます。冷菓やテリーヌにも使える汎用性も魅力です。
タイガークラウン TP総絞りミニパウンド型 小 2343
シンプルで使いやすいスチール製のパウンドケーキ型。ミニサイズで、パウンドケーキはもちろん、おやつやプレゼント用のミニケーキ作りにもおすすめです。
使い込むほどに熱効率が高まり、熱が通りやすくなるのも嬉しいポイント。長く愛用できるおすすめのアイテムです。
富士ホーロー(FUJIHORO) ベイクウェアー パウンドケーキ型 L
キレイに取り出しやすく、汚れも簡単に落とせるパウンドケーキ型です。表面に非粘着フッ素樹脂コーティング剤「ザイラン」を採用。生地が焦げ付きにくく、万が一焦げ付いても中性洗剤で簡単に落とせます。
フッ素樹脂加工により、耐食性・耐酸性も良好。果実入りのパウンドケーキを焼きたい方などにもおすすめです。
貝印 B-nat スリムパウンド型 S DL7104
ヤシの葉から採取された「カルナウバワックス」がコーティングされたパウンドケーキ型です。型離れがよくくっつきにくいので、扱いやすさも良好。初めてパウンドケーキを焼く方にもおすすめです。
長辺の長さは約18cmとベーシックなサイズ。パウンドケーキだけではなく、ミートローフなどの料理を作る際にも重宝します。
貝印 しっかり焼けて手早く取れる底取れタイプのスタイリッシュパウンド型 DL6156
スリムタイプのスタイリッシュなパウンドケーキ型。いつものケーキをよりおしゃれに焼き上げられます。
底が取れる設計を採用。表面にはシリコーンポリエステル樹脂が塗装されています。型離れしやすく、キレイに取り出せるので、プレゼント用のパウンドケーキ作りにもおすすめです。
貝印 ちょうどいい食べきりサイズのスリムパウンドケーキ型 15×6cmレシピ付 DL8015
製菓用品などを手がける「貝印」と、料理レシピサイト「クックパッド」のコラボアイテム。食べ切りやすいよう小さめに設計されており、少人数のホームパーティなどにおすすめです。
素材には鉄を採用。フッ素樹脂加工により生地がこびり付きにくく、ケーキの取り出しや使用後のお手入れもスムーズに行えます。
コッタ(cotta) 小嶋ルミ先生監修 パウンド型 93729
人気パティシエの小嶋ルミ氏監修のパウンドケーキ型。生地がしっかりと対流して均一に焼き上がるよう、サイズや厚みにこだわって設計されています。
素材には熱伝導率の高いアルスターを採用しています。サビに強いほか、敷き紙を使用すれば空焼きも不要。お手入れが簡単なのもおすすめポイントです。
ベストコ(Bestco) ふっ素加工パウンドケーキ焼型 17cm 底取れ式 LD-518
底取れ式でケーキを取り出しやすいパウンドケーキ型。フッ素樹脂加工が施されており、取り出す際に生地がくっつきにくいのも嬉しいポイントです。
約17cmのベーシックなサイズで扱いやすさも良好。比較的安い価格で購入できるため、コスパを重視している方にもおすすめです。
霜鳥製作所 ブラックフィギュア パウンドケーキ型 細 M D-007
シックな色合いに仕上げられたパウンドケーキ型。横幅7.8×長さ20.5×高さ6cmと細めのラージサイズで、スタイリッシュな見た目のパウンドケーキを楽しめます。
鉄の表面に米国デュポン社の「テフロンセレクト加工」を採用しており、生地などがくっつきにくいのも特徴。汚れを落としやすく、お手入れのしやすさも良好です。
富士ホーロー(FUJIHORO) ベイクウェアー ミニパウンドケーキ型 57305
1度にミニサイズのパウンドケーキを6個焼けるアイテム。切り分ける手間が省けるため、子どものおやつやホームパーティのお菓子を作るのにおすすめです。
フッ素樹脂加工が施されており、キレイに取り出せるのも魅力。汚れ落ちがよく、サビにも強いため、お手入れのしやすさを求める方にもおすすめのパウンドケーキ型です。
タイガークラウン アルスターパウンド型1.5斤大 2309
アルタイト加工が施されたパウンドケーキ型。焼き込むほど油が馴染み、使いやすくなります。熱伝導率が高く、こんがりと焼き上がるのが魅力。型離れもよく、キレイに型から外せます。
