車の表面を磨くときやワックスがけするときに便利な「電動ポリッシャー」。短時間でムラなくきれいに磨けるため、1台あると重宝します。さまざまな製品が展開されているため、作業内容に合ったモノを選ぶのが大切です。

今回は、おすすめの電動ポリッシャーをご紹介。選び方についても詳しく解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

電動ポリッシャーとは?

By: amazon.co.jp

電動ポリッシャーとは、車などの表面を研磨して汚れを落とすために使う電動工具です。円盤状になっているパッドを回転させることで、水垢の汚れ落としやキズ消しはもちろん、ワックスの塗布や艶出しにも活躍します。楽に車のメンテナンスを行いたい方におすすめです。

手作業よりも短時間で非常にきれいな艶が復活。ただし、使い方を間違えると磨きキズや塗装面の劣化につながるので注意が必要です。

炎天下では研磨による焼きムラが、風のある場所では砂埃によって車体にキズが付いてしまう可能性がある点にも注意。きれいに仕上げるためには、作業環境に気を付けることが大切です。

電動ポリッシャーの選び方

電動方式をチェック

初心者におすすめの「ダブルアクション」

By: amazon.co.jp

電動ポリッシャーを選ぶときは、まずパッドの電動方式をチェックしましょう。初心者には、パッドが小さく横方向に回転しつつ上下方向の回転も行う「ダブルアクション」方式がおすすめです。

ランダムアクションとも呼ばれるダブルアクションは、主に仕上げ磨き用として使われます。研磨力が最も弱いタイプなので、キズを付けくく失敗しにくいのがメリットです。

熟練者向けの「シングルアクション」

By: makita.co.jp

シングルアクションは、パッドの回転のみで研磨作業を行うタイプ。パワフルで高い研磨力を備えているのが特徴です。キズを削ったり頑固な汚れを落としたりするときに活躍します。

一方、磨き終わった後に出現する白いモヤのようなオーロラマークや、研磨によるキズが発生しやすいのがデメリット。研磨時の力加減が難しいため、熟練者におすすめです。

コンパウンドがけを重視するなら「ギアアクション」

By: amazon.co.jp

ギアアクションは回転運動だけでなく、小刻みな動きがプラスされています。シングルアクションよりも研磨力は落ちるものの、ほどよいパワーがあり、中間研磨として用いられることが多いタイプです。

研磨熱の発生を軽減でき、コンパウンドが焼け付きにくいのもメリット。オーロラマークや研磨によるキズが付きにくいため、コンパウンドがけによって車の艶を復活させたい初心者にもおすすめです。

電源コードの有無で選ぶ

By: amazon.co.jp

電動ポリッシャーには、電源コードがある「コード付きタイプ」と電源コードのない「コードレスタイプ」が存在します。コード付きタイプは高い回転力をキープできるのが魅力。一方、コードが研磨作業の邪魔になってしまうこともあります。

コード付きタイプの電動ポリッシャーには、車から簡単に給電できる「シガーソケット給電タイプ」もあります。近くにコンセントがなくても作業ができるため、屋外での作業が多い方におすすめです。

コードレスタイプの電動ポリッシャーは、コード付きタイプに比べて回転力は弱くなるものの、取り回しやすいのがメリット。狭い場所やコンセントがない屋外でも手軽に使えます。使用中に充電切れにならないよう、連続稼働時間に注意して作業を行うことが大切です。

消費電力をチェック

By: amazon.co.jp

電動ポリッシャーを選ぶ際は、消費電力もチェックしておきましょう。消費電力が高いモノは回す力を指す「トルク」が強いため、研磨力も高くなります。

深いキズや頑固な汚れをしっかりと研磨するなら、消費電力が300W程度のモノを選びましょう。一方、コンパウンドがけやワックスを使用した表面の研磨であれば、100W程度のモノが適しています。作業内容に合ったモノを選ぶのがおすすめです。

