プラモデルのパーツを切り出す際に使用する「プラモデル用ニッパー」。プラモデルはやわらかなプラスチックを素材に使用しており、ニッパーを使う際は精密な作業が必要です。
プラモデルに特化したニッパーは各メーカーからさまざまなモデルが販売されており、購入する際にどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめのプラモデル用ニッパーをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- プラモデル用ニッパーの選び方
- プラモデル用ニッパーのおすすめメーカー
- プラモデル用ニッパーのおすすめ|初心者向け
- プラモデル用ニッパーのおすすめ|精密ニッパー
- プラモデル用ニッパーのおすすめ|片刃ニッパー
- プラモデル用ニッパーのおすすめ|薄刃ニッパー
プラモデル用ニッパーの選び方
プラモデル用ニッパーの種類
精密ニッパー

By: amazon.co.jp
「精密ニッパー」は、細かい作業を行う際に便利なタイプです。刃の部分がコンパクトにデザインされている製品が多く、プラモデルの小さなパーツを切り離す際に便利。先端の形状が異なるさまざまなタイプが販売されており、さまざまな種類の精密ニッパーを用途に合わせて使い分ける場合もあります。
精密ニッパーには、片刃タイプや刃の表面がフラットなタイプなども存在します。ラインナップが豊富で、プラモデル初心者から上級者まで幅広い層に愛用されているタイプです。
片刃ニッパー

By: rakuten.co.jp
「片刃ニッパー」とは、刃の片面だけがカットできる切刃になっているニッパーのこと。片方の刃は「まな板刃」と呼ばれ、切断したい素材を支えます。まな板刃がしっかりと素材を支えながら、切刃がカットする構造により、パーツの断面を綺麗に揃えられるのがメリットです。
また、切れ味も鋭く、パーツの白化を抑えつつカットできるのもポイント。モデラーからも高い人気を集めているタイプのニッパーです。
薄刃ニッパー

By: amazon.co.jp
「薄刃ニッパー」は、スリムな形状の刃を採用しているのが特徴です。素材に圧力がかかる範囲が小さいので、プラモデルのパーツをカットする際に白化しにくいのがポイント。刃が欠けてしまうトラブルには注意する必要がありますが、切れ味が鋭く小さなパーツを切り離しやすいタイプです。
ランナーからパーツを切り離す際はもちろん、バリ取り作業に使用するニッパーとしても適しています。
刃の形状をチェック
ストレート刃

By: amazon.co.jp
「ストレート刃」は、名称が示す通り刃の形状がストレートなタイプのニッパー。ストレート刃のニッパーでパーツをカットすると、断面を綺麗に仕上げられるのが特徴です。
切れ味はラウンド刃が優れていますが、ストレート刃は切断面がまっすぐになり、扱いやすいのが魅力。小さなパーツを切り離すなど精密な作業を行う際にも適しています。
ラウンド刃

By: rakuten.co.jp
「ラウンド刃」は、刃の形状がまっすぐのストレート刃に対して、楕円形の刃を採用しているタイプです。素材をカットする際に刃が入りやすく、鋭い切れ味を有しているのが特徴。軽い力でカットできるので、プラモデルパーツを多数切り離す際にも便利です。
楕円形の刃でカットするため、切断面が少し潰れてしまう点には注意が必要。切れ味がよいモノを探している方は、チェックしてみてください。
握りやすいグリップのモデルを選ぶ

By: amazon.co.jp
プラモデル用のニッパーは製品ごとにグリップ部のサイズやデザインが異なります。グリップが手にフィットしていないと、力加減の調節がうまくできなくなってしまう場合があるので注意が必要です。
自分の手に合ったグリップであれば、力が入れやすく長時間作業時にかかる負荷も軽減可能。また、滑りにくいゾルコーティング仕上げのグリップを採用しているモデルも人気があります。手になじみやすく、しっかりと握れるのがメリットです。形状や大きさなどをチェックし、自分の手に合うモデルを選んでみてください。
機能をチェック
開きすぎ防止ストッパー

By: amazon.co.jp
サイズの大きいプラモデルパーツをカットする際は、ニッパーの刃も大きく広げる必要があります。ただし、ニッパーの刃を開きすぎると、グリップ上部に付いているバネが外れてしまうので注意が必要。バネ部分が破損するとニッパーの刃が自動で開かなくなるため、効率よく作業が行えなくなります。
「開きすぎ防止ストッパー」を搭載しているプラモデル用のニッパーであれば、刃の開きすぎを予防可能。バネが外れてしまうトラブルを軽減でき、ニッパーを長期間使用できます。
刃折れ防止ストッパー

