快適な室内環境を保つために活躍する「加湿空気清浄機」。一人暮らし向けのコンパクトモデルからファミリー向けのモデルまで、ラインナップは豊富です。製品ごとに加湿性能やお手入れのしやすさが異なるので、あらかじめ用途を明確にしておきましょう。

そこで今回は、加湿空気清浄機のおすすめアイテムをご紹介します。選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。

加湿空気清浄機の選び方

お部屋に合わせた「適用床面積」のモデルを選ぶ

By: ac.daikin.co.jp

加湿空気清浄機を選ぶときは、対応できる部屋の広さを示す「適用床面積」をチェックしておきましょう。「適用床面積」は、日本電機工業会規格において、30分で綺麗にできる部屋の広さを表しています。

「適用床面積」が大きいほど室内空間をすばやく浄化したり加湿したりできるのが特徴。リビングやオフィスなどに設置するなら「適用床面積」の大きい製品が適しています。

「適用床面積」が大きい製品は、本体サイズや価格も上がるため、実際に設置する部屋の広さよりも2〜3倍を目安にしましょう。

空気清浄機としての性能をチェック

フィルターの種類や性能

By: jp.sharp

空気清浄機の効果を大きく左右するのが、集じん脱臭フィルターです。「HEPAフィルター」を使用している製品は、空気中の花粉やホコリなどをキャッチして、清潔な空気を届けるはたらきがあります。

集じん方式は、主にファン式とイオン式の2種類。ファン式は、ファンで空気を吸い込み、集じんフィルターや脱臭フィルターに空気を通して汚れを除去する仕組みを採用しています。集じん能力が高いので、リビングやオフィスなど広い部屋におすすめです。

イオン式は高圧放電して帯電させたホコリを電気のはたらきで引き寄せます。ファン式と比べて静音性に優れているのが魅力。寝室やワンルームの住居にも適しています。

イオン機能・プラズマ機能の有無

By: jp.sharp

加湿空気清浄機のなかには、イオン機能やプラズマ機能など、メーカー独自の空気清浄化技術を搭載した製品が存在します。イオンの種類は、プラズマイオン・プラズマクラスター・ナノイーなど、メーカーごとに異なるので、それぞれ特徴をチェックしておきましょう。

高濃度イオンを空気中に放出することで、菌やアレル物質、ウイルスを除去する効果が期待できます。ニオイの原因菌にもアプローチするため、ペット臭や生活臭を低減したい方にもおすすめです。

加湿性能をチェック

加湿方式

By: twinbird.jp

加湿器はスチーム式や超音波式など、さまざまな加湿方式がありますが、加湿空気清浄機の多くは気化式です。気化式はタンク内の水を浸透させたフィルターに風を当てて加湿する仕組みを採用しています。

気化式は「ヒーターレスファン」や「ヒートレスファン」とも呼ばれており、ヒーターによる加熱が不要です。本体が熱くならないので、子どもやペットが触れたときも火傷する心配がありません。

タンク容量

By: panasonic.jp

タンク容量は、一度に給水できる水の量を表しています。単位は「L(リットル)」で、数値が大きくなるほど一度に多くの水を給水できます。

タンク容量が大きいモデルは、長時間運転をおこなえますが、本体サイズが大きくなるので注意しましょう。残った水を放置しておくと本体やフィルターにカビや雑菌が繁殖しやすくなり、衛生的に使用できません。

タンク容量の目安は「加湿量(mL/h)×運転時間÷1000」です。空気が乾燥しやすい秋や冬の時期は運転時間が長くなるため、季節なども考慮しましょう。

除湿機能があるとさらに便利

By: rakuten.co.jp

高性能な加湿空気清浄機のなかには、除湿・加湿・集じん・脱臭の機能を1台に集約した製品が存在します。

除湿は、部屋の湿度を下げる機能です。ジメジメした水分を追い出すことで快適な室内空間を保ちます。湿度が上がりやすい梅雨の時期や、洗濯物を部屋干しすることで発生しやすい生乾き臭をおさえたいときにもおすすめです。

