ルアーフィッシングのなかでも人気がある「エギング」。言葉としては「エギ(餌木)」という擬似餌を使ったイカ釣りのことを指しており、釣る楽しさと食べる楽しさを味わえるのが特徴です。ジャンルとしてはタックルの多様化が顕著。専門のロッドやリール、ラインなども数多くラインナップされています。
そこで今回はエギング用のラインを特集。おすすめの製品をご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- エギングとは?どんなシステムを使用する?
- エギングでは高感度なPEラインがおすすめ
- エギング用ラインの選び方
- エギング用ラインのおすすめ
- エギング用ラインの楽天市場ランキングをチェック
- エギングに必要なアイテムもチェックしておこう
エギングとは?どんなシステムを使用する?
「エギング」とは「エギ(餌木)」と呼ばれる専用の擬似餌を使ってイカを狙う海の釣り。駐車場やトイレなどが併設されている漁港などがメインフィールドで、男性はもちろん、女性も安心して楽しめるのが魅力です。
岸からの釣り方としてはフルキャストが基本。エギの着底を確認後、ロッドを煽り、シャクって、エギを踊らせて誘うのが王道です。
ロングキャストして、いかに広範囲を探れるかが釣果のポイントとなるので、使うラインはPEが主流。PEはハリやコシがなく、水面に浮きますが、キャスト時の空気抵抗が少なく、飛距離が出るのが選ばれる理由です。
なお、PEを使用する場合はショックリーダーを結んで、ラインシステムを組むのが大半。「ショックリーダー」とはメインラインとエギとの間に別途かませるラインのことで、フックやガイドに絡みやすいPEのデメリットを打ち消す効果があります。結び方はいくつかあるので、事前に確認しておきましょう。
エギングでは高感度なPEラインがおすすめ
エギングは静と動を意識する釣りなので、PEの恩恵を十分に受けるのが特徴。扱いにはやや慣れが必要です。しかし、伸縮性がほとんどないので張っている時の感度が高い、エギをシャクった際にキビキビと動かせる、空気抵抗が少ない細い番手でも引っ張り強度が高い、遠投性に長けているといった点が魅力です。
また、PEは他の素材のラインと違い「編み糸」なのもポイント。編み数としては4〜12本編みが主流ですが、エギングでのPEラインの用途を考えると耐久性重視なら4本編み、しなやかさ重視なら8本編みがおすすめです。
なお、PEは編み数が少ないほど原糸1本1本は太くなり、耐摩耗性は強め。ただし、エギをキャストする際の抵抗が大きく、使用感は劣ります。一方、編み数が多いほど表面はなめらかになり、引っ張り強度もしなやかさもアップ。原糸1本あたりの太さは細くなるため、耐摩耗性は弱くなります。そうした素材の特性はぜひ覚えておきましょう。
エギング用ラインの選び方
太さ(号数)をチェック。0.6〜0.8号を目安に
岸からのエギングでレギュラーサイズのアオリイカを狙うとなると、エギのサイズ3.5号(約10cm、20g)が基準。使用するPEラインの太さ(号数)は0.6〜0.8号が目安となります。
PEライン自体は耐摩耗性がそれほど高くないので、PEラインとエギの間にショックリーダーを組むのが王道。ショックリーダーの素材はナイロンかフロロカーボンかの選択になりますが、いずれの場合も根ズレを考慮してメインのPEラインよりも号数を上げるのが基本です。
PEライン0.6〜0.8号の使用を考慮すると、リーダーの太さは1.5〜2号が目安。使用するリールはラインの太さと糸巻き量から判断して、2500番から3000番クラスのスピニングリールを用意するのがおすすめです。
長さをチェック。150m以上巻けるかが目安
エギング用のラインの長さはメーカーや製品によってバラバラ。厳密には統一されていません。「150m・200m・300mの3種類」のように50mや100m間隔で区切られているケースもあれば、「120m・180m・240mの3種類」、「150m・210mの2種類」など、長さのパターンはさまざまです。
