空気中の汚れや花粉などを除去するシンプルな機能に特化し、コンパクトで手頃な価格で手に入る加湿機能なしの空気清浄機。しかし、種類が多いため、どのモデルを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、加湿機能なしの空気清浄機のおすすめ人気製品を、ランキング形式でご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

加湿機能なしの空気清浄機を選ぶメリットは?

By: amazon.co.jp

加湿機能なしの空気清浄機は、エネルギーを空気清浄に集中させるため、加湿機能付きのモデルに比べ、浄化性能が高い傾向にあるのがメリット。また、水を使わないため、カビや雑菌の発生リスクが低く、衛生面での心配も少ないのが魅力です。

基本的に水タンクやフィルターの掃除は不要。内部のフィルターを製品ごとに決められた頻度に従い交換するだけと、日々のメンテナンスがシンプルになるメリットがあります。

さらに、加湿機能がない分本体価格が抑えられており、コスパに優れているモデルが多くラインナップ。消費電力も比較的低く抑えられるため、ランニングコストも安くなります。

ほかにも、加湿機能付きモデルに比べてコンパクトなサイズが多く、設置スペースを取りにくいのも大きなメリット。部屋のどこにでも置きやすく、インテリアになじみやすいデザインのモデルも豊富です。

加湿機能なしの空気清浄機の選び方

ペットを飼っているなら脱臭力をチェック

By: amazon.co.jp

ペットを飼っている家庭の、加湿機能なしの空気清浄機選びでは、脱臭力を重視することが大切です。ペットの体臭や排泄物、フードなどから発生するニオイは一般的な生活臭より強く、日常的に室内に充満。さらに、ペットの毛やフケも独特のニオイの原因となるので、高い脱臭性能が求められます。

効果的な脱臭には、活性炭フィルターを搭載したモデルがおすすめ。活性炭には微細な穴が無数にあいている「多孔質構造」によって、臭気や化学物質などニオイの元となる成分を吸着・分解する性質を持っています。

そのため、空気清浄機においては活性炭フィルターを通過するときに、空気中の粒子やニオイの元を効果的に除去できるのが大きな魅力です。

また、脱臭専用フィルターや光触媒などの脱臭技術を併用したタイプなら、より強力にペット臭を除去する効果が期待できます。ただし、除去できるニオイの種類はモデルによって異なるため、確認が必要です。

ホコリ・花粉・ウイルスが気になるならフィルターやセンサー感度を確認

By: amazon.co.jp

ホコリや花粉対策で加湿機能なしの空気清浄機を選ぶ場合は、フィルターと除去できる物質の種類を確認しましょう。フィルターの種類によって除去できる物質は異なります。

たとえば、空気清浄機に用いられることの多いHEPAフィルターは、花粉やPM2.5、ハウスダストなどの微小粒子を捕集・除去。プレフィルターは髪の毛や大きなホコリを捉えます。

ウイルスや花粉などのアレル物質が気になる方は、0.3μm以下の微粒子まで除去できるフィルターを搭載したモデルがおすすめ。自分が特に除去したい物質に対応したモデルを選びましょう。

また、センサー感度は空気の汚れを検知する精度を左右します。高感度のセンサーを搭載した機種ほど微細な粒子も素早く検知し、空気を迅速にきれいにできるので、フィルターとあわせて確認してみてください。

部屋の広さに合った適用床面積のモノを選ぼう

By: amazon.co.jp

加湿機能なしの空気清浄機は、適用床面積を必ず確認してから選びましょう。適用床面積とは、空気清浄機が効果的に空気を浄化できる部屋の広さを示す指標です。

製品ごとに記載されている畳数やm²の表記をチェック。部屋に合わないサイズを選ぶと、十分な空気清浄効果が得られなくなります。

効率よく空気を浄化するには、実際の部屋の広さよりも広い適用床面積のモデルを選ぶのがおすすめ。使用する部屋の、2~3倍の適用床面積を持つモデルが目安です。たとえば6畳の部屋なら12~18畳対応の空気清浄機を選べば、清浄効果を実感しやすくなります。

