ホコリや花粉を抑制して部屋の空気をキレイに保ちたい場合に便利な「空気清浄機」。最近ではコンパクトなデザインを採用している一人暮らしに適したモデルも増加しています。

一方で、各メーカーから多種多様なモデルが発売されており、購入する際にどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、一人暮らしにおすすめの空気清浄機をご紹介します。選び方のコツも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

一人暮らしに空気清浄機はいらない?必要性や効果を解説

花粉やホコリ、ウイルスへの対策を行いたいのであれば、一人暮らしであっても空気清浄機を利用するのがおすすめです。また、アレルギーの原因にもなるハウスダストは、窓を開けて換気しただけでは十分に除去できない可能性があります。

特に、一人暮らしで仕事や学業に忙しく、こまめに部屋の掃除を行えない場合には、空気清浄機を使って部屋の空気をキレイに保つのがおすすめです。

さらに、部屋の嫌なニオイを軽減したい場合にも空気清浄機は効果的。ペットやタバコのニオイだけでなく、料理や化粧品、ヘアスプレーのニオイを抑えたい場合にも便利です。

一人暮らし向け空気清浄機の選び方

適用畳数をチェック

By: boneco.jp

空気清浄機がどの程度の空間をキレイにできるかは、適用畳数をチェックすれば把握可能。設置する部屋の広さに適した適用畳数の製品を選択しましょう。

ただし、適用畳数が広いモデルほどサイズも大きくなる傾向があります。購入する際は設置スペースを事前に確認しておくのが大切です。

なお、サイズが許容できるのであれば、設置する部屋よりも適用畳数の広い製品を使用すると便利。部屋の空気をスピーディに清浄する効果が期待できます。

部屋の広さに合ったサイズと壁からの設置距離をチェック

空気清浄機の本体サイズは、製品ごとに異なります。一般的に、適用畳数が広くパワフルな空気清浄機能を有したモデルほど、サイズも大きくなるので要注意。なるべく部屋の広さに適したサイズのモノを選択しましょう。

なかには、壁からある程度離して設置する必要のあるモデルもあります。サイズの大きすぎる製品を選ぶと、一人暮らしの部屋が狭く感じてしまう場合もあるので気をつけましょう。

用途に合ったフィルターをチェック

By: boneco.jp

空気清浄機には、ホコリや花粉をキャッチするフィルターが内蔵されています。しかし、搭載されているフィルターの種類は製品によってさまざま。購入する際は用途に適したモデルを選択しましょう。

「HEPAフィルター」は、JIS規格で「定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率を有しており、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルター」と規定されています。微細な粒子を効果的にキャッチしたい場合に便利です。

また、静電気の力を利用してホコリを吸着する「静電HEPAフィルター」も人気。ほかにも、脱臭用や抗菌・防カビ用など、複数のフィルターを備えた製品も販売されているので、事前にフィルターの種類をチェックしておくのがおすすめです。

機能性をチェック

乾燥対策には「加湿機能」

By: amazon.co.jp

室内の空気を清浄するだけでなく乾燥対策に利用したい場合は、「加湿機能」を搭載した製品がおすすめ。本体に空気を吸い込んでホコリや花粉をキャッチし、湿度の高い空気を送り出せるのが魅力です。

空気清浄機と加湿器を別途設置する場合よりも、スペースを有効に活用できるのがポイント。一人暮らしの部屋をなるべく広く使いたい場合にも便利です。

なお、加湿機能搭載モデルは、空気清浄機能のみを備えたモデルと比較すると価格が高めですが、加湿器を別途購入するよりもコストを削減できます。

電気代を抑えたいなら「タイマー・節電モード」

By: amazon.co.jp

電気代を抑えつつ経済的に空気清浄機を利用したいのであれば、「タイマー」や「節電モード」を搭載したモデルがおすすめ。タイマーの付いたモデルであれば、電源の消し忘れが予防でき、就寝時でも安心して利用可能です。

また、節電モードを利用すれば、ムダな電力消費を抑えることが可能。空気清浄機を使う際の電気代が気になる場合にも適しています。

運転音が気になるなら「静音モード」

By: kirala.jp

空気清浄機を使用する際には、どうしても音が出てしまいます。会話する際に運転音が気になったり、集合住宅で騒音問題が心配になったりする場合には、「静音モード」を搭載している製品が便利。就寝時に空気清浄機を利用する場合でも、眠りを妨げにくいのがメリットです。

