釣りのラインシステムで、よりパワフルな魚を遠くで掛ける際に有効なのがPEライン+ショックリーダー。細くて強いPEラインと、ポテンシャルを十分に引き出せる「ショックリーダー」を組み合わせることで、キャストからランディングまでをスムーズに行えるのが特徴です。

そこで今回は、ショックリーダーのおすすめアイテムをピックアップ。ラインの結び方についてもご紹介するので、気になる方は併せてチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ショックリーダーとは?必要?ハリスとの違いは?

By: amazon.co.jp

「ショックリーダー」とはメインラインとルアーとの間に別途かませるラインのこと。主にPEとの組み合わせで使います。PEは引っ張り強度が高いのがポイント。比重が軽く、キャスト時の空気抵抗が少ないため、軽いモノをより遠くに飛ばせるのがメリットです。

また、伸びがない分、張った状態であればアタリが取りやすいのも魅力。ただし、コシがなく、ライントラブルが多く発生します。リーダーを結ぶのはそのためです。

リーダーの素材はナイロンとフロロカーボンの2種類。いずれもフックやガイドに絡みやすいPEのデメリットを打ち消すのが役割です。

なお、リーダーとハリスと混同する方がいますが、ハリスはエサ釣りで使うタイプ。リーダーはラインブレイク防止のためにメインラインよりも太めを選択しますが、ハリスは喰わせ重視、または根がかりした場合でも仕掛けを回収できるように細めを選ぶ場合もあります。用途の違いはぜひ整理しておきましょう。

ショックリーダーの選び方

素材で選ぶ

キャスティング重視ならナイロン

By: sunline.co.jp

ナイロンラインは比重が水に近く、沈みにくいのが特徴。素材としては柔らかさと、しなやかさを兼ね備えているのがポイントです。

糸の柔らかさは釣りでの扱いやすさに繋がり、ライントラブルの少なさがメリット。しなやかさはキャスティング性能に関わり、遠投のしやすさにも寄与します。

また、伸張性があるのも素材としての注目点。掛けてから急な衝撃が加わってもライン自体がクッションとなり、魚をうまくいなすことが可能です。

フォール重視ならフロロカーボン

By: sunline.co.jp

フロロカーボンラインは比重が水よりも重く、沈みやすいのが特徴。素材としては硬いほか、吸水率が低く、耐摩耗性が高いのがポイントです。

また、伸張性が低いため、魚のアタリや地形変化が手元に伝わりやすいのもメリット。操作性が高いのも魅力です。一方で巻き癖などがつくとライントラブルが起きやすいので、その点は注意。どちらかというとバーチカルに落とすフォールの釣りに向いています。

太さで選ぶ

By: amazon.co.jp

ショックリーダーの太さを考える際はPEラインの太さを考慮してセレクトするのがセオリーですが、狙うターゲットやフィールド状況によっても異なります。

例えば、アジングやメバリングなどのライトゲームで使うPEは0.8号など細めで、ショックリーダーも同等レベルの4lb。エギングであればPE1号前後でリーダーは8lb、シーバスであれはPE1〜1.5号に対しリーダー12〜16lbとちょっと太めがおすすめです。

一方、青物狙いなどで太めのラインを使う場合はPE3号に、ショックリーダー30〜50lbがベース。淡水でライギョを釣る場合はPE5号にリーダー60lbにしたり、怪魚のアカメを釣る際は鋭い歯で切られる可能性が高いので80lbまで用意したりすることもあります。悩む方は事前に釣行したアングラーのタックルデータを確認しておきましょう。

長さで選ぶ

By: amazon.co.jp

ショックリーダーは1タックルあたりで使う長さが限られているので、50m巻きや30m巻きやなど主流。通常のラインの長さよりも分量は少なめです。

なお、同製品であってもラインの太さによって分量が変わってくるので注意。例えば、70号までであれば50m巻きですが、80号以上であれば30m巻きになっている場合もあります。ショックリーダーは現場で巻き直すことも多いので、使用頻度が高い方はその都度確認し、買い増しのタイミングを意識しておきましょう。

釣りのスタイルにあったショックリーダー選びも重要

By: amazon.co.jp

ショックリーダーはPEと組み合わせる場合がほとんどですが、どんな釣りで使うかによってリーダーの素材を考慮するのも重要。例えばシーバスのトップウォーターゲームではルアーを浮かせて使うので、比重の軽いナイロンショックリーダーに分があります。

一方、アジングやメバリングなどの極小・激軽のジグヘッドリグを使う場合は比重の高いフロロカーボンショックリーダーを使ったほうがいくらか沈下に貢献。常に水にルアーが浸かっている釣りは同様の考え方となるので、とくにエギングやジギングなどはフロロカーボンのショックリーダーを使うのがおすすめです。

ショックリーダーにおけるナイロンかフロロカーボンかの使用比率は釣りのジャンルによって異なり、またその傾向が色濃く反映されるので、ナイロン・フロロカーボン双方の素材の特性をよく理解したうえで選ぶようにしましょう。

ショックリーダーのおすすめ|シーバス

バリバス(VARIVAS) シーバス ショックリーダー ナイロン

バリバス(VARIVAS) シーバス ショックリーダー ナイロン

耐摩耗性が高いシーバス用のナイロンショックリーダー。しなやかさに配慮したアイテムで、遠投しやすく、キャスタビリティに優れているのが特徴です。

ライン自体に適度な伸びがあり、フッキング直後のアワセ切れや、エラ洗いによるフックの伸びをケアできるのもポイント。長さは30m巻き、太さは10lbから30lbの7種類をラインナップしています。

バリバス(VARIVAS) シーバス ショックリーダー フロロ

バリバス(VARIVAS) シーバス ショックリーダー フロロ

耐摩耗性はもちろん、感度や強度にも優れたシーバス用のフロロカーボンショックリーダー。同素材の比重の高さ、伸びの少なさをいかした釣りに適しており、トップ以外であればほぼカバーできるのが特徴です。

太さのラインナップは10lbから30lbの7種類。糸巻き量は30mで統一されています。シーバス用のリーダーのなかでは若干高めなので、ワンランク上のアイテムを求めている方はぜひチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) モアザンリーダーEX II TYPE-N ナイロン