選ぶ際はラインのストック量を重視するのか、使い切りがいいかなど、好みや予算との兼ね合いにより判断。使用するリールのサイズ・糸巻き量を確認しておくことも重要で、2500番か3000番クラスのスピニングリールに、PEライン0.6〜0.8号を、100〜200m巻くことが前提となります。
なお、下巻きをどれほど入れるかも購入のポイント。釣行の頻度やライン巻き替えの回数はどれくらいかなどによって、PEラインの長さの適正は変わってくるので、気になる方はそれらも考慮しておきましょう。
比重をチェック
エギング用に限らず、市場に流通している多くのPEラインの比重はおよそ0.98と1以下。よって、それPEライン単体では水に浮きます。
一方、エギはオモリとハリ(カンナ)が付いているので、ルアーで言えば沈むシンキングタイプ。釣りとしてはシーバス釣りやメバリングで多用するリトリーブ重視の「横の釣り」ではなく、リフト&フォールが主体となる「縦の釣り」なので、PEラインの浮力とエギの重さのバランスが釣果に影響します。
ちなみに、PEラインには比重1以上の沈むPEラインもラインナップ。「シンキングPE」や「高比重PE」などと呼ばれることもありますが、エギングではより深場を攻めたい場合や底を取るティップランでの使用頻度が高めです。なお、ナイロンの比重は1.14、フロロカーボンの比重は1.78なので、それらに近い感覚でPEラインを使いたい方にとっても候補。気になる方はぜひおさえておきましょう。
視認性の高い色(カラー)のラインがおすすめ
エギングはナイトゲームが主体で、夕方から夜を挟んだ朝マズメまでがチャンスタイム。釣りの最中は手持ちのライトや常夜灯などで糸の結びなどを確認することが多いので、視認性の高く、暗がりでも見やすいラインが便利です。
なお、よりレンジを意識したい場合はラインにマーキングがあると便利。出ているラインの長さとスピニングリールのハンドル1回転あたりの糸巻き量を考慮することで、よりシステマチックにエギを操作できます。オカッパリ・ボートエギングのティップランを問わず、水深を把握したい場合はぜひ選択肢に入れておきましょう。
エギング用ラインのおすすめ
バリバス(VARIVAS) アバニ エギング マックスパワーPE X9
芯1本に対して8本の原糸が編み込まれている9本編みのエギング用PEライン。耐久性が高いほか、ガイド絡みなどのトラブルが少なく、積極的なエギングを展開できるのが特徴です。
低伸度化を図っているほか、水切れもよく、キレよくシャクれるのもポイント。カラーはホワイトベースのマーキングライン、糸巻き量は150m巻き、太さは0.6号・0.8号・1号の3種類をラインナップしています。
バリバス(VARIVAS) アバニ エギング マックスパワーPE X8
エギング用の8本編みPEラインのなかでもおすすめの製品。しなやかでありながら低伸度で、キャストやエギのシャクリをスムーズにできるのが特徴です。
同社の高耐破断性工法を採用することによって強度に安定性があるのもポイント。また、ライン表面にあるスーパーフッ素の膜によってガイドとの摩擦を軽減しており、トラブルが少ないのも魅力です。カラーはホワイトベースにマーキングが施された仕様。太さは0.6号・0.8号・1号の3種類が用意されています。
バリバス(VARIVAS) アバニ エギング プレミアムPE X4[ミルキー]
エギング用の4本編みPEラインにおけるおすすめの製品。同社の高耐破断性工法によって原糸を緻密に編み込んでおり、強度と耐久性が高いのが特徴です。
また、ライン表面にあるスーパーフッ素の膜によってガイドとの摩擦を軽減しており、スムーズにエギが飛んでいくのもポイント。太さは0.6号・0.8号・1号の3種類が用意され、カラーはピンクベースにマーキングが施された仕様となっています。
サンライン(SUNLINE) ソルティメイト PEエギULT HS8
