日用品のメンテナンスから本格的なハンドメイドまで、さまざまな作業で活躍するミニルーター。小型で扱いやすく、DIYや趣味のプラモデル製作などにも役立ちます。ただし、電源供給方法や回転数などが異なる多くのモデルが発売されており、はじめて購入する際には迷ってしまう方も少なくありません。
そこで今回は、おすすめのミニルーターをピックアップ。選び方も解説するので、気になる方はチェックしてみてください。
ミニルーターとは?

By: amazon.co.jp
ミニルーターとは、ペンのように手に取って使用する工具のことです。やや大きめのタイプもあり、「ハンドグラインダー」や「リューター」とも呼ばれています。片手で持てるコンパクトなタイプは研磨や切断、彫刻など細かい作業で活躍。「ビット」と呼ばれている先端に装着する工具を使って作業します。
本格的な作業はもちろん、日用品のメンテナンスやDIY、アクセサリー作り、プラモデル製作など幅広い用途で役立つアイテムです。また、一口にルーターといっても重さ・使用時間・回転数・電源供給方法などはモデルによってさまざま。選ぶ際は必要になるビットやバフなどをセットできるかを確認しておくのも重要です。
ミニルーターでできること
木材や金属の加工

By: amazon.co.jp
木材や金属の切断や溝掘り、彫刻などの加工でミニルーターは活躍します。木材の加工ではバードカービングや木工の溝掘りで使用するのが一般的。ポリライトホイールビットを装着すれば、木材磨きや木材のケバ取りも可能です。
金属の加工ではルアー製作や金型の修正、切断などで活躍。金属のバリ取りや面取り加工にも使用されます。硬い金属面の切断に使用する場合は、パワーのあるモデルを選択するのがおすすめです。
金属の表面研磨

By: amazon.co.jp
金属の表面を滑らかに研磨する目的でも、ミニルーターは役立ちます。とくに、溶接で金属が盛り上がってしまった部分を削る作業にぴったり。金属部品や工具のバリ取りでも使用可能です。金属製品に傷を付けてしまったときに、目立たなくする目的でも使えます。
ただし、金属の表面研磨にはパワーが必要。パワフルで回転数の高いモデルを選ぶほか、研磨する金属の硬さに対応可能なビットを用意する必要があります。また、金属の表面研磨をおこなう際は、火花や粉塵が目や口に入らないよう十分な注意が必要です。
錆び・汚れ落とし

By: amazon.co.jp
ミニルーターは、さまざまな箇所の錆びや汚れ落としでも活躍します。たとえば、キッチン・水回り・工具などをはじめ、自転車のアルミやスチール、ステンレスなど金属部分の錆びや汚れ落としにも便利です。
ただし、作業箇所や目的に適したビットを選ぶことが重要。ワイヤーブラシや軸付ゴム砥石、ポリライトホイールなど多くのビットがセットになっているかどうかをチェックしてみてください。
ミニルーターの選び方
定格使用時間をチェック

By: amazon.co.jp
ミニルーターには、連続して使用できる時間「定格使用時間」が定められています。記載がある場合はしっかりと確認しておきましょう。定格使用時間を過ぎて使い続けると、内蔵のモーターに負荷がかかり、最悪の場合は故障の原因になってしまいます。
なるべく長時間使用したい場合には、定格使用時間の長いモデルを選ぶのがおすすめ。なかには、本体とモーターが別で、モーター焼けを防ぎやすいモデルもあるので、チェックしてみてください。
回転数を調節できるモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
作業対象の材料によって、適切な回転数は異なります。ミニルーターを選ぶ際は、回転数を調節できるかどうかを要チェック。柔らかい素材で高い回転数を選択すると、回転の熱で変形してしまうケースがあります。
さまざまな用途に使用したい場合は、無段階で回転数をコントロールできるモデルがおすすめ。各材料に対応しやすく作業効率が向上するほか、美しい仕上がりをサポートします。
おもに木材やプラスチック樹脂を加工したい場合は、低速回転のモデルでも十分。金属の加工や研磨をおこなう場合には、より高速回転するモデルが適しています。回転数は「rpm」や「回/分」などで表示されているので、チェックしてみてください。
本体のサイズや重量をチェック

