海のルアーフィッシングなかでも気軽に楽しめる「メバリング」。言葉としてはメバル釣りをもじっており、柔らかめのロッド、コンパクトなリール、細めのライン、小さなルアーを使うのが基本です。
そこで今回はメバリング用のラインを特集。素材別にいくつか種類がありますが、各種おすすめの製品をご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- メバリング用ラインとは?
- メバリング用ラインの選び方
- メバリング用ラインのおすすめ|PE
- メバリング用ラインのおすすめ|フロロカーボン
- メバリング用ラインのおすすめ|ナイロン
- メバリング用ラインのおすすめ|エステル
- メバリング用ラインの楽天市場ランキングをチェック
メバリング用ラインとは?

By: varivas.co.jp
メバリング用ラインとは、その名の通りメバリングで使うラインのこと。「メバリング」とはメバルをルアーで釣ることで、人気の高まりから専用のロッドやリール、ルアー、ラインが揃っています。
メバルを釣るには極小ワームに軽量のジグヘッドをセットしたり、小さなプラグを使ったりするため、ラインも細めを使用。扱いやすいナイロン、比重の高いフロロカーボン、引っ張り強度の高いPEのほか、最近は張りがありながらも伸びの少ないエステルを使うアングラーもいます。
メバリング用ラインの選び方
種類で選ぶ
PEライン

By: amazon.co.jp
PEラインは伸縮性がほとんどないのが特徴。引っ張り強度が高いのでより細いラインを選べること、それによってキャスト時に受ける空気抵抗が少なく、よりルアーを遠くに飛ばせることが挙げられます。
また、比重が水よりも軽いため、ライン単体で水面に浮くのもポイント。さらにコシがないため、フックやガイドへの糸絡みが多く、不慣れな方にとってはストレスを頻繁に感じます。
なお、ライントラブルを回避すべく、PEラインとルアーの間にショックリーダーを結ぶのが基本。PE直結もアリですが、別途ショックリーダー用のナイロンラインかフロロカーボンラインを用意することになります。PEとショックリーダーを結ぶにはいくつか方法があるので、ぜひ確認しておきましょう。
フロロカーボンライン

By: amazon.co.jp
フロロカーボンラインは比重が水よりも重く、沈みやすいのが特徴。素材としては硬いほか、吸水率が低く、フォールの釣りで使いやすいのが魅力です。
また、伸張性が低いため、魚のアタリや地形変化が手元に伝わりやすいのもメリット。一方で、巻き癖などがつくとライントラブルが起きやすくなるので注意しておきましょう。
ナイロンライン

By: amazon.co.jp
ナイロンラインは比重が水に近く、沈みにくいのが特徴。素材としては柔らかさ、しなやかさ、伸びやすさを兼ね備えているのが魅力です。
糸のヨレや絡まりが発生した際にも解きやすく、ライントラブルが少ないのもポイント。リールのスプールともなじみもよく、遠投性能にも長けています。ただし、吸水率が高く、劣化が比較的早いので、その点は留意しておきましょう。
エステルライン

By: amazon.co.jp
エステルラインとはポリエステル素材の糸のこと。ポリエステル自体は衣類などの繊維として知られていますが、釣り糸としては硬くて張りがあること、伸びが少なく感度がよいことなどが特徴です。
比重はナイロンとフロロカーボンの中間で、厳密にはフロロ寄り。使い方としてはPEラインと同じようにショックリーダーをセットするのが一般的です。
素材としてはそれほど新しいモノではありませんが、最近はより細い番手を使うエリアトラウトやアジングで注目。その流れから派生し、メバリングでも使うアングラーが増えてきています。
太さで選ぶ

By: breaden.net
メバリング用ラインの太さは数釣りか大物狙いかにもよりますが、ナイロン・フロロ4lbを基準に細くて2〜3lbまで。沖目を狙うのであれば遠投性を意識してPE0.3〜0.4号、尺メバルを獲りたいのであればPE0.6号ぐらいが候補になります。
なお、フィールドの根がかりの状況にもよるので、ラインブレイクが頻発する場合はより太めをチョイス。メバリングはナイトゲームが主体で、常備灯周りが好ポイントとなるので、事前情報をしっかりとおさえておくほか、夕方までに下見をしてからラインの太さを判断するのもおすすめです。
メバリング用ラインのおすすめ|PE
バリバス(VARIVAS) ライトゲーム スーパープレミアムPE X4