ダイワ(Daiwa) モアザンリーダーEX II TYPE-N ナイロン

TYPE-N(ナイロン)とTYPE-F(フロロカーボン)の2種類があるショックリーダー。本製品は前者のナイロンで、クッション性が高く、フッキング時の衝撃や掛けてから獲るまでの魚の急な走りにもしっかりと対応できるのが特徴です。

太さは3号12lbから12号40lbまでラインナップ。なお、各製品には糸出しをカバーするスプールバンドが用意されていますが、太さによってカラーが異なるので、使い分けしやすいのもポイントです。単品指名買いはもちろん、太さやポンド別に複数買い揃えたい方はぜひチェックしておきましょう。

シマノ(SHIMANO) エクスセンスリーダー EX フロロ

シマノ(SHIMANO) エクスセンスリーダー EX フロロ

シーバス用フロロカーボンショックリーダーにおけるおすすめのアイテム。芯の部分は硬く、周囲は柔らかい2重構造を採用しており、糸としての強さがありながらも結束しやすいのが特徴です。

原料の分子や結晶構造を大きくすることで直線強力を高め、引っ張り強度や耐久性が高いのもポイント。価格帯は比較的控えめで、コスパがよいのも魅力です。

なお、製品ラインナップは少なく、太さは3号12lbから8号30lbとなっているので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

ラインシステム(LINE SYSTEM) シーバスショックリーダー FC

ラインシステム(LINE SYSTEM) シーバスショックリーダー FC

比較的安価でありながら機能性十分なコスパ良好のショックリーダー。太さのラインナップは2.5号・3号・3.5号・4号・5号の5種類と少なめですが、結束強度が高いほか、劣化もしづらく、気兼ねなく使えるのが特徴です。

素材はフロロカーボンで、長さは30m。カラーはナチュラルで統一されています。単品指名買いはもちろん、ショックリーダーの太さをこまめに変えたいシーバスアングラーにもおすすめのアイテムです。

ショックリーダーのおすすめ|エギング

バリバス(VARIVAS) アバニ エギング ショックリーダー フロロカーボン

バリバス(VARIVAS) アバニ エギング ショックリーダー フロロカーボン

オーソドックスなエギング用ショックリーダーを求めている方におすすめのアイテム。素材はフロロカーボンで、感度が高いほか、耐摩耗性や結節の強度も十分で、使い勝手に優れているのが特徴です。

太さは1.5号から3号までをラインナップ。糸巻き量は30mが目安です。また、価格帯が控えめなのもポイント。ビギナーから長年エギングを親しんでいるベテランアングラーまで安心して使えるおすすめの製品です。

バリバス(VARIVAS) アバニ エギング プレミアム ショックリーダー VSPフロロカーボン

バリバス(VARIVAS) アバニ エギング プレミアム ショックリーダー VSPフロロカーボン

ハイエンドクラスのエギング用ショックリーダー。同社の「VSP製法」と「SP-T」という特殊コーティング技術を採用しており、モンスタークラスのイカにもしっかりと対応できるのが特徴です。

ライン素材はフロロカーボンで、強度のほか、耐摩耗性や耐久性、感度なども良好。太さは1.2号から2.5号までラインナップしており、糸巻き量は30mで統一されています。満足度の高い製品を求めている方はぜひチェックしておきましょう。

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト エギリーダーFC

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト エギリーダーFC

スタンダードなフロロカーボンタイプのエギング用ショックリーダー。価格帯としてはやや控えめですが、十分な強度と耐久性を備えており、気兼ねなく使えるのが特徴です。

また、低伸度で、的確にエギを動かせるのもポイント。太さは1.5号から3号までの5種類をラインナップしており、糸巻き量は30mで統一されています。

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト エギリーダーSV-l

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト エギリーダーSV-l

視認性の高いフロロカーボンのショックリーダー。ショックリーダーはルアーに近い部分に結び付けるため透明なクリアカラーが多く採用されますが、本製品は人間が見やすいピンクを採用しており、ナイトゲームでもノットが組みやすいのが特徴です。

太さは1.5号から3号をラインナップしており、糸巻き量は30mで統一。なお、製品自体にそれほど厚みがないので、持ち運びに便利なのも魅力です。

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト エギリーダーFC ハード

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト エギリーダーFC ハード

エギング用のフロロカーボンショックリーダーのなかでも、硬さを求めるアングラーにおすすめのアイテム。引っ張り強度や耐摩耗性が高いほか、低伸度に仕上がっており、感度に優れているのも特徴です。

太さは1.5号から4号の計8種類をラインナップしており、糸巻き量は30mで統一。岩場や藻場でも安心して使えるので、より積極的なエギングを展開したい方はぜひチェックしておきましょう。

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト エギリーダーBS

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト エギリーダーBS

水中での乱反射に配慮したエギング用のフロロカーボンショックリーダー。ラインの色は「ブラッキーカラー」と呼ばれる、ややくすんだブルーで、潮なじみがよいのが特徴です。

また、同社の特殊DRP加工により耐摩耗性も高いのもポイント。太さは1.5号から4号までの計8種類をラインナップしています。価格帯としてはやや高めですが、気になる方はぜひ試してみてください。

ダイワ(Daiwa) エメラルダスリーダー

ダイワ(Daiwa) エメラルダスリーダー

汎用性が高い、おすすめのエギング用フロローカーボンショックリーダー。カラーはナチュラルグリーンを採用しており、イカに余計なプレッシャーを与えずフッキングに持ち込めるのが特徴です。

太さは1.5号から2.5号をラインナップしており、糸巻き量は35mに統一。パッケージは薄型なので、持ち運び時はもちろん、ストックしたり、整理したりする際にも便利です。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス フロロリーダー X’LINK

ダイワ(Daiwa) エメラルダス フロロリーダー X’LINK

同社独自の特殊樹脂原料「タフレジン」を採用した、エギング用のフロロカーボンショックリーダー。「クロスリンク(架橋構造)」と呼ばれる加工技術を用いているほか、「ナノコントロール」という製法で仕上げることで、強さとしなやかさを兼ね備えているのが特徴です。

太さは1.5号から3号の計7種類をラインナップしており、糸巻き量は30mに統一。なお、号数によってスプールのバンドのカラーが異なるので、ひと目でショックリーダーの太さが判断できるのも便利な点です。