しなやかさがあるおすすめの8本編みPEライン。同社のSSP(Smooth Surface加工)によってガイドに対する抜け感がよく、気持ちよくエギが飛んでいくのが特徴です。
ロッド操作に対するレスポンスもよく、シャクリのアクションがしっかりとエギに伝わるのもポイント。カラーは10mごとにホワイト・ピンク・ライトグリーンがローテーションする仕様となっています。
糸巻き量は120m・180m・240mの3種類。太さは規格によって異なりますが、細いのは0.6号から太いのは1号まで用意されています。
サンライン(SUNLINE) ソルティメイト PEエギスタ 4
オーソドックスな4本編みのPEライン。糸巻き量150m、太さは0.4号・0.5号・0.6号・0.8号と細めから揃っており、エギングのメインゲーゲットとなるアオリイカのほか、小型のコウイカ(スミイカ)やヤリイカ、ケンサキイカなどにも使いやすいのが特徴です。
また、比較的価格がリーズナブルなのもポイント。カラーは10m×3色をベースに2.5mごとのマーキングが入っており、オカッパリ・ボートエギングのティップランを問わず、使えるのも魅力です。コスパ重視でエギング用のラインを選びたい方はぜひ候補として検討しておきましょう。
よつあみ(YGK) エックスブレイド シンジ X9
エギング用の9本編みPEラインにおけるおすすめの製品。着底はもちろん、前アタリもしっかりとわかるほどの高感度で、使い勝手に優れているのが特徴です。
強度や耐摩耗性も高いほか、適度にハリとコシがあるのもポイント。カラーはマーキング入りの5色で、糸巻き量は100m巻き・200m巻き・300m巻きの3種類、太さは最大で0.6号から4号の9種類をラインナップしています。
よつあみ(YGK) エックスブレイド ゲソ TSR X8
撥水性が高く、エギをシャクりやすい8本編みのエギング用PEライン。適度なハリとコシがあるほか、感度や視認性も高く、操作性に優れているのが特徴です。
表面に平滑性があり、凹凸も少なく、ガイドの抜け感がよいのもポイント。カラーは2mごとにマーキングが入った蛍光ピンクで、糸巻き量は150巻きと210m巻きの2つ、太さは0.6号・0.8号・1号の3種類が用意されています。
よつあみ(YGK) エックスブレイド アップグレードX8 ペンタグラム
引っ張り強度と耐摩耗性のバランスに優れたおすすめの8本編みのPEライン。ラインナップが豊富で、エギングはもちろん、太めはシーバスやジギング、細めはメバリングなどのライトゲームにまで使えるのが特徴です。
糸巻き量は150m・200m・300mの3種類。太さは規格によって異なりますが、細いのは0.4号から太いのは3号まで用意されています。エギングにおいては小型の数釣りからモンスタークラスの大型まで狙えるので、ぜひチェックしておきましょう。
よつあみ(YGK) エックスブレイド アップグレードX4
強度が高いおすすめの4本編みPEライン。適度なハリがあるので扱いやすく、汎用性の高さと長く使い続けられる耐久性の高さを備えているのが特徴です。
カラーパターンは単色ベースと3色ベースの2種類。ラインナップは前者が100m・150m・200m、後者が120m・150m・180mとなっています。細いのは0.2号から太いのは3号まで用意。ロッドやリールなどのタックルの違いでラインを使い分けたい方におすすめです。
よつあみ(YGK) エックスブレイド オードラゴンX4
エギングで高比重のPEラインを使いたい方におすすめの製品。一般的なPEラインが1以下に対して本製品は1.4あり、ナイロンラインの1.14、フロロカーボンの1.78の間に位置しているのが特徴です。
タイプとしては4本編みで、結束強度や耐磨耗性が高いのもポイント。糸巻き量は150mと200mの2種類、太さは0.4号から2号まで用意されています。
なお、同シリーズには8本編みの「オードラゴンX8」もラインナップ。編み本数はもちろん、比重は1.2とライン自体の重さにも違いがあります。購入を検討する際は意識しておきましょう。
