自宅でのDIYや工場での作業において、効率よくヤスリがけを行える便利なアイテム「ベルトサンダー」。木材はもちろん、モノによっては金属の研磨作業にも役立ち、使いこなせば自分で家具を製作するなどの本格志向にも対応できます。
そこで今回は、おすすめのベルトサンダーとその特徴をご紹介。これからベルトサンダーの導入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
ベルトサンダーとは?

By: amazon.co.jp
ベルトサンダーは、キャタピラのように設置された「サンディングベルト」というベルト状のヤスリを回転させて加工を行う工具。また、研磨工具にはさまざまなタイプがありますが、なかでもベルトサンダーは最もハイパワーとされています。
細かい作業に向いている手作業のヤスリがけに比べ、広範囲を高速で研磨できるのが大きな魅力。ベルトサンダーは、大まかに効率よく研磨加工したい場面に非常に役立つ、おすすめのアイテムです。
ベルトサンダーの選び方
種類で選ぶ
スタンダードタイプ

By: amazon.co.jp
手で本体を持ち上げ、対象を上から抑えるように操作するベルトサンダーは「スタンダードタイプ」と呼ばれます。大型の角材や木製テーブルなど、木材の表面を効率よく研磨したい場面におすすめです。
また、スタンダードタイプには「角型」「アップハンドル型」の2種類があります。角型は上面が平らでグリップが前後に備わっており、本体を裏返して上向きの研磨加工を行えるのがポイントです。
アップハンドル型はよりコンパクトで手持ちに特化したベルトサンダー。ハンドルを上部に備え、重心とグリップが近いため直感で操作しやすく、平面など精密な研磨加工にも対応可能なのが特徴です。
据え置きタイプ

By: amazon.co.jp
大型で卓上に設置して使用する「据え置きタイプ」のベルトサンダーは、サンディングベルトが上面を向いているのが特徴。平面を広範囲で研磨加工しやすいのがメリットです。
また、安定性があり、本体を手で抑え続ける必要がないため、安全性に優れているのも魅力のひとつ。木材を手に持って研磨でき、大まかな加工から細かい加工まで担えるのもポイントです。そのほか、彫刻刀やノミ研ぎにも使用できます。
そして、据え置きタイプのベルトサンダーは、側面にディスクサンダーを備えているモノが多いのも特徴。さまざまな用途に対応できる、優れた汎用性も備えています。
スリムタイプ

By: amazon.co.jp
幅10mm程度の極細なサンディングベルトを備えたモデルもある「スリムタイプ」。素材の接合部や、素材同士の隙間など狭い箇所を研磨・研削したい場面におすすめのタイプです。
また、金属製品や鉄パイプのサビ落としや塗装剥がしにも有効。ほかのベルトサンダーに加え、補助用として1台持っておくと重宝します。そして、軽量なモノが多いので細かい作業でも操作しやすく、長時間作業でも疲れにくいのがメリットです。
ベルト幅をチェック

By: amazon.co.jp
ベルトサンダーを選ぶ際はベルト幅も要チェックです。サンディングベルトはさまざまな幅のモノが販売されており、10・30・76・100mmが主流。そして、30mmまでのモノは主にスリムタイプに使用されるのが特徴です。
また、加工したい対象によっても選び方は異なり、大きなモノを広範囲で加工したい場合はベルト幅の広いモデルを選ぶのがおすすめ。あわせて、サンディングベルトを選ぶ際は、自分のベルトサンダーに適合するモノかどうかをあらかじめ確認しておきましょう。
動力で選ぶ
電動式

By: fujiwarasangyo-markeweb2.com
電動式のベルトサンダーは種類が多く、価格帯や形状など用途に合わせて選びやすいのがポイントです。コンセントから電源を供給するコードタイプは、バッテリー切れの心配がないため長時間作業におすすめ。ハイパワーを維持しやすいのも魅力です。
対して、電源コンセントを必要としない充電タイプのベルトサンダーは、場所を選ばずどこでも使用できるのがメリット。天井や壁など、建物の全ての箇所に対し効率よく研削・研磨できます。
用途に合わせたモデルを選びやすいので、初心者の方がベルトサンダーを導入する場合にもおすすめです。
エアー式