シマノ(SHIMANO) セフィア フロロリーダー

シマノ(SHIMANO) セフィア フロロリーダー

同社エギングシリーズ「セフィア」のフロロカーボンショックリーダー。従来モデルより引っ張り強度や結節強力を向上させているほか、ラインの表面にシリコンコーティングが施されており、エギの動きにメリハリを出せるのが特徴です。

使用感としては適度なハリと粘りがあり、ロッドワークに対するレスポンスも良好。太さは1.5号から3号をラインナップしています。

シマノ(SHIMANO) セフィア マスターフロロリーダー

シマノ(SHIMANO) セフィア マスターフロロリーダー

しなやかさと強さを兼ね備えたおすすめのエギング用フロロカーボンショックリーダー。使用する樹脂の分子量を多くしており、高い強度の持続に寄与しているのが特徴です。

また、ノットが組みやすく、結束強度も十分。太さは1.5号から3号の計5種類で、糸巻き量は30mに統一されています。なお、価格帯としてはやや高価なので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

デュエル(DUEL) エギングリーダー

デュエル(DUEL) エギングリーダー

コスパ重視で選びたい方におすすめのエギング用フロロカーボンショックリーダー。控えめな価格帯でありながら、低伸度かつ高感度で、しなやかさもあり、結びやすいのも特徴です。

また、スムーズにショックリーダーを出せるほか、スプールエッジでの糸傷を防ぐ軟質樹脂ホルダーを採用したり、カバーによって紫外線に配慮したりと、使い勝手も良好。太さは1.5号から2.5号までの4種類を用意しています。

デュエル(DUEL) TB カーボン エギリーダー

デュエル(DUEL) TB カーボン エギリーダー

トータルバランスに優れたエギング用ショックリーダー。タイプとしてはフロロカーボンで、素材としての強度が高いほか、耐摩擦性や耐久性もあり、安心して使えるのが特徴です。

また、価格帯が控えめで、比較的コスパも良好。太さは1.5号から3号までの5種類をラインナップしており、糸巻き量は30mで統一されています。

クレハ(KUREHA) シーガー バトルエギリーダーll

クレハ(KUREHA) シーガー バトルエギリーダーll

エギング専用のフロロカーボンショックリーダー。強度や耐摩耗性、結束強度などに優れており、漁港や堤防などの定番ポイントのほか、足場の高い磯、立ち位置が安定しないゴツゴツした岩礁帯などでも安心して使えるのが特徴です。

釣りとしては岸から狙うオカッパリはもちろん、ティップランなどのボートエギングで使いやすいのもポイント。太さは1.5号から3号の5種類をラインナップしています。

ゴーセン(GOSEN) アンサー エギング FCリーダー

ゴーセン(GOSEN) アンサー エギング FCリーダー

エギング専用として開発されたフロロカーボンのショックリーダー。十分な耐摩耗性がありながら、しなやかさも兼ね備えており、操作性に優れているのが特徴です。

ラインナップは1.75号・2号・2.5号・3号の4種類で、糸巻き量は30mで統一。エギング用途での汎用性が高く、数狙いのアングラーはもちろん、大物狙いのアングラーにもおすすめの製品です。

ゴーセン(GOSEN) ワイルドジャーク エギ リーダー

ゴーセン(GOSEN) ワイルドジャーク エギ リーダー

耐久性の高いエギング用のフロロカーボンショックリーダー。本製品はチタンポリマーとシリコーンポリマーの2層コーティングを採用しており、耐摩耗性の高さと吸水性の低さを兼ね備えているのが特徴です。

また、低伸度で、感度に優れているのもポイント。太さのラインナップは1.5号から2.5号までの4種類で、糸巻き量は30mで統一されています。

ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングリーダーll

ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングリーダーll

エギング用のフロロカーボンショックリーダーのなかでも比重1.81とやや重めのアイテム。糸巻き量は30m巻きで、太さは1.5号から3号の5種類をラインナップしています。

本製品は素材組織を3層にした同社の「T.L.構造」を採用しており、耐摩耗性や結節強度が高いのも魅力。ラインのカラーはナチュラルで、収納は薄型のエコスプールにまとまっています。

ショックリーダーのおすすめ|ジギング

バリバス(VARIVAS) オーシャンレコードショックリーダー

バリバス(VARIVAS) オーシャンレコードショックリーダー

オフショア専用として開発されたナイロンショックリーダー。ラインシステムの組みやすさに配慮しているほか、キャスト時におけるガイドの抜け感、さらにはルアーアクションの質などにもこだわっているのが特徴です。

太さは8号・35lbから100号・370lbまでをラインナップ。なお、8号・35lbから70号250lbまでが50m巻き、80号300lbから100号370lbまでが30m巻きになっています。かなり太めまで用意されているので、モンスタークラスの巨大魚を獲りたい方はぜひチェックしておきましょう。

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト システムショックリーダーナイロン

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト システムショックリーダーナイロン

大物との長期戦にも対応できるナイロンショックリーダー。耐久性に優れており、ルアーの操作もよく、キャストやリフト&フォールを繰り返すジギングでも活躍するのが特徴です。

異種特殊コポリマーナイロンをブレンドした製法を採用しており、吸水性を抑えているのもポイント。魚が掛かった際にはしっかりとクッションし、伸度のバランスにも配慮しています。

製品は50m巻き共通で、3号・12lbから40号・150lbまでをラインナップ。掛けてから獲るまでのやり取りが安心してできるおすすめのアイテムです。

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト システムショックリーダーFC

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト システムショックリーダーFC

耐摩耗性に優れたフロロカーボンショックリーダー。根ズレや歯切れに強く、磯場からのショアジギングや大物狙いのオフショアジギングなど、さまざまなジギングに対応できるのが特徴です。

初期伸度も低いので、がっちりとフッキングできるのも魅力。製品としては3号・12lbから14号・50lbが50m巻き、18号・60lbから30号・100lbまでが30m巻きとなっています。

ダイワ(Daiwa) ソルティガ ナイロンリーダー

ダイワ(Daiwa) ソルティガ ナイロンリーダー

太さのラインナップが豊富なナイロンショックリーダー。細いところは3号・12lbから太いところでは100号・320lbまで揃っており、ジギングはもちろん、大物狙いのキャスティングゲームでも使えるのが特徴です。

