ソルトのルアーフィッシングのなかでも繊細さが求められる「アジング」。アジングとはアジをルアーで狙う釣りのことで、極小・檄軽のジグヘッドを使うのが定番です。タックルとしてはかなりフィネス寄りになるので、ラインも細めを使用。素材としては引っ張り強度が高いPEが候補になります。

そこで今回はアジング用のPEラインに注目。おすすめの製品をご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アジング用PEラインとは?

By: tict-net.com

アジング用PEラインとは、ルアーでアジを釣る「アジング」で使われるPEラインのこと。「PE」とはポリエチレンの略称で、伸縮性がほとんどなく、張っている状態であれば感度に優れているのが特徴です。

ほかのラインと違って原糸を複数本編み込んでおり、その数によって性質に違いが出るのもポイント。編み本数が少ないほど耐摩耗性は強く、多いほど引っ張り強度もしなやかさもアップします。

アジングにおいては繊細なアタリが取れること、引っ張り強度が高いのでより細いラインを選べること、それによってキャスト時に受ける空気抵抗が少なく極小ルアーでも遠くに飛ばせることなどがメリット。

ただし、比重が水よりも軽いためライン単体で水面に浮くほか、糸にハリやコシがないのでフックやガイドへの糸絡みも多く、使用感にはクセがあります。釣り初心者は注意しておきましょう。

アジング用PEラインの選び方

太さで選ぶ

By: amazon.co.jp

アジング用ラインの太さは「数釣りか大物狙いか」「使うルアーがジグヘッド単体かそれ以外か」「岸から攻めるのかボートからのバチコンで釣るのか」などによっても異なります。

アジングで使われるルアーを1g前後とすると、PEラインは0.3号、リーダーは0.8〜1号あたりが基準。極小ワームに激軽のジグヘッドをつけ、アジの捕食を促します。

ちなみに「バチコン」とはバーチカルコンタクトの略で、アジングにおけるボート釣法のひとつ。ジグヘッドリグと重いナス型オモリを組み合わせた仕掛けで、要領としてはダウンショットリグと同じです。

なお、バチコンは船べりから落とし込んで漂わせ、アジの回遊を待つスタイルなので、ラインは若干太め。重さに負けないよう、PE0.4号にリーダー2号ぐらいを目安とするのがおすすめです。

比重で選ぶ

By: sunline.co.jp

市場に流通している多くのPEラインの比重はおよそ0.98で、単体では水面に浮きます。ナイロンの比重が1.14、フロロカーボンの比重が1.78、エステルの比重が1.38であることを考えると、ラインのなかでは軽いのが特徴です。

アジングでは非常に軽いルアーを使うことが多いので、引けるレンジは表層付近。さらに下のレンジを引くにはルアーのウエイトアップを計るか、ラインナップの数は少ないものの、高比重のPEラインを使うことになります。よりルアーの操作性を重視したい方はチェックしておきましょう。

アジング用PEラインのおすすめ

よつあみ(YGK) エックスブレイド アップグレードX4

よつあみ(YGK) エックスブレイド アップグレードX4

強度が高い4本編みのPEライン。適度なハリがあるので扱いやすいほか、耐久性も高く、長く使い続けられるのが特徴です。

ラインの太さは0.2号4lbから用意されており、ラインナップが豊富なのもポイント。ラインのカラーパターンや糸巻き量のバリエーションも複数あるので、好みに合わせて購入しやすいのも魅力です。

よつあみ(YGK) ロンフォート リアルデシテックス WX8

よつあみ(YGK) ロンフォート リアルデシテックス WX8

ロングセラーモデルの8本編みPEライン。しなやかさと強度があり、細さを求めるアジングアングラーにおすすめのアイテムです。

太さは0.3号から用意されていますが、9lbとハイレベル。製品ラインナップは計3種類で、0.4号では12lb、0.5号では14lbと、いずれも二桁を超えています。気になる方はぜひチェックしておきましょう。