By: amazon.co.jp
ミニルーターはペンを持つように使用するアイテムのため、本体のサイズや重量をチェックしておきましょう。自分の手の大きさに対して本体サイズが大きく重たいと、手に負担がかかる場合もあります。自分の手の大きさにフィットするかどうかを確認しておくことが重要です。
また、握りやすいグリップ形状かどうかも要チェック。握りにくかったり滑りやすかったりすると、安定した作業が困難になる場合もあります。比較的大型タイプの場合、「フレックスシャフト」と呼ばれるサポート器具が付属しているモデルも存在。活用すれば細かい作業の安定性が高まります。
電源供給方法をチェック
コード式

By: amazon.co.jp
ミニルーターの電源供給方法には、コード式と充電式の2種類があります。長時間の作業で使用したい場合には、コード式のミニルーターがおすすめです。安定した電源供給により、ハイパワーで一定のトルクを保てます。
ただし、電源コンセントが近くにないと使いにくい場合も。また、コードに触れてしまいトラブルになるケースもあるため注意が必要です。とくに、足でコードを引っかけて高い場所から落下させてしまうと、破損の原因になります。用途や作業環境を考慮して選んでみてください。
充電式

By: rakuten.co.jp
リチウムイオンバッテリーを内蔵し、コードレスで使えるのが充電式のミニルーターです。わずらわしいコードがなく、作業しやすいのが最大のメリット。手軽に使いやすく、屋外での作業など電源を確保できないシチュエーションでも活躍します。外出先に持ち運んで使用したい場合にも便利です。
ただし、作業中に突然充電が切れてしまうと使用できなくなるのがデメリット。また、充電が少なくなってくるとパワーが落ちてトルクが安定しない場合もあります。長時間の作業では不向きなケースもあり、用途や作業性などを考慮して選ぶことが重要です。
初心者はビットとセットになっているモノを選ぼう

By: amazon.co.jp
ミニルーターには本体のみのモデルと、ビットがセットになっているモデルがあります。ビットやバフ、ブラシなどどれを選んだらよいのか迷ってしまう初心者の方には、セットになったモデルがおすすめです。モデルによっては、さまざまなビットやバフが数多く付属しています。
また、ルーターにビットをセットする際に用いる「チャック」にも注目。チャックには対応可能な太さが決められており、太さが合わないとセットできません。本体とセットのビットなら、問題なく使用可能です。さらに、何種類かのチャックが付属しているモデルや、紛失に備えて予備のチャックが付いているモデルもあります。
ミニルーターのおすすめメーカー
プロクソン(PROXXON)

By: amazon.co.jp
大阪府に拠点をかまえている「株式会社キソパワーツール」の電動工具ブランドです。ルーターやグラインダー、ベルトサンダーなど小型モデルを中心に展開しています。
ミニルーターにおいては、コード式と充電式を展開。とくに、充電式はわずらわしいコードがなく、取り回しのしやすさに優れています。無段階電子コントロール機能を搭載したモデルもあり、さまざまな材料や用途に対応可能です。
ドレメル(Dremel)