天井高も考慮すべき要素。一般的には、標準的な2.4m前後の天井高を想定して適用床面積が設定されているため、高い天井の部屋では余裕を持ったスペックを選びましょう。また、部屋の間取りや家具の配置によっても空気の循環効率が変わるので、部屋の形状に合わせた設置場所の工夫も大切です。

お手入れのしやすさもチェック

By: amazon.co.jp

メンテナンスのしやすさも、加湿機能なしの空気清浄機を選ぶ際の重要なポイントです。具体的には、フィルター交換の頻度やフィルター交換のしやすさをチェック。フィルターの種類によって交換タイミングは異なりますが、年に1回程度のフィルター交換で済むなら、手間を減らせます。

フィルター交換のしやすさをチェックするポイントは、フィルターの取り外し方法がシンプルかどうかです。前面パネルが簡単に外れ、フィルターが取り出しやすく簡単に戻せる構造のモデルがおすすめ。手を汚さずに交換できる製品も、メンテナンスの負担が軽減されて便利です。

また、日常的な清掃のしやすさも重要なポイント。本体表面が拭きやすい素材や形状の製品は、ホコリの蓄積を防げます。ほかにも、プレフィルターが掃除機で吸い取れるタイプは、こまめな掃除が行いやすく、清浄能力を維持しやすいのがメリットです。

寝室や作業場で使うなら静音性も確認しよう

By: amazon.co.jp

寝室や作業場で加湿機能なし空気清浄機を使用する場合、静音性も重視したいポイント。静音性を確認したいときは、運転音の「dB(デシベル)」値をチェックしましょう。

製品スペックに記載されている最小運転音の数値が低いほど、静かな運転が可能。一般的に30dB以下が静音性に優れた基準とされ、人のささやき声程度の静けさです。

また、パッケージや説明書に「静音設計」とある製品や、「おやすみモード」「静音モード」といったモードが搭載されている製品を選ぶのがおすすめ。多くの空気清浄機には静音モードが搭載されており、就寝時や作業中に自動で運転音を抑える機能があります。

タイマー機能と組み合わせれば、就寝中は静音モードで運転し、起床後は通常モードに切り替わるなど、用途に応じた使い分けが可能です。

加湿機能なしの空気清浄機おすすめランキング

第1位 シャープ(SHARP) 空気清浄機 FU-S50

シャープ(SHARP) 空気清浄機 FU-S50

シャープ独自の空気浄化技術「プラズマクラスター7000」技術を用いた、人気の加湿機能なし空気清浄機。花粉やウイルスなどを効果的に除去し、クリーンな室内環境を実現できます。

静電HEPAフィルター・脱臭フィルター・プレフィルターを組み合わせた、高性能フィルターシステムを採用。0.3μmの粒子を99.97%捕集すると謳い、気になるニオイもしっかり脱臭します。フィルター交換の目安は10年で、お手入れの頻度が少なくて済むのも魅力です。

また、独自の「スピード循環気流」により、スピーディーに室内の気流を循環。遠くのホコリもしっかり吸引します。

幅383×奥行209×高さ540mmとコンパクトながら、約23畳と広い空間に対応するのも魅力です。おやすみモードやパワフル吸じんモードなど、状況に応じた運転モードを選べるのもメリット。静音運転時は21dBと静かで、寝室での使用にもおすすめのモデルです。

第2位 ダイキン(DAIKIN) ストリーマ空気清浄機 MC555A

ダイキン(DAIKIN) ストリーマ空気清浄機 MC555A

ダイキン独自の「ストリーマ技術」を搭載した、高性能な加湿機能なし空気清浄機です。プラズマ放電をすることで、強力な酸化分解力でカビやアレル物質などを除去。脱臭効果も高く、ニオイを吸着して分解するため、持続的な清潔さを保てます。