使いやすさを重視するなら縦長形状のモノを

By: amazon.co.jp

電動ポリッシャーは意外と重みがあり、初心者には使いにくいと感じることがあります。使いやすさを重視する方は、電動ポリッシャーの形状にも注目して選びましょう。縦長形状のモノは、持ちやすく長時間の使用でも疲れにくいのがメリットです。

バフを車体にしっかり押さえつけられるため、スムーズに作業可能。初心者やポリッシャーの扱いに慣れていない方におすすめです。

バフの種類やサイズで選ぶ

By: amazon.co.jp

ポリッシャーに付いているバフは、作業内容に合わせて適切なモノを選ぶことが大切です。バフには、主にウールとスポンジの2種類があります。

ウールバフは非常に高い研磨力が特徴。ダメージが大きいキズをしっかり削れるため、粗磨きにぴったりです。ただし、削りすぎによる磨きキズが付きやすい点に注意が必要。様子を見ながら慎重に使用しましょう。

スポンジバフは、ウールバフよりも研磨力は小さいものの、磨きキズが付きにくいのが特徴。中間研磨や仕上げ研磨などに適しています。中目・細目・極細目・超微粒子といった種類があり、中目は浅いキズや水垢などの汚れ落としにおすすめ。細目は程よい硬さで中間研磨に、超細目・超微粒子は仕上げ研磨のほか、ワックスの施工に向いています。

なお、バフのサイズは製品ごとに異なります。メーカーが公表しているサイズを確認してから購入するようにしましょう。

静音性をチェック

By: amazon.co.jp

電動ポリッシャーは、バフを高速回転させることで研磨を行います。そのため、どうしても駆動音が出てしまい、集合住宅や時間帯によっては使用しにくいこともあります。選ぶ際は静音性もあわせてチェックしておきましょう。

ギヤレスモーターを採用することで低振動を実現しているモデルは、静音性の高さも期待できます。購入する前にスペックやレビューなどでしっかり確認するのがおすすめです。

電動ポリッシャーのおすすめモデル|コード付き

京セラ(KYOCERA) リョービ ダブルアクションポリッシャ PED-130KT

ダブルアクション方式で初心者にも使いやすい電動ポリッシャーです。磨きキズが付きにくく、仕上げ研磨にぴったり。水垢取りやヘッドライトのくすみ取りにも適しています。

仕上げ研磨に適したスポンジバフのほか、自動車用艶出し剤やマイクロファイバークロス、収納バッグが付属。購入後、すぐに使いたい方にもおすすめです。回転数調節ダイヤルを搭載し、作業状況に応じて調節できるのも便利。コードの長さが5mあるため、近くにコンセントがない場所でも作業できます。

京セラ(KYOCERA) リョービ ランダムオービットサンダー RSE-1250

回転運動と偏心運動できれいに仕上がる電動ポリッシャーです。コード付きタイプで高い回転力をキープできるのがポイント。消費電力は300Wなので、深いキズや頑固な汚れをしっかりと研磨するのに適しています。

また、回転数調節ダイヤルを搭載しており、作業内容に応じて回転数を変更可能です。車磨きから木材の研磨、塗装はがしまで幅広いシーンで使えるのが魅力。高い研磨力を持ち、さまざまな用途で使いやすい電動ポリッシャーを探している方におすすめです。

アストロプロダクツ(ASTRO PRODUCTS) 電動ポリッシャー 950W

面ファスナーでバフを簡単に取り付けられる電動ポリッシャーです。付属するバフはスポンジタイプで、中間研磨や仕上げ研磨に適しています。パッドの回転のみで研磨作業を行うシングルアクション方式なので、研磨作業に慣れている方におすすめです。

コード付きタイプですが、コードの長さは約5mありコンセントから離れた場所でも作業しやすいのがメリット。回転速度を無段階で調節可能なため、作業しやすいスピードで研磨できるのも魅力です。リーズナブルな価格で操作しやすい電動ポリッシャーを探している方はチェックしてみてください。