By: amazon.co.jp
電動工具や自動車部品で有名な「ボッシュ」が展開している電動工具ブランドです。さまざまな電動工具ツールを販売しており、ロータリーツールやコンパクトソー、万能糸のこなどを手がけています。
ミニルーターにおいては、リチウムイオンバッテリーを内蔵したコードレスタイプが人気。ボディがスリムでコンパクトながら、強力なパワーや耐久性を備えたモデルをラインナップしています。
ミニルーターのおすすめランキング
第1位 プロクソン(PROXXON) ミニルーターセット MM100 No.28525-S
さまざまな種類のビットが付属しているミニルーターです。ダイヤモンドビットが付属しており、ガラスの彫刻にも対応。研磨で活躍するバフも複数付属しているなど、幅広い用途で役立つおすすめモデルです。
スリムなペン型で手の小さい方でも握りやすいのが特徴。コード式でサイズとパワーのバランスが取れており、オールラウンドに使えます。定格使用時間は15分で、無断電子コントロールを搭載しているのもポイントです。そのほか、直径2.35mmと3.0mmのコレットチャックも1個ずつ付属しています。
第2位 プロクソン(PROXXON) ミニルーター MM20 No.26700
小型強力モーターを搭載したコード式のミニルーターです。重さ150gの軽量タイプで手に負担がかかりにくいのが特徴。回転速度が16500回/分に固定されているなど、初心者の方でも手軽に扱いやすいおすすめモデルです。
ダイヤモンドビットと軸付砥石、ハイスビットがそれぞれ1本ずつ付属。木材や金属、プラスチックの研磨・切削・磨き・穴あけなどで活躍します。専用ビットケースが付属しており、紛失を防げるのも便利なポイントです。
第3位 ドレメル(Dremel) コードレスミニルーター LITE
本体重量270gと、軽量コンパクトタイプのミニルーターです。12種類15個のビットとアクセサリーが付属しており、何を揃えればいいのか迷ってしまう初心者の方におすすめ。3.6Vリチウムイオンバッテリーを内蔵したコードレスタイプで、場所を選ばず手軽に使えます。
本体のハウジングキャップがレンチの代わりになる「イージーツイストシステム」により、スピーディーにビットを交換できるのもポイント。木材の加工や研磨にくわえ、自転車のサビ落としや車の擦り傷を目立たなくする用途でも活躍します。
第4位 ドレメル(Dremel) バッテリーミニルーター MICRO
全長197mm・重さ250gの軽量コンパクトなコードレスミニルーターです。本体を立てた状態で充電できるドッキングステーションが付属。充電時や不使用時に保管しやすく、手軽に使いやすいモデルを求めている方におすすめです。
回転速度は5000~28000回/分の5段階変速で、さまざまな作業や素材に対応可能。18ピースのビットやアクセサリーが付属し、本格的な作業から趣味のDIYまで幅広い用途で役立ちます。ソフトラバーグリップによる、ペンのようなホールド感も魅力です。
第5位 髙儀(Takagi) EARTH MAN ホビールーターセット HRT-86
多種多様なビットが標準で付属しているミニルーターです。86ものビットがセットになっており、どんなビットを購入したらよいのか迷っている初心者の方におすすめ。本体を含めてすべてのパーツを収納できるケースも付属し、整理しながら紛失を防げて便利です。
シャフトロック機構により、工具不要のワンプッシュ操作でビットを交換可能。無段階変速スピードコントロール機能を搭載し、ダイヤル操作で簡単にスピードを調節できます。コンパクト設計で、手の小さい方が使いやすいのも魅力です。
第6位 ドレメル(Dremel) ペン型ミニルーター FINO
重さ105gの超軽量化を実現しているミニルーターです。コンパクトながら最大22000回転のパワフルさが魅力。スリムな形状で日本人の手に馴染みやすく、長時間の作業でも疲れにくいモデルを求めている方におすすめです。
回転数は、無段階変速によって好みのスピードに調節可能。また、9種類11個のビットとアクセサリーが付属しており、さまざまな素材や用途に対応します。そのほか、静音性に優れたモーターを搭載し、騒音を低減しながら室内で快適に作業しやすいのもポイントです。
第7位 プロクソン(PROXXON) ミニルーター MM30 No.26800
小型DCモーターを搭載したミニルーターです。手に持ちやすいスリムな形状で、ペンのような感覚で作業できるおすすめモデル。電源コードの重さを考慮して設計した優れた重量バランスにより、操作性が向上しています。
シャフトに特殊な加工を施しており、高い回転精度を実現しているのもポイント。本製品は回転数7500~16500回/分のやや低速タイプで、柔らかい木材の加工に向いています。安全性に配慮した防塵スイッチを搭載しているのも特徴です。そのほか、ダイヤモンドビット・軸付砥石・ハイスビット・純毛バフ・シリコンバフも付属します。
第8位 AirTools ミニルーター

人間工学に基づいて設計されたミニルーターです。グリップ力に優れた持ち手を採用しています。未使用時は後部のフックで引っかけて収納できるなど、使い勝手のよいおすすめモデルです。
回転速度を8000~32000回/分の6段階で調節可能。また、さまざまなビットに対応できる4つのコレットチャックが付属しています。ビットのセットも3ステップと簡単で、初心者の方でも安心です。
第9位 アルゴファイル マイクロモーターシステム スターP30セット STP30ST-30

手持ち部とモーター部が分かれているミニルーターです。モーターに負荷がかかりにくく、長時間安定して作業をしたい方におすすめ。人間工学に基づいたデザインで握りやすく、負担を軽減しながら細かい作業に集中できます。
また、過負荷を検知するとモーターを停止するオーバーロード機能を搭載。正・逆回転切り替え機構も搭載されています。さらに、さまざまな形状のビットにくわえて、電源をオン・オフできるフットペダルや保護メガネ、防塵マスクなど付属品が充実しているのも魅力です。
第10位 プロクソン(PROXXON) ミニルーターセット No.28515-BM