By: amazon.co.jp
プラモデル用のニッパーで素材をカットする際に力を入れすぎると、刃が閉じた際に刃折れを起こしてしまう場合があります。特に、スリムな形状の刃を採用している薄刃ニッパーは、刃が損傷しやすいので注意が必要です。
グリップ上部に「刃折れ防止ストッパー」が付いている製品であれば、必要以上に力が加わり刃が折れてしまうトラブルを予防可能。力のいる作業を行う場合にも便利です。
プラモデル用ニッパーのおすすめメーカー
タミヤ(TAMIYA)

By: amazon.co.jp
「タミヤ」は静岡県に本社を置く日本の総合模型メーカーです。プラモデルやミニ四駆などで有名ですが、プラモデル用のニッパーも製造しています。
タミヤのプラモデル用ニッパーはラインナップが豊富。精密ニッパーや薄刃ニッパー、炭素工具鋼を焼き入れ熱処理した切れ味に優れたニッパーなど、使用用途に適した製品を選びやすいのが魅力です。
ケイバ(KEIBA)

By: amazon.co.jp
「ケイバ」は、新潟県三条市にあるマルト長谷川工作所の手動工具ブランドです。ニッパーのほか、ペンチやプライヤーなどを製造していることでも有名。ほかのブランドのOEM製品を手掛けていることでも知られています。
ケイバのプラモデル用ニッパーでは、グリップにエルゴノミクスデザインを採用しているモデルを展開。手にしっかりとフィットしやすいのが特徴です。
ツノダ(TSUNODA)

By: amazon.co.jp
「ツノダ」は、新潟県燕市に本社を置く日本の工具メーカーです。プライヤー・ペンチ・ケーブルカッターなどを取り扱っており、プラモデル製作に適したニッパーも多数製造しています。
ツノダが製造するプラモデル用ニッパーは、切断面を綺麗に仕上げられるのが特徴。効率よくプラモデルを製作したい方にもおすすめのメーカーです。
ゴッドハンド(GodHand)