本製品はPM2.5に対応しており、0.3μmの微小な粒子を99.97%除去する高い集じん性能を有する「TAFUフィルター」を搭載。さらに、フィルターは撥水・撥油効果に優れ、10年間交換不要と経済的な点も魅力です。

最大25畳と広い空間にも対応し、部屋全体の空気を素早く清浄。高さ500×幅270×奥行270mmと高さが抑えられたコンパクトな設計で、置き場所を選ばないおすすめのモデルです。

ほかにも、静音設計により、「しずかモード」ならわずか19dBの静かな運転音も特徴。寝室や子供部屋など静かな環境を保ちたい場所にも向いています。

第3位 象印マホービン(ZOJIRUSHI) 空気清浄機 PU-SA35

象印マホービン(ZOJIRUSHI) 空気清浄機 PU-SA35

奥行約125mmとスリムかつ、シンプルなデザインの加湿機能なし空気清浄機。スペースが限られている場合や、インテリアを邪魔したくない場合におすすめのモデルです。

DCモーターを採用したことで、消費電力は16Wと省エネ設計なのが特徴。常時運転しても電気代を抑えられます。また、静音設計にこだわっているのもポイント。最大風量でも44dB、静音モード時は19dBの静かさで、就寝時に気になりにくい点も魅力です。

本製品には「集じん・脱臭一体高性能フィルター」を採用しており、0.1~2.5μmの微小粒子を99%キャッチ。花粉やハウスダストを検知するホコリセンサーが空気の状態を自動で判別し、汚れに応じた適切な運転を行います。約2年間交換不要というメンテナンス性も魅力です。

ほかにも、空気の汚れ具合を緑・オレンジ・赤の3色で直感的に表示するエアーサイン機能を搭載。室内の空気状態を一目で確認できます。

第4位 シャープ(SHARP) 空気清浄機 FU-TC01

シャープ(SHARP) 空気清浄機 FU-TC01

コンパクトな円柱形状で、置き場所を選ばない加湿なし空気清浄機です。直径190×高さ330mmのスリムボディと、約2kgの軽量設計で持ち運びも簡単。適用床面積は約6畳で、約30分で部屋をきれいな空気で満たします。

独自の「プラズマクラスター7000」技術により、菌や花粉などのアレル物質を除去。タバコ臭や汗臭など気になるニオイも効果的に低減します。

また、360°下吸い込み方式を採用し、部屋の空気を全方向から効率よく吸引。集じん・脱臭一体型フィルターで花粉やハウスダストを集じんした後、清浄された空気を、プラズマクラスターイオンとともに全周から放出します。

大きなボタンと分かりやすいアイコン表示で、操作が簡単なのも魅力です。運転音は弱モード時22dBと静かで、寝室でも安心して使用可能。玄関・キッチン・ペットケージ周りなど、ニオイが気になる、小さいスペースでの使用におすすめのモデルです。

第5位 パナソニック(Panasonic) 空気清浄機 F-PXY60

パナソニック(Panasonic) 空気清浄機 F-PXY60

楽天レビューを見る

独自の「ナノイー技術」を搭載した、高性能な加湿機能なし空気清浄機。微細な水分子イオンが空気中の有害物質を分解し、花粉やハウスダスト、ウイルスなどを抑制します。4種類の花粉に効果を発揮する優れた機能性を備え、1年中使えるのが魅力です。

プレフィルターと「清潔HEPAフィルター」、「スーパーナノテク脱臭フィルター」の3層構造で、PM2.5や花粉などの微小粒子はもちろん、タバコ臭などのニオイもしっかり除去。フィルター寿命は約10年と長く、メンテナンスの手間やコストを削減できます。

前面吸気のスリムボディで壁際1cmに設置でき、省スペースで使用できるのもポイント。花粉やハウスダスト対策ができる、コンパクトかつパワフルなモデルを求める方におすすめです。