By: esco-net.com
エアー式のベルトサンダーは、圧縮空気を使用して稼働させるため電動式より軽量なのにハイパワーなのが特徴。コンプレッサーやボンベなど、圧縮空気を供給できる設備があれば選択肢に入れてみてください。
広範囲をスピーディに研磨加工したい場合におすすめ。用途によっては荒削りから最後の仕上げまで1台でカバーできるのも魅力です。
機能をチェック
集じん機能

By: amazon.co.jp
ベルトサンダーは研磨や研削による作業をメインとする工具のため、発生する粉じんの処理も重要なポイントとなります。なかには、集じん機能を備えたモデルも存在し、作業中に発生した粉じんを吸い取りながら連続した作業が可能です。
そのため、粉じんが気になる方は集じんポートを備えたモデルを選ぶのがおすすめ。粉じんをなるべく抑えることにより、作業中に吸い込みにくいというメリットもあります。
変速機能

By: amazon.co.jp
ベルトサンダーのなかには、出力を調節できる「変速機能」を備えたモデルも多数存在します。広範囲をスピーディに研削したい場合は高速、少しずつじっくり加工したい場合は低速といった具合に、必要に応じた調節ができると便利です。
また、出力の調節をしやすいモデルを選ぶことにより、低速から徐々に慣らして行くことも可能。初心者の方は変速機能搭載のモデルを選ぶのがおすすめです。
また、変速機能が無段階で調節できるモノを選ぶと、加工対象の素材や形状により新規応変に対応しやすいのもポイント。研磨加工に自由度を求めたい方は無段階変速機能付きのモデルを中心にチェックするのがおすすめです。
ベルトサンダーのおすすめ
イーバリュー(E-Value) ベルトサンダー EWS-76VLN

前後にグリップを搭載した、ベルト幅76mmの角型のベルトサンダーです。750Wの強力なモーターを備えた電動式で、広範囲の研磨作業を効率よくこなせるのが特徴。自動集じん機能を備えているので、クリーンで快適な作業空間が維持しやすいのが魅力です。
また、ダイヤル式の変速機能を搭載し、180〜320m/分の範囲で回転数を調節できるのもメリット。研削から仕上げまで、用途に応じた使い分けをしやすいのも魅力のアイテムです。
そして、ハンドルの角度は3段階に調節可能なのもポイント。さらに、付属のクランプを使用して本体を逆さまにすることで、据え置き型としても使用可能。材料を手に持って研磨加工も可能な、汎用性を重視したい方におすすめのモデルです。
ハイコーキ(HiKOKI) ベルトサンダー SB10V2

ハイパワーな1050Wのモーターを備えた、ベルト幅100mmの角型ベルトサンダーです。太めのグリップで持ちやすく、広範囲をスピーディに研磨・研削できるのが特徴。電源コード式のため、連続で長時間使用できるのもポイントです。
そして、無段階で調節可能な変速機能を備えているため、対象の素材によって臨機応変に調節したり、仕上げ用として使用したりも可能。ボディ上部には透明カバーを採用し、研磨ベルトの位置を簡単に確認できます。ハイパワーと優れた汎用性を兼ね備えた、高機能なモデルを求めている方におすすめです。
リョービ(RYOBI) ベルトサンダ BE-3210 637521B

ハイパワーで扱いやすい角型のベルトサンダーです。76mmのベルト幅を採用しており、平面加工や側面の研削など多用途に使用できるのもメリットのひとつ。集じん袋を搭載しているため、作業場をクリーンに保ちたい方にもおすすめです。
また、3.8〜5.8m/sのベルト速度調節が可能。バリ取りから仕上げまでの一貫加工にも使用でき、付属のクランプセットで卓上ベルトサンダーとしても使用することで小物加工にも対応できます。
本製品は木材や竹材、金属などに使用可能。塗装剥がしなどにもスピーディに対応できる、本格志向の方にもおすすめの高機能なアイテムです。
髙儀(Takagi) EARTH MAN ベルトサンダー BSD-110