By: rakuten.co.jp
模型ツール専門店として知られる「ゴッドハンド」は、2010年に設立された日本のメーカーです。ヤスリやピンセット、ピンバイスなどプラモデル製作に必要なツールを多数取り揃えているのが特徴。プラモデル用ニッパーのラインナップも豊富です。
また、新潟県燕三条の職人が手作業で作っている高品質なニッパーも人気。子ども用に設計された「こどものニッパーEX」と呼ばれる製品も取り扱っています。
プラモデル用ニッパーのおすすめ|初心者向け
タミヤ(TAMIYA) No.93 モデラーズニッパーα 74093
シャープな切れ味のプラモデル用ニッパー。高炭素鋼に焼き入れ熱処理を施すことで刃の硬度が高められています。切れ味が鋭いので、プラモデルキットのゲートを軽い力で切断しやすいのもおすすめポイントです。
グリップは軟質樹脂で作られており、手によくなじみます。握りやすく使いやすいニッパーを探している初心者の方にもおすすめです。
ケイバ(KEIBA) プロホビー・プラスチック用ニッパー 2COM.ハンドル HNC-D14
高品質なグリップを採用したニッパーです。持ちやすく水を弾きやすい、しっとりとした質感がおすすめポイントです。
プラスチック専用に設計されており、断面が綺麗に仕上がるのが特徴。ブレード部分には、高級材質であるCR-V70Cクロームバナジウム鋼を使用しています。独自の熱処理を施しており、切れ味が長く持続します。ブレードは両刃タイプ。プラモ初心者でも扱いやすいニッパーです。
ツノダ(TSUNODA) ステンレスプラスチックニッパー SPN-125
開閉ロック機構を搭載したニッパーです。ボタンを押したままハンドルを閉じると、刃先を閉じた状態で保管が可能。安全に収納しやすいのがおすすめポイントです。
切断能力は、直径3mmまでのプラスチックに対応。ブレードにはサビに強いステンレス素材を採用しています。本体重量は約50gと軽く、扱いやすいのが魅力。比較的価格も安く、コストを抑えたい方におすすめのニッパーです。
ゴッドハンド(GodHand) プラニッパー GH-SG-01
初心者から上級者まで扱いやすいニッパーです。丸みがないフラットな刃先を採用しています。切断面が平らで綺麗に仕上げることが可能。両刃タイプで耐久性があり、不意の操作があっても壊れにくいのが魅力です。
特殊技術の「パッキンバネ」を採用。一定の位置までハンドルを開くとストッパーが解除され、全開するように設計されています。切断能力は、直径3mm以下のプラスチックに対応。クリア素材のランナーもカットできます。
ゴッドハンド(GodHand) こどものニッパーEX GH-KPN-95
子ども向けプラモデル用ニッパーです。適度な太さのショートグリップを搭載し、小さな手でも持ちやすく、弱い力でも使いやすいのが特徴。グリップに「ノンフタル酸」素材を採用しており、安全性が高いのもポイントです。
「刃折れ防止ストッパー」付きで、刃の破損も予防できます。刃の切れ味がよく、パーツが飛散しにくいのもメリット。小さなパーツが跳ねて、目などに入る心配を軽減できます。
さらに、刃先の角が丸く加工されているので、作業時にうっかり指が触れてもケガをしにくい仕様。ゲートに大雑把に差し込んでもパーツが傷みにくいため、プラモデルを綺麗に仕上げやすいのがうれしいポイントです。
ミネシマ(Mineshima) ベビーニッパー D-1
子どものプラモデル製作にも適した、おすすめのニッパーです。全長100mmのコンパクトなサイズ感が特徴。手の小さい方でも握りやすく、長時間使用しても疲れにくいと謳われています。
切断範囲は直径1mm未満に対応。グリップ部分にはソフトタッチの持ちやすいカバーが付いています。価格が安いため、気軽に買い替えられるのが魅力。コスパの高い初心者向けニッパーを探している方におすすめです。
バンダイスピリッツ(BANDAI SPIRITS) エントリーニッパー
ガンプラやフィギュアを販売するメーカー、バンダイスピリッツの公式プラモデル用ニッパー。初心者向けに開発されたベーシックなモデルです。
手頃な価格でコスパが高いのが魅力。刃こぼれが気になったときに気軽に買い替えられます。グリップが小さめで、大人用だけでなく子ども用のニッパーとしてもおすすめです。
フジ矢(FUJIYA) プラスチックニッパ ストレート刃 FPN-150FS
独自の「マイクロミラーブレード」を搭載したプラモデル用ニッパー。刃部に極限まで鏡面研磨を施すことで非常に鋭い切れ味を実現しており、軽い力で綺麗にカットできます。外周に沿わせやすいストレート刃なので、曲面ゲートの切断にもおすすめです。
本体にはバネ付きで、スムーズに作業ができます。また、グリップの素材に抗菌樹脂を採用しているので、衛生的に保ちやすいニッパーが欲しい方もチェックしてみてください。
プラモデル用ニッパーのおすすめ|精密ニッパー