最大27畳と適用床面積が広く、リビングなど大きな部屋でも優れた清浄力を発揮。静音モード時の運転音は18dBで、静かに清潔な空間を保てます。

第6位 エアドッグ(Airdog) Airdog X5D

エアドッグ(Airdog) Airdog X5D

0.0146μmまでの超微細な粒子も除去できると謳う、人気の加湿機能なし空気清浄機です。エアドッグを代表するモデルで、電磁場を作り有害物質を帯電させる「TPAフィルター」を搭載しているのが特徴。磁石のように粒子をフィルターに吸着させます。

適用床面積は最大24畳で、30分で65m²広範囲をカバーする高い清浄能力が魅力。リビングや店舗、オフィスなど広いスペースにもおすすめの高性能モデルです。キャスターと転倒防止ストッパー付きで移動も簡単に行えます。

集塵フィルターは交換不要で、水洗いが可能。定期的に洗浄するだけで繰り返し使用でき、ランニングコストを大幅に削減できます。

ほかにも、「AQIセンサー」と「CO2センサー」を搭載。室内の空気の汚れ具合と二酸化炭素濃度をリアルタイムで監視します。さらに、「オートモード」に設定すれば、空気の汚れに応じて風量を自動調整するのもポイントです。

第7位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 空気清浄機 IAP-A35

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 空気清浄機 IAP-A35 2020

楽天レビューを見る

小型ながら約16畳の広さに対応する、コスパに優れた加湿なし空気清浄機。幅238×奥行238×高さ410mmとコンパクトなサイズで、玄関や洗面所、寝室など限られたスペースに設置したい方におすすめです。

集じん脱臭フィルターを搭載し、花粉やPM2.5などの微細な粒子を99.7%以上除去すると謳っています。シンプルながらも確かな空気清浄能力で室内環境を快適に保てる製品です。

弱・中・強で運転モードを備え、状況に応じた風量調整が可能。また、おやすみモードも搭載し、22dBと静音運転をするので、就寝中も気になりにくい仕様です。さらに、チャイルドロック機能も搭載し、小さい子供がいる家庭でも安心して使えます。

操作パネルはシンプルで分かりやすく、誰でも直感的に操作できるのもポイント。フィルターのメンテナンス時は、カバーを外すだけで簡単に行えます。

第8位 ブルーエア(Blueair) Blue Max 3250i 110157

ブルーエア(Blueair) Blue Max 3250i 110157

スウェーデンの空気清浄機専業メーカー「ブルーエア」の、加湿機能なしのコスパモデル。幅269×奥行269×高さ481mmのコンパクトボディに、おしゃれな北欧デザインが特徴です。

独自の「HEPASilentテクノロジー」と、PM2.5サイズの粒子を測定するセンサーを搭載。0.1μm以上の花粉やダニ、ハウスダスト、ウイルスなどを99.97%除去すると謳っているのに加え、タバコ臭や汗臭、ペット臭などニオイ除去にも対応しています。

360°から空気を吸引する設計で、パワフルながらENERGY STARの省エネ製品認定を受けているのも魅力。ほかにも、Wi-Fi経由でスマホ接続ができ、手元で空気の状態の確認や本体のリモコン操作が行えて便利です。

さらに、18dBに駆動音を抑える「ナイトモード」搭載で、静音性も良好。最大22畳に対応し、インテリアとの親和性を重視する方におすすめのモデルです。

第9位 ウィーシンク(VeSync) Levoit Core Mini 空気清浄機

レボイト(Levoit) 空気清浄機 Core Mini

楽天レビューを見る

わずか1kgの軽量ボディながら12畳までの空間に対応する、人気の加湿機能なし空気清浄機。持ち運びやすいコンパクトサイズで、卓上でも使えるモデルを求める方におすすめです。

プレフィルター・静電HEPAフィルター・活性炭フィルターの3層構造を採用。0.1μmの微細粒子を97%除去すると謳われており、花粉やハウスダスト、ニオイまでしっかり除去します。