ラインとしてはしなやかで、糸グセがつきにくく、結束しやすいのもポイント。また、クッション性が高く、ショートリーダー・ロングリーダーを問わず、ショックリーダーの役割をしっかり果たしてくれるのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) ソルティガ フロロリーダー X’LINK クロスリンク

ダイワ(Daiwa) ソルティガ フロロリーダー X’LINK クロスリンク

使い勝手に優れたおすすめのショックリーダー。フロロカーボンでありながら、しなやかさ、ゴワつきの少なさ、糸グセのつきにくさが魅力で、結束強度の高いのが特徴です。

太さのラインナップは2号・8lbから35号・100lbの13種類。なお、製品には7色に色分けされた専用スプールバンドが付属しており、目印になるのもポイントです。

シマノ(SHIMANO) オシア ジガー リーダー マスターフロロ

シマノ(SHIMANO) オシア ジガー リーダー マスターフロロ

ジギング専用として開発されたフロロカーボンショックリーダー。長期戦にも向いており、遠くの魚や掛けた際はもちろん、深場にいる魚をじっくりと上げる際にもおすすめです。

数多くのテスターが関わっており、強度はもちろん、しなやかさにも配慮。糸グセがつきにくいほか、スプールとの馴染みもよく、クイックに誘う場合はもちろん、スローな展開にも対応できます。

太さは4号・16lbから18号・60lbをラインナップ。価格はやや高めですが、気になる方はぜひ試してみてください。

よつあみ(YGK) エックスブレイド FCアブソーバー

よつあみ(YGK) エックスブレイド FCアブソーバー

使いやすいフロロカーボンショックリーダー。硬質で知られる同素材をメーカー独自のソフト加工を施すことによって、柔軟性をもたせているのが特徴です。

ノットが組みやすく、結束強度が高いのもポイント。なお、糸巻き量は太さに関係しており、6号・20lbから20号・70lbまでは60m巻き、それ以上の太さは50m巻きとなっています。

よつあみ(YGK) エックスブレイド FC アブソーバー スリム&ストロング

よつあみ(YGK) エックスブレイド FC アブソーバー スリム&ストロング

糸自体に強さがあるフロロカーボンショックリーダー。太さは3号・15.5lbから30号・115lbと幅広いラインナップを揃えていますが、細めでも十分な強度があるのが特徴です。

ライン表面は凸凹感がほとんどなく、滑らかなのもポイント。形状は真円に近づけており、ノットがしっかりと組めるのも魅力です。

ショックリーダーのおすすめ|アジング

バリバス(VARIVAS) ライトゲーム ショックリーダー フロロカーボン

バリバス(VARIVAS) ライトゲーム ショックリーダー フロロカーボン

アジングやメバリングなどのライトゲームに適したおすすめのフロロカーボンショックリーダー。メインラインはPEのほか、エステルとの相性よく、汎用性が高いのが特徴です。

太さのラインナップは0.8号・3lbから2号・8lbの6種類で、細かく分かれているのもポイント。また、号数別にスプールのバンドの色合いが異なるので、見分けやすいのも魅力です。

バリバス(VARIVAS) アジングマスター ショックリーダー フロロカーボン

バリバス(VARIVAS) アジングマスター ショックリーダー フロロカーボン

エステルラインのポテンシャルを十分に発揮すべく開発された、アジング専用のフロロカーボンショックリーダー。エステルラインの感度の高さを損なうことなく、掛けてから獲るまでのショックをしっかりと吸収するのが特徴です。

メーカー独自の素材配合により、結節強度や耐摩耗性能もケア。太さは0.5号・2lbから1.5号6lbの6種類をラインナップしています。

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト スモールゲームリーダーFC ll

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト スモールゲームリーダーFC ll

アジングを含めたライトゲームで使えるフロロカーボンのショックリーダー。耐摩耗性に優れているほか、適度な伸びがあり、ライトラインにかかる負荷をクッション性で回避できるのが特徴です。

同素材としてはソフトな仕上がりでノットが組みやすのもポイント。太さは0.5号・1.5lbから2.5号・10lbまでをラインナップしています。

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト スモールゲームリーダーSV-l

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト スモールゲームリーダーSV-l

視認性の高いフロロカーボンのショックリーダー。ショックリーダーはルアーに近い部分に結び付けられるのでクリアカラーが多めですが、本製品はピンクを採用しており、ロングリーダーであればアングラー側からでも見やすいのが特徴です。

太さは0.5号・1.5lbから2.5号・10lbまでをラインナップ。糸巻き量は30mの薄型パッケージなので、タックルボックスやフローティングベストの中に仕舞い込む際も便利です。

ダイワ(Daiwa) 月下美人 フロロリーダー

ダイワ(Daiwa) 月下美人 フロロリーダー

同社におけるソルトライトゲームシリーズ「月下美人」のフロロカーボンショックリーダー。アジングやメバリングに特化したタックルをラインナップしており、本製品もライトゲーム全般に対応するのが特徴です。

太さは0.3号・1lbの極細から2号・8lbまでラインナップ。より繊細さを求める場合は細めを、漁港などで五目釣りを楽しむ際は不意に大物が掛かる可能性もあるので、やや太めを選ぶのがおすすめです。

シマノ(SHIMANO) ソアレリーダー EX フロロ

シマノ(SHIMANO) ソアレリーダー EX フロロ

アジング・メバリングに適したライトゲーム専用のフロロカーボンショックリーダー。引っ張り強度や結節強度が強い一方、適度なしなやかさもあるのが特徴です。

キャストからルアーアクション、フッキング、ランディングに至るまで、一連の動作がスムーズにできるのもポイント。太さは0.8号・3lbから2号・8lbまでをラインナップしています。

ゴーセン(GOSEN) アンサー ライトゲーム FCリーダー

ゴーセン(GOSEN) アンサー ライトゲーム FCリーダー

フロロカーボンながらしなやかで、扱いやすいショックリーダー。太さのラインナップは0.8号・3lbから1.7号・6lbの4種類で、長さは30m巻きで統一されています。