タミヤ(TAMIYA) No.1 精密ニッパー 74001
ベーシックで扱いやすい、プラモデル製作におすすめの精密ニッパーです。ブレードには特殊合金鋼を採用。刃部には高周波焼入れ処理が施されており、シャープな切れ味を長く保てます。表面はクリヤーラッカー防サビ処理済みで、サビに強いのが魅力です。
ランナーとパーツのすき間が少ない場所でもカットしやすい薄刃タイプ。グリップ部分は、ゾルコーティング仕上げで滑りにくいのが特徴です。手になじみやすくて持ちやすいアイテムです。
ケイバ(KEIBA) プラスチック用ニッパー PL-726
プラスチックを綺麗に切断できるアイテム。刃面が平らなフラットタイプで、樹脂の射出成形時にできるゲートを表面に段差を残さずに仕上げられるのが特徴です。クロームバナジウム鋼製の刃は根元まで使えます。
コイルスプリング付きで連続作業の負担を軽減する設計。150mmサイズで手になじむので、プラモデル製作や樹脂部品の仕上げ作業などにぴったりです。精密な作業が求められる模型製作やホビー用途に適しています。
スリーピークス(3.peaks) ロングステンレスプラスチックニッパ 165mm LS-02
サビに強く、長時間の作業でも疲れにくいプラスチック専用切断工具。板形状の超軽量設計で、樹脂パーツを精密に切断できます。手になじみやすいエラストマー樹脂グリップと精密ねじ止め構造を採用しているのが特徴です。
また、連続作業の負担を軽減するプラスチックバネは耐久性が高いのがポイント。プラモデル製作や精密な樹脂パーツの仕上げ作業をする方におすすめです。
フジ矢 エンドプラスチックニッパ (バネ付) 125mm 910-125
刃が先端部に直角に付いた独自の設計で、手の届きにくい箇所や複雑な形状のゲート部分も綺麗に仕上げられるプラスチック専用工具。バネ付きでスムーズな連続作業が可能です。
重さは70gと軽量で長時間使用しても疲れにくく、最大直径3mmまでの樹脂を切断できます。プラモデルやプラスチック成型品の仕上げ作業が多い方におすすめです。
ミネシマ(Mineshima) 精密ニッパー D-22
切れ味と耐久性のバランスに優れた日本製の精密ニッパー。刃先は丈夫な両刃タイプを採用。素材は高炭素鋼を使用しています。刃の裏側がフラットで平らな部分に沿わせてカットしやすい形状なので、ゲートカットにも適しています。
握りやすさを追及した太いグリップがおすすめポイント。長時間の使用でも疲れにくいと謳われています。手に入れやすい価格でコスパが高いのも魅力のひとつです。
ミネシマ(Mineshima) I.C精密ニッパー E-7
薄刃仕上げの刃先を搭載した精密ニッパーです。狭いすき間にもスムーズに差し込みやすいため、プラモデルキットのランナーやゲートをスムーズにカットできます。全長120mmのやや小さめサイズで、取り回しやすいほか、工具箱などに収納しやすいのも特徴です。
バネを搭載し、握って切った後に手の力をゆるめるだけで、ハンドルが自動で元の位置に戻るのもポイント。手の疲れを軽減できるため、長時間の作業にも適しています。また、価格が比較的安いので、コスパを重視する方にもおすすめのプラモデル用ニッパーです。
オーロックス(aurochs) 超 極薄刃ニッパー
綺麗にゲートカットできる極薄刃タイプのアイテムです。刃先は片刃を採用。まっすぐ切りやすく白化しにくいので、切断後のヤスリ掛けの時間を短縮できます。
スプリング付きで自動でニッパーを開くことが可能。連続でパーツをカットするときに活躍します。開き防止ストッパー付きで、スプリングが外れるのを予防できるのも特徴です。また、刃折れ防止ストッパーも搭載。余分な力がかかって刃が折れる事態を防ぎやすいのがメリットです。
グリップ部分は、2層の特殊なゾルコーティング仕上げを採用。長時間の作業でも疲れにくいと謳われており、持ちやすいのがおすすめポイントです。収納時に便利なニッパーカバーも付属しています。
ウェーブ(WAVE) HGファインニッパー 先曲りタイプ ゲートカット用 HT-490
プラモデルキットのゲートカット専用に設計された精密ニッパー。刃の先端部分が薄いうえ曲がっているので、パーツが入り組んでいる部分の狭いすき間にも差し込みやすいのがメリットです。切断できるゲートの太さは、直径2mm以下が推奨されています。
片側だけに刃が付いた単刃タイプで、スムーズにカットできると謳われているのも魅力。握りすぎを防ぐ「ストッパーネジ」を搭載し、刃とまな板刃が当たりすぎにくいため、刃が欠けるリスクを軽減できるのもおすすめポイントです。
刃の開きすぎを防ぐ「開き止めピン」が付いており、快適に作業できます。さらに、使わないときは、付属の保護キャップを刃部分にかぶせて安全に保管可能です。使い勝手のよいプラモデル用ニッパーが欲しい方はチェックしてみてください。
