海のルアーフィッシングにおいて岸からでもボートからでも楽しめる「シーバス」。汽水域の河口部や入り組んだ運河など港湾部がフィールドとなるので、都心に住むアングラーでも釣りがしやすいほか、マリーナから出船するガイド付きのボートシーバスも人気です。

そこで今回は、シーバス釣りのラインシステムを解説。シーバス用リーダーのおすすめ製品もご紹介します。慣れ親しんでいる方はもちろん、これから初めてシーバス釣りにトライするという方もぜひご一読ください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

シーバス用リーダーとは?

シーバス釣りにはPEラインが使われる

シーバス用リーダーとはシーバス釣りで使うショックリーダーのこと。シーバス釣りにはPEラインの支持率が高く、PEラインを使う際にはショックリーダーを組み合わせることが基本となるため、メーカーによってはシーバス専用のアイテムもラインナップされています。

そもそもシーバス釣りにPEラインが使われる理由は、引っ張り強度が高いため細くて強いラインが選べること。また、それによってキャスト時に受ける空気抵抗が少なく、よりルアーを遠くに飛ばせることが挙げられます。

PEラインが使われるからショックリーダーが必要になる

ショックリーダーには主にナイロンとフロロカーボンの2種類がありますが、いずれもPEラインとルアーとの間に結ぶのが基本スタイル。PEはコシがないのでフックがガイドに絡みやすく、そこをショックリーダーでケアするのが役割です。

なお、PEラインとショックリーダーを用いる釣りで覚えておきたいのが結束の方法。安易な結び方では抜けてしまうことがあるので、しっかりと結べる方法を習得しておきましょう。また、結び目が大きいとキャストした際にガイドへ当たり、トラブルの原因にもなります。PEラインの扱いにはやや慣れが必要になる点には注意しておきましょう。

シーバス用リーダーの選び方

種類で選ぶ

ナイロンライン

By: amazon.co.jp

ナイロンラインは素材として柔らかく、しなやかで扱いやすいのが特徴です。比重は水に近く、沈みにくいのもポイント。トップウォーターなどの表層系からシンキングペンシルやミノー、バイブレーション、さらにはボトム付近で使うメタル系まで幅広いルアーをカバーできるのが魅力です。

また、飛距離がしっかりと出るほか、ライントラブルが少ないのもメリット。さらに、ある程度の伸張性があるので、掛けてから急な衝撃が加わってもライン自体がクッションとなり、魚をうまくいなすことが可能です。

フロロカーボンライン

By: varivas.co.jp

フロロカーボンラインは比重が水よりも重く、沈みやすいのが特徴。素材として吸水率が低く、水にラインが長く浸かった状態であっても劣化しにくいのが魅力です。

また、低伸度のため、魚のアタリや水中での変化が手元に伝わりやすいのもポイント。ただし、素材としての硬さがあるので、結束する際などは注意しておきましょう。

太さで選ぶ

By: amazon.co.jp

シーバス釣りで使うPEラインの太さ選びは、使うルアーか、釣り場の根がかり状況で判断。軽いルアーであればより細めを、ビッグベイトのような重いルアーをキャストしたり、シーバスといっても磯場のヒラスズキを狙ったりする場合は太めを選択したりすることになります。

目安としては1.2〜1.5号をベースに、細くて0.6〜0.8号、太くても2〜3号が許容範囲。ショックリーダーは、仮にPE1〜1.5号であれば12〜16lbをセットするのがおすすめです。メインラインのPEに対してショックリーダーはやや太めを選び、PEライン単体の欠点である耐摩耗性の弱さをカバーするように意識しましょう。

長さで選ぶ

By: shimano.com

ショックリーダーは1タックルあたりで使う長さが限られているので、通常のラインの長さよりも分量は少なめ。50m巻きや30m巻きなどが主流で、製品によってはラインの太さによって規格が異なる場合もあります。また、同じ製品でも長さによっては小さく薄いケースに収納され、持ち運びやすいタイプもあるので、確認しておきましょう。

なお、ルアー交換をする際にスナップを使わず、毎回ラインを結び直している方は要注意。その度に徐々にショックリーダーが短くなっていくので、交換する頻度を抑えるか、リーダーをあらかじめ長めに取るなどの対策が必要となります。さらに、ショックリーダー自体の糸巻き量の減り具合も早いため、そうした点も含めて考慮しておきましょう。