4本編みのおすすめPEライン。SP-PE(スーパープレミアムPE)を採用しており、細めでも強度と耐久性を備えているのが特徴です。
また、SP-F(スーパーフッ素加工)を施すことによって、ガイド摩擦の軽減に配慮しているのもポイント。極軽のジグヘッドでもしっかりと飛距離を稼ぐことができます。
ラインのカラーは視認性のよさ、さらには色落ちや汚れにも強いナチュラルブルーを採用。製品名の通り、ライトゲーム全般に使える汎用性の高さも魅力です。
バリバス(VARIVAS) アバニ ソルトウォーターフィネスPE X8
メバリングで使うPEラインのハイエンドモデル。細さ、強度、耐久性にこだわっており、より繊細なフィネスゲームでの使用に特化しているのが特徴です。
また、初期での使用感を硬めに仕上げていることでライントラブルの軽減を図っているのもポイント。一方で、使えば使うほどラインが馴染み、ポテンシャルをしっかりと発揮してくれるのも魅力です。
タイプとしては8本編みで、太さは0.2号5.6lb・0.3号7.5lb・0.4号9.2lbの3種類をラインナップ。カラーは昼夜いずれも視認性の高いクリスタルホワイトを採用しています。
よつあみ(YGK) エックスブレイド アップグレードX4
強度が高い4本編みのPEライン。適度なハリがあるので扱いやすいほか、耐久性も高く、長く使い続けられるのが特徴です。
ラインの太さは0.2号4lbから用意されており、ラインナップが豊富なのもポイント。ラインのカラーパターンや糸巻き量のバリエーションも複数あるので、好みに合わせて購入しやすいのも魅力です。
よつあみ(YGK) ロンフォート リアルデシテックス WX8
ロングセラーモデルの8本編みPEライン。しなやかさと強度があり、細さを求めるアジングアングラーにおすすめのアイテムです。
太さは0.3号から用意されていますが、9lbとハイレベル。製品ラインナップは計3種類で、0.4号では12lb、0.5号では14lbと、いずれも二桁を超えています。気になる方はぜひチェックしておきましょう。
サンライン(SUNLINE) ソルティメイト スモールゲーム PE-HG
細めの番手まで揃うおすすめの4本編みのPEライン。下は0.15号2.5lbから上は0.6号10lbまでラインナップされており、メバリングやアジングのほか、フッコやセイゴクラスのシーバスまでカバーできるのが特徴です。
素材には強度の高い同社のハイグレードPEラインを採用しており、安心して使えるのもポイント。カラーは視認性の高いサクラピンクを採用しています。
サンライン(SUNLINE) キャストワン×8
汎用性の高いおすすめの8本編みPEライン。淡水・海水を問わず使えるコスパの高いアイテムで、ソルトのライトゲームやトラウト、シーバス、エギング、ライトジギングなど、幅広いシーンに対応できるのが特徴です。
太さのラインナップは0.3号・8lbから3号・52lbの12種類。糸巻き量は150mと200m巻きの2種類で、いずれもカラーはライトグリーンを採用しています。
東レ(TORAY) ソルトライン スーパーライト PE
ライトゲーム専用に設計された4本編みのPEライン。適度なハリとしなやかさがあり、操作性やキャスタビリティに優れているのが特徴です。
カラーは視認性が高く、ナイトゲームでも見やすいゴールデンオレンジを採用。手返しよくキャストを繰り返すシーンはもちろん、沖目をロングキャストで狙う際にもおすすめです。
クレハ(KUREHA) シーガー PE X4 ルアーエディション
軽量なルアーを操作するのにおすすめの4本編みPEライン。カラーは85cm+15cmの1m間隔のマーキング仕様で、前者がミスティックパープル、後者がライムグリーンなのが特徴です。
太さは0.2号・0.25号・0.3号の3種類。トラウトにおいてはエリアトラウト向けの製品ですが、ソルトのメバリングやアジングなどのライトゲームにも使えます。ルアーの水深やラインの巻き取り量を把握しながら釣りを展開したい方は、ぜひチェックしておきましょう。
サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード ソルトマックス GT-R PE
10m×5色分けになっている4本編みのPEライン。マーキングを目印としてルアーの水深やラインの巻き取り量を把握しやすいのが特徴です。
陸っぱり・ボートを問わず使いやすいのもポイント。また、表面に特殊樹脂コーティングを施すことによって真円に限りなく近づけ、ガイド抜けがよいのも魅力です。