高儀(Takagi) EARTH MAN 電動ポリッシャー EP-300A

誰もが扱いやすい工具を豊富に展開している「高儀」の電動ポリッシャーです。ワックスがけ用スポンジパッドのほか、拭き取り作業用タオル地パッドカバーと艶出し用毛バフパッドカバー、ワックス用ヘラが付属。リーズナブルながら、車や床のワックスがけ・拭き取り・ツヤ出しと幅広く使えるのが魅力です。

通常の回転に偏心回転が加わったダブルアクションタイプで、初心者の方にもおすすめ。コードの長さが約5mあるため、取り回しやすいのもポイントです。また、無段変速スイッチ搭載で回転速度を簡単に調節できます。

消費電力は60Wで、コンパウンドがけやワックスを使用した表面の研磨におすすめ。安いうえ機能的な電動ポリッシャーを探している方はチェックしてみてください。

ボッシュ(BOSCH) 吸じんランダムアクションサンダー GEX125-1 AE

重さ1.3kgと軽く扱いやすい電動ポリッシャーです。コンパクトサイズで狭い場所でも作業可能。しっかり握れるソフトラバーグリップを採用しており、さまざまな角度で使えるのもメリットです。

本体を押し付けると回転が開始する仕組み。作業内容に合わせてスピードを調節できるため、スムーズに研磨作業を行えます。車表面の中間研磨はもちろん、木材・鉱物・アクリルの表面にも使用可能。使い勝手のよい電動ポリッシャーを探している方におすすめです。

ウェイモール(WEIMALL) 電動 カーポリッシャー クリーナー DC 12V

片手でも扱いやすい電動ポリッシャーです。約0.96kgと軽いほか、サイズは約150×170×200mmで収納時にも場所を取らないのが魅力。12V車対応のシガーソケット給電タイプなので、近くにコンセントがない場所でも作業できます。

タオル生地とボア生地のバフ、予備ヒューズが付属。作業内容に合わせて付け替えできます。通常回転・楕円回転・電源オフを3段式のスイッチで簡単に切り替え可能。LEDを搭載しているため、夜間や暗所での作業に役立ちます。

コードの長さは約4mあり、車体後部の作業を行いやすいのもポイント。作業性に優れた電動ポリッシャーを探している方におすすめです。

コンパクトツール(COMPACT TOOL) 電動ギアアクションポリッシャー G-150N

縦長形状で持ちやすい電動ポリッシャー。軽量かつコンパクトで長時間の作業でも疲れにくいのがメリットです。通常回転に小刻みな動きが加わったギアアクションタイプ。研磨熱の発生を軽減できるため、コンパウンドが焼け付きにくいのも魅力です。

オーロラマークやバフ目が出にくく仕上げ作業にもおすすめ。車の艶出しに適した扱いやすい電動ポリッシャーが欲しい方はチェックしてみてください。

コンパクトツール(COMPACT TOOL) 電動ダブルアクションポリッシャー P-150N

初心者にもおすすめのダブルアクションタイプの電動ポリッシャーです。ワックスがけや仕上げ研磨はもちろん、付いてしまったオーロラマークのぼかし作業にも適しています。

重量1.87kgと比較的軽いのもポイント。長時間の作業も快適に行えます。軽量で作業性に優れた電動ポリッシャーを探している方におすすめです。

ルペス(RUPES) LHR 15 MarkIII

安定した研磨を実現するコード付きタイプの電動ポリッシャー。フロントグリップにラバーを採用しています。電源コードの長さが9mと長く、コンセントから離れた場所でも作業可能です。

回転速度は視認性のよいダイヤル式で、用途に合わせた調節が可能。手元のトリガースイッチで微細なスピード調節もできるため、スムーズに作業を行えます。縦長形状で長時間使用しても疲れにくいおすすめの製品です。