デュエル(DUEL) Tx8 エギング
原糸に大手繊維メーカー「東洋紡」の超高強力ポリエチレン繊維「IZANAS」を採用したエギング用の8本編みPEライン。原糸をしっかりと密編することによってしなやかでありながら毛羽立ちが少なく、耐久性や耐摩耗性が高いのが特徴です。
カラーは10mごとに色合いが変わる3色マーキング。太さは0.6号と0.8号の2種類で、糸巻き量はどちらも150m巻きに統一されています。
デュエル(DUEL) アーマード F+ Pro エギング
トータルバランスに優れたおすすめのエギング用PEライン。キャストからシャクリ、フッキング、ランティングまでの一連の流れがスムーズにできるのが特徴です。
素材としてはPEとフロロカーボン、シリコンをミックスした仕様で、ラインの比重は1.0。従来のPEよりは重く、ナイロンよりは軽めで、扱いやすいのが魅力です。
糸巻き量は150m巻きで、太さは0.6号と0.8号の2種類。カラーはイエロー・オレンジ・ライトピンクが10mごとに振り分けられ、レッドのマーキングが入っています。
デュエル(DUEL) ハードコア X4 エギング
コスパ良好・ロングセラーモデルの4本編みエギング用PEライン。比較的控えめな価格帯でありながら低伸度で、キビキビとエギをシャクれるのが特徴です。
カラーはミルキーピンクのほか、10mごと色合いが変わる3色マーキングタイプの2種類。太さは0.6号と0.8号の2つで、糸巻き量は150m巻きに統一されています。
東レ(TORAY) ソルトライン PE スーパーエギング F4
視認性の高いおすすめの4本編みPEライン。エギングで使いやすいようラインカラーがライトグリーン・ホワイト・ピンクのローテーションとなっており、水深なども把握しやすいのが特徴です。
太さは0.6号・0.8号・1号の3種類で、糸巻き量は150m巻きで統一。ラインは編み込みを密にすることで若干のハリをもたせており、キャストしやすさ、トラブルの少なさ、扱いやすさに配慮されています。
クレハ(KUREHA) シーガー PEX8 ルアーエディション
エギングはもちろん、シーバスからライトゲームまで使える8本編みのPEライン。カラーは85cm +15cmの1m間隔で、前者がパッションピンク、後者がライムグリーンのマーキング仕様となっています。
製品は150m巻きと200m巻きの2種類で、太さは0.6号12lbから2号33lbまでをラインナップ。ラインの巻き取りスピードやエギやルアーの水深(タナ)を意識して釣りをしたい方におすすめです。
ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEIII X8
滑りがよく、ガイド抜けがよい8本編みのエギング用PEライン。岸からのオカッパリはもちろん、ボートエギングのティップラン、エギを多点掛けするイカメタルにも使えるアイテムで、比較的汎用性が高いのが特徴です。
カラーは10mごとに色合いが変わる3色マーキング。太さは0.5号・0.6号・0.7号・0.8号の4種類で、糸巻き量は150m巻きと210m巻きの2パターンをラインナップしています。
ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEIII WH
ホワイトカラーベースで視認性の高いエギング用PEライン。耐摩耗性、引っ張り強度、感度、しなやかさなど、機能性としてはスタンダードな仕様で、気兼ねなく使えるのが特徴です。
糸巻き量は150m巻きと210m巻きの2種類。パッケージカラーは前者がパープルを、後者がオレンジを基調としています。太さは0.4〜0.8号(150m巻きのみ1号)までラインナップ。エギングに精通している方はもちろん、初心者にもおすすめの製品です。
山豊テグス(YAMATOYO) アオリイカカラーズ4