お手入れがしやすいモデルを選ぼう

By: jp.sharp

加湿空気清浄機は水を利用するため、放置すると本体やフィルターにカビが発生しやすくなります。清潔に使い続けるなら、パーツやフィルターの洗浄方法など、お手入れのしやすさをチェックしておきましょう。

お手入れの負担を軽減したい方は、10年間交換不要と謳われている「抗菌/防カビ加湿フィルター」を備えたモデルなどがおすすめ。汚れが目立つときは掃除機で表面の汚れを吸い取るだけなので、手を汚さずにお手入れできます。

また、加湿空気清浄機のなかには、お手入れのタイミングをライトの点滅で知らせる製品が存在します。わざわざパーツを分解してフィルターの汚れ具合を確認する必要がありません。

加湿空気清浄機のおすすめメーカー

シャープ(SHARP)

By: jp.sharp

シャープは、「二意専心、誠意と創意」を信条として掲げている電機メーカーです。IoTを活用した利用者目線のサービスと独創的なモノづくりの技術を追求。空調家電やエネルギーシステム、情報機器など幅広い分野のサービスや製品を手がけています。

シャープの加湿空気清浄機は、独自の空気清浄化技術「プラズマクラスター」を搭載しているのが特徴。高濃度イオンを空気中に放出することで、花粉・ウイルス・アレル物質を除去する効果が期待できます。

加えて、最大1000mL/hの加湿量を実現した製品も存在します。たっぷりの水で加湿できるため、秋や冬などの乾燥しやすい時期に使用したい方にぴったりです。

ダイキン(DAIKIN)

By: daikin.co.jp

ダイキンは、約170ヶ国に事業展開をしているグローバルな空調・化学製品メーカーです。ルームエアコンや空気清浄機、遠赤外線暖房機などさまざまな製品を扱っています。

ダイキンの加湿空気清浄機は、優れた加湿性能と使いやすさを兼ね備えているのが特徴。目標の湿度に合わせて自動で除湿や加湿をする「全自動しつどコントロール」は、面倒な操作をする必要がなく、快適な湿度を保ちます。

また、「ダイキンスマートアプリ」を使えば、スマートフォンと加湿空気清浄機の連携が可能。離れた場所から操作したり、室内環境をモニタリングしたり、さまざまな便利機能を活用できます。

パナソニック(Panasonic)

By: panasonic.jp

パナソニックは、生活家電や美容家電、住宅設備などを手がけている電機メーカーです。

パナソニックの加湿空気清浄機は、さまざまな汚れを検知する高精度センサーを搭載しているのが特徴。ハウスダストセンサーや湿度センサーのはたらきにより、快適な室内空間を保ちます。

さらに、本体を動かさずに集じんフィルターや加湿フィルターの取り外しが可能。定期的にお手入れをすることで、衛生的に使い続けられます。

加湿空気清浄機のおすすめランキング|人気

第1位 シャープ(SHARP) 加湿空気清浄機 KI-RX100

独自の空気清浄化技術「プラズマクラスターNEXT」を搭載した加湿空気清浄機です。高濃度イオンを放出することで、浮遊ウイルス・花粉の除去や静電気をおさえる効果が期待できます。また、ニオイの原因菌にアプローチできるのも魅力です。

「加湿集中ガイド」と「二層構造の加湿フィルター」のはたらきにより、1000mL/hの大容量加湿を実現。効率のよい加湿システムを採用しているため、乾燥しやすい時期に活躍します。加湿をしていないときは、加湿フィルターが水に浸からない位置で停止するので、カビや菌の発生を防げるのが特徴です。

加湿するための給水タンクにはハンドルが付属しており、給水やお手入れの負担を軽減できます。さらに、「COCORO AIR」に接続すると人の在室と不在を見極めてかしこく加湿するため、水の無駄遣いを防げるのもポイントです。