バリバス(VARIVAS) アバニ ライトゲーム スーパープレミアムPE X4

バリバス(VARIVAS) アバニ ライトゲーム スーパープレミアムPE X4

耐久性の高いSP-PE(スーパープレミアムPE)を採用した4本編みのPEライン。太さは0.2号5lb・0.3号6.5lb・0.4号8.5lbの3種類で、細めでも十分な強度があるのが特徴です。

また、SP-F(スーパーフッ素加工)を施すことによって、ガイド摩擦の軽減に配慮しているのもポイント。極軽のジグヘッドでもしっかりと飛距離を稼げるのが魅力です。

バリバス(VARIVAS) アバニ ソルトウォーターフィネスPE X8

バリバス(VARIVAS) アバニ ソルトウォーターフィネスPE X8

アジングで使うPEラインのハイエンドモデル。細さ、強度、耐久性にこだわっており、より繊細なフィネスゲームでの使用に特化しているのが特徴です。

また、初期での使用感を硬めに仕上げていることでライントラブルの軽減を図っているのもポイント。一方で、使えば使うほどラインが馴染み、ポテンシャルをしっかりと発揮してくれるのも魅力です。

タイプとしては8本編みで、太さは0.2号5.6lb・0.3号7.5lb・0.4号9.2lbの3種類をラインナップ。カラーは昼夜いずれも視認性の高いクリスタルホワイトを採用しています。

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト スモールゲーム PE-HG

サンライン(SUNLINE) ソルティメイト スモールゲーム PE-HG

カラーに視認性の高いサクラピンクを採用した4本編みのPEライン。素材には強度の高い同社のハイグレードPEラインを採用しており、安心して使えるのが特徴です。

太さは0.15号2.5lbから0.6号10lbまでラインナップしており、アジングにおいては豆アジから尺アジまでカバー。ライン自体の汎用性も高く、メバリングを含めた五目釣りで使えるのも魅力です。

東レ(TORAY) ソルトライン スーパーライト PE

東レ(TORAY) ソルトライン スーパーライト PE

ライトゲーム専用に開発された4本編みのPEライン。適度なハリとしなやかさがあり、操作性やキャスタビリティに優れているのが特徴です。

カラーは視認性が高く、ナイトゲームでも見やすいゴールデンオレンジを採用。アジングにおいては、手返しよくジグヘッドジグをキャストするのはもちろん、フロートリグを駆使して沖目を狙う際にもおすすめです。

クレハ(KUREHA) シーガー PE X4 ルアーエディション

クレハ(KUREHA) シーガー PE X4 ルアーエディション

楽天レビューを見る

軽量なルアーを操作するのにおすすめの4本編みPEライン。カラーは85cm+15cmの1m間隔のマーキング仕様で、前者がミスティックパープル、後者がライムグリーンなのが特徴です。

太さは0.2号・0.25号・0.3号の3種類。トラウトにおいてはエリアトラウト向けの製品ですが、ソルトのメバリングやアジングなどのライトゲームにも使えます。ルアーの水深やラインの巻き取り量を把握しながら釣りを展開したい方は、ぜひチェックしておきましょう。

デュエル(DUEL) The ONE アジング

デュエル(DUEL) The ONE アジング

アジングで使うPEラインのなかでも上級者向けのモデル。アジングに特化したPF(ポリエチレンフュージョン)ラインを採用しているのが特徴で、より繊細な釣りを展開できるのが特徴です。

PF(ポリエチレンフュージョン)の素原料は従来のPEラインと同じ超高分子量ポリエチレンですが、編み込む製法ではなく、同社独自の特殊製法で製造。太さは0.08号から0.4号の6種類を用意しています。