比較的価格が控えめのエギング用4本編みPEライン。カラーはパープル・レッド・グリーン・オレンジ・ブルーの5色、さらに1mごと、5mごとにマーキングが施されており、システマチックな釣りを展開できるのが特徴です。
太さは0.5号・0.6号・0.8号・1号の4種類。糸巻き量は150mで統一されています。なお、同シリーズには8本編みの「アオリイカカラーズ8」もラインナップ。コスパ重視でラインを選びたい方はぜひ候補として検討してみてください。
ゴーセン(GOSEN) PE ワイルドジャーク エギ
こだわりが詰まったエギング用シンキングタイプのPEライン。高比重繊維の芯とPEの芯を組み合わせた「W-Core製法」を採用しており、エギをしっかりとコントロールできるのが特徴です。
糸巻き量は150m巻きと210m巻きの2種類。パッケージカラーは前者がイエローを、後者がグリーンを基調としており、太さは0.5号・0.6号(150m巻きのみ0.8号)をラインナップしています。
カラーは視認性のあるイエローカモフラージュカラーを採用。なお、ラインの比重は細い方がより重く、0.5号で1.24、0.6号で1.19、0.8号で1.14と、それぞれ比重が異なります。いずれも風や潮の影響を受けにくいほか、ラインの伸びがほとんどなく、切れ味鋭いシャクリができるので、興味がある方はぜひ試してみてください。
ゴーセン(GOSEN) アンサー エギング PE×8
耐摩耗性と耐衝撃性に優れたエギング用8本編みのPEライン。高密度で原糸を組み上げるMPX製法を採用しているほか、号数ごとに調整しており、安定した強度と感度を備えているのが特徴です。
適度なハリとコシをもたせており、操作しやすいのもポイント。カラーはホワイトベースのマーキング仕様で、太さは0.5号・0.6号・0.8号の3種類、糸巻き量は150m巻きと200m巻きの2パターンをラインナップしています。
なお、同シリーズには4本編みも用意。パッケージの色合いや価格帯に違いがあるほか、糸巻き量も150m巻きのみとなっているので、購入を検討する際は意識しておきましょう
ラインシステム(LINE SYSTEM) ザルツ ゼノス X8 エギング
耐摩耗性や遠投性に優れたエギング用8本編みのPEライン。広範囲を探りやすいのはもちろん、ハードなフィールド状況にも十分対応でき、積極果敢なエギングを展開できるのが特徴です。
本製品は超高密編みを採用することによって、ライン表面の凹凸が少なく、キャスト時の空気抵抗の軽減を図っているのがポイント。また、「AHCコーティング」を施すことによって耐久性を高めており、劣化しにくいのも魅力です。
カラーは蛍光ピンクのマーキング仕様で、太さは0.6号と0.8号の2種類。糸巻き量は150m巻きと200m巻きの2パターンをラインナップしています。
ダイワ(Daiwa) UVF エメラルダスデュラセンサー×8+Si2
耐摩耗性と滑りのよさを両立したエギング用8本編みPEライン。遠投性やガイドの擦れ音の軽減にも配慮されており、使いやすいのが特徴です。
カラーは3色マーキング仕様で、糸巻き量は150m巻き。太さは0.4号・0.5号・0.6号・0.8号の4種類を用意しています。
なお、同シリーズにはティップランやイカメタルなどのボートエギングに適したLD(ロングディスタンス)モデルもラインナップ。号数は同じですが、糸巻き量は200mと若干長く、カラーも10m×5色のマーキング仕様で、より水深を把握しやすいのが違いです。
ダイワ(Daiwa) UVF エメラルダスデュラセンサー×4ホワイト+Si2
密に編み込んだ同社「マッスルPE」仕様の4本編みライン。太さと真円にこだわった原糸「TOUGH PE」に進化したコーティング「Evo Silicone2」を合わせることによって、耐摩耗性と滑りのよさを両立しているのが特徴です。
本製品は視認性に優れたホワイトカラーベースで、糸巻き量は100m巻きと150m巻きの2種類。号数は前者が0.6号と0.8号の2つ、後者が0.4号・0.5号・0.6号・0.8号の4つで、ラインナップに違いがあります。購入を検討する際は意識しておきましょう。