使用感としては伸びが気にならないほか、耐摩耗性が高いのもポイント。軽いジグヘッドはもちろん、フロートリグやキャロライナリグとも合わせやすいおすすめの製品です。

サーティフォー(34) ジョイントライン

サーティフォー(34) ジョイントライン

ライトゲーム専用を謳うフロロカーボンのショックリーダー。太さのラインナップは0.8号・1.2号・1.7号の3種類で、繊細なメインラインのサポートをしっかりとできるのが特徴です。

直線性に優れているほか、糸グセも少なく、結節強度も十分。アジングに精通するメーカー「34」のアイテムとしてファンが多いのも注目すべき点です。

ティクト(TICT) ライトゲーム コンパクトショックリーダー

ティクト(TICT) ライトゲーム コンパクトショックリーダー

ネーミングの通り、アジングやメバリングなどのライトゲームに適したフロロカーボンショックリーダー。耐摩耗性に強く、足元まできっちりルアーを通せるのが特徴です。

シリコン樹脂コーティングを施すことによって撥水効果が高く、結節がしっかりとできるのも魅力。太さは0.6号・3lbから2号・8.5lbまでの7種類をラインナップしています。

なお、別シリーズには見やすさを重視した赤いラインの「ボルドーレッドⅡ」も用意。こちらはより弾性と粘り強さがあり、エステルラインのリーダーとしておすすめです。気になる方は併せてチェックしておきましょう。

ショックリーダーのおすすめ|トラウト

バリバス(VARIVAS) スーパートラウト アドバンス エクストリーム ショックリーダー ナイロン

バリバス(VARIVAS) スーパートラウト アドバンス エクストリーム ショックリーダー ナイロン

しなやかさを追求したネイティブトラウト用のナイロンショックリーダー。厳寒期の釣行でも硬くなりにくく、トラブルやラインブレイクを起こしにくいのが特徴です。

また、適度な伸びがあり、バラシの軽減に配慮できるほか、掛けてから魚を十分いなせるのもポイント。カラーはステルス性の高いブラウンを採用し、太さは1号・4lbから12号・40lbまでの14種類をラインナップしています。

バリバス(VARIVAS) トラウト ショックリーダー フロロカーボン

バリバス(VARIVAS) トラウト ショックリーダー フロロカーボン

トラウトゲームに対応するフロロカーボンのショックリーダー。太さは0.5号・2lbから3号・12lbの9種類で、長さは30m巻き、カラーはナチュラルで統一されています。

ショートリーダーでの使用を想定し、細くともしっかりとした強度を備えているのが特徴。感度も高く、繊細なバイトにも反応でき、取りこぼしが少ないのも魅力です。

バリバス(VARIVAS) スーパートラウト アドバンス ビッグトラウト ショックリーダー

バリバス(VARIVAS) スーパートラウト アドバンス ビッグトラウト ショックリーダー

ビッグトラウト専用を謳うハイエンドクラスのフロロカーボンショックリーダー。直線強度はもちろん、結束強度も高く、安心して使い続けられるのが特徴です。

また、耐摩耗性や感度も高く、ギリギリを攻められるのもポイント。太さのラインナップは1.7号・7lbから5号・20lbの7種類で、山間の渓流のほか、川幅が広くなる本流域や広大な止水湖までカバーできるのも魅力です。

バリバス(VARIVAS) スーパートラウトエリア ショックリーダー VSP フロロカーボン

バリバス(VARIVAS) スーパートラウトエリア ショックリーダー VSP フロロカーボン

トラウト用のショックリーダーのなかでもエリアトラウト用のフロロカーボンショックリーダー。太さは0.4号2lb・0.5号2.5lb・0.6号3lb・0.8号4lb・1号5lbの5種類で、極細が揃っているのが特徴です。

直線強度や結束強度が高いのはもちろん、同社のSP-T(スーパータフコーティング)によって吸水劣化にも配慮されており、耐久性に優れているのもポイント。エキスパートアングラーも十分満足できるおすすめのアイテムです。

ダイワ(Daiwa) トラウトフロロリーダー

ダイワ(Daiwa) トラウトフロロリーダー

ネイティブトラウト・エリアトラウトを問わず使えるフロロカーボンショックリーダー。しなやかでありながら強度も十分で、汎用性が高いのが特徴です。

太さは0.5号・2lbから2号・8lbの8種類をラインナップ。渓流でピンスポットかつショートレンジのキャストを繰り返す場合はもちろん、ロングティスタンスを取りたい管理釣り場でもおすすめのアイテムです。

ショックリーダーのおすすめ|オールラウンド

バリバス(VARIVAS) ショックリーダー ナイロン

バリバス(VARIVAS) ショックリーダー ナイロン

クセがなく、扱いやすいおすすめのナイロンショックリーダー。豊富なラインナップを揃えており、細めは3号・12lbから太めは60号・200lbまでと幅広いのが特徴です。

また、ノットが組みやすいのもポイント。掛けてからの粘りもあり、ショックリーダーとしての役割を十分果たしてくれます。なお、製品ラインナップはラインの太さに限らず、50m巻きで統一。カラーは水に馴染みやすいミストグレーを採用しています。

バリバス(VARIVAS) VEP ショックリーダー

バリバス(VARIVAS) VEP ショックリーダー

ナイロンショックリーダーにおけるロングセラーモデル。汎用性が高くさまざまな釣りに使えますが、特にキャスティングが中心となるシーバスゲームやライトジギングで使うのがおすすめです。

耐摩耗の高いVEP製法ナイロンを採用しており、安心して使い続けられるのもポイント。素材としての硬さは通常のナイロンとフロロカーボンの間ぐらいで、結束のしやすさや適度な伸びがあるものの、擦れに強いのが魅力です。

糸巻き量としては50m巻き共通で、太さは3号・12lbから14号・50lbまでラインナップ。長年愛用するアングラーもいるとされるほど人気の製品なので、気になる方はぜひ試してみてください。

バリバス(VARIVAS) ショックリーダー フロロカーボン

バリバス(VARIVAS) ショックリーダー フロロカーボン

オールラウンドに使えるおすすめのフロロカーボンショックリーダー。耐摩耗性に優れているほか、高感度かつ低伸度で、各種ルアーを快適に操作できるのが特徴です。

吸水によるライン劣化を抑えた「スーパータフコーディング加工」や紫外線をケアする「ノンストレスコーディング」が施されており、長く使い続けられるのもポイント。製品としては30m巻き共通で、2.5号・10lbから40号・130lbまでをラインナップしています。