シーバス用リーダーのおすすめ

バリバス(VARIVAS) シーバス ショックリーダー ナイロン

バリバス(VARIVAS) シーバス ショックリーダー ナイロン

耐摩耗性が高いシーバス用のナイロンショックリーダー。しなやかさに配慮したアイテムで、遠投しやすく、キャスタビリティに優れているのが特徴です。

ライン自体に適度な伸びがあり、フッキング直後のアワセ切れや、エラ洗いによるフックの伸びをケアできるのもポイント。長さは30m巻き、太さは10lbから30lbの7種類をラインナップしています。

バリバス(VARIVAS) シーバス ショックリーダー フロロ

バリバス(VARIVAS) シーバス ショックリーダー フロロ

耐摩耗性はもちろん、感度や強度にも優れたシーバス用のフロロカーボンショックリーダー。同素材の比重の高さ、伸びの少なさをいかした釣りに適しており、トップ以外であればほぼカバーできるのが特徴です。

太さのラインナップは10lbから30lbの7種類。糸巻き量は30mで統一されています。シーバス用のリーダーのなかでは若干高めなので、ワンランク上のアイテムを求めている方はぜひチェックしておきましょう。

バリバス(VARIVAS) VEP ショックリーダー

バリバス(VARIVAS) VEP ショックリーダー

ナイロンショックリーダーのロングセラーモデル。汎用性が高くさまざまな釣りに使えますが、特にキャスティングが中心となるシーバスゲームやライトジギングで使うのがおすすめです。

耐摩耗の高いVEP製法ナイロンを採用しており、安心して使い続けられるのもポイント。素材としての硬さは通常のナイロンとフロロカーボンの間ぐらいで、結束のしやすさや適度な伸びがあるものの、擦れに強いのが魅力です。

糸巻き量としては50m巻き共通で、太さは3号12lbから14号50lbまでラインナップ。長年愛用するアングラーもいるとされるほど人気の製品なので、気になる方はぜひ試してみてください。

バリバス(VARIVAS) ショックリーダー フロロカーボン

バリバス(VARIVAS) ショックリーダー フロロカーボン

オールラウンドに使えるフロロカーボンショックリーダー。耐摩耗性に優れているほか、高感度かつ低伸度で、各種ルアーを快適に操作できるのが特徴です。

吸水によるライン劣化を抑えた「スーパータフコーディング加工」や紫外線をケアする「ノンストレスコーディング」が施されており、長く使い続けられるのもポイント。製品としては30m巻き共通で、2.5号10lbから40号130lbまでをラインナップしています。

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト ポケットショックリーダーFC

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト ポケットショックリーダーFC

薄型パッケージを採用したショックリーダーのシリーズ。ウエストバッグやウェーディングベストのポケットに収納しやすいサイズ感にまとまっているのが特徴です。

タイプとしてはナイロン・フロロカーボンのどちらもあり、糸巻き量は太さに合わせて20mと30mをそれぞれラインナップ。単品使用はもちろん、ショックリーダーを複数個同時に持ち歩きたいという方にもおすすめです。

よつあみ(YGK) エックスブレイド アップジーリーダー V12 ハード

よつあみ(YGK) エックスブレイド アップジーリーダー V12 ハード

ハードとソフトの2種類があるフロロカーボンのショックリーダーシリーズ。本製品の「V12」がハード、「V10」がソフトで、太さはそれぞれ3〜7号を揃えています。

細くとも強さがあるのもポイント。遠投性に長けているほか、掛けてから強引にグイグイと寄せることも可能です。数釣りはもちろん、ランカーシーバスを狙いたい方にもおすすめ。気になる方はぜひ使い比べてみてください。

デュエル(DUEL) ハードコア パワーリーダー FC

デュエル(DUEL) ハードコア パワーリーダー FC

太さや引っ張り強度の違いによってラインの硬さが異なるフロロカーボンショックリーダー。低伸度で高感度な部分は共通していますが、使うシチュエーションやショックリーダーの求められる用途によって最適化を図れるのが特徴です。

具体的には3号以下であれば硬調、4~7号であれば中硬調、8号以上であれば中軟調に仕上げているのが注目点。ポンドで換算すると12lbから30lbはやや硬め、40lbから100lbはやや柔らかめといったように、糸の強さと結束のしやすさに配慮しているのが魅力です。

デュエル(DUEL) 魚に見えないピンクフロロ ショックリーダー

デュエル(DUEL) 魚に見えないピンクフロロ ショックリーダー

人間からは見やすく、魚からは見えにくいステルスピンクを採用したおすすめのフロロカーボンショックリーダー。サイト・ブラインドを含め、さまざまな釣りで使えるのが特徴です。