第2位 ダイキン(DAIKIN) ストリーマ加湿空気清浄機 MCK70Z

スタイリッシュなタワー型デザインを採用した加湿空気清浄機です。タワー型なので設置面積が小さく、リビングや寝室、オフィスなど、さまざまな場所で使用できます。シンプルで美しい見た目は、周囲のインテリアにマッチしやすいのも特徴です。

加湿機能は、ひかえめ・標準・高めの3段階。その日の気候や過ごしやすさに合わせて湿度を切り替えられます。加湿しても空気清浄能力が低下しないので、加湿しながら清潔な室内環境を保てるのが魅力です。加えて、給水方式は「上から給水」と「タンク給水」の2WAY給水方式を採用しています。

長期間交換しなくても集塵能力が持続すると謳われている「TAFUフィルター」を内蔵。撥水と撥油効果の高い素材を使用しているので、汚れが広がりにくく、優れた静電力を維持します。

第3位 パナソニック(Panasonic) 加湿空気清浄機 F-VXV90

水から生まれた清潔イオン「ナノイーX」を搭載した、おしゃれな加湿空気清浄機です。イオンに含まれるOHラジカルのはたらきにより、花粉やアレル物質、ニオイなどの有害物質を除去すると謳われています。加湿性能だけでなく、空気清浄性能にもこだわっているので、オールシーズン使用可能です。

加湿量は1時間で最大930mlを実現。たっぷりの水をすばやく気化させる独自の加湿テクノロジーを採用しており、快適な室内環境を保ちます。本体上部には湿度を1℃単位で表示する「湿度サイン」を設けているため、直感的に室内環境を把握しやすいのも特徴です。

専用アプリ「ミルエア」をインストールすると、加湿空気清浄機とスマートフォンの連携が可能。室内の空気状況を「見える化」したり、外出先から遠隔操作したり、さまざまな便利機能を利用できます。また、理想的な空気環境を生み出す「わたし流運転」を備えているのもおすすめです。

第4位 シャープ(SHARP) 加湿空気清浄機 KI-RS50

パワフルな加湿量ながら低騒音を実現した空気清浄機です。二層構造の加湿フィルターを備えており、より多くの水を気化して空気中に放出します。

空気清浄化のはたらきをもたらす「プラズマクラスター25000」を搭載。静電気を低減するため、花粉が壁や家具に付着するのを防ぐ効果が期待できます。「パワフル集じん運転」では、プラズマクラスターを最大10分間集中的に放出して花粉などの微細な粒子を吸い込むのが特徴です。

また、本体は奥行230mmの薄型スリムボディを採用。落ち着いたシンプルなデザインなので、周囲のインテリアに馴染みやすく、自宅やオフィスなど、さまざまな場所に設置できます。本体下部にはストッパー付きキャスターが付属しているため、移動が簡単なのもおすすめのポイントです。

第5位 ダイキン(DAIKIN) ストリーマ除加湿空気清浄機 MCZ70Z

除湿・加湿・集じん・脱臭を1台に集約した空気清浄機です。花粉や黄砂などが飛散しやすい春から、肌が乾燥しやすい冬の時期までオールシーズン活用できます。

目標の湿度に合わせて自動で除湿や加湿をする「全自動しつどコントロール」を搭載。面倒な設定をする必要がなく、快適な室内環境を保てます。加湿フィルターをストリーマで除菌したり、水トレーに銀イオン剤を採用したりと、加湿機能だけでなく衛生面に配慮しているのも魅力です。

「ダイキンスマートアプリ」をインストールすると、スマートフォンからの操作も可能。室内環境を6段階でモニタリングする機能や、スマートスピーカーと連動して音声操作するなど、さまざまな機能を使用できます。

第6位 パナソニック(Panasonic) 加湿空気清浄機 F-VXV55

さまざまな種類の汚れを検知する高精度センサーを搭載した加湿空気清浄機です。ハウスダストセンサーや湿度センサー、照度センサーなどを内蔵。目に見えない微細な粒子や室内の明るさを検知して、自動で運転を切り替えます。