最小25dBの静音モードを搭載し、寝室でも気になりにくい静かな運転音が魅力。シンプルなタッチパネルで弱・中・強の3つのモードをワンタッチで切り替えられ、直感的に操作できます。

DCモーターを採用していることにより、消費電力は最大でも6.5Wと省エネ設計で、長時間使用しても電気代を気にせず使えるのもポイント。さらに、アロマオイルにも対応し、好みの香りで空間を演出できます。

第10位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 空気清浄機 IAP-A25

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 空気清浄機 IAP-A25

楽天レビューを見る

10畳の空間に対応する軽量コンパクトな加湿機能なしの空気清浄機。幅210×奥行210×高さ310mmのボックス型で置き場所を選ばず、約2.2kgの軽さで、部屋間の移動も楽に行えます。

集じん脱臭フィルターが、花粉やPM2.5などの有害物質を99.7%以上除去。風量は弱・中・強の3段階に調整可能で、おやすみモードも備えています。

また、カバーを外すだけの簡単メンテナンス設計で、集じんフィルターは約1年に1回の交換式。フィルター掃除サインにより交換時期を知らせてくれます。

底面に搭載された青色のライトは、夜間の間接照明としても活躍。スタイリッシュな見た目と高い機能性を有していながらも、価格の安さを実現したおすすめのモデルです。

第11位 シャープ(SHARP) 空気清浄機 FU-T40

シャープ(SHARP) 空気清浄機 FU-T40

楽天レビューを見る

左右両側面にフィルターを配置した「Wフィルター構造」を採用し、効率的に空気を清浄する加湿機能なしの空気清浄機。幅235×奥行235×高さ372mmとコンパクトながら、約18畳までの空間に対応します。

シャープ独自の「プラズマクラスター7000」技術を搭載し、ウイルスや菌の除去、ニオイの分解に効果を発揮。0.3μmの微小な粒子を99.97%以上集じんする「集じん(静電HEPA)・脱臭一体型フィルター」と組み合わせ、8畳の部屋を約15分で清浄できる優れた浄化能力を備えています。

プレフィルターのホコリは掃除機で吸うだけとメンテナンスが簡単で、約2年間はフィルター交換が不要。限られた空間でもパワフルに運転する、高性能モデルを求める方におすすめです。

強運転時でも44dBと静かな運転音で、静音モードでは21dBまで抑えられる低騒音設計を実現。ニオイセンサーが空気の状態を監視し、自動で運転モードを調整します。

第12位 ウィーシンク(VeSync) Levoit Vital 100S 空気清浄機

ウィーシンク(VeSync) 空気清浄機 Levoit Vital 100S

楽天レビューを見る

注目の空気清浄機専門ブランド「レボイト」のなかでも高い人気を有する、加湿機能なしのスリムなモデルです。U字型の空気吸気口を採用し、さまざまな角度からの空気を効率的に循環。21畳までの広い空間に対応し、8畳の部屋なら約12分で空気をきれいにする高い清浄力を発揮します。

「AirSight赤外線ダストセンサー」がリアルタイムで空気の質を検知し、自動で風量を調整。また、プレフィルター・静電HEPAフィルター・高効率活性炭フィルターの3層構造により、髪の毛やペットの抜け毛からニオイまで幅広く対応します。

「VeSyncアプリ」と連携すれば、外出先からでも本体操作やモニタリングができるのも便利なポイント。また、消費電力も抑えた省エネ設計も魅力で、高風量モードでも1時間あたりの電気代が0.86円と謳われています。ペットを飼っている方や花粉が気になる方におすすめのモデルです。

第13位 エアドッグ(Airdog) Airdog X1D

Airdog X1D 2024

楽天レビューを見る

省スペース設計で卓上や床など場所を選ばず設置できる、加湿機能なしの空気清浄機。7畳程度までの空間に適しており、30分間で23m²分の空気を清浄する能力を持っています。

「AQIセンサー」で空気の汚れを検知し、側面ライトの色やディスプレイ上の数値で表示。また、0.0146μmと微細な粒子を99.9%以上除去すると謳われている「TPAフィルター」を採用し、優れた空気清浄能力を発揮します。