素材としては高分子量のフロロカーボン原料を使用しており、柔軟性と高い強度を備えているのもポイント。ラインナップとしては0.4〜2.5号が30m巻き、3〜30号が50m巻きとなっています。

デュエル(DUEL) TB カーボン ショックリーダー

デュエル(DUEL) TB カーボン ショックリーダー

糸の強さにこだわったフロロカーボンショックリーダー。耐摩擦性や耐衝撃吸収性はもちろん、耐久性も高く、安心して使い続けられるのが特徴です。

ラインナップとしては1号4lbから8号30lbまでが30m巻き、12号40lbから30号100lbまでが25m巻きとなっています。シーバスはもちろん、エギングやジギングなどさまざまな釣りで使えるほか、リーズナブルな価格帯も魅力。コスパ良好なおすすめの製品です。

クレハ(KUREHA) シーガー フロロ ショックリーダー

クレハ(KUREHA) シーガー フロロ ショックリーダー

スタンダードなフロロカーボンショックリーダー。糸巻き量におけるスプール径の大きさは一般的ですが、パッケージとしては薄く、持ち運びに便利なのが特徴です。

ラインの素材としては硬さがある一方、ある程度しなやかさもあり、メインラインとの結束もスムーズ。太さは2号・8lbから用意されています。

クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックス ショックリーダー

クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックス ショックリーダー

強度の高さに定評があるフロロカーボンのショックリーダー。糸の結び目の強さを示す結節強度も高く、安心して使えるのが特徴です。

太さは1.5号8lbから10号44.5lbまでラインナップ。なお、同社の他製品と比べるとポンド数がワンランク高めに設定されており、同じポンド数でもより細いラインを使えるので、購入前に確認しておきましょう。

東レ(TORAY) パワーゲーム ルアーリーダー フロロ

東レ(TORAY) パワーゲーム ルアーリーダー フロロ

トータルバランスに優れたフロロカーボンショックリーダー。強度と柔軟性に配慮した「オプティマル・バランス・デザイン」、汎用性を図った「マルチ・エフェクト・デザイン」、操作性を高めた「アンチ・レジスタント・コート」を採用しており、シーンを問わず使いやすいのが特徴です。

製品としては30m巻き共通で、太さは0.6号3lbから14号50lbまでと幅広くラインナップ。指名買いをするのはもちろん、ポンドや太さ別に複数買い揃えたい方にもおすすめです。

山豊テグス(YAMATOYO) 耐摩耗ショックリーダー

山豊テグス(YAMATOYO) 耐摩耗ショックリーダー

耐摩耗性に優れたナイロンショックリーダー。しなやかでラインシステムが組みやすく結節強度もしっかりしているので、キャスト切れや高切れ、結び目のすっぽ抜けなどに配慮できるのが特徴です。

太さは0.8号3lbから40号130lbまでをラインナップ。ゴワつきにくいショックリーダーを求めている方は、ぜひ試してみてください。

山豊テグス(YAMATOYO) フロロショックリーダー

山豊テグス(YAMATOYO) フロロショックリーダー

リーズナブルな価格が魅力のフロロカーボンショックリーダー。同素材のなかではソフトなタイプで、結束しやすいのが特徴です。

太さは0.6号2lbから22号80lbまでをラインナップ。コスパ重視でライン選択をしたい方はもちろん、フィールド状況やターゲットに応じてこまめに太さやポンド数を調節したいという方におすすめです。

サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード ソルトマックス ショックリーダー TYPE-N

サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード ソルトマックス ショックリーダー TYPE-N

ナイロンとフロロカーボンのどちらも用意されているショックリーダーシリーズ。いずれも衝撃吸収能力や耐久性が高く、安心して使えるのが特徴です。

本製品はナイロンで、太めでもしっかりと締め込めるのが魅力。重めのルアーやジグを使用する際でも気兼ねなく使えるのが魅力です。

なお、ナイロンとフロロカーボンとではラインナップに違いがあるので注意。ナイロンは50m巻きで30lbから200lbまで、フロロは30m巻きで30lbから100lbまでとなっています。

また、オリジナルモデルのほか、持ち運び用途を意識した「モバイルタイプ」が用意されているのもポイント。ナイロン・フロロともに30m巻きで、ケースは薄くできています。現場に持ち込む用のショックリーダーが欲しい方はぜひこちらもチェックしておきましょう。

サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード ナノダックス ショックリーダー

サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード ナノダックス ショックリーダー

素材にナイロンでもフロロカーボンでもない「ナノダックス」を採用したショックリーダー。しなやかさがありながらも低伸度、さらに強度も感度も高めで、使い勝手に優れているのが特徴です。