Makihara 電動ポリッシャー

リーズナブルながら機能的な電動ポリッシャーです。軽く取り回しやすいのが特徴。無段階変速調節ボタンを搭載しており、作業内容に合わせて設定可能です。スピードロックボタンを使うことで長時間の作業も快適に行えます。

波型・平型スポンジのほか、仕上げバフ・粘着ディスクも付属。すぐに使えるのもメリットです。バフは面ファスナーで簡単に脱着できる仕様。車の研磨はもちろん、床やタイルのメンテナンスにも使用できます。さまざまな用途で使用できるおすすめの電動ポリッシャーです。

電動ポリッシャーのおすすめモデル|コードレス

マキタ(MAKITA) 125mm充電式ランダムオービットポリッシャ PO500DZ

通常モードと仕上げモードの切替が可能なコードレスタイプの電動ポリッシャーです。仕上げモードでは通常よりもムラの出にくい研磨ができます。連続運転時間は通常モードで約15分、仕上げモードで約30分のため、連続作業にもぴったりです。

ブラシレスモーターを搭載。コードレスながらパワフルな研磨力を発揮します。マキタの18Vリチウムイオンバッテリーを使用。電圧が同じ電動工具であれば使い回せて経済的です。車のキズ取りから仕上げの研磨まで、幅広く使える電動ポリッシャーを探している方はチェックしてみてください。

マキタ(MAKITA) 180mm充電式ポリッシャ PV001GRD

ハイパワーブラシレスモーターを搭載した電動ポリッシャー。コードレスタイプながら回転数が落ちにくく、安定した研磨が可能です。ムラになりにくいのも魅力。本体はIPX6の防水性能を備えており、雨の影響を受けにくいのもポイントです。

前後に45°の角度調節が可能な縦長形状のループハンドルを搭載。持ちやすく長時間の作業でも疲れにくいのがメリットです。本体には車体保護用エラストマが付いているため、作業中に車が傷付くリスクを低減できます。

シングルアクション方式で優れた研磨力と低振動を実現するおすすめの製品です。

プロスタッフ(Prostaff) シャインポリッシュ コードレス P151

軽量かつ高性能なリチウムイオン電池を搭載したコードレスタイプの電動ポリッシャーです。グリップアーム形状を採用しており、両手でしっかり持てるのが特徴。作業しにくいサイド面やルーフも楽に研磨可能です。

本体にはギヤレスモーターを採用。振動・騒音を抑えつつ高い研磨力を実現します。電池パックと充電器のほか、ワックスがけ用バフと仕上げ用バフが付属するので、すぐに使いたい方にもおすすめです。

リーズナブルで使い勝手に優れた電動ポリッシャーを探している方はチェックしてみてください。

AUTIWOZ コードレス充電式ポリッシャーW02PO42-2-JP-GR-K1

持ち運びに便利なコードレスタイプの電動ポリッシャーです。ハンドルは滑りにくいシリコン製。人間工学に基づいて設計されているので握りやすく、快適に作業を行えるおすすめモデルです。

6段階のスピード調節に対応しており、車の研磨はもちろん、金属などの研磨作業や家具の艶出しにも活躍。銅を使用したモーターコイルにより、低振動・低騒音を実現します。電池の残量がライトの色で判別できるなど、使い勝手も良好です。

付属品が充実しているのもポイント。羊毛バフや2種類の研磨スポンジパッド、サンドペーパーなどのほか、持ち運びに便利なバッグも付いています。

ストレート(STRAIGHT) 充電式コードレスポリッシャー 17-0009

縦長形状で持ちやすくスムーズに作業を行える電動ポリッシャーです。コードレスタイプで取り回しやすいのがメリット。屋外やコンセントが近くにない場所でも気軽に使えるのが魅力です。

キズが付きにくいダブルアクション方式を採用。初心者でも扱いやすく、車やフローリングのワックスがけ、艶出しなどにぴったりです。バッテリーと充電器のほか、仕上げ研磨やワックスがけに適したスポンジとタオル地バフ、粗磨きに適したウールバフが付属します。