製品は200m巻きと300m巻きの2種類で、太さは0.6号12lbから8号112lbまでを用意。ライトゲームからオフショアまで使えるおすすめのラインです。
ゴーセン(Gosen) アンサー ライトゲーム PE×8
飛距離が稼げる8本編みのPEライン。メバリングやアジングなどのライトゲーム向けアイテムで、ガイド抜けがよいほか、ハリとコシがあり、キャスタビリティに優れているのが特徴です。
太さは0.3号・0.4号・0.5号の3種類で、糸巻き量は150mで統一。カラーはカクテルイエローを採用しており、デイゲーム・ナイトゲームを問わず、視認性が高いのも魅力です。
ユニチカ(UNITIKA) ロングドライブ PE X4
ピンクとホワイトの2カラーがある4本編みのPEライン。編み数は多くはありませんが、コーティングを施すことによってしなやかさがあり、ガイドの抜け感もよく、快適にキャストできるのが特徴です。
太さは0.2号・0.3号・0.4号の3種類で、糸巻き量は150mで統一。メバリングやアジング向けのPEラインのなかでもより細めを使い方はぜひおさえておきましょう。
ユニチカ(UNITIKA) ナイトゲーム THE メバルPE Ⅱ
比重1.18の沈むPEライン。製品名にメバルと銘打ってありますがライトゲーム全般に使えるアイテムで、太さは0.2号2lbから0.6号6lbまで用意されています。
ラインカラーは夜間でも視認性が高い蛍光イエローを採用。また、25mごとにパープルのマーキングが施されており、目測できるのも魅力です。高比重PEラインをメバリングでも使いたい方はぜひチェックしておきましょう。
山豊テグス(YAMATOYO) PEライトゲーム ホワイト
オーソドックスな4本編みのPEライン。ラインカラーは視認性の高いホワイトを採用し、太さによってはメバリングのほか、アジングやエギングにも使えるのが特徴です。
パッケージとしては100m巻きと150m巻きの2種類。それぞれ号数のラインナップが異なり、100m巻きは0.4号7lbから0.8号12lb、150m巻きは0.2号3.8lbから0.6号10lbまでとなっています。
ラインシステム(LINE SYSTEM) ザルツ ゼノス X8 SW
トータルバランスに優れたソルト用の8本編みPEライン。引っ張り強度はもちろん、耐摩耗性や遠投性能にも配慮されており、汎用性が高いのが特徴です。
太さのラインナップは0.6号から1.5号の5種類。シーバスやエギング、ライトショアジギング、ライトゲームなどをカバーでき、メバリングにおいては大型の尺メバル狙いで使うのがおすすめです。
カラーはライトグリーンを採用。なお、糸巻き量は150mと200mの2パターンがあるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。
ダイワ(Daiwa) UVF 月下美人デュラセンサー+Si2
密に編み込んだ同社「マッスルPE」仕様のライン。太さと真円にこだわった原糸「TOUGH PE」に進化したコーティング「Evo Silicone²」を合わせることによって、耐摩耗性と滑りのよさを両立しているのが特徴です。
本製品はメバリングやアジングに精通した「月下美人」シリーズのアイテムで、太さによって編み本数を変えているのもポイント。0.15号は3本編み、0.2号と0.3号は4本編み、0.4号・0.5号・0.6号は8本編みになっています。
メジャークラフト(Major Craft) 弾丸ブレイド ライトゲーム X4
コスパに優れている4本編みのPEライン。本製品はライトゲーム専用でメバリングにも使える仕様で、ラインナップとしては0.3号6lbと0.4号8lbのみです。
ラインは低伸度かつ高感度。表面コーティングによって適度なハリもあり、操作性も良好です。また、糸絡みなどのライントラブルが少ないのもポイント。なお、シリーズとしてはオリジナルモデルのほか、エギング専用モデルやタチウオ専用モデルも用意され価格も控えめなので、気になる方は併せてチェックしておきましょう。
オーナーばり(OWNER) マイクロゲーム ハイライト
数あるPEラインのなかでも3本編みを採用した製品。太さは0.15号・0.2号・0.3号・0.4号・0.5号と細めのラインナップが充実しており、よりフィネス寄りのライトゲームを展開できるのが特徴です。
糸巻き量は150m巻きを採用。カラーは視認性の高いホットオレンジで、ナイトゲームでのラインメンディングがしやすいのも魅力です。
メバリング用ラインのおすすめ|フロロカーボン
