大人も子供も喜ぶたい焼き。屋台の定番でもあり、最近はあんこ以外にもカスタードやチョコレートなど、さまざまな中身のたい焼きがあります。専用の機械がないと焼けないたい焼きですが、家庭用のコンパクトなモノが多く発売されており、自宅で簡単に楽しむことが可能です。
そこで、今回は「たい焼き器」のおすすめ製品を直火式と電気式に分けてご紹介します。家庭で手軽にたい焼き作りを楽しんでみてください。
たい焼き器の種類
直火式

By: rakuten.co.jp
本格的なたい焼きを作りたい方におすすめなのが、ガスコンロやIHなどで直接使う直火式です。火加減が調節しやすく、外側の皮がパリッと焼けるのが特徴。お店で買うたい焼きに近い食感に仕上がります。
たい焼きの外側にできる皮の羽根まで再現できるのがポイント。慣れるまでは焦がしてしまうこともありますが、本格的なたい焼きを作りたい方におすすめです。
電気式

By: amazon.co.jp
子供や友達とのパーティーで手軽に楽しみたい方には電気式がおすすめ。熱源と一体になっているため、卓上でたい焼き作りが楽しめます。
また、プレートを変えることでドーナツやワッフルが作れる製品があるのもポイント。おやつ作りの幅を広げたい方におすすめです。
たい焼き器の選び方
一度に作れる数をチェック

By: amazon.co.jp
大きなたい焼きを1つ焼くタイプから、一口サイズのたい焼きをたくさん焼けるタイプなど、さまざまなバリエーションがあります。家族で楽しむのであれば、一度に複数作れる製品がおすすめ。数はそれほどいらないというのであれば、作れる数が少ないタイプのモノを選ぶようにしましょう。
作れるたい焼きのサイズをチェック

By: amazon.co.jp
具をたっぷり入れて焼きたいのであれば大きいサイズがおすすめ。いろいろな具でたくさん楽しみたいのであれば、小さいサイズが作れるタイプがおすすめです。自分の作りたいたい焼きに合わせたサイズの製品を選ぶようにしましょう。
プレート部分の素材をチェック

By: amazon.co.jp
鉄製プレートは、使えば使うほど油が馴染むのが特徴。蓄熱性にも優れており、皮はカリッと、中はフワッとした本格的な仕上がりが楽しめます。ただし、重量があるため、慣れるまではやや扱いにくく感じることもあります。
アルミニウムプレートは、軽くて初心者も扱いやすいのがポイント。焦げつきにくいフッ素加工が施されているモノが多いので、お手入れも簡単です。使う頻度と好みに合わせて選ぶようにしましょう。
たい焼き器のおすすめ|直火式
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) たい焼き器 UG-3008
自宅で使用するのはもちろん、アウトドアやバーベキューでも活躍するたい焼き器です。熱伝導率に優れたアルミダイキャストのプレート採用しており、耐久性が高く、さびにくいのが特徴です。
本体重量550gと軽くて扱いやすいのがポイント。キャンプなどに持っていくときでも邪魔になりません。プレートの表面にはフッ素樹脂塗膜加工が施されており、汚れもさっと洗い流せるのでおすすめです。
パール金属(PEARL METAL) たい焼き器 おやつDEっSE D-419
軽くて丈夫なアルミニウム合金プレートを採用したたい焼き器です。鉄製のモノよりも軽くて扱いやすいのがポイント。熱の伝導率が高く、短時間でふわふわのたい焼きが作れます。
プレートにはフッ素樹脂加工が施されており、使った後のお手入れも簡単です。本体サイズは約14.5×35×5cmとコンパクトで使いやすいのも魅力。自宅で簡単にお店のようなおいしいたい焼きを楽しめる製品です。
池永鉄工 たい焼き器
ガスコンロ・カセットコンロ対応のたい焼き器です。外側のふちがやや高めに設計されているのが特徴。生地があふれることによるコンロ周りの汚れを防ぐため、使用後の掃除が手軽にできます。
持ち手には、熱を伝えにくい天然木を採用しているのがポイント。コンパクト設計で置き場所を選ばないため、キッチンの収納スペースが限られている方にもおすすめです。
EC Hometec たい焼き器 直火タイプ

ガスコンロ専用のたい焼き器です。プレート部分には熱伝導がよいアルミニウム合金と鉄を採用。フッ素加工を施すことで焦げつきを防ぎ、使った後の汚れもさっと落とせます。
シンプルデザインで、使った後のお手入れがしやすいのも魅力。家庭で簡単にお店の味が楽しめるたい焼き器です。
及源(OIGEN) タミさんのたい焼き器 9cm F-463