なお、同シリーズにはティップランやイカメタルなどのボートエギングに適したLD(ロングディスタンス)モデルも用意。カラーは10m×5色のマーキング仕様で、号数は0.4号・0.5号・0.6号・0.8号の4種類、糸巻き量は200m巻きで統一されています。
ダイワ(Daiwa) エメラルダスセンサーSSIII+Si
比重1.10と沈むタイプの8本編みPEライン。厳密にはPE×4とポリエステル×4のハイブリッドで、PEラインとエステルラインをミックスした仕様となっているのが特徴です。
カラーは視認性の高いオレンジを採用。1m、5mごとに18cmのブラックのマーキングが入っており、目印として使えます。糸巻き量は150m巻きと200m巻きの2種類で、太さは0.6号と0.8号を用意。エギングはもちろん、トラウトなどでも使いやすいので、気になる方はぜひおさえておきましょう。
シマノ(SHIMANO) セフィア8
同社エギングシリーズ「セフィア」を冠した8本編みのPEライン。テンションをしっかりとかけて綿密に編み込む「VT工法」を採用しており、ガイドに対する糸鳴りを抑えているほか、滑りがよいのが特徴です。
ラインカラーは5色でのローテーションを採用。糸巻き量は150m巻きと200m巻きの2種類で、太さは0.4号・0.5号・0.6号・0.8号がラインナップされています。
なお、シリーズには「セフィア 8+」も用意。こちらはオリジナルモデルに「ヒートシンクコーティング」という特殊シリコン樹脂をコーティングしており、耐熱性・耐摩耗性により優れた仕様となっています。ワンランク上のエギングラインを求める方はぜひチェックしておきましょう。
シマノ(SHIMANO) セフィア G5 PE
高比重・5本編み・5色カラーが特徴のPEライン。フォール主体の釣りで使うのがおすすめで、オカッパリであれば小型エギを使う釣り、ボートエギングの場合はティップランで使う場合に有効な製品です。
通常のPEラインが比重1以下に対し、本製品の比重は1.25〜1.43。風や潮の影響を受けにくく、ラインスラックがコントロールしやすいのも魅力です。
糸巻き量は150m巻きと200m巻きの2種類。太さは0.5号・0.6号・0.8号(200m巻きのみ1号)がラインナップされています。
エギングはもちろん、アジングにおけるボート釣法「バチコン」にも使いやすいので、シンキングタイプのPEラインを活用してみたい方はぜひ試してみてください。
メジャークラフト(Major Craft) 弾丸ブレイド クロス エギング用 DBXE8-150
同社「マイクロクロス製法」によってしなやかさと適度なハリを備えたエギング用8本編みPEライン。原糸に大手繊維メーカー「東洋紡」の超高強力ポリエチレン繊維「IZANAS」を採用しているほか、同社の「F60コーティング」で覆い、耐久性や遠投性に優れているのも特徴です。
カラーはピンク、糸巻き量は150m巻きで、号数は0.6号と0.8号の2種類をラインナップ。価格としても控えめなので、コスパ重視の方にもおすすめです。
メジャークラフト(Major Craft) 弾丸ブレイド エギング X4 DBE4-150
比較的安価なエギング用4本編みPEライン。ラインカラーは視認性が高いピンクで、糸巻き量は150m、太さは0.4号・0.5号・0.6号・0.8号の4種類をラインナップされています。
なお、同シリーズには8本編みの「弾丸ブレイド エギング X8 DBE8-150」も用意。カラーや糸巻き量は共通ですが、太さのラインナップは異なり、0.5号・0.6号・0.8号の3種類を取り揃えています。
バークレイ(Berkley) x9
淡水・海水を問わず、幅広い釣りで使えるおすすめの9本編みPEライン。しなやかさがあるほか、ガイド抜けもよく、スムーズにキャストできるのが特徴です。