サンライン(SUNLINE) ソルティメイト スモールゲームFC Ⅱ
メバリングで使いやすいおすすめのフロロカーボンライン。同素材のポイントとなる低伸度・高比重が感じやすく、極小ルアーでもしっかりとレンジコントロールできるのが特徴です。
リールのスプールが浅溝であってもなじみやすく、トラブルが少ないのもポイント。同社のTRP加工、さらには耐塩水コーティングによってガイドに対する摩擦抵抗も少なく、スムーズにキャストできるのも魅力です。
サンライン(SUNLINE) ベーシックFC
メバリングはもちろん、あらゆるルアー釣りに使えるフロロカーボンライン。太さは0.6号2lbから5号20lbの計12種類をラインナップしているほか、糸巻き量はすべて320m巻きで、コスパに優れているのが特徴です。
また、80mごとに残量表示シールが付いており、巻替えの利便性に配慮しているのもポイント。いわゆる「ボビン巻き」と呼ばれるアイテムなので、釣行日数や使用頻度が多い方におすすめの製品です。
クレハ(KUREHA) シーガー R18 フロロリミテッド
あらゆるゲームフィッシュに対応できるおすすめのフロロカーボンライン。淡水のバスフィッシングのほか、ソルトからトラウトまで、さまざまなターゲットを相手にできるのが特徴です。
また、強度や耐摩耗性、高感度を備えているのはもちろん、しなやかさ、結節強度に優れているのもポイント。太さは極細の1lbから十分な太さのある25lbまでラインナップされています。
クレハ(KUREHA) シーガー R18 フロロハンターTACT タクト
フロロカーボンラインでありながらしなやかさに配慮されたおすすめの製品。キャスタビリティや操作性がよく、ライトリグでもラインの自重をしっかりと感じられるのが特徴です。
太さのラインナップは0.5号2lbから5号20lbまでの計12種類。そのまま使うのはもちろん、PEラインやエステルラインのショックリーダーとして使うのもおすすめです。
クレハ(KUREHA) シーガー R18 フロロイエロー
フラッシュイエローと呼ばれる視認性の高いカラーを採用したフロロカーボンライン。太さのラインナップは0.6号2.5lbから1.2号5lbまでの計4種類で、メバリングを含めたソルトのライトゲーム、さらにはエリアトラウトなどでも使いやすいのが特徴です。
感度にも優れており、目視はもちろん、手元でアタリが拾えるのも魅力。太さは0.6号2.5lbから1.2号5lbまでの計4種類をラインナップしています。
東レ(TORAY) ソルトライン スーパーライト フロロ
アジングやメバリングなどのライトゲームに対応できるフロロカーボンライン。強度や伸度はもちろん、耐摩耗性やしなやかさにも配慮しており、安心して使えるのが特徴です。
太さは0.25号1lbから1号4lbまでの7種類をラインナップ。長さは1パッケージあたり150m巻きとなっています。汎用性の高いアイテムなので、フィールドを問わず使えるラインを求めている方はぜひチェックしておきましょう。
デュエル(DUEL) ハードコア アジ・メバル FC
メバリングを含めたライトゲーム全般で頼りになるフロロカーボンライン。太さは0.5号2lb・0.6号2.5lb・0.8号3lb・1号4lbの4種類で、いずれも細めですが、擦れに強いのが特徴です。
価格帯としても比較的安価で、コスパに優れているのもポイント。安価なラインを探している方はもちろん、太さ別に複数まとめて購入したい方にもおすすめのアイテムです。
サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード 春告魚 フロロ
ロックフィッシュ専用を謳うフロロカーボンライン。同素材の特徴である比重の高さ、感度の高さがありながらも比較的扱いやすく、バイトをしっかりと取れるのが特徴です。
カラーはフラッシングをおさえたビュアクリア仕様で、昼夜を問わず使えるのもポイント。ラインナップとしては2lb・2.5lb・3lb・4lbの4種類で、長さは75m巻きとなっています。
山豊テグス(YAMATOYO) フロロメバル
メバリング用ながら強さのあるフロロカーボンライン。感度、耐摩耗性ともに高く、何度もルアーをキャストすることで釣果に結びつけられるのが特徴です。
スプールへのなじみもよく、ライントラブルが少ないのもポイント。フロロカーボン特有の比重の高さとコシによって、風吹くシーンでもしっかりとキャスト&リトリーブができます。価格帯としても控えめなので、コスパ重視の方にもおすすめです。
