エアブラシは、塗料を霧状に噴射することで手軽に塗装を行えるアイテム。プラモデルの塗装やネイルアート、イラスト作成などで細かな表現が可能です。しかし、さまざまな製品が展開されているため、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、エアブラシのおすすめ製品をご紹介。選ぶときにチェックしておきたいポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
エアブラシの選び方
ハンドピースで選ぶ
ダブルアクション

By: rakuten.co.jp
一般的なエアブラシのハンドピースが、ダブルアクション。ボタンを押して引くという2段階の操作によって塗装を行うタイプです。ボタンを押してエアーを出し、引いて塗料を出すのが特徴。引く幅が大きいと、その分塗料が多く出ます。
引き具合によって塗装方法をコントロールできるため、吹き付ける範囲を細かく調節できるのがポイント。グラデーション塗装や細かいパーツの塗装、ベタ塗りなど、さまざまな塗り方ができます。
シングルアクション

By: amazon.co.jp
ボタンを押すだけで塗装を行えるエアブラシには、シングルアクションのハンドピースが用いられています。ダブルアクションと異なりボタンを引くことはできないため、出てくる塗料の多さは後ろに付いているダイヤルを回して調節する仕様です。
細かい噴出量の調節ができないのは難点ですが、大きな面を塗装するときなど、量を調節する必要がない場合には活躍します。価格が安く購入しやすいのも、シングルアクションのメリットです。
トリガーアクション

By: amazon.co.jp
トリガーアクションは、ダブルアクションタイプやシングルアクションのようにボタンを押すのではなく、トリガーを引くだけでエアーと塗料を調節できるタイプ。トリガーの引きが小さいとエアーだけが出て、引きを大きくするほど多くの塗料が出てくるのが特徴です。
引くだけで塗装できるので指が疲れにくいメリットがありますが、塗料の噴出量を調節するのがやや難しいのは難点。グラデーションよりもベタ塗りをするためのエアブラシを探している方や、長時間使っても疲れにくい製品を探している方におすすめです。
ノズルの口径で選ぶ

By: amazon.co.jp
エアブラシのノズル口径は、0.2mm・0.3mm・0.5mmの3種類が一般的です。口径が小さい0.2mmのエアブラシは、細かい模様の作成に向いています。一方、口径が大きい0.5mmのエアブラシであれば一度に多くの塗料を出しやすいため、ベタ塗りをするときにおすすめです。
使い道に適した口径のエアブラシを選ぶことで、作業効率や表現力が上がります。どれを使えばよいか迷っている方は、細かい塗装にもベタ塗りにも幅広く対応できる口径0.3mmのエアブラシを選んでみてください。
塗料カップは一体型か分離型か
一体型

By: amazon.co.jp
塗装カップとは、スプレーするための塗料を入れるパーツのこと。塗装カップを大きく分けると、一体型と分離型の2種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、購入前にしっかりと確認しましょう。
一体型は、塗料カップとエアブラシが一体化したタイプのこと。コンパクトで小回りがきくため、細かな箇所の塗装をしやすいのが特徴です。塗料カップを取り外さずにそのまま洗えるので、お手入れの手間をかけたくない方にも適しています。
一体型の難点は、塗料カップの容量が少ないため、広範囲の塗装を行いにくいことです。また、複数の塗料を使う場合は、1色ごとに洗浄する必要があります。カップの洗浄が不十分だと、塗料が混じる恐れもあるので注意しましょう。
分離型

By: amazon.co.jp
分離型は、エアブラシから塗装カップを取り外せるタイプのことです。大容量のカップを装着すれば、広い範囲を一度に塗ったりツヤ出し塗装をしたりできるのが魅力。複数のカップに塗料を入れておけるので、異なる色で塗装したいときにも重宝します。
デメリットは、本体と塗料カップの接続部分に塗料が残りやすいこと。汚れが落ちにくい細かな箇所は、筆や綿棒などを使って丁寧に洗浄する手間がかかります。塗料が落ちきらないと接続部分が固まってしまうこともあるため、使用後はきちんとお手入れしましょう。
なお、分離型の塗装カップの素材は金属とプラスチックの2種類がありますが、初心者にはプラスチックがおすすめ。軽量で取り回しやすいだけでなく残量も見やすいので、スムーズに塗装作業を行えます。
使い方に合ったエアー源を選ぶ

