海のルアーフィッシングのなかでも岸からの大遠投が基本となる「ショアジギング」。「岸」は英語で「shore(ショア)」、「ジギング」は金属ルアー「メタルジグ」の操作を指しており、接岸する魚をターゲットとするのが特徴です。
そこで今回は、ショアジギング用のラインをピックアップ。おすすめの製品をご紹介します。タイミングが合えば想像以上の大物を釣り上げることもあるので、興味がある方はぜひトライしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ショアジギング用ラインとは?

By: varivas.co.jp
ショアジギング用ラインとは、冒頭で説明した「ショアジギング」で使うラインのことで、キャスティングゲームが中心。遠投性に長けていること、さらに遠くで掛けた魚をしっかりと寄せることが求められるため、それらにマッチするPEラインが現在では主流となっています。
PEは引っ張り強度が高く、同強度の他素材よりも細いラインを選べるのが特徴。キャスト時の空気抵抗が少なく、ルアーをより遠くに飛ばせるのが魅力です。注意点としては単体で水面に浮くこと、伸縮性がほとんどないこと、コシがなく風の影響を受けやすいなど。またフックやガイドへの糸絡みがしやすいので、扱いにはやや慣れが必要です。
さらにPEは原糸が複数本編み込まれており、この原糸の数によって性質にも違いが生じます。編み数が少ないと原糸1本1本は太くなり、耐摩耗性は強め。ただし、キャストする際の抵抗が大きく、使用感は劣ります。一方、編み数が多いと表面はなめらかになり、引っ張り強度もしなやかさもアップ。原糸1本あたりの太さは細くなるため、耐摩耗性は弱くなります。ぜひおさえておきましょう。
ショアジギング用PEラインの選び方
太さで選ぶ

By: amazon.co.jp
ショアジギング用のラインの太さは狙うターゲットなどにもよりますが、対峙する魚の大きさや重さも考慮。5㎏クラスの中型であればPE3号までが目安となりますが、それ以上太いと遠投性に支障が出てくるので、注意しましょう。
なお、似たようなシチュエーションの釣りにシーバス釣りがありますが、こちらのPEラインは太くて1.2〜1.5号が目安。磯のヒラスズキの場合は2号ぐらいまで使います。また、ショアジギングという部分では共通しているサーフでのヒラメ狙い、いわゆるフラットフィッシュの釣りでも0.8〜1号あたりが基準。気になる方はぜひ参考にしてみてください。
長さで選ぶ

通常のショアジギングであればPE1.5~3号に対し糸巻き量200~300m、軽いルアーウエイトのジギングであればPE0.6~1.5号に対して糸巻き量200mがベース。ラインを選ぶ際は事前に手持ちのリールの番手・糸巻き量を確認してから購入するようにしましょう。
なお、ジギングは扱うルアーウエイトによって釣りの名称が異なり、厳密なルールはありせんが、軽めを「ライトジギング」、さらに軽めを「スーパーライトジギング(SLJ)」といいます。
ボートからのオフショアジギングの場合は80gから下をライトジギング、30gまでをスーパーライトジギングとするのが一応の目安ですが、ショアジギングの場合はライトジギングがメイン。スーパーライトジギングはシーバスやフラットフィッシュのタックルに近くなります。ラインを選ぶ際はロッドやリール、使用するルアーとのバランスを考慮して判断するようにしましょう。
ショアジギング用PEラインのおすすめ
バリバス(VARIVAS) バリバス アバニ キャスティングPE SMP スーパーマックスパワー
キャスティング専用に開発された8本編みのPEライン。ショア・オフショアを問わずメタルジグを大遠投できるほか、大物にも耐えられるタフネス仕様に仕上がっており、引っ張り強度、耐摩耗性、耐久性に優れているのが特徴です。
本製品はステルスグレーカラーをベースとしたマーキングラインを採用。太さは3号から12号、糸巻き量は200mから600mまで揃っています。
バリバス(VARIVAS) アバニ キャスティングPE マックスパワー X8
性能と価格のバランスに配慮された8本編みPEライン。同社の高耐破断性工法を採用することによって、原糸1本1本を綿密に編み込み、低伸度かつ強度に仕上がっているのが特徴です。