電池を含めた重さが約1.7kgと比較的軽量なのもポイント。1台でさまざまな研磨が行えるおすすめの電動ポリッシャーです。

電動ポリッシャーのおすすめモデル|小型

京都機械工具(KTC) コードレスポリッシャーセット JTAE711

車の仕上げ研磨だけでなく、ガラスや樹脂面の拭き取りにも適した小型の電動ポリッシャーです。本体サイズは幅151×奥行き55×高さ216mmとコンパクト。凸凹した箇所や細かな場所も磨きやすいおすすめの製品です。

トリガーの引き具合によって回転速度を調節できる仕様。バッテリーが2個付いているので、不意なバッテリー切れにも対応可能です。持ち運びや収納に便利な専用の樹脂ケースが付属します。

プロスタッフ(Prostaff) シャインポリッシュ AC100V P-59

比較的軽量かつコンパクトで取り回しやすい電動ポリッシャーです。コードの長さが10mあるため、屋外やガレージでも快適に使えます。

両手でも持ちやすいグリップアームを採用。安定した研磨が可能です。Wアクシス構造により、研磨に理想的な遠心揺動を発揮。 600mAのギヤレスモーターを搭載し、パワフルながら低振動・低騒音を実現しています。初めて電動ポリッシャーを使う方にもおすすめです。

ストレート(STRAIGHT) コードレスポリッシャーサンダー 12V 2,000mAh 17-047

回転速度を変更することでポリッシャーとサンダーの2種類を使い分けできる電動ポリッシャーです。小型かつ重さ0.87kgと軽く、取り回しやすいのがメリット。車の表面を磨くのはもちろん、ヘッドライトのレンズ磨きやバイク磨きにもおすすめです。

ハンドルは本体の左右どちらにも取り付け可能。バッテリー・充電器・パッド・スポンジバフ・サンドペーパー・ハンドルが付属しており、すぐに使用できます。コンパクトで使い勝手に優れた電動ポリッシャーを探している方はチェックしてみてください。

エーシーデルコ(ACDelco) コードレス ミニポリッシャー G12 ARS1214P

片手で握れる形状で取り回しやすい電動ポリッシャーです。サイドハンドルを付けることで安定した作業が可能。ソフトグリップを使用しており、しっかり握って研磨を行えます。

小回りが利くため、車の部分磨きやヘッドライトの汚れ取りに活躍。お風呂場の蛇口なども研磨できます。電池残量を確認しながら作業ができるのもメリットです。

本体のほか、G12シリーズ専用の電池やチャージャーに加え、スポンジ・羊毛バフ・やすりなどが付属。さまざまな用途に使えるおすすめの電動ポリッシャーです。

電動ポリッシャーの使い方

By: amazon.co.jp

電動ポリッシャーで磨く際に、車にほこりや砂が付着しているとキズが付く原因となります。そのため、まず洗車してほこりなどのゴミを落とします。次に、ウールバフを取り付けてボンネット・トランク・ルーフの順で磨きましょう。電動ポリッシャーを初めて使う方は、目立ちにくい場所で1度試して感覚を掴むのがおすすめです。

コツは肘を固めてバフと磨く面の角度を意識し、直線的に電動ポリッシャーを動かすこと。手と腕だけでなく、身体ごと動いて磨いていくのが重要です。徐々に力を抜くように電動ポリッシャーを動かすと、オーロラマークの発生を抑えつつ磨けます。

最後に、スポンジバフで仕上げ研磨を行いましょう。電動ポリッシャーは研磨力が強いため、塗装が薄いボディのプレスラインやエッジ部分は磨かないよう注意が必要です。電動ポリッシャーの後ろ側を見ながら研磨することで、余剰研磨や力の入れ過ぎによる失敗を予防できます。