山豊テグス(YAMATOYO) フロロフラッシュレイズ
柔らかみのあるフロロカーボンライン。スプールへの馴染みがよく、比較的ライントラブルが少ないのが特徴です。
太さは0.3号1.2lbから0.8号3lbの6種類をラインナップ。糸巻き量は150mで、カラーは常夜灯周りでも見やすい蛍光イエローを採用しています。アジングやメバリングのほか、管釣りで使うのにもおすすめのアイテムです。
ダイワ(Daiwa) 月下美人 TYPE-F 陽/陰
低伸度でわずかなバイトもしっかりと取れるフロロカーボンライン。タイプとしてはラインカラーがサイトオレンジの「陽」とナチュラルクリアの「陰」があり、前者は視認性を重視したい際に、後者はカモフラージュを重視したい際にと、使い分けるのがおすすめです。
ラインナップは0.3号1lbから1.2号5kbまで用意。いずれもしなやかながら強さもしっかりとあるので、数釣りから大型の尺メバル狙いにまで対応できます。
メジャークラフト(MajorCraft) 弾丸ライトゲームFC フロロカーボン
アジングやメバリングなどソルトのライトゲーム全般で使うのにおすすめのフロロカーボンライン。価格帯控えめのロングセラーモデルで、ビギナーでも安心して使えるのが特徴です。
太さは0.3号・1lbから1.2号・5lbまでの8種類で、ラインナップが豊富かつ細分化されているのもポイント。カラーはクリア、糸巻き量は100mで統一されており、メインで使うのはもちろん、細い番手を予備で持っていたい場合にもおすすめです。
ブリーデン(BREADEN) ブリーデン フィネスフロロ
ソルトのライトゲームに精通するブランド「ブリーデン」のフロロカーボンライン。極細ながら強度が高く、タフコンディション下でも安心して使えるのが特徴です。
なお、太さは大きく2つに区分され、0.3号1.7lbと0.4号2.2lbを「ウルトラフィネススペシャル」、0.5号2.6lb・0.6号3.5lb・0.8号4.3lbを「フィネススペシャル」と呼称。カラーはクリアで、糸巻き量は100m巻きと160m巻きが用意されています。
メバリング用ラインのおすすめ|ナイロン
サンヨーナイロン(Sanyo Nylon) アプロード 春告魚 ナイロン
ロックフィッシュ専用を謳うナイロンライン。しなやかで扱いやすい仕様ながら耐摩耗性も高く、ハードボトムに対する根ズレの強さはもちろん、テトラなどのストラクチャーに対する擦れにも強いのが特徴です。
カラーはナイトゲームでの視認性に優れた蛍光ピンクを採用。ラインナップとしては2lb・2.5lb・3lb・4lbの4種類で、長さは75m巻きとなっています。
山豊テグス(YAMATOYO) スーパーナイロンメバル
しなやかさのなかにも適度なハリとコシを持ち合わせたナイロンライン。特殊表面加工を施すことでガイドの滑りがよく、極小ジグヘッドの軽量ルアーをスムーズにキャストできるのが特徴です。
カラーは視認性に優れたスーパーオレンジを採用。高感度でアタリが取りやすく、ショートバイトもしっかりとものにできます。太さは0.6号2lb・0.7号2.5lb・0.8号3lb・1号4lbの4種類。長さは100巻きとなっています。
山豊テグス(YAMATOYO) ナイロンライトゲーム
外灯や月明かりに反射するアイスブルーカラーを採用したナイロンライン。ナイトゲームで常夜灯がある橋脚などのストラクチャー狙いで使いやすいのが特徴です。
しなやかでありながら適度なハリとコシがあり、操作性も良好。また、ポリマー系の特殊加工によって耐摩耗や耐久性を向上させているほか、ライン放出時のガイドの抜けがよく、飛距離が出るのも魅力です。太さは0.6号2lbから1.5号6lbまでの6種類をラインナップ。糸巻き量は150m巻きで統一されています。
ユニチカ(UNITIKA) 低伸度ナイロン
低伸度で高感度なおすすめのナイロンライン。淡水ではトラウト、海水ではメバリングやアジングなどのライトゲームに適したアイテムで、繊細なアタリをしっかりと取れるのが特徴です。
ラインナップは0.4号2lbから1号4.5号の4種類で、カラーはナチュラルクリア。糸巻き量は240mと容量多めで、80mごとにマーキングシールが入っているのもポイントです。
ダイワ(Daiwa) 月下美人 TYPE-N 煌
UWR加工(ウルトラ撥水加工)が施されたナイロンライン。スピニングリールからのライン放出は螺旋状にガイドへと向かっていきますが、本製品はまとわりが少なく、飛距離アップが見込めるのが特徴です。