プラモデル用ニッパーのおすすめ|片刃ニッパー
ツノダ(TSUNODA) 極薄刃プラスチックニッパー SKN-140
サビに強いステンレス製のプラモデル製作に適したニッパーです。片刃タイプでカット後にバリが出にくく、平らな切断面に仕上げやすいのが特徴。後処理の時間を削減したい方におすすめです。切断能力は直径3mm以下のプラスチックに対応しています。
刃先が薄く、切れ味が鋭いのが魅力のひとつ。バネ付きのため、連続してパーツを切り離す際にもスムーズにカットできます。
開閉ロック機構を搭載しているのが魅力。本体のボタンを押しながらハンドルを閉じると、刃先を閉じたまま保管できます。
ゴッドハンド(GodHand) ブレードワンニッパー GH-PN-120
丈夫で扱いやすい片刃タイプのニッパーです。耐久性に優れているのが魅力。刃が長持ちするよう、刃先の角度が調節されています。
切断能力は、プラスチックは直径3mm以下、透明・半透明のPS樹脂は直径2mm以下に対応しています。バネ付きのため、連続してカットする際に作業しやすいのが特徴です。開きすぎ防止ピン付きで、バネが外れるのを予防できます。
保管時に便利なオリジナルのニッパーキャップ付き。片刃タイプのニッパーを初めて使う方におすすめの製品です。
童友社(DOYUSHA MODEL) 凄! 高級薄刃ニッパー 片刃
狭い部分のゲートも難なく切断できる片刃タイプのプラモデル用ニッパー。刃先が薄いため、すき間に差し込みやすいのが特徴です。切れ味が鋭く、切断面が潰れにくいのもメリット。プラスチックの白化やバリを最小限に抑えたい方にもおすすめです。
刃の素材には、熱処理がされた「高質クロムバナジウム鋼」を使用しています。「刃折れ防止ストッパー」付きで、力の入れすぎによる刃の破損を防げるのがうれしいポイントです。ハンドルに「開きすぎ防止ストッパー」を採用しているので、バネの紛失も予防できます。
グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) 匠TOOLS 極薄刃ニッパー MSS-41
使いやすさを追及した工具シリーズ「匠ツールズ」のプラモデル用ニッパーです。エラストマー樹脂成形のグリップを搭載し、手によくなじみます。しなやかさと耐久性を両立させたプラスチック製バネを採用しているのもポイントです。
極薄刃を備えた片刃タイプで、切れ味が鋭く、断面が潰れにくいのがメリット。プラモデルキットの狭い部分にニッパーを差し込みやすいので、細かなパーツを綺麗に切り取りたい方にもおすすめです。
プラモデル用ニッパーのおすすめ|薄刃ニッパー
タミヤ(TAMIYA) No.35 薄刃ニッパー ゲートカット用 74035
薄刃タイプのプラモデル製作におすすめのニッパー。ランナーとパーツのあいだが狭い場所でもカットしやすいのがポイントです。熟練工の手で仕上げられた刃先を使用しています。刃が細く鋭いのが魅力です。
グリップ部分にはゾルコーティング仕上げが施されているため、握りやすいのがメリット。小さめのサイズ感で持ちやすい、おすすめのニッパーです。
タミヤ(TAMIYA) No.123 先細薄刃ニッパー ゲートカット用 74123
先細形状が魅力のプラモデル製作に適したニッパーです。細かなパーツを切り出す作業におすすめ。刃先が繊細で軽い力でカットでき、パーツを傷めにくいのが魅力です。
ブレードには全体焼き入れ、刃部には高周波焼き入れを施した鋼を使用しています。グリップ部分は特殊ゾルコーティング仕上げを採用。滑りにくく手によくなじみます。
ミネシマ(Mineshima) Premium薄刃ニッパー D-2
薄くてフラットな刃先を搭載したプラモデル用ニッパー。プラモデルキットの狭い部分にも、スムーズに差し込めます。両側の薄刃で挟み込むことで、厚みのある刃に比べて断面が潰れにくく、より綺麗にカットできるのもメリットです。
握る力をゆるめると自動的にハンドルが開くため、連続作業も楽に行えます。「開きすぎ防止ストッパー 」が付いており、開きすぎによりバネが外れてしまうトラブルも予防可能です。
GSIクレオス Mr.シャープネスニッパー両刃タイプ MT105
軽い力でカットできるプラモデル用ニッパー。薄刃の角度を25°に設計することで、切断時に生じる摩擦抵抗を抑えています。狭いすき間に差し込みやすいので、パーツが入り組んだ部分のゲートカットにもおすすめです。
職人によって刃付けされており、耐久性に優れているため、長持ちしやすい薄刃ニッパーを探している方もチェックしてみてください。
プラモデルのパーツをランナーから切り離す際に使用するプラモデル用ニッパー。刃先が薄くデザインされたモデルやグリップに滑りにくい素材を採用したモデルなど、さまざまな製品が販売されています。購入する際は、刃の開きすぎや刃折れを防ぐストッパーが搭載されているかどうかも確認しておきましょう。