By: rakuten.co.jp
エアブラシを使用するのに欠かせないのが、空気を送り出すためのエアー源。エアー源として代表的なエアコンプレッサーは給電式のモノが多く、強く安定した空気圧で塗装を行えるのが魅力です。長時間の作業に適しているため、広範囲の塗装作業にも向いています。なかには、充電式のコンパクトなモノもあり、屋外でも気軽に使用できます。
デメリットはパワフルな分、動作音が大きい傾向にあること。住宅街で使用する方や夜間に作業を行う方は、静音設計で作られたモデルをチェックしてみてください。
また、エアー源にはエアー缶も使えます。エアー缶は持ち運びが容易のため、使い勝手のよさを重視する方に適しています。ただし、エアー缶は使用可能時間が限られており、長時間の作業や安定した空気圧を必要とする塗装には不向きです。さらに、塗料とは別にエア缶を購入する必要があるため、長期的に使用する場合はコストがかかりやすいのもデメリットです。
初心者にはフルセットがおすすめ

By: amazon.co.jp
エアブラシには関連製品が多いため、初心者は何を買うべきか迷ってしまうことも。また、アイテムをバラバラに購入すると、規格が合わず使用できない可能性もあります。エアブラシ初心者の場合は、基本的なアイテムが一度に揃うフルセットがおすすめです。
エアブラシをはじめるのに必要なアイテムは、エアコンプレッサーとハンドピースの2つ。さらに、ハンドピーススタンド・クリーナーセット・ダストキャッチャーなどがセットに含まれていると便利です。
幅広い用途に使いたい方は、圧力を調節するレギュレーターが含まれているモノをチェック。圧力計を見ながら空気圧を調節できるので、細吹きはもちろん広い面積もムラなくきれいに塗装できます。仕上がりのきれいさを重視したい方にもおすすめのアイテムです。
エアブラシのおすすめメーカー
タミヤ(TAMIYA)

By: rakuten.co.jp
「タミヤ」は模型やプラモデルなどを扱っている、人気の総合模型メーカーです。アメリカ・ドイツ・香港などにも法人を持ち、作る楽しさをサポートする製品を展開しています。
ハンドピースや口径サイズがさまざまなエアブラシを取り扱っているため、自身の使い道に合った製品を見つけやすいのが特徴。塗料や周辺機器をまとめて揃えやすいのもメリットです。
GSIクレオス(GSI Creos)

By: mr-hobby.com
「GSIクレオス」は、工業製品や模型関連製品の輸出入や販売を行っている商社です。ホビー商材の自社ブランド「Mr. HOBBY」を展開し、プラモデル制作に必要なオリジナル製品も揃えています。
シンプルな構造の製品から使いやすさにこだわった製品まで、幅広い種類のエアブラシをラインナップ。また、エアブラシ用のアクセサリーも豊富に取り扱っているのが特徴です。
エアブラシのおすすめモデル|初心者向け
タミヤ(TAMIYA) エアーブラシライトシリーズ No.2 スパーマックス エアーブラシ SX 0.5D 74802
初めてエアブラシを使用する方におすすめの製品。ハンドピースにはダブルアクションを採用しており、エアーと塗料を別々にコントロールできます。タミヤ・アクリルやエナメルなど、多くのラッカー系塗料を使用できるのも魅力です。
ノズルの口径は0.5mmで、ツヤあり塗装や広い面積の塗装も楽に行えます。エアコンプレッサー・エアー缶どちらにも対応している利便性の高いエアブラシです。
また、本体素材には耐久性に優れた金属を採用。ニードル保持部分のパッキンには高い耐溶剤性を備えるフッ素樹脂を使用するなど、長期的に使いやすいのもメリットです。塗料カップは一体型で洗いやすさがあります。
GSI クレオス(GSI Creos) プロコンBOY SQ アルミ製軽量タイプ PS-268A
本体・カップの素材にアルミニウムを採用したエアブラシ。重量73gの軽量化を実現しているうえ、手に馴染むコンパクトな形状で仕上げているのが特徴です。塗装作業時の手や腕への負担を軽減できます。
シンプルな構造のシングルアクションにより、エアブラシの扱いに慣れていない方でも塗装しやすいので、初心者におすすめのモデルです。
また、ノズルの口径にスタンダードな0.3mmよりも若干大きい0.4mmを採用。広い面積の塗装やサーフェイサーの吹き付けなどにも対応します。調整ダイヤルをコントロールすれば細吹きも可能です。
Gocheer 48PSI エアブラシ コンプレッサー セット
エアブラシやコンプレッサーなどがセットになった製品です。容量の異なるカップ・油水分離器・レンチ・スポイトなども付属しており、各アイテムを別々に購入する手間を軽減可能。何を買えばよいかわからない初心者におすすめです。
また、高・中・低と3段階の圧力制御が可能。広い面積や靴・服などの塗装から、メイクアップやネイルデザインまで、幅広い用途で使用できます。ハンドピースは、ダブルアクションタイプです。
エアブラシワークス エアブラシAW-1シリーズ AW-103
低圧力を実現したAWシリーズのオールマイティーモデル。最低圧力0.07MPaと低圧力でも噴霧できるため、引き過ぎのミスを軽減します。ハイレスポンス仕様のダブルアクションや、塗料の吐出量を固定するニードルアジャスターを採用。安定