カラーは白系のクリスタルで、号数は0.8号から10号の8種類。糸巻き量は0.8号から6号の6種類が150m、8号と10号の2種類が270m巻きと、太さによって違いがあります。扱いやすいラインなので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。
ラパラ(Rapala) ラップ ライン PE ネオン ピンク
4つのカラーラインナップが揃うおすすめのPEライン。本製品はナイトゲームでの視認性が高いネオンピンクで、エギングで使いやすいのが特徴です。
タイプとしては4本編み。原糸には大手繊維メーカー「東洋紡」の超高強力ポリエチレン繊維「IZANAS」を採用しており、耐摩耗性や感度に優れているのも魅力です。
号数は0.2号から3号の10種類。糸巻き量は0.2号から0.4号の3種類が100m、0.6号から3号の7種類が150m巻きと、太さによって違いがあります。購入を検討する際は意識しておきましょう。
エギング用ラインの楽天市場ランキングをチェック
エギング用ラインの楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
エギングに必要なアイテムもチェックしておこう
エギ
「エギ」とは日本古来より伝わる漁具で、イカを釣るための擬似餌のこと。エギでイカを釣ることを「エギング」と呼び、ルアーフィッシングのひとつとしてジャンルが確立されています。
エギは漢字で「餌木」と書くことからもわかる通り、もともとは木で作られていましたが、現在はプラスチックが主流。下地にテープが、その上に布が巻かれているのが特徴です。
また、ハリは「カンナ」と呼ばれる返しのないハリを2段構えにしているのもポイント。イカが捕食する際は魚のように口でバイトするのではなく、エサを抱きにくるので、ハリは伸ばしてきた足が絡みつきやすいようになっています。
釣り方としてはエギをキャストし、着底したらシャクりを開始。「シャクる」とはロッドを2〜3回煽り、エギを踊らせることを指します。シャクりを繰り返し、イカにエギを抱かせることができれば、チャンス到来。重みを感じてフッキングが決まれば、イカをゲットできます。
エギングリーダー
「エギングリーダー」とはエギングで使われるショックリーダーのこと。ショックリーダーの素材には、ナイロンとフロロカーボンの2種類があります。
エギングで使用されるショックリーダーの素材はフロロカーボンがメイン。ライン自体に硬さがあるので、イカが潜んでいる藻をバシバシと切りながらエギをシャクれるのが選ばれる理由です。
そもそもフロロカーボンは比重が水よりも重く、沈みやすいのも特徴。糸としての吸水率が低く、水にラインが長く浸かった状態であっても劣化しにくいのが魅力です。
また、低伸度のため、感度がよいのもポイント。魚のアタリや水中での変化などが手元に伝わりやすいほか、ハリやコシもあるので、操作性にも優れています。
エギングロッド
「エギングロッド」とはエギでイカを釣るためのロッドのこと。イカを釣るには身を隠せる岩場や藻があるエリアが好ポイントで、そのエリア付近にエギを通せるか、そしてイカを誘い出せるかどうかが釣果を左右します。
よって、エギングロッドは広範囲を探れる遠投性や、エギをしっかりと動かせる操作性を兼ね備えているのが特徴。1日中やりきっても疲れない軽さも重要です。
なお、エギングロッドは他の釣りにも流用しやすい万能ロッドと思われがちですが、すべてのモデルがそうではありません。確かにレングスは長めで、ブランクスもそれほど硬くなく、自重も軽ければ、汎用性の高いモデルと言えますが、狙うターゲットが異なれば、ロッドに求められる要素も厳密には変わってきます。そうした点は理解しておきましょう。
PEラインをリールに巻く際は「下巻き」を入れておくのがおすすめ。下巻きとはメインとは異なるラインを事前に巻いておくことで、滑り止めや必要な分だけ巻くコストカットの意味もあります。なお、比重の軽さ、しなやかさ、安価という理由からナイロンが候補。フロロカーボンは硬く、重いので注意しておきましょう。