湿度センサーは、3段階の運転モードを採用しており、過ごしやすさに合わせて加湿量をコントロールする設計です。

また、29dB以下の自動運転をおこなう「寝室モード運転」を内蔵。就寝前に室内の汚れや乾燥を検知すると、状況に応じて自動運転します。低騒音で運転できるのも魅力。加湿空気清浄機を寝室で使いたい方にもおすすめです。

本体を動かさずに集じんフィルターや加湿フィルターの取り外しが可能。集じんフィルターは、表面のホコリを掃除機で吸うだけでお手入れが完了します。加湿フィルターは、ぬるま湯または水で押し洗いするだけで簡単にお手入れ可能です。

第7位 シャープ(SHARP) 加湿空気清浄機 KC-R50

加湿性能と使いやすさを兼ね備えたスタンダードモデルの空気清浄機です。最大加湿量500mL/hを実現しているため、乾燥が気になる秋や冬の時期に活躍します。省エネ性能にも優れており、日々の電気代おさえたい方にもおすすめです。

加えて、「Ag⁺イオンカートリッジ」と「抗菌/防カビ加湿フィルター」を採用。タンクのキャップに装着する「Ag⁺イオンカートリッジ」は、タンクやトレーのニオイなどを除去するはたらきがあると謳われています。「抗菌/防カビ加湿フィルター」は、10年交換不要と謳われているため、お手入れの負担を軽減できるのが魅力です。

また、清潔な室内環境を維持する「プラズマクラスター7000」を搭載。花粉やアレル物質を除去する効果が期待できます。本体背面には、ホコリブロックプレフィルターやダブル脱臭フィルター、静電HEPAフィルターを備えているのも特徴です。

第8位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 加湿空気清浄機 HXF-C25

ヒーターで水をあたためて蒸気で加湿する仕組みを採用した空気清浄機です。水をあたためているので部屋を冷やさず、寒い時期でも快適な湿度を保ちます。「空気清浄モード」と「加湿モード」を搭載しており、それぞれ単独運転も可能です。

加湿機能は、節電モードや標準モード、うるおいモードの3種類。電気代をおさえながら加湿するときは節電モード、乾燥しやすい時期はうるおいモードなど、過ごしやすさや用途に合わせて切り替えられます。給水タンクは本体上部に設置しているので、給水時の着脱も簡単です。

お手入れのタイミングをライトで知らせる機能も搭載。クエン酸を入れて「洗浄ボタン」を押すだけで自動洗浄します。また、細かいパーツは取り外して丸洗い可能です。

第9位 エレクトロラックス(Electrolux) 加湿空気清浄機UltimateHome 500 EP52-35WBA


快適なうるおいを届ける加湿空気清浄機です。室内の空気状態をモニタリングする「スマートモード」を搭載。湿度を効率よく管理することで、過ごしやすい室内空間を維持します。

加湿に必要な水タンクは本体上部に配置。本体のカバーを開けるだけで簡単に給水できます。また、水タンクは取り外せるため、水の入れ替えやお手入れも簡単です。

さらに、PM2.5センサーを内蔵。リアルタイムでPM2.5や花粉をチェックします。メッシュフィルターや活性炭フィルターなどの5層構造のフィルターにより、微細な汚れやホコリをキャッチできるのも特徴です。

第10位 AquaChase 加湿空気清浄機 KJ200FK02B

マイナスイオンを空気中に放出する加湿空気清浄機です。浮遊しているホコリや花粉、ウイルスなどを除去する効果が期待できます。さらに、抗菌フィルターや高効率HEPAフィルターなど、6層構造のフィルターのはたらきにより、清潔な空気を届ける設計です。

空気清浄だけでなく加湿も可能。過ごしやすい湿度を保ちながら清潔な空気を放出します。おやすみモードは表示パネルが消えるうえ、低騒音モードに切り替わるため、睡眠を妨げません。