バリバス(VARIVAS) ショアレコードショックリーダー フロロカーボン

バリバス(VARIVAS) ショアレコードショックリーダー フロロカーボン

ソルトのルアーフィシングのなかでもショアゲームで使うのにおすすめのフロロカーボンショックリーダー。ライトゲーム以外のオカッパリの釣りに適しており、シーバスやエギング、ライトめのショアジギ、サーフでのフラットフィッシュ、クロダイ(チヌ)や根魚狙いのロックフィッシュなどで使えるのが特徴です。

耐摩耗性が高く、ストラクチャーに対して果敢に攻められるのもポイント。一方でしなやかさもあり、キャスタビリティに優れているのも魅力です。

太さは1.5号・6lbから10号・35lbまでをラインナップ。幅広い釣りでショックリーダーを使い切りたい方はぜひおさえておきましょう。

サンライン(SUNLINE) ソルトウォータースペシャル ポケットショックリーダーFC

サンライン(SUNLINE) ソルトウォータースペシャル ポケットショックリーダーFC

薄型パッケージを採用したショックリーダーシリーズ。ウエストバッグやウェーディングベストのポケットに収納しやすいサイズ感にまとまっているのが特徴です。

タイプとしてはナイロン・フロロカーボンのどちらもあり、太さはいずれも3号・12lbから10号・40lbをラインナップ。糸巻き量は太さに合わせて20mと30mをそれぞれ用意しています。

よつあみ(YGK) エックスブレイド アップジーリーダー V12 ハード

よつあみ(YGK) エックスブレイド アップジーリーダー V12 ハード

ハードとソフトの2種類があるフロロカーボンのショックリーダーシリーズ。本製品の「V12」がハード、「V10」がソフトで、太さは前者が0.4号・2.4lbから7号・32lbまで、後者が3号・14lbから7号・30.5lbまでを揃えています。

細くとも強さがあるのもポイント。遠投性に長けているほか、掛けてから強引にグイグイと寄せることも可能です。数釣りはもちろん、大物狙いの方にもおすすめ。気になる方はぜひ使い比べてみてください。

よつあみ(YGK) エックスブレイド ビットラインリーダースーパーストロング

よつあみ(YGK) エックスブレイド ビットラインリーダースーパーストロング

ベーシックなフロロカーボンタイプのショックリーダー。汎用性が高く、シーバスやエギング、タイラバのほか、細めはアジングやメバリング、太めはジギングまでカバーできるのが特徴です。

パッケージとしては20m巻きで、長さが短い分、価格帯に還元されているのもポイント。太さは0.8号・3.5lbから20号・70lbの20種類をラインナップしています。

デュエル(DUEL) ハードコア パワーリーダー FC

デュエル(DUEL) ハードコア パワーリーダー FC

太さや引っ張り強度の違いによってラインの硬さが異なるおすすめのフロロカーボンショックリーダー。低伸度で高感度な部分は共通していますが、使うシチュエーションやショックリーダーの求められる用途によって最適化を図れるのが特徴です。

具体的には3号以下であれば硬調、4~7号であれば中硬調、8号以上であれば中軟調に仕上げているのが注目点。ポンドで換算すると12lbから30lbはやや硬め、40lbから100lbはやや柔らかめといったように、糸の強さと結束のしやすさに配慮しているのが魅力です。

太さのラインナップは0.8号・3lbから30号・100lbまで。糸巻き量は太さに合わせて30m巻きと50m巻きの2種類を用意しています。

デュエル(DUEL) 魚に見えないピンクフロロ ショックリーダー

デュエル(DUEL) 魚に見えないピンクフロロ ショックリーダー

人間からは見やすく、魚からは見えにくいステルスピンクを採用したおすすめのフロロカーボンショックリーダー。サイト・ブラインドを含め、さまざまな釣りで使えるのが特徴です。

素材としては高分子量のフロロカーボン原料を採用しているのがポイント。使用感としては柔軟性と高い強度を備えているのが魅力です。

太さのラインナップは0.5号・2lbから30号・100lbまで。なお、号数表記はありませんが、さらに引っ張り強度が高い130lb・150lb・200lb・300lbも用意されています。

デュエル(DUEL) TB カーボン ショックリーダー

デュエル(DUEL) TB カーボン ショックリーダー

タフなシーンでも頼りになるおすすめのフロロカーボンショックリーダー。耐摩擦性や耐衝撃吸収性はもちろん、長期戦にも対応できる耐久性を備えており、安心して使い続けられるのが特徴です。

価格帯としては比較的安価なので、コスパに優れているのも魅力。なお、太さによって糸巻き量が異なり、1号・4lbから8号・30lbまでが30m巻き、12号・40lbから30号・100lbまでが25m巻きになっています。購入を検討する際は注意しておきましょう。

デュエル(DUEL) ビッグ フロロカーボン

デュエル(DUEL) ビッグ フロロカーボン

豊富なラインナップを揃えているフロロカーボンのショックリーダー。太さは1号・4lbから16号・55lbまでの17種類を用意しており、状況に応じて細かく調整したい方におすすめのアイテムです。

性能としてはオーソドックスな仕様で、引っ張り強度や結束強度は十分。長さはいずれも50m巻きに統一されています。フロロカーボンのショックリーダーを消耗品と考え、常にストックしておきたい方はぜひチェックしておきましょう。

クレハ(KUREHA) シーガー フロロ ショックリーダー

クレハ(KUREHA) シーガー フロロ ショックリーダー

スタンダードなフロロカーボンショックリーダー。糸巻き量におけるスプール径の大きさは一般的ですが、パッケージとしては薄く、持ち運びに便利なのが特徴です。

ラインの素材としては硬さがある一方、ある程度しなやかさもあり、メインラインとの結束もスムーズ。太さは2号・8lbから14号・50lbをラインナップしています。

クレハ(KUREHA) シーガー プレミアムマックス ショックリーダー

クレハ(KUREHA) シーガー プレミアムマックス ショックリーダー

ソルトルアー専用を謳うフロロカーボンショックリーダー。しっかりとした強さがあるのはもちろん、しなやかさもあり、アジングやメバリング、エギング、シーバス釣りなど、あらゆるシーンで扱いやすいのが特徴です。