なお、コンセプト別に2ラインに分かれており、0.08号・0.1号・0.13号をアルティメットモデル、0.2号・0.3号・0.4号をストロングモデルと分類。カラーはどちらもクリアベースですが、太くなるにつれて見えにくさが変化してくるため、前者をゴースト、後者をハーフゴーストとしています。購入を検討する際は意識しておきましょう。

ユニチカ(UNITIKA) ナイトゲーム THE スーパーPE SP

ユニチカ(UNITIKA) ナイトゲーム THE スーパーPE SP

ナイトゲームでの視認性に優れたおすすめの4本編みPEライン。アジングやメバリングなどのソルトのライトゲームに適しており、太さのラインナップは0.2号・0.3号・0.4号と細めの3種類を用意しています。

カラーは白色のピュアホワイトカラーを採用。糸巻き量は150m巻きで、25mごとにパープルのマーカーが入っています。

山豊テグス(YAMATOYO) PEライトゲーム ホワイト

山豊テグス(YAMATOYO) PEライトゲーム ホワイト

ナイトゲーム主体のアジングやメバリングで使いやすい4本編みのPEライン。ラインカラーは視認性の高いホワイトを採用しており、光量の少ない場所でも見やすいのが特徴です。

パッケージとしては100m巻きと150m巻きの2種類。それぞれ号数のラインナップが異なり、100m巻きは0.4号7lbから0.8号12lb、150m巻きは0.2号3.8lbから0.6号10lbまでとなっています。

ゴーセン(Gosen) アンサー アジング PE×4

ゴーセン(Gosen) アンサー アジング PE×4

ハリとコシがあるおすすめの4本編みPEライン。太さは0.2号5lbから0.4号10lbまでの4種類で、カラーはナイトゲームで視認性の高いカクテルオレンジを採用しています。

特徴は原糸を高密度で組み上げる「MPX製法」を太さごとに調節し、操作性・耐摩耗性・耐衝撃性に配慮しているところ。さらにハイテンションで原糸を正確に組み上げる「HDX製法」によって、感度のよさと使用感の持続性に寄与しているのもポイントです。

シマノ(SHIMANO) ピットブル4+

シマノ(SHIMANO) ピットブル4+

4本編みのPEラインに特殊シリコンコーティングが施されたおすすめのアイテム。太さは0.15号4.5lb・0.2号5.6lb・0.3号7.1lbと細めの3種類をラインナップしているほか、滑りもよく、かなり軽めのルアーでもスムーズにキャストできるのが特徴です。

カラーは視認性の高いトレーサブルピンクと水の色に溶け込みやすいスティールグレイの2色。アジングはもちろん、エリアトラウトなどでも使いやすいので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) UVF 月下美人デュラセンサー+Si2

ダイワ(Daiwa) UVF 月下美人デュラセンサー+Si2

メバリングやアジングのアイテムが揃う同社の「月下美人」シリーズのPEライン。太さと真円にこだわった原糸「TOUGH PE」に進化したコーティング「Evo Silicone²」を合わせることによって、耐摩耗性と滑りのよさを両立しているのが特徴です。

本製品は密に編み込んだ同社の「マッスルPE」仕様で、太さによって編み本数を変えているのもポイント。0.15号は3本編み、0.2号と0.3号は4本編み、0.4号・0.5号・0.6号は8本編みになっているので、購入を検討する際はしっかりとチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) UVF 月下美人デュラヘビー×4+1+Si2

ダイワ(Daiwa) UVF 月下美人デュラヘビー×4+1+Si2

高比重のFEPを芯線に採用し、その周りを4本のPEで編み込んだおすすめの製品。「FEP」とはフッ素樹脂の「パーフルオロエチレンプロペンコポリマー」の略で、本製品は比重1.1~1.2のシンキングタイプのPEラインになります。

カラーはホワイトピンクを採用。糸巻き量は200m巻きで、50mごとに1mの黒のマーカーが入っています。太さのラインナップは0.3号・0.4号・0.5号と細めの3種類を用意。極小・激軽のジグ単を使っているアジングアングラーで、操作性の向上を図りたい方はぜひ試してみてください。