また、清潔感と落ち着きを与えるシンプルなデザインを採用。コンパクトサイズなので、さまざまな場所に設置できます。本体には持ち手が付属しており、移動も簡単です。

加湿空気清浄機のおすすめランキング|一人暮らし向け

第1位 シャープ(SHARP) 加湿空気清浄機 KI-RS40

コンパクトサイズながら優れた機能性を有する空気清浄機です。幅280mmのスリムボディなので、インテリアの邪魔にならず、一人暮らしの部屋にも気軽に設置できます。

最大加湿量は420mL/h。乾燥が気になる時期にパワフルな加湿でうるおいを届けます。たっぷりと加湿しながら省電力を実現しているため、電気代をおさえられるのも魅力です。給水トレーには「Ag⁺イオンカートリッジ」が付属しており、清潔な水で加湿できます。

さらに、独自の空気清浄化技術「プラズマクラスター」を搭載。「プラズマクラスター」を集中的に放出することで、花粉やホコリ、PM2.5などを吸じんできる設計です。

第2位 日立(HITACHI) 加湿空気清浄機 クリエア EP-ZN30A

個室や寝室にも設置しやすいコンパクトサイズの加湿空気清浄機です。専用のリモコンが付属しているため、離れている場所からでも簡単に電源や運転モードを切り替えられます。運転状況を表示ランプでお知らせする機能も便利です。

加えて、気化式の加湿機能を搭載。小型ボディながら最大約260mL/hの加湿量でうるおいを届けます。タンクには、残量をチェックしやすい窓が付いているため、給水のタイミングを逃しにくい設計。タンクは簡単に取り外せるので、お手入れも簡単です。

自動モードは、空清・脱臭・ひかえめの3種類。花粉やホコリだけでなく、生活臭を除去する効果も期待できます。また、空気の汚れ具合を検知するニオイセンサーのはたらきにより、汚れを視覚的に判断できるのもポイントです。

第3位 ダイキン(DAIKIN) 加湿ストリーマ空気清浄機 MCK50Y

インテリアに馴染みやすいスリムタワー型の空気清浄機です。縦長のスタイリッシュな設計なので、一人暮らしの部屋に置いても圧迫感を与えません。ライフスタイルや設置場所に合わせて、別売りの置台やキャスターを装着するのも選択肢のひとつです。

加湿機能は、吹き出し温度の低下が少ない「ダブルパスミキシング方式」を採用。コンパクトサイズながら最大460mL/hの加湿量を実現しています。さらに、ストリーマ照射・銀イオン剤・抗菌加湿フィルターのトリプル対策で清潔に加湿できるのもポイントです。

空気清浄は単独運転が可能。空気中の汚れが気になるときは空気清浄のみ使用するなど、用途に合わせて使い分けられます。加湿と空気清浄モードを組み合わせても清浄能力が低下しないのも特徴です。

第4位 ツインバード(TWINBIRD) パーソナル加湿空気清浄機 AC-4252W

3〜6畳ほどの広さに対応したコンパクトサイズの加湿空気清浄機です。加湿機能は熱を使わない気化式を採用しているので、火傷の心配はありません。

加湿機能は弱モードと強モードの2種類。乾燥している部屋をすばやく加湿するときは強モードにするなど、部屋の状況に合わせてモードを切り替えられます。また、強モードでは8時間の連続運転が可能です。

タンク容量は約1.2L。小型軽量モデルなので、簡単に持ち運べます。また、加湿フィルターの寿命は約12ヶ月といわれており、長く使用できるのもおすすめのポイントです。

第5位 Afloia 空気清浄機

独自の加湿テクノロジーにより、清潔なうるおいを届ける空気清浄機です。加湿機能を使わないときは空気清浄機の単独運転をおこなえるため、オールシーズン活躍します。

360°全方向から空気を強く吸い込む仕組みを採用。三層の浄化フィルターを通って清潔な空気を放出します。パワフルな集じん性能を発揮しながらも静音性に優れており、快適な睡眠を妨げにくいのもおすすめのポイントです。

加えて、専用リモコンが付属。電源の切り替えや風量調節など、さまざまな機能を遠隔操作できます。加湿や空気清浄機能だけでなく、使いやすさにこだわっているのも魅力です。

加湿空気清浄機の売れ筋ランキングをチェック

加湿空気清浄機のランキングをチェックしたい方はこちら。