扱いやすく、しなやかでありながら感度も良好。ショートバイトもしっかりと捉え、フッキングへと持ち込めるのも魅力です。太さは0.3号1lbから0.5lb刻みで1号4lbまで用意。糸巻き量はすべて150m巻きとなっています。
メバリング用ラインのおすすめ|エステル
東レ(TORAY) ソルトライン スーパーライト ポリエステル
コスパに優れたおすすめのエステルライン。比較的価格帯が控えめでありながら糸巻き量は200mと大容量で、気兼ねなく使えるのが特徴です。
太さは0.2号0.9lb・0.3号1.3lb・0.4号1.6lbの3種類で、カラーはナチュラルを採用。比重は1.38で操作しやすいほか、ライン自体の伸びも少なく、小さなアタリをしっかりと拾える感度のよさも魅力です。
ダイワ(Daiwa) 月下美人 TYPE-E 白
操作性と感度を重視したい方におすすめのエステルライン。しなやかながらも適度な張りがあり、トラブルレスで釣りに集中できるのが特徴です。
カラーは昼夜を問わず使える白色で、視認性にも配慮。比重は1.38で、軽量なリグでもしっかりとリトリーブできるのもポイントです。ラインナップの号数は0.2〜0.5号ですが、0.25号や0.35号も揃っているので、気になる方はぜひ使い分けてみてください。
ダイワ(Daiwa) 月下美人TYPE-E 鋭感
使い勝手に優れたおすすめのエステルライン。比重は1.38で操作性が高いほか、カラーは視認性の高い薄ピンクの白桃(ハクトウ)を採用しており、ナイトゲームでの扱いやすさに長けているのが特徴です。
太さは0.2号1lbから0.5号2.5lbまでの6種類をラインナップ。なお、糸巻き量は200mとラインキャパが十分にあるのも魅力です。
シマノ(SHIMANO) サイトレーザー EX エステル CL-L75Q
視認性の高い蛍光グリーンをラインカラーに採用したエステルライン。ナイトゲームが主体となるメバリングで使いやすいほか、クリアな水質のエリアトラウトでも視認性が高く、ラインの変化でアタリを取りやすいのが特徴です。
太さは0.2号から0.5号をラインナップ。なお、糸巻き量は240m巻きと同ジャンルのなかでは比較的多めですが、中間の120mラインにマーキングが施されおり、使い勝手にも配慮されています。
ユニチカ(UNITIKA) 強靭エステル
ライトゲーム全般に使えるおすすめのエステルライン。直線強度はもちろん、結束強度も高く、淡水のエリアトラウトから海水のアジング・メバリングにまでと、幅広く使えるのが特徴です。
カラーはナチュラルクリアを採用。糸巻き量は240m巻きとやや多めかつ、80mごとにマークシールが付いており、3分割で使えるのもポイントです。
太さは0.25号・1.5lbから0.4号・2.2lbの4種類をラインナップ。価格としては控えめで、コスパもよく、経済的なので、エステルラインを消耗品として気兼ねなく使いたい方はぜひおさえておきましょう。
ゴーセン(GOSEN) アンサー ルミナシャイン
視認性の高いイエロー・ピンク・パールの3色からカラーを選べるおすすめのエステルライン。太さはいずれも0.2号1.1lbから0.6号3lbの6種類で、計18タイプを揃えているのが特徴です。
また、色・太さを問わず、200m巻きで統一されているのもポイント。100mラインには中間マーキングが施されており、巻き替え時の目印が用意されているのも魅力です。
レグロン(RAIGLON) ライトゲーム アジ メバル
価格重視でエステルラインを選びたい方にとって候補となるアイテム。製品としてはアジングやメバリングなど、ソルトのライトゲーム向けで、太さは0.2号・1.2lbから0.6号・3.3lbの7種類をラインナップしています。
安価でありながら機能性としてはまずまずで、コスパに優れているのもポイント。ジグヘッドリグはもちろん、遠投を意識したフロートリグやライトキャロライナリグで使うのもおすすめです。
メバリング用ラインの楽天市場ランキングをチェック
メバリング用ラインの楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
メバルは根魚に分類されますが、ほかの根魚と違ってボトムに固執せず、エサを求めて上を向き、中層に浮いています。よってボトムを探るよりは回遊している層(タナ)を見つけるのが先決。見誤るとなかなかアタリを見出せませんが、ハマれば連続ヒットも見込めます。リトリーブする際はどこをルアーが通っているかをイメージして操作するようにしましょう。