また、ライン表面にスーパーフッ素を施すことによってガイドの抜けがよく、スムーズにルアーが飛んでいくのもポイント。太さは1〜8号をラインナップしています。
バリバス(VARIVAS) アバニ キャスティングPE マックスパワー X8 ショアマスター
大型ルアーをしっかりと投げられる同社の「 アバニ キャスティングPE マックスパワー X8」のショア用モデル。従来品のラインナップが1〜8号に対して、本製品は0.8〜2号となっており、より繊細さが求められる岸からのライトジギングにおすすめです。
タイプとしては8本編みで、強度や耐久性なども良好。ガイド抜けのよさなどを含め、扱いやすく、ストレスなくショアからキャストし続けられるのが魅力です。
よつあみ(YGK) エックスブレイド ジグマン ウルトラ X8
汎用性の高いおすすめの8本編みPEライン。引っ張り強度、耐久性が高く、ショア・オフショア問わず、キャスティングゲームから落とし込みのジギングまで安心して使えるのが特徴です。
カラーは5色仕様で、視認性も良好。なお、糸巻き量のパッケージは100m・200m・300mとありますが、100m巻きと本製品の300m巻きは1.5号から6号まで、200m巻きは0.8号から2号までとなっています。
よつあみ(YGK) エックスブレイド スーパージグマン X8
トータルバランスに優れたおすすめの8本編みPEライン。感度はもちろん、引っ張り強度や耐摩耗性なども含めてクオリティが高く、安心して魚とやり取りできるのが特徴です。
カラーは5色のマルチカラーを採用。10mごとにホワイト・グリーン・レッド・ピンク・ブルーが配色されています。本アイテムは製品点数の多い300m巻きで、太さは0.6号から6号までラインナップ。なお、パッケージには200m巻きや600m巻きが用意されていますが、太さのラインナップが異なるので、注意しておきましょう。
よつあみ(YGK) エックスブレイド フルドラグ X8
感度や耐摩耗性、耐久性のほか、キャスタビリティにも優れた8本編みのPEライン。タフさはもちろん、遠投性能にも優れており、遠くで掛けた魚をしっかりと寄せられるのが特徴です。
カラーは単色のオーキッドホワイトを採用。糸巻き量は100m巻きと本製品の300m巻きがあり、太さはそれぞれ2〜12号の9種類をラインナップしています。
よつあみ(YGK) エックスブレイド アップグレード X8
引っ張り強度と耐摩耗性に配慮された8本編みのPEライン。号数は0.6〜3号まで用意されており、ショアジギングで扱いやすい比較的軽めのルアーを気持ちよくキャストできるのが特徴です。
カラーは視認性の高いグリーンを採用。ライトジギングやスーパーライトジギング向きの製品を求めている方はぜひチェックしておきましょう。
サンライン(SUNLINE) ソルティメイト キャストアウェイPE
沈むタイプの8本編みPEライン。比重1.05と従来のPEラインよりも重くなっているのが特徴で、よりディープで使いやすいのが魅力です。
特殊なコーティング加工を施しているので表面の滑りもスムーズ。適度な張りと高強度を持ち合わせた特殊コンポジット製法により、キャスタビリティも良好です。
サンライン(SUNLINE) キャストワン×8
汎用性の高いおすすめの8本編みPEライン。淡水・海水を問わず使えるコスパの高いアイテムで、ソルトのライトゲーム、シーバス、エギング、ライトジギングなど、幅広いシーンに対応できるのが特徴です。
太さのラインナップは0.3号・8lbから3号・52lbの12種類。糸巻き量は150mと200m巻きの2種類で、いずれもカラーはライトグリーンを採用しています。
東レ(TORAY) ジギングPE パワーゲーム X8
オーソドックスなジギング用8本編みPEライン。低伸度で引っ張り強度が高いのはもちろん、特殊な表面樹脂コーティングを施すことによって滑りがよいほか、摩擦抵抗を抑えるべく真円に近づけているのが特徴です。
カラーは10mごとにグリーン・ピンク・ブルー・イエロー・レッドの5色展開となっており、飛距離や水深を把握しやすいのもポイント。太さは0.6〜6号と細めから太めまでラインナップし、糸巻き量は300m巻きで統一されています。なお、同シリーズには4本編みタイプ「ジギングPE パワーゲーム」も用意されているので、気になる方は併せてチェックしておきましょう。