小さめのたい焼きを一度に4つ焼ける直火式のたい焼き器です。熱伝導率に優れた鋳鉄製で、焼きムラが少なく表面がパリッと仕上がるのが特徴。流し込む生地の量を調節すれば、羽根が付いたたい焼き作りにも挑戦できます。
本体サイズは約21.8×38.7×5cmと、持ち手の長さがやや長いのが特徴。家族団らんのひとときや、ホームパーティなど、一度にたい焼きをたくさん焼きたい場合におすすめの製品です。
岩鋳(IWACHU) 南部鉄器 たいやき器 24030

蓄熱性の高い南部鉄器によって、ムラなく焼き上げられるたい焼き器です。鉄板部分に「シリコン焼付塗装」が施されており、耐熱性に優れているのも特徴。内側はウロコやヒレといった細部まで作り込まれており、屋台で売られているような本格的なたい焼きが作れます。
柄の素材にはさびにくいステンレスを使用。グリップしやすい形状のため、初めてたい焼き器を使う方でも安心です。レシピブックがあらかじめ付いてくるため、購入後すぐに活用できるのもポイント。家庭用ガスコンロで本格派たい焼きを作りたい方におすすめです。
たい焼き器のおすすめ|電気式
ライソン(LITHON) 洗えるたい焼きメーカー KDHS-013W

熱源が一体化した電気式のたい焼きメーカーです。プレートが着脱式になっているため、使用後のお手入れが簡単なのがポイント。フッ素樹脂加工が施されたプレートは焦げつきにくく、汚れが落ちやすいため使った後のお手入れが簡単です。
温度調節も不要で、生地と具材を入れてフタをすれば約3分でたい焼きが完成します。本体サイズ約15cm×24cm×11cmとコンパクトなところも魅力。使わないときは立てて収納できるので、収納場所にも困りません。
ライソン(LITHON) たい焼きメーカー KDHS-010W

お手入れが簡単な電気式のたい焼きメーカーです。フッ素加工が施されたアルミニウムタイプで、焦げつきにくく使い勝手がよいのがポイント。本体サイズ約23cm×24.5cm×9cmとコンパクトなデザインで、卓上で子供と一緒に手軽にたい焼き作りを楽しめます。
熱したプレートに生地を流し込んで好きな具材をのせた後は、フタをしめて約3分待つだけで完成。両面から熱を加えることで、短時間で素早くふわふわのたい焼きが作れます。
ハック(Hac) おひとり様グリル たい焼き器

卓上で一人でも気軽に楽しめるたい焼き器です。全長約5.5cmのミニたい焼きが、一度に2つ作れるのがポイント。片面式のため焼く面は全部で4ヵ所彫られています。
プレートはフッ素加工を施したアルミニウム合金で、使った後のお手入れも簡単。食べたいときに手軽にたい焼きを楽しめる製品です。
ベジタブル(Vegeteble) マルチサンドメーカー GD-SM5

1台でたい焼き以外に、ホットサンド、ワッフル、ミニドーナツ、焼きおにぎりの5種類が作れるマルチサンドメーカーです。フッ素樹脂加工を施したプレートを付け替えるだけで、手軽にいろいろな調理が楽しめます。
たい焼きは1回の調理で2つ作ることが可能です。サイズは小さめなので、子供のおやつにぴったり。安い価格でたい焼き作りを楽しみたい方におすすめの製品です。
ブルーノ(BRUNO) ホットサンドメーカー BOE043

シンプルで使いやすい、おしゃれなデザインのホットサンドメーカー。食パンで耳までカリッとしたホットサンドが作れると人気の製品ですが、専用のプレートを付け替えればたい焼きを楽しむことも可能です。
電源タイマーを回して2~3分余熱した後、ハンドルをロックしてタイマーをセットするだけで完了。簡単においしいたい焼きが作れます。たい焼き以外にも別売りのプレートを買い替えれば、タルトやプチガトーなどさまざまなおやつ作りが楽しめるのが魅力です。
家族みんなで楽しめるたい焼きメーカー。家庭でもアウトドアでもおいしいおやつが楽しめるのがポイントです。また、たい焼き以外も焼ける製品を選べば手作りおやつの幅も広がるのも魅力。好みのスタイルに合わせたたい焼きメーカーでおいしいたい焼き作りに挑戦してみましょう。