バターケーキやフルーツケーキを焼くのにぴったりの製品。パン焼き型としても使えるため、山食パンなどを作りたい方にもおすすめです。
タイガークラウン アルスター パウンドケーキ 大 2391
アルミメッキ加工による優れた熱伝導率を実現したパウンドケーキ型。ドライフルーツを使ったケーキから、ウインナーや野菜を入れたケークサレまで幅広いレシピに対応できます。
スチール製で耐久性も良好。汎用性が高く、長期にわたって愛用できるアイテムを求める方におすすめです。
松永製作所 MBテフロン加工ミニ食パウンド型 18cm
本格的なパウンドケーキを焼きたい方におすすめのブリキ製のパウンドケーキ型。熱伝導性が高く、こんがりとした美しい焼き色を付けられます。パンを焼きたい方にもおすすめです。
耐久性に優れたテフロン加工が施されているのも特徴。型離れがよく、なめらかで丈夫な作りのパウンドケーキ型です。
松永製作所 シリコン付シルバーハイスリムパウンド MS37
美しい焼き上がりがかなうブリキ製のパウンドケーキ型です。シリコン加工が施され、丈夫で型離れがよいのが特徴。スリムで高さもあるため、スタイリッシュなパウンドケーキを作りたい方におすすめです。
空焼き不要で、水洗いするだけで使用できるのも魅力。扱いやすいアイテムがほしい方はチェックしてみてください。
富澤商店 アルミパウンド型 中 10枚 00587701
型崩れしにくいアルミ製のパウンドケーキ型。ティラミスやブリュレなど、やわらかめのお菓子作りにも適しています。そのままラッピングしてプレゼントするのもおすすめです。
10枚セットで安価に購入しやすいのもメリット。使い捨てなので、洗う手間が省けます。パウンドケーキ型の使用頻度が少ない方にもぴったりです。
タイガークラウン Albrid ニューパウンド15 5254
バターケーキやフルーツケーキなどのパウンドケーキを焼くのにおすすめのアイテム。パン焼き型としてもベーシックな形なので、山食パンを焼きたい方にも適しています。
素材には、熱伝導率の高いアルミニウムを採用。フッ素樹脂を2度塗りしているため、型抜けしやすさやこびりつきにくさも良好です。
岡部洋食器 シリコンパウンドケーキ型(17cm)
シリコンゴム製のパウンドケーキ型です。型離れがよいので、敷き紙なしでも使用できます。やわらかな素材なので取り出しやすさも良好。洗いやすく、お手入れも簡単です。
軽量で扱いやすいため、子供と一緒に料理したい方にもおすすめ。カラーはイエロー・グリーン・レッドの3種類展開されています。
イワキ(iwaki) パウンド型 18×8cm用 KBC211
耐熱ガラス製のパウンドケーキ型です。オーブンで焼いたあと、そのまま食卓に出してもおしゃれ。パウンドケーキ以外にも、プリンなどのお菓子作りにも重宝します。
長期間使っても焦げや汚れが気になりにくいのもメリット。食洗機に対応しているので後片付けも楽に行えます。お手入れしやすいモノがほしい方におすすめです。
パイレックス(PYREX) パウンド・ローフ ディッシュ1.5L H CP-8547
調理器具としてはもちろん、テーブルウェアとしても活躍する耐熱ガラス製のパウンドケーキ型。大容量の1.5Lサイズで、家族の人数が多い家庭にもおすすめです。
洗いやすく、お手入れも簡単。色や臭いの強い料理を入れても洗うだけですぐに落とせます。食洗機に対応しているのも嬉しいポイントです。
アデリア(ADERIA) セラベイク パウンドケーキM K-9583
特許技術のセラミックコーティングが施された耐熱ガラス製のパウンドケーキ型です。生地がくっつかない特殊加工により、敷き紙やバター塗りなどの下準備が不要。容量約800ccで、2〜4人分程度のケーキを焼けます。
オーブンや電子レンジはもちろん、食洗機にも対応。扱いやすいので初心者にもおすすめです。
ハリオ(HARIO) 耐熱ガラス製パウンド型850 HPND-85-BK
透明度の高い耐熱ガラス製のパウンドケーキ型。パウンドケーキはもちろん、ゼリーや押し寿司などのメニューにも対応。料理を彩りよく見せてくれ、食卓に華やかさをプラスします。
電子レンジ・オーブン・食洗機にも対応しており、取り回しやすさも良好。満水容量850mlのラージサイズで、家族分の調理をしたい方におすすめです。