さらに近年では、運転音の静かな空気清浄機も増加しています。稼働時の音が20~30dBほどであれば、就寝時でも利用しやすいので、購入する際にチェックしておきましょう。

お手入れのしやすさをチェック

By: panasonic.jp

空気清浄機は使用を重ねることで吸気口や本体内部のフィルターに汚れが溜まるので、定期的なメンテナンスが必要。お手入れに手間をかけたくない場合には、掃除しやすい製品を選択するのがおすすめです。

また、取り外せるパーツやフィルターの寿命などをチェックしておくのも重要。掃除機でホコリを吸い取れるモデルや、フィルターの丸洗いができるモデルであれば、比較的手間をかけずにメンテナンスが行えます。

一人暮らし向け空気清浄機のおすすめメーカー

シャープ(SHARP)

By: amazon.co.jp

「シャープ」は、1912年に創業された日本国内の大手家電メーカーです。エアコン・冷蔵庫・美容家電など数多くの製品を取り扱っており、空気清浄機のラインナップも豊富。コンパクトなデザインを採用し、一人暮らしで使いやすいモデルも複数製造しています。

シャープの空気清浄機は、独自技術の「プラズマクラスター」機能を備えているのが魅力。室内の空気中にイオンを放出し、花粉やホコリ、アレル物質を効果的にキャッチできます。

パナソニック(Panasonic)

「パナソニック」は、日本を代表する大手家電メーカー。エアコンや冷蔵庫などの白物家電のほか、テレビやオーディオ機器などの黒物家電も数多く展開しています。

パナソニックの空気清浄機は、空気中の水分からナノサイズのイオンを育成する独自技術の「ナノイー」を搭載しているのが魅力。室内にただよう花粉やアレル物質、PM2.5などをしっかりとキャッチするほか、脱臭効果も期待できます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

「アイリスオーヤマ」は、1971年に設立された日本国内のメーカー。家電だけでなく、インテリアや雑貨などの製品も展開しています。

アイリスオーヤマの空気清浄機は、品質に優れているにもかかわらず、比較的リーズナブルな価格で購入できるのが魅力。コンパクトで一人暮らしに適したモデルも数多くラインナップしています。

一人暮らし向け空気清浄機のおすすめモデル

シャープ(SHARP) 空気清浄機 FU-NC01


コンパクトで玄関などにも設置可能

設置スペースが限られている場合にも便利な一人暮らし向けの空気清浄機です。コンパクトなデザインを採用しているのが特徴。本体サイズは直径190×高さ330mmで、玄関に設置したい場合にも便利です。

メンテナンスは1ヶ月に1回程度なので簡単。吸い込み口やプレフィルターに付着したホコリは掃除機で吸い取れるため、お手入れに手間をかけたくない場合におすすめです。

また、集じん・脱臭一体型フィルターを採用しているのもポイント。ホコリを効果的にキャッチできるだけでなく、嫌なニオイを除去したい場合にも便利です。ナイトライトボタンを押せば、やわらかな光で点灯する設計。就寝時に使いたい場合にもおすすめです。

操作部はシンプルで使いやすい仕様。直感的にコントロールできるのもメリットです。本製品は約6畳までの部屋に適用します。

シャープ(SHARP) 加湿空気清浄機 KC-N50


3種類のフィルターで幅広く対応

加湿機能も備えている一人暮らし向けの空気清浄機です。乾燥しやすい季節にも便利な家電。1年に1回交換が必要な「Ag+イオンカートリッジ」が付属しており、ヌメリや水中の菌発生を抑制できるのが魅力です。

抗菌・防カビ加湿フィルターは、10年間交換が不要。ランニングコストを抑えたい場合にも便利です。また、シャープ独自の「プラズマクラスター7000」を搭載しているのもポイント。空気の汚れを除去するだけでなく、静電気の発生を抑える効果も期待できます。

さらに、ホコリブロックプレフィルター・ダブル脱臭フィルター・静電HEPAフィルターの3種類を備えているのもメリット。微細な粒子や嫌なニオイなど、幅広く対応できます。

シャープ(SHARP) 加湿空気清浄機 KI-NS50


おやすみ運転機能で睡眠中も快適に使用可能

運転音が小さく使いやすい一人暮らし向けの空気清浄機です。おやすみ運転機能を備えているのが特徴。風量やモニターのまぶしさを抑えて、眠りを妨げずに運転できるのが魅力です。

また、二層構造の加湿フィルターを備えているのもポイント。空気清浄機としてだけでなく、加湿器としても利用できる家電です。さらに、シャープ独自の「プラズマクラスター25000」を搭載しているのもメリット。カビ菌やウイルスの作用を抑える効果も期待できます。