メジャークラフト(Major Craft) 弾丸ブレイド ライトゲーム X4

メジャークラフト(Major Craft) 弾丸ブレイド ライトゲーム X4

コスパに優れている4本編みのPEライン。太さは0.3号6lbと0.4号8lbのみで、アジングやメバリングなどのライトゲームで使いやすいラインナップが用意されています。

ラインは低伸度かつ高感度とオーソドックスですが、表面コーティングによって適度なハリもあり、操作性は良好。価格重視でPEラインを選びたい方はぜひチェックしておきましょう。

サーティフォー(34) サーパス II

サーティフォー(34) サーパス II

アジングのなかでもボートアジングでおすすめのPEライン。ラインナップは細めの0.25号・150m巻きのみですが、潮の影響を受けにくく、的確にバイトを取れるのが特徴です。

また、特殊なコーティングが施されて入り、強度が高いのもポイント。アベレージの直線強度は5.3lb、MAXで5.6lbが目安です。興味がある方はぜひ試してみてください。

ティクト(TICT) ライム

ティクト(TICT) ライム

高比重タイプのPEライン。太さは0.3号4.6lbと0.4号5.5lbの2種類がありますが、前者の比重は1.35、後者は1.30で、ライン単体で沈むのが特徴です。

引っ張り強度が高いものの、風の影響を受けにくく、ラインコントロールがしやすいのもポイント。また、原糸をより真円に近づけることによってトラブルが少ないのも魅力です。

ラインシステム(LINE SYSTEM) ザルツ ゼノス X4 ハイセンサー アジング

ラインシステム(LINE SYSTEM) ザルツ ゼノス X4 ハイセンサー アジング

カラーに視認性の高いライトグリーンを採用したアジング用のPEライン。耐摩耗性に配慮されているほか、キャストする際の飛距離、ルアーの操作性、アタリに対する感度などにも優れており、タフな状況でも安心して使えるのが特徴です。

太さは0.2号・0.25号・0.3号・0.4号の4種類。糸巻き量は100m巻きと150m巻きの2種類で、計6種類をラインナップしています。

フジノ(Fujino) 141シンカーアジング

フジノ(Fujino) 141シンカーアジング

シンキングタイプのアジング用PEライン。比重は1.41で、従来のPEよりも重く、ラインの自重をいかして釣りを展開できるのが特徴です。

原糸の表面には特殊ワックス効果が期待できるAQコートが施されており、ガイドの抜け感も良好。太さは0.2号3.7lb・0.3号4.2lb・0.5号6.6lbの3種類で、より細い2つは4本編み、もっとも太い0.5号は6本編みです。

アルカジックジャパン(Arukazik Japan) Ar.PE レンジブレイド

アルカジックジャパン(Arukazik Japan) Ar.PE レンジブレイド

マーキングが入った4本編みのPEライン。ピンク・ライトグリーン・ライトブルーの3色パターンが10mごとに振り分けられているほか、2m間隔でブラックのマーキングが配色され、飛距離や水深を把握する際に役立てられるのが特徴です。

太さのラインナップは0.2〜0.5号で、糸巻き量は150m巻きで統一。細めから太めまで揃っているので豆アジの数釣りから尺アジの大物狙いにまでしっかりと対応できます。

オーナーばり(OWNER) マイクロゲーム ハイライト

オーナーばり(OWNER) マイクロゲーム ハイライト

数あるPEラインのなかでも3本編みを採用した製品。太さは0.15号・0.2号・0.3号・0.4号・0.5号と細めのラインナップが充実しており、よりフィネス寄りのライトゲームを展開できるのが特徴です。

糸巻き量は150m巻きを採用。カラーは視認性の高いホットオレンジで、ナイトゲームでのラインメンディングがしやすいのも魅力です。