ゴーセン(GOSEN) ルーツ PE×4
強力なポリエチレンを原糸とした4本編みのPEライン。感度の高さはもちろん、強度や耐摩耗性、耐久性に優れており、オールマイティに使えるのが特徴です。
5色マルチカラーと単色ライトグリーンの2種類があり、前者は100m・150m・200m・300mの4パターン、後者は150mと200mの2パターンを用意。太さはもっとも細いタイプで0.4号8lbから太いタイプは4号46lbまで揃っています。
ゴーセン(GOSEN) アンサー キャスティング PE×8
数あるPEラインのなかでもキャスティングゲームに適したアイテム。メーカー独自のSG加工がほどこされており、ガイド抜けがよく、遠投性に優れているのが特徴です。
タイプとしては8本編みで、しなやかさがあるのはもちろん、ハリやコシがあるのもポイント。カラーはステルス性に配慮したファインシルバーを採用しています。
糸巻き量は150mと200m巻きの2種類。なお、長さによって太さのラインナップが異なり、前者は0.6号・14lbから2号・35lbまで、後者は0.6号・14lbから3号・45lbを用意しています。
山豊テグス(YAMATOYO) PEショアジグ8
ショアジギング専用を謳う8本編みのPEライン。ラインはライトブルー・ピンク・パステルグリーン・オレンジ・イエローの混色を採用していますが、遠投性が重要となるショアジギングで目視しやすいように、20mごとにカラーチェンジするのが特徴です。
また、真円に近づけることで糸の滑らかさを追求し、飛距離が十分出るのもポイント。太さは1号19lbから4号55lbまで揃えています。
ユニチカ(UNITIKA) ユニベンチャー X8

ショア・ボートを問わず、扱いやすいおすすめのPEライン。滑りのよい8本編みで遠投性能が高く、広範囲を探りたいときにおすすめです。
ラインは低伸度で感度がよく、操作性に優れているのもポイント。また、色落ちもしにくく、視認性の劣化防止に配慮されているのも魅力です。
カラーはシャルトリューズ(Chartreuse)と呼ばれるライトグリーン単色とマルチカラーの2パターン。太さは前者が0.6号・10lbから3号・40lb、後者は2号・30lbから6号・80lbで、糸巻き量のバリエーションにも違いがあります。購入を検討する際は意識しておきましょう。
ダイワ(Daiwa) UVF ソルティガデュラセンサー8+Si2
ソルト全般に使える8本編みのPEライン。太さと真円にこだわった原糸「TOUGH PE」に「Evo Silicone²」というコーティングを施すことによって、耐摩耗性と滑りのよさを両立しているのが特徴です。
また、UVF加工によって強度アップを図っているほか、編み密度も高め、耐久性に配慮。カラーはライムグリーン・オレンジ・パープル・ピンク・ソルティガブルーを10mごとに配色しています。糸巻き量は200m巻き、300m巻き、400m巻きが用意され、号数も細めから太めまで用意。ショアやオフショアを問わず、ライトめのジギングまでカバーしたい方はぜひチェックしておきましょう。
シマノ(SHIMANO) ピットブル 8+
同社8本編みのPEライン「ピットブル 8」をより進化させたモデル。原糸に大手繊維メーカー「東洋紡」の超高強力ポリエチレン繊維「IZANAS」を採用していること、高強度と低伸度に配慮したVT工法で編んでいることは共通ですが、ヒートシンクコーティングと「TOUGH CROSS 2」を追加しているのが特徴です。
「ヒートシンクコーティング」とは特殊シリコン樹脂をコーティングしていることで、耐熱性・耐摩耗性に配慮。青物の突っ走りによる摩擦熱にもしっかりと対応できます。「TOUGH CROSS 2」は繊維を均一に締め込む技術で感度を向上。ロッドやライン操作がダイレクトに伝わり、しっかりとルアーを動かせるのも魅力です。
PEラインは伸縮性がほとんどないので、メインラインよりも太い「ショックリーダー」をセットするのが基本。魚が掛かった際などに急な負荷がかかり、それが原因で起こるラインブレイクを避けるために必要となります。選択肢としてはナイロンかフロロカーボンになりますが、結束のしやすさを重視するのであれば前者を、比重の高さをいかしたいのであれば後者を選ぶのがおすすめ。悩んだ際はぜひ参考にしてみてください。