同素材はポリアミド系のナイロンがベースとしながらもナノサイズの改質剤を加えることにより、分子同士の隙間に超微細粒子を結節。引っ張り強度が高いので、ワンランク細めでもナイロン・フロロのショックリーダーと同程度の引っ張り強度がほしい際に有効です。

製品としては0.6号2.5lbから8号30lbをラインナップ。糸巻き量は太さによって異なり、0.6〜5号が50m巻き、6〜8号が30m巻きとなっています。興味がある方はぜひ試してみてください。

ダイワ(Daiwa) モアザンリーダーEX II TYPE-N ナイロン

ダイワ(Daiwa) モアザンリーダーEX II TYPE-N ナイロン

TYPE-N(ナイロン)とTYPE-F(フロロカーボン)の2種類があるショックリーダー。本製品はナイロンで、クッション性が高く、フッキング時の衝撃や掛けてから獲るまでの魚の急な走りにもしっかりと対応できるのが特徴です。

太さは3号12lbから12号40lbまでラインナップ。なお、各製品には糸出しをカバーするスプールバンドが用意されていますが、太さによってカラーが異なるので、使い分けしやすいのもポイントです。単品指名買いはもちろん、太さやポンド別に複数買い揃えたい方はぜひチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) フロロショックリーダーX

ダイワ(Daiwa) フロロショックリーダーX

ソルト全般で使える汎用性の高いおすすめのフロロカーボンショックリーダー。太さは0.8号・3lbから12号・40lb、カラーはオーソドックスなナチュラルのほか、ステルスピンクも用意されているのが特徴です。

なお、ラインを保護するスプールのバンドカラーによって太さが把握できるのもポイント。シーバスやエギングはもちろん、アジングやメバリングなどのライトゲーム、タイラバ、ライトジギング、スロージギングなどで、フロロカーボンの比重や伸びの少なさをいかしたい方におすすめです。

シマノ(SHIMANO) エクスセンスリーダー EX フロロ

シマノ(SHIMANO) エクスセンスリーダー EX フロロ

シーバス専用を謳うフロロカーボンショックリーダー。芯の部分は硬く、周囲は柔らかい2重構造を採用しており、糸としての強さがありながらも結束しやすいのが特徴です。

原料の分子や結晶構造を大きくすることで直線強力を高め、引っ張り強度や耐久性が高いのもポイント。価格帯は比較的控えめで、コスパがよいのも魅力です。なお、製品ラインナップは少なく、太さは3号12lbから8号30lbとなっている点には注意しておきましょう。

メジャークラフト(Major Craft) 弾丸フロロショックリーダー

メジャークラフト(Major Craft) 弾丸フロロショックリーダー

安価なショックリーダーを求めている方におすすめのアイテム。タイプとしてはフロロカーボンで、汎用性が高く、さまざまなシーンで使えるのが特徴です。

太さは0.6号2lbから30号100lbまでとラインナップが豊富なのもポイント。ソルトでのルアーフィッシングをこれからスタートしたい方、初めてシーバス釣りにトライしてみたい方、ロッド1本でライトゲームからシーバス、エギングまで楽しみたい方はぜひチェックしておきましょう。

ラパラ(Rapala) ラピノヴァ フロロカーボン ショックリーダー

ラパラ(Rapala) ラピノヴァ フロロカーボン ショックリーダー

価格重視でショックリーダーを選びたい方におすすめの製品。老舗のルアーメーカー「ラパラ」のアイテムで、汎用性が高く、ルアーフィッシング全般で使えるのが特徴です。

また、太さのラインナップが豊富なのもポイント。なお、0.6号・2lbから2号・8lbまでが30m巻き、2.5号・10lbのみ25m巻き、6号・22lbから8号・30lbまでが20m巻きと、太さによって若干長さが変わるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

ラインシステム(LINE SYSTEM) シーバスショックリーダー FC

ラインシステム(LINE SYSTEM) シーバスショックリーダー FC

比較的安価でありながら機能性十分なコスパ良好のショックリーダー。太さのラインナップは2.5号・3号・3.5号・4号・5号の5種類と少なめですが、結束強度が高いほか、劣化もしづらく、気兼ねなく使えるのが特徴です。

素材はフロロカーボンで、長さは30m。カラーはナチュラルで統一されています。単品指名買いはもちろん、ショックリーダーの太さをこまめに変えたいシーバスアングラーにもおすすめのアイテムです。