低価格でハイパワーな、ベルト幅76mmのアップハンドル型ベルトサンダーです。重量約2.4kgと軽量ながら、約28000rpmの高速回転を実現。塗装剥がしや木材の表面研磨におすすめのモデルです。
また、付属のクランプで卓上に固定可能なので、簡易な据え置き型ベルトサンダーとしての応用も可能。小さな素材も手軽に加工できるのが魅力です。価格が安いため入手しやすく、初心者の方のエントリーモデルとしても向いています。
タックライフ(Tacklife) ベルトサンダー PSFS1A

付属のクランプを使用することで卓上用としても応用できる、アップハンドル型のベルトサンダーです。また、6段階の変速機能を搭載しているので、工程ごとに適切な回転速度への調節が可能。バリ取りから仕上げまで一貫して使用できるのが魅力です。
そして、集じん機能も搭載しているのでクリーンに作業ができ、室内での使用にもおすすめ。さらに、集じんボックスは取り外し可能なので処理しやすく、そのまま掃除機と接続して粉じんの吸引をしながら作業が可能です。
本製品は木材・金属どちらにも使用可能なので、研削やサビ・塗装剥がしにも有効。リーズナブルで汎用性に優れた便利なおすすめアイテムです。
ブラックアンドデッカー(Black & Decker) ドラッグスターベルトサンダー KA3000

壁際などの狭い場所の研磨にも対応できる、アップハンドル型のベルトサンダーです。ベルト先端部がスリムになるよう設計されています。また、サンディングベルトやフロントハンドルはワンタッチでの取り外しが可能。手入れが簡単なのも魅力です。
また、自動吸じん機能を備え、集じん用袋も搭載。作業現場をクリーンに保てるのもメリットです。さらに、低振動なので静音性にも優れており、住宅地での使用を想定している方にもおすすめ。コンパクトで扱いやすく、手軽に使えるベルトサンダーです。
リョービ(RYOBI) ベルトディスクサンダ BDS-1010

木材や非鉄金属などさまざまな素材に対応できる、ベルト幅100mmの据え置き型ベルトサンダーです。そして、サンディングアームは水平・垂直に稼働するよう設計されているのが特徴。素材側面の研削などにも効率よく使用できます。
また、集じん機能を備えているので、クリーンに作業を実施したい方にもおすすめ。さらに、側面にもディスクサンダーを備えているので、精密な角度で研削したい場面にも対応できます。
自身で家具を作成するなど、本格志向のDIYにおすすめの高機能なアイテムです。
三共コーポレーション(SANKYO) H&H ベルト&ディスクサンダー HBDS-100

AC100V電源に対応し、幅100mmのベルトを採用した据え置き型のベルトサンダー。大型で安定性に優れているため、平面の研磨作業から非鉄金属の中仕上げなど、対応できる用途が広いのも魅力です。
また、サイドに備えているディスクサンダーのワークテーブルは45°の可変が可能。精密な角度の研削加工にも向いています。さらにサンディングベルトは水平・垂直の可変ができるのも特徴。平面・側面の研磨作業をスピーディに行いやすいのが魅力です。
そして、サンディングベルトはワンタッチ式で交換できる設計になっており、古くなったベルトをすぐに取り替えられます。
エスケー11(SK11) ベルトディスクサンダー BDS-100N

本体重量約22kg、安定性に優れた据え置き型のベルトサンダーです。幅100mmのベルトを採用し、垂直・水平への可変も可能。広範囲をスピーディに研磨・研削したい場面や、先端部で内丸面研磨などにも使用できます。
また、ディスクサンダー部分には角度調節可能なワークテーブルを搭載。木材の角度削りが簡単にできるなど、精密加工が必要な場面にもおすすめです。
さらに、ディスク部分には集じん機能を備えているので作業場をクリーンに保ちたい場面にも向いています。家具製作などの本格志向のDIYを求める方は要チェックのアイテムです。
イリイ(IRII CORPORATION) 縦型ベルトサンダー TR-231EB