パール金属(PEARL METAL) ラフィネ 紙製パウンドケーキ焼型16cm 3枚入 D-6118
3枚セットの紙製パウンドケーキ型。敷き紙やバター塗りなしで使える手軽さが魅力です。焼き上がったモノをそのままラッピングできるため、プレゼントにも適しています。
使い捨てなので、洗い物の手間を省けるのもメリット。比較的安い価格で購入できるため、気軽にパウンドケーキ作りに挑戦してみたい方にもおすすめです。
天満紙器 クラフトミニパウンドトレー ナチュール 50枚 BT31N-50
クラフト紙製パウンドケーキ型です。フチが波型にカットされており、ラッピングなしでもおしゃれ。容量120mlのミニサイズが50枚入りなので、プレゼント用のパウンドケーキをたくさん焼きたい場合などにおすすめです。
オーブンだけではなく電子レンジも使える仕様。使い勝手のよいおすすめのパウンドケーキ型です。
クッキングシートの上手な敷き方

By: rakuten.co.jp
まず、クッキングシートはパウンドケーキ型よりひと回り大きくなるようにカットしましょう。クッキングシートの上にパウンドケーキ型を乗せ、包むように合わせてから両端が2cm程度はみ出る大きさでカットするとちょうどよいサイズになります。
次に、カットしたクッキングシートの中心にパウンドケーキ型を乗せ、型に合わせて折り目を付けましょう。目印が付いたらクッキングシートの四辺それぞれをしっかりと折り込み、くっきりと跡がつくようにします。
さらに、型にはめやすくするため、切り込みを入れましょう。切り込みを入れる部分は、短辺の底に合わせた部分より外側に伸びた4箇所です。
切り込みを入れたら、折り目に沿って型に入れましょう。切り込みを上手く利用して重ねるように入れるとキレイに仕上がります。また、クッキングシートが浮いてしまう場合は、型にバターを薄く塗り込んでおくのがおすすめです。
パウンドケーキ型を使ったおすすめレシピ
バナナブレッド

By: amazon.co.jp
バナナを使用した、しっとりとしたパウンドケーキ。分量は20×7.5×7.5cmのパウンドケーキ型1台分です。
まず、バナナ3本の皮を剥き、滑らかになるまで潰しておきましょう。次に、ボウルに溶かした無塩バター85gと上白糖170gを入れ、混ぜ合わせます。さらに、溶き卵1個分を加えて泡立て器で混ぜ、全体が均一になったら潰したバナナを加えましょう。
全体をしっかり混ぜ合わせたら、薄力粉170gと小さじ1のベーキングパウダー、ひとつまみの塩を合わせたモノをふるい入れます。さっくりと混ぜ合わせ、型に流し入れて平らにならしましょう。このとき、混ぜすぎないのがポイントです。
生地を流し込んだら、余熱で180℃にあたためたオーブンで40分程度焼きます。焼き上がって粗熱が取れたら型から外し、冷ましたら完成です。
ベーコンとブロッコリーのパウンドケーキ

By: rakuten.co.jp
ベーコンとブロッコリーを使用したケークサレ。甘いパウンドケーキだけではなく、お惣菜ケーキを作ってみたい方におすすめです。
最初に、小麦粉150gとベーキングパウダー5gを合わせてふるっておきましょう。また、ブロッコリー4房はレンジで熱を通し、ベーコン3枚は1cm幅に切っておきます。
次に、ボウルに卵3個と適量の塩を入れ、泡立て器でよくかき混ぜましょう。適度にかき混ぜたら、最初にふるった粉とカットしたベーコンを加え、粉っぽさがなくなるまでさらにかき混ぜます。
2〜3回に分けて牛乳70ccを加え、都度滑らかになるまで混ぜましょう。最後に、サラダ油40ccを加えて混ぜれば生地は完成です。
生地をクッキングシートを引いた型に流し込み、ブロッコリーを均等に埋め込んで、適度にシュレッドチーズをかけます。型に流したら、180℃に余熱したオーブンで40分程度焼き上げれば完成です。
キレイなパウンドケーキを焼くのに役立つパウンドケーキ型。パウンドケーキ作りだけではなく、幅広い料理に活用できます。さまざまな素材や加工が施されたモノが展開されているので、メリット・デメリットを比べて自分にぴったりなモノを選んでみてください。