伸び縮みするカールコードを備えたミニルーターです。12V専用機種ながら、付属の専用トランスを使用すれば家庭の電源でも利用できます。回転数を8000~20000回/分で調節できるなど、さまざまな材料や用途に対応可能。用途に合わせてスピードをコントロールしながら作業できる、おすすめモデルです。
ラバーグリップ仕様による、持ちやすく優れた操作性も魅力。ダイヤモンドビットと軸付砥石、切断砥石などが標準で付属しており、木材・金属・プラスチックの切削・研磨・磨き・汚れ落としなどで活躍します。
第11位 髙儀(Takagi) ハイトルク ミニルーター R-8
高い作業効率を実現するハイトルクタイプのミニルーターです。滑らかな回転が持続するマイクロベアリングを搭載。約4000~18000回転の無段変速スピードコントロール機能を備えており、材料や用途に合わせて作業しやすいおすすめモデルです。
シャフトロック機構付きで、ビットの交換も工具が不要。ガラス彫刻で活躍するダイヤモンドビット5本と、ルーターの置き場やビットの受け皿になるゴム台が付属するのも魅力です。そのほか、ゴム台や本体、電源アダプターなどをまとめて収納できるアルミ製ハードケースが付属しています。
第12位 ビッグマン(BIGMAN) 充電式ミニルーター ビット31点セット HR-DX

31点のビットが標準付属しているミニルーターです。趣味のホビー工作や小物アクセサリー製作、ネイルのお手入れなどさまざまな用途で活躍。USBポートに接続して充電できるワイヤレスタイプで、手軽に使いやすいモデルを求めている方におすすめです。モバイルバッテリーを用意しておけば、屋外での突然の充電切れにも対応できます。
回転数は、用途に合わせて3段階で切り替え可能。また、本体やビット、アクセサリーなどをまとめて収納できる専用アルミケースが付属しており、整理しながら部品の紛失を防げるのも魅力です。
第13位 POPOMAN ミニルーター PRT08AC

フレックスシャフト付きゴム製ハンドルが付属しているミニルーターです。やや大きめの本体をサポートしながら、振動を低減可能。細かい作業で安定した使い心地を実現する、おすすめモデルです。
USB充電式のワイヤレスタイプで、場所を選ばず手軽に使いやすいのもポイント。回転数は10000~35000rpmの6段変速で調節でき、材料や用途に合わせてスピードをコントロールできます。粉塵や火花の飛散を防ぐ保護カバーが付属しているなど、安全性の高さも魅力です。
第14位 プロクソン(PROXXON) ミニルーター No.28400

長さ250mm・重さ550gと、同社のラインナップのなかでは大型のミニルーターです。強力なDCマグネットモーターを搭載し、金属加工や金型修正などで精密かつスピーディーな作業をサポート。切断砥石をセットすれば金属を切断できるなど、パワフルさが魅力のおすすめモデルです。
また、回転数を8000~20000回/分で調節できる、無断電子コントロール機能を搭載。3種類のコレットチャックが付属しており、自分で好みのビットを購入して使いたい方にも適しています。
第15位 リョービ(RYOBI) ホビールータ MHR-26 4010260

重さ150gで扱いやすい、ペンシルタイプのミニルーターです。取り付け可能ビット径は2.35mmのみで、しっかり固定できるコレットチャックを採用。回転数は16500回/分に固定されており、シンプルで扱いやすいモデルを探している初心者におすすめです。
本製品は、金属や木材の切削・研磨で活躍するモデル。ダイヤモンドビットが付属し、ガラス彫刻などに使うことも可能です。そのほか、軸付砥石とハイスビットが付属しています。
第16位 Vastarミニルーター

2000mAhの大容量リチウムイオンバッテリーを内蔵したミニルーターです。1~1.5時間の充電で、1.5~2時間の連続使用が可能。充電式で、長時間使用しやすいモデルを探している方におすすめです。LEDインジケーターを搭載しており、充電の残量を確認できます。
低騒音設計により、作業時の騒音を低減できるのも魅力。本体表面には滑り止め加工を施しており、握りやすく忠実な操作性をサポートします。そのほか、51個のビットやアクセサリーが付属。細かいパーツの収納に役立つ専用ケースが付属しているのもポイントです。
ミニルーターのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
ミニルーターのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
木材加工や金属の研磨など、さまざまな細かい作業で活躍するミニルーター。自分の手にフィットしやすいモデルを選ぶことが重要です。また、必要なビットがセットになっているかどうかもチェックしておきましょう。今回ご紹介したおすすめモデルも参考に、目的や用途に合ったお気に入りの1台を見つけてみてください。