集じんフィルターは自宅で水洗いできるため交換不要。フィルター用のお手入れ専用ブラシや、イオン化ワイヤーフレーム専用クリーナーなども付属し、ランニングコストを抑えながら長期間使用できるのが魅力です。

付属のリモコンにより遠くからでも操作が可能。省スペースながら高い性能を求める方や、フィルター交換のわずらわしさから解放されたい方におすすめのモデルです。

第14位 ツインバード(TWINBIRD) マイナスイオン発生空気清浄機 AC-D358PW

ツインバード(TWINBIRD) マイナスイオン発生空気清浄機 AC-D358PW

楽天レビューを見る

幅14mmと薄い板状デザインで、限られた空間にもおすすめの、加湿機能なし空気清浄機です。マイナスイオン発生機能を搭載し、1cm³あたり約10000個以上のマイナスイオンを放出。部屋を新鮮な空気で満たせます。

HEPAプリーツフィルターで0.3μmの微粒子を99.97%除去。モードはターボ・標準・静音の3種類で、寝室でも使用可能です。また、活性炭による脱臭機能も備え、気になるニオイも抑えられます。

最大12畳までの空間に対応しており、リビングやワンルームでも活躍。上部パネル部分による操作も簡単で、3時間タイマー機能により消し忘れを防止できます。

第15位 エレクトロラックス(Electrolux) 空気清浄機 Flow A3 UV FA31203

エレクトロラックス(Electrolux) 空気清浄機 Flow A3 UV FA31203

コンパクトで洗練された北欧デザインがおしゃれな加湿機能なし空気清浄機です。円柱型で360°から空気を取り込み、スパイラル状の気流を発生させる「エアサラウンドシステム」を採用。きれいな空気を部屋の隅々まで行き届かせられるのがポイントです。

メッシュフィルター・抗菌層・HEPA13・活性炭フィルターの4stepフィルターを採用し、PM2.5などの微粒子を99%キャッチ。ペット臭やタバコ臭も除去します。

さらに、内蔵された「UV-Cライト」により、フィルターに付着した菌やウイルスを1分間で99.9%除去する優れた機能も備えています。

直感的に操作できるタッチパネルと、空気の状態をリアルタイムで4色表示するインジケーターを搭載。一人暮らしの方やデザインにこだわりたい方におすすめのモデルです。

第16位 ダイソン(dyson) Dyson Purifier Big+Quiet 空気清浄機 BP02

ダイソン(dyson) Dyson Purifier Big+Quiet 空気清浄機 BP02

人気の高い「ダイソン」の空気清浄機のなかでも非常にパワフルなモデル。適用畳数は27畳で、空気を約10m先まで送り遠くの汚染物質まで引き寄せられる、循環力の高さがポイントです。

「H13レベル」のHEPAフィルターに加え、製品本体に密閉性があるので、微細なPM0.1もしっかり閉じ込めて99.95%除去できるのがポイント。また、活性炭フィルターを搭載し、ニオイを効率的に除去します。

HEPAフィルターは約15年の長寿命設計なのに加え、お手入れ不要で取り換えるだけなのも魅力。本体底にはフローリングで使えるキャスターが搭載され、部屋内での移動も楽に行えます。

「MyDysonアプリ」をダウンロードすれば、スマホから空気質のモニタリングや遠隔操作も可能。空気にこだわる家庭や、オフィスなどの広い空間におすすめの加湿機能なし空気清浄機です。

第17位 グリーンコアテック(Green Core Tech) BelleAir 空気清浄機 BA-300-CO2

グリーンコアテック(Green Core Tech) BelleAir 空気清浄機 BA-300-CO2

室内のCO2濃度を測定し、空気環境を可視化する、高性能な加湿機能なしの空気清浄機。上部のデジタルディスプレイや3色インジゲーターでCO2濃度を確認でき、濃度に応じて風量を3段階で自動調整してくれます。