太さは0.4号・2lbから22号・81.5lbまでラインナップ。なお、製品パッケージは薄型のスプールを採用しており、まとめて持ち運ぶ際も容易です。

クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックス ショックリーダー

クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックス ショックリーダー

強度の高さに定評があるおすすめのフロロカーボンショックリーダー。糸の結び目の強さを示す結節強度も高く、安心して使えるのが特徴です。

太さは1.5号・8lbから10号・44.5lbまでラインナップ。なお、同社の他製品と比べるとポンド数がワンランク高めに設定されており、同じポンド数でもより細いラインを使えるので、購入を検討する際は事前に確認しておきましょう。

サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード ソルトマックス ショックリーダー TYPE-N

サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード ソルトマックス ショックリーダー TYPE-N

ナイロンとフロロカーボンのどちらも用意されているショックリーダーシリーズ。いずれも衝撃吸収能力や耐久性が高く、安心して使えるのが特徴です。

本製品はナイロンで、太めでもしっかりと締め込めるのが魅力。重めのルアーやジグを使用する際でも気兼ねなく使えるのが魅力です。

なお、ナイロンとフロロカーボンとではラインナップに違いがあるので注意。ナイロンは50m巻きで30lbから200lbまで、フロロは30m巻きで30lbから100lbまでとなっています。

また、オリジナルモデルのほか、持ち運び用途を意識した「モバイルタイプ」が用意されているのもポイント。ナイロン・フロロともに30m巻きで、ケースは薄くできています。現場に持ち込む用のショックリーダーが欲しい方はぜひこちらもチェックしておきましょう。

東レ(TORAY) パワーゲーム ルアーリーダー フロロ

レ(TORAY) パワーゲーム ルアーリーダー フロロ

トータルバランスに優れたおすすめのフロロカーボンショックリーダー。強度と柔軟性に配慮した「オプティマル・バランス・デザイン」、汎用性を図った「マルチ・エフェクト・デザイン」、操作性を高めた「アンチ・レジスタント・コート」を採用しており、シーンを問わず使いやすいのが特徴です。

製品としては30m巻き共通で、太さは0.6号・3lbから14号・50lbまでをラインナップ。単品指名買いをするのはもちろん、ポンドや太さ別に複数買い揃えたい方にもおすすめです。

東レ(TORAY) ショックリーダー スムーズロックプラス

東レ(TORAY) ショックリーダー スムーズロックプラス

フロロカーボンながらしなやかさに優れたおすすめのショックリーダー。ラインの表面に微細な凹凸溝を付与した同社の技術「ナノスリット」を採用しており、結束がしっかりとできるのが特徴です。

太さは0.6号・3lbから10号・38lbの16種類をラインナップ。なお、ラインを保護するスプールバンドカラーが太さによって異なるので、見分けがつきやすいのも魅力です。

よつあみ(YGK) エックスブレイド キャストマン アブソーバー

よつあみ(YGK) エックスブレイド キャストマン アブソーバー

衝撃吸収力と柔軟性が高いおすすめのナイロンショックリーダー。特殊ナイロン原糸の「スーパーブロン」を採用しており、大型魚種にもしっかりと対応できるのが特徴です。

強さがある一方、しなやかで巻き癖がつきにくいのもポイント。太さのラインナップは50m巻きが4号・16llbから60号・200lbまで、30m巻きが4号・16llbから100号・330lbまで揃っています。

よつあみ(YGK) エックスブレイド D-SPEC アブソーバー

よつあみ(YGK) エックスブレイド D-SPEC アブソーバー

トータルバランスに優れたおすすめのナイロンショックリーダー。特殊ポリマー高分子技術による素材、さらには同社がこれまで培ってき技術や経験による紡糸によって、あらゆるゲームフィッシングにマッチするのが特徴です。

ショックリーダーに求められるクッション性や強度はもちろん、柔軟性、低伸性も良好。吸水性の低さにより劣化も抑えられ、長く使用感が持続するのも魅力です。太さは5号・20lbから40号・140lbをラインナップしています。

山豊テグス(YAMATOYO) 耐摩耗ショックリーダー

山豊テグス(YAMATOYO) 耐摩耗ショックリーダー

耐摩耗性に優れたおすすめのナイロンショックリーダー。しなやかでラインシステムが組みやすく、結節強度もしっかりしているので、キャスト切れや高切れ、結び目のすっぽ抜けなどに配慮できるのが特徴です。

太さは0.8号・3lbから40号・130lbまでをラインナップ。比較的価格帯が低めのロングセラーアイテムなので、定番をおさえておきたい方はぜひチェックしておきましょう。

山豊テグス(YAMATOYO) フロロショックリーダー

山豊テグス(YAMATOYO) フロロショックリーダー

リーズナブルな価格帯のおすすめフロロカーボンショックリーダー。同素材のなかでは比較的ソフトな質感で、結束しやすいのが特徴です。

ラインの太さは0.6号・2lbから22号・80lbまでラインナップ。細めから太めまで揃っているので、同一製品でこまめに太さやポンド数を変えたい方はぜひチェックしておきましょう。

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド miniショックリーダーN

ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド miniショックリーダーN

コスパ重視で選びたい方におすすめのナイロンショックリーダー。安価でありながら使い勝手に優れており、気兼ねかく使えるのが特徴です。

ラインナップは計5種類。3号・12lbと4号・16lbと5号・20lbが30m巻き、7号・25lbと8号・30lbが25m巻きで、いずれも薄型のソフトスプールに収納されています。

ユニチカ(UNITIKA) コンパクトショックリーダー フロロカーボン

ユニチカ(UNITIKA) コンパクトショックリーダー フロロカーボン

太さ・ポンド別にパッケージのスプールカラーが異なるおすすめのフロロカーボンショックリーダー。混在した場合でも見分けやすく、整理しやすいのが特徴です。

太さのラインナップは0.8号・3lbから8号・30lbの10種類。価格帯しては比較的安価で、メインで使用する場合はもちろん、限定的な釣りでちょっと使う際にも便利です。

なお、0.8号・3lbから2号・8lbまでが30m巻き、3号・12lbから8号・30lbまで20巻きで、いずれも本体価格に差はないのもポイント。複数まとめ買いもおすすめのアイテムです。