「スピード循環気流」によって、部屋全体にしっかりと風を送れるのも長所。本体から離れた場所のホコリもしっかりと吸い込める設計です。奥行きは230mmとスリムにデザインされており、すっきりと設置できる仕様。ストッパー付きキャスターも備えているため、簡単に移動できます。

パナソニック(Panasonic) 空気清浄機 F-PXV60


床上付近にたまりがちな空気の汚れをしっかりと除去したい場合に適した、一人暮らし向けの空気清浄機。多彩な吸引モードを備えているのが特徴です。

大きく重い汚れを吸い込む「ハウスダスト気流」や室内にただよう汚れを効率よく吸引する「PM2.5気流」、上方にただよいがちな小さな汚れをキャッチする「ニオイ・けむり気流」などを自動で切り替えて運転する設計です。

また、パナソニックの「ナノイーX」機能を搭載しているのもメリット。花粉やアレル物質などをスピーディに抑制する効果が期待できます。

プレフィルターや集じんフィルターのホコリは、掃除機で吸い取り可能。加湿フィルターは水かぬるま湯につけて押し洗いできるので、お手入れの手間を軽減したい場合にもおすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 空気清浄機10畳 IAP-A25


コスパに優れた一人暮らし向けの空気清浄機です。比較的安い価格で購入できるにもかかわらず、高性能なフィルターを搭載。前面および背面の吸気口から汚れた空気を吸い込み、キレイな空気を上部から排出します。

また、微細な粒子をキャッチする集じん脱臭フィルターを内蔵しているのもポイント。花粉やPM2.5などを抑制したい場合にも便利です。

さらに、おやすみモードが利用できるのもメリット。運転音を31dBと小さく抑えられているので、眠りを妨げたくない場合にも適しています。

風量は3段階で調節が可能。部屋の空気状況に合わせて、弱・中・強で風量を切り替えられます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 空気清浄機 ホコリセンサー付 PMAC-100-S


部屋の空気をスピーディに浄化できる、一人暮らし向けの空気清浄機です。本体サイズは比較的コンパクトながら、パワフルな清浄力を有しているのが特徴。本体下部や側面から空気を吸引し、上部に配置された吹き出し口からキレイな空気を放出します。

適用畳数は14畳。広めの部屋に設置する場合も便利です。また、プレフィルターとHEPAフィルターの2種類を内蔵しているのもポイント。ホコリや抜け毛はプレフィルター、花粉やカビ菌などはHEPAフィルターでキャッチする設計です。

さらに、ホコリセンサーを搭載しているのもメリット。空気中のホコリを感知し、自動で風量を調節できます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 加湿空気清浄機10畳デザインモデル RHF-253


空気清浄モードに加えて、加湿モードも利用できる一人暮らし向けの空気清浄機です。運転時にマイナスイオンを発生できるのが特徴。リフレッシュ効果を期待したい場合にも便利です。

また、3種類のフィルターを備えているのもポイント。ホコリや抜け毛はプレフィルター、タバコなどのニオイは活性炭フィルター、微細な粒子はHEPAフィルターでキャッチする設計です。

フィルターを掃除する際は前パネルを外すだけなので簡単。プレフィルターのゴミは掃除機で吸い取れます。さらに、インテリアに馴染みやすいデザインを採用しているのも長所。外観にもこだわって空気清浄機を選びたい場合におすすめです。

ダイソン(dyson) Dyson Pure Cool 空気清浄機能付タワーファン TP00 WS


PM2.5などの微細な粒子もしっかりとキャッチする一人暮らし向けの空気清浄機です。空気清浄機としてだけでなく、サーキュレーターとしても利用可能。キレイな空気を遠くまで送り出す特許技術「Air Multiplier テクノロジー」も備えており、暑い夏には扇風機としても活躍します。

また、首振り機能を搭載しているのもポイント。浄化したキレイな空気を部屋の隅々まで届けたい場合にも便利です。

さらに、シンプルなデザインのリモコンを付属しているのもメリット。首振り機能やスリープタイマー、風量調節などをコントロールできます。

1日12時間使用した場合のフィルター寿命は約1年。本体を軽くひと拭きするだけでメンテナンスできるので、お手入れにかかる手間を軽減したい場合にもおすすめです。

ダイキン(DAIKIN) ストリーマ空気清浄機 MC55X


高さを抑えたコンパクトなデザインを採用している一人暮らし向けの空気清浄機です。本体の高さが50cmなので、ローチェストの上にも設置可能。横幅が27cmとスリムで、一人暮らしの部屋にすっきりと置けるのも魅力です。

「TAFUフィルター」と呼ばれる静電HEPAフィルターを採用しているのもポイント。撥水・撥油効果の高い素材が使われており、静電力を保持しやすいのもメリットです。

また、ニオイをストリーマで分解する機能を備えているのも長所。脱臭能力を長期間持続できます。ワイドな吹き出し口とフィルター下に配置されたファンにより、優れた防音効果を実現しているのも魅力。運転音が気になりにくい設計です。

エレクトロラックス(Electrolux) 空気清浄機Flow A3 UV FA31-203


コンパクトなデザインながら、最大約15畳の広さに適用する一人暮らし向けの空気清浄機です。ウイルスをスピーディに除菌するUV-Cライトを備えているのが特徴。コントロールパネルのUVライトボタンを押すと点灯し、本体内部で照射が開始される設計です。

また、エアクオリティセンサーを搭載しているのもポイント。空気の状態をモニターし、ファンスピードを自動で調節します。マニュアルモードでは、ファンスピードを3段階で調節可能。強・中・弱で切り替えできる設計です。

さらに、スリープモードが利用できるのもメリット。低騒音で運転できるので、集合住宅で騒音が気になる場合はもちろん、就寝時に使いたい場合にもおすすめです。

フィルター掃除が必要な際には、赤く点滅して知らせる仕様。フィルターに溜まったホコリは、ブラシの付いた掃除機で簡単に吸い取れます。

カドー(cado) LEAF Portable MP-C30


コンパクトなだけでなく、デザイン性にも優れている一人暮らし向けの空気清浄機です。LEDライトが内蔵されており、テーブルランプとしても利用可能。ベッドサイドに設置する空気清浄機としても適しています。

天面の縁を狭く設計し、空気の放出量を増やしているのもポイント。空気の循環効率を高め、清浄力を高めているのがメリットです。また、ボタン1つで電源や風量の切り替えを操作できるのも長所。ボタンには凹凸が付いており、直感的にコントロールできます。

フィルターの交換はワンタッチなので簡単。お手入れにかかる手間を軽減できます。給電にはUSB Type-Cケーブルを使用。パソコンやモバイルバッテリーと接続可能です。

ブルーエア(Blueair) Blue 3210 105534


独自技術の「HEPASilentテクノロジー」が搭載されている一人暮らし向けの空気清浄機です。優れた空気清浄性能を備えているのが特徴。コンパクトながら、室内の空気をスピーディに清浄できる製品です。

また、世界的な空気清浄の基準「CADR(Clean Air Delivery Rate)」認証を取得しているのもポイント。品質に優れた空気清浄機を求めている場合にもおすすめです。コントロール方法は天面のボタンを押すだけなので簡単。風量は、空気の状況に合わせて自動で調節されます。

さらに、空気の汚れ具合をLEDライトで知らせる機能も魅力。センサーで汚れを感知し、赤・黄・青に点灯するライトによって把握できます。

Levoit Core Mini 空気清浄機


ワンタッチで簡単に操作できる一人暮らし向けの安い空気清浄機です。コンパクトなデザインと操作性、コスパのよさが特徴。設置する際のスペースをとりにくく、一人暮らしの部屋にすっきりと置けるのが魅力です。

また、多層の高性能フィルターを内蔵しているのもポイント。プレフィルターではペットの毛や粗いホコリをキャッチし、パーソナル静電hepaフィルターでは花粉・ウイルス・細菌などを集じんします。

さらに、ハイグレード活性炭フィルターで、嫌なニオイを抑えられるのもメリット。タバコやペットにニオイが気になる場合にもおすすめです。

Kirala Air Prato KAH-106


オゾン空間除菌機能を備えている一人暮らし向けの空気清浄機です。本体から放出されるオゾンによって、ウイルスや細菌の除去効果を期待できるのが特徴。オゾンは360°方向に広く拡散される設計です。

また、集じんフィルターと脱臭フィルターの2種類を内蔵しているのもポイント。集じんフィルターでは花粉やホコリ、PM2.5などをキャッチし、脱臭フィルターで嫌なニオイや有害なガスを捕らえます。

さらに、汚れセンサーとニオイセンサーを搭載しているのもメリット。空気の状況を自動で検知し、オート運転モードで風量を自動調節できます。

Airdog X3D


光&人感センサーを搭載している一人暮らし向けの空気清浄機です。部屋の明かりや人の動きに応じて、ディスプレイのライトを自動でオフできるのが特徴。就寝時に空気清浄機を利用したい場合にも便利です。

また、「3方向広角排気システム」によって、優れた空間清浄能力を実現しているのもポイント。本体の上部や左右からキレイな空気を排気し、部屋の空気をしっかりと循環させるのが魅力です。

サイドに配置されている送風口は風向きの調節が可能。設置場所に合わせて、排出する空気の向きを変更できます。

日立(HITACHI) 加湿空気清浄機 クリエア EP-ZN30S


脱臭・集じん一体型フィルターを搭載している一人暮らし向けの空気清浄機です。微粒子もしっかりとキャッチするアレルオフHEPAフィルターを採用。花粉はもちろん、タバコや料理のニオイを抑えたい場合にも便利です。

また、ニオイセンサーを内蔵しているのもポイント。空清や脱臭、運転音を抑えたひかえめモードも選択できる自動モードが搭載されており、空気の汚れ具合に応じて運転する設計です。

さらに、気化式の加湿機能が利用できるのもメリット。加湿フィルターは取り外して水洗いできるので、お手入れに手間をかけたくない場合にもおすすめです。

ツインバード(TWINBIRD) マイナスイオン発生空気清浄機 AC-D358


マイナスイオン発生機能を搭載している一人暮らし向けの空気清浄機です。室内の空気を清浄したい場合はもちろん、リフレッシュ効果を期待したい場合にも便利。HEPAフィルターに加えて脱臭フィルターも備えており、タバコやペットなどのニオイを軽減したい場合にも利用できます。

風量は、ターボ・標準・静音の3段階で切り替えが可能。運転音を抑える静音モードは、就寝時に空気清浄機を使いたい場合にも適しています。また、3時間タイマーが付いているのもポイント。電源の切り忘れを予防し、ムダな電力の消費を抑えたい場合にもおすすめです。

象印マホービン(ZOJIRUSHI) 空気清浄機 PU-HC35


エコモードが利用できる一人暮らし向けの空気清浄機です。ニオイセンサーで空気の汚れを感知して、静音と休止を自動で切り替えられるのが特徴。ムダな電力の消費を抑えて経済的に使いたい場合にも便利です。

また、お手入れが簡単な「高性能集塵・脱臭一体フィルター」を採用しているのもメリット。フィルターは約2年ごとに交換するだけなので、メンテナンスの手間を軽減したい場合にもおすすめです。

静音運転時の音は19dBと静か。3時間の切タイマーも付いており、就寝時にも安心して使えます。

BONECO 空気清浄機 P230


HEPAフィルター・イオナイザー・UV-Cライトの3種類の技術を備えている一人暮らし向けの空気清浄機です。優れた空気清浄能力を期待できるのが特徴。花粉やハウスダストはもちろん、PM2.5のような微細な粒子をしっかりとキャッチしたい場合にもおすすめです。

本体サイズは約幅223×奥行223×高さ379mmとコンパクト。デザイン性にも優れており、インテリアのように部屋に設置できるのも魅力です。

フィリップス(Philips) 空気清浄機 800i シリーズ AC0850

約13畳のスペースでスピーディに空気清浄できる一人暮らし向けの製品です。コンパクトなデザインながら、パワフルな気流を生み出せるのが特徴。キレイな空気を部屋の隅まで届かせたい場合にもおすすめです。

また、スリープモードが利用できるのもポイント。動作音が小さく、就寝時に使う場合にも便利です。フィルターは3種類搭載。微細な粒子をキャッチするHEPAフィルターに加えて、活性炭フィルターやプレフィルターなども備えています。

番外編|一人暮らし向け空気清浄機はどこに置く?

By: rakuten.co.jp

一人暮らし向けの空気清浄機を購入する際は、事前に設置場所も確認しておきましょう。空気清浄機は本体後部から空気を吸い込む製品が多いので、壁や家具にぴったり付けて設置するのは避けるのが無難。最低でも1cm、壁を汚したくない場合には30cmほど離しておくのがポイントです。

スペースを確保できるのであれば、部屋の中央付近に設置するのがおすすめ。ただし、部屋の広さが限られている場合には、外出時に衣類などに付着した花粉やホコリを除去するために、玄関へ設置するのも効果が期待できます。

一人暮らし向け空気清浄機の売れ筋ランキングをチェック

一人暮らし向け空気清浄機のランキングをチェックしたい方はこちら。