本製品は、設定した濃度を超えるとアラームで知らせ、快適な室内環境維持をサポート。幅212×奥行212×高さ553mmのスタイリッシュなスリムタワー型デザインも魅力です。

目詰まりしない、交換不要の静電気フィルターを採用し、0.04μmサイズの微粒子を1時間で99.3%捕捉。フィルタは丸洗い可能で、メンテナンス性にも優れています。

約20畳までの広い空間に対応し、最大風量時でも消費電力はわずか18Wの省エネ設計。会議室や教室など換気が必要な場所や、飲食店などでの使用にもおすすめの製品です。

第18位 ダイニチ(DAINICHI) ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB924

ダイニチ(DAINICHI) ハイブリッド式空気清浄機 CL-HB924

楽天レビューを見る

コンパクトながらパワフルかつ静音性の高い、加湿機能なしの空気清浄機。電気集じん式とフィルター式を組み合わせた、ハイブリッド式を採用しています。

約0.03μmの微粒子をしっかりキャッチし、PM2.5や花粉、ウイルスなどの汚れをきれいに除去。38畳までの広い空間に対応し、汚れに合わせて効率よく空気をきれいにします。

本体下部のワイドな吸込口から4方向の空気を吸引し、4層構造で空気をパワフルに清浄するのが特徴。また、弱運転時には15dBと静かな運転音で、寝室など静かな環境でも快適に使用できます。

自動・ターボ・強・中・弱・花粉の6つのモードを搭載しており、空気の汚れを感知して適切な風量に自動調整。ペットの排泄物のニオイも効果的に除去し、お手入れも簡単なため、ペットを飼っている方にもおすすめのモデルです。

第19位 キララ(Kirala) Kirala Air Picco オゾン除菌ポータブル空気清浄機 KAHP-B-011

キララ(Kirala) Kirala Air Picco オゾン除菌ポータブル空気清浄機 KAHP-B-011

オゾン・紫外線・HEPAフィルターによる3段階浄化システムを採用した、ポータブルタイプの加湿機能なし空気清浄機。「空気質検知センサー」を搭載し、AUTOモードでは空気状態に応じて風量を自動調整します。

最大でもわずか0.1ppm以下のマイルドオゾンで、有人環境でも安全かつ効果的に空気を清浄にでき、気になるニオイも効果的に除去するのがポイント。花粉やホコリ、PM2.5も99%カットすると謳われています。

直径68×高さ187mmのコンパクトサイズで、車のカップホルダーにもフィットする設計。内蔵バッテリーにより、最大約4時間の連続使用が可能です。携帯性と機能性を兼ね備えています。

2.7~7.1m²の空間に対応し、自宅や職場、車内など限られたスペースで使用可能。外出先でもきれいな空気を確保したい方におすすめのパーソナル空気清浄機です。

第20位 スイッチボット(SwitchBot) SwitchBot 空気清浄機 Table W5302310

スイッチボット(SwitchBot) SwitchBot 空気清浄機 Table W5302310

サイドテーブル・ムードライト・ワイヤレス充電器としても使える、1台4役の加湿機能なし空気清浄機です。テーブル天板にQiワイヤレス充電器を内蔵し、スマホを置くだけで充電可能。インテリアとしても美しい木目調デザインが魅力です。

360°全方向から空気を吸い込む効率的な設計やHEPAフィルターにより、花粉を99.97%除去する高い清浄能力を発揮します。また、「ペット専用活性炭」によって、気になるニオイもパワフルに除去。最大25畳の広い空間に対応し、8畳の部屋なら約11分で空気をきれいにします。

状況に応じて風量を自動調整する「自動モード」や運転音が20dBまで低減する「静音モード」、ペットの抜け毛が気になるときに使える「ペットモード」など機能も充実。ペットがいる家庭にも向いています。

専用アプリにより、スマホから操作できるのも便利。機能性と外観の美しさを兼ね備えた、おすすめのモデルです。