ゴーセン(GOSEN) ルーツ FC リーダー

ゴーセン(GOSEN) ルーツ FC リーダー

汎用性の高いおすすめのフロロカーボンショックリーダー。素材には高純度のPVDF(ポリフッ化ビニリデン)樹脂を100%使用することで変形を抑え、使用感の持続に寄与しているのが特徴です。

吸水性に配慮し、劣化にくいのもポイント。太さのラインナップは3号・12lbから18号・60lbまで揃っているので、幅広い釣りで使えるのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) フロロショックリーダーX

ダイワ(Daiwa) フロロショックリーダーX

ソルト全般で使える汎用性の高いおすすめのフロロカーボンショックリーダー。太さは0.8号・3lbから12号・40lb、カラーはオーソドックスなナチュラルのほか、ステルスピンクも用意されているのが特徴です。

なお、ラインを保護するスプールのバンドカラーによって太さが把握できるのもポイント。アジングやメバリングなどのライトゲーム、エギング、チニング、タイラバ、ライトジギング、スロージギングなどで、フロロカーボンの比重や伸びの少なさをいかしたい方におすすめです。

メジャークラフト(Major Craft) 弾丸フロロショックリーダー

メジャークラフト(Major Craft) 弾丸フロロショックリーダー

安価なショックリーダーを求めている方におすすめのアイテム。タイプとしてはフロロカーボンで、汎用性が高く、さまざまなシーンで使えるのが特徴です。

太さは0.6号・2lbから30号・100lbまでとラインナップが豊富なのもポイント。太さやポンド別に買い揃えやすいほか、コスパにも優れているので、ショックリーダーの使用頻度が多い方はぜひおさえておきましょう。

バークレイ(Berkley) スーパーファイヤーライン リーダー

バークレイ(Berkley) スーパーファイヤーライン リーダー

コンパクトな小型スプールに収まるおすすめのフロロカーボンショックリーダー。長さは25m巻きと比較的短めで、ストック量よりも持ち運びを重視したい方にとっては便利なアイテムです。

太さは0.8号・3lbから8号・30lbをラインナップ。ラインを留めるバンドは細めのブルーを採用しており、使用後の膨らみをしっかりと抑えられるのもポイントです。

ラパラ(Rapala) ラピノヴァ フロロカーボン ショックリーダー

ラパラ(Rapala) ラピノヴァ フロロカーボン ショックリーダー

価格重視でショックリーダーを選びたい方におすすめの製品。老舗のルアーメーカー「ラパラ」のアイテムで、汎用性が高く、ルアーフィッシング全般で使えるのが特徴です。

また、太さのラインナップが豊富なのもポイント。なお、0.6号・2lbから2号・8lbまでが30m巻き、2.5号・10lbのみ25m巻き、6号・22lbから8号・30lbまでが20m巻きと、太さによって若干長さが変わるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

ラパラ(Rapala) ラップライン プレミアム ショックリーダー

ラパラ(Rapala) ラップライン プレミアム ショックリーダー

太さによって糸巻き量が2種類あるおすすめのフロロカーボンショックリーダー。0.6号・2lbから2号・8lbまでが30m巻き、2.5号・10lbから8号・30lbまでが25m巻きとなっており、幅広い釣りに対応できるのが特徴です。

ラインとしては水なじみがよいほか、ガイドの抜け感も良好。しなやかで扱いやすいのも魅力です。また、価格帯として安価なのもポイント。リーダーの使用頻度が高い方はぜひチェックしておきましょう。

ショックリーダー(ハリス)のAmazon・楽天市場ランキングをチェック

ショックリーダー(ハリス)のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

番外編:ショックリーダーの結び方を解説。簡単な結び方はどれ?

By: varivas.co.jp

ショックリーダーを用いる際に覚えておきたいのがPEラインとの結び方。PEラインはコシがなく、安易な結び方では抜けてしまうことがあるので、注意が必要です。

本記事では代表的なノットを5つご紹介。なお、紹介動画などはネットで簡単に検索できるので、事前にマスターしておきましょう。

FGノット

By: seaguar.ne.jp

PEとショックリーダーを結ぶうえで定番なのが「FGノット」。強さに定評があるほか、結びコブが小さく、ガイドとの引っ掛かりもケアできるのが特徴です。

ただし、慣れるまでには時間がかかるので、習得するにはある程度の練習が必要。なお、自力でも結束は可能ですが、専用の器具を使えば比較的スムーズに締め込むことができます。不慣れな方は苦手な方はぜひ活用してみてください。

電車結び

By: seaguar.ne.jp

「電車結び」とは電車の連結のように双方の結びコブを締め込んで中央で一致させるノットのこと。工程は複雑ではなく、やり方も比較的簡単なので、釣り初心者でも結びやすいのが特徴です。

ただし、比較的結びコブが大きく、キャストする際は引っ掛かりやすいので注意。また、PE側にコシがないほか、滑りやすいので、結束する際は抜けも多発します。

なお、フロロ+フロロ、ナイロン+ナイロンなど、同素材の簡易的な結び方としてはおすすめ。さらになるべく同じ太さ、同じ引っ張り強度でないと、締め込んだ際、その勢いのまま切れることがあるので、電車結びをする際は応急処置程度に考えておきましょう。

トリプルエイトノット

By: seaguar.ne.jp

ソルトのライトゲームやトラウトなど、比較的細い糸でラインシステムを組む際におすすめのノット。簡単かつ素早くできるので、現場でもササっと組めるのが特徴です。

やり方としてはメインラインとリーダーを束ねて輪を作り、3回ひねったら準備完了。あとはその輪に束ねた残りのラインを通し、余った部分をカットすれば完成です。

ノーネームノット

By: seaguar.ne.jp

比較的すっぽ抜けが少ないおすすめのノット。別名「8の字ぐるぐる結び」とも呼ばれますが、その理由はノットの工程が由来です。

やり方としてはあらかじめリーダー部分に8の字結びを作り、そこにメインラインを通して、リーダーに巻き付けていくのが手順。10回程度巻き付けたら折り返して同じ穴に通り、逆サイドのリーダーにもメインラインを同じ回数巻き付けます。

結びコブはそれほど大きくもなく、強度もまずまず。工程もそれほど複雑ではないので、覚えていて損はない、お手頃のノットです。