25mm幅のベルトを縦に配置した、据え置き型のベルトサンダーです。また、ベルトを囲むようにワークテーブルが配置されており、角度調節が可能なため精密な角度削りにも対応できます。振動が比較的少なく、安定して研削できるのも特徴です。
縦型に配置されたベルトは連続回転性能に優れており、研削物が絡みにくいので効率よく作業を進めやすいのがメリット。さらに、サイドにもディスクサンダーを搭載しているため、素材の形状によって臨機応変な使い分けができるのもポイントです。
木工・鉄工のどちらの用途にも対応できるので、本格派志向の方におすすめ。精密さを重視する方は要チェックのモデルです。
マキタ(Makita) ベルトサンダ 9031

ベルト幅30mmのスリムタイプのベルトサンダーです。電動式で変速機能を備えているため、バリ取りやサビ落とし、研削加工など用途に応じた速度調節をできるのがポイント。コード式を採用し、長時間の連続使用にも対応できるのが魅力です。
対応できる素材の種類も幅広く、木材や樹脂はもちろん、石材にも使用できるタフさを備えています。また、吸じん機能も備えており、クリーンに使えるのもポイント。粉じんが気になる方にもおすすめのモデルです。
さらに、基礎絶縁が故障した場合でも感電の心配が少ない「二重絶縁」を施しているのも魅力のひとつ。安全性にも配慮されており、初心者の方でも安心して使用しやすいアイテムです。
日東工器(NITTO KOHKI) 充電式ベルトサンダ ベルトン CLB-20

2.5Ahの大容量バッテリーを搭載した、充電式の細型ベルトサンダーです。ハイパワーなブラシレスモーターを搭載し、電源コンセントなしで3000〜10000rpmの高速回転を実現。バリ取り・研削・仕上げとさまざまな場面で活躍できます。
また、5段階の変速機能を備えているほか、負荷状態によって回転数を自動で調節する「オートモード」への切り替えも可能。さらに、連続使用による加熱を抑える冷却ファンを内蔵しているため、ベルトの劣化を軽減させて長寿命化を実現しています。
細かい箇所の作業や、仕上げ用のベルトサンダーとして1台持っておくと役立つおすすめのアイテムです。
キソ(KISO) プロクソン マイクロ・ベルトサンダー No.27510

ベルト幅10mmのサンディングベルトに対応した、細かい箇所の仕上げにおすすめのベルトサンダーです。AC100Vの電源に対応したコード式で、特殊ギアを備えたことにより高トルクでの作業を実現しているのがポイント。木材や金属のどちらにも対応できます。
また、ベルトのたわみを利用して曲面の研磨作業にも対応できるのが特徴。さらに、ベルト部分にはガイド面も搭載されているので、必要に応じて平面加工への応用もできます。
そのほか、ベルトの角度を0〜70°へ調節できるので、優れた汎用性を備えているのも魅力のアイテムです。
キソ(KISO) プロクソン マイクロ・ベルトサンダー No.25810

幅10mmのサンディングベルトに対応した、充電式のベルトサンダーです。2.6Ahの大容量リチウムイオン電池を採用し、1回の充電で約20分の作業が可能。さらに、「無断電子コントロール」を搭載し、200〜700rpmの変速機能も備えています。
また、本体重量が約900gと非常に軽量なため、あらゆる体勢で使いやすいのも魅力のひとつ。疲れにくく、バリ取り・研磨・研削・仕上げとさまざまな用途に対応できます。
そして、本製品には専用の収納ケースも付属しているのがポイント。コンパクトに収納でき、バッテリーや部品の紛失も防げるのでおすすめです。
エスコ(ESCO) エアーベルトサンダー EA163KA

ベルト幅10mm、本体重量が約900gと軽量なモデルです。2.2kwのコンプレッサーに対応したエアー式を採用したことにより、18000rpmの高速回転を実現。スピーディな研磨・研削作業を叶えます。
本体上部に起動レバーを設置し、手のひらで抑え込むように操作できるため長時間の作業でも疲れにくいのが魅力のひとつです。さらに、仕上げ精度が高く低騒音・低振動なのも特徴。本体寿命が長く、長期間愛用できるモデルを求める方にもおすすめです。
木材の平面加工、細かい素材の研磨、金属素材の研磨・研削など、幅広い加工用途に役立つベルトサンダー。豊富なラインナップがあり、大きさや形状もそれぞれ大きく異なります。パワー重視や仕上げ重視など、用途に応じて適切なモデルを選び、より一層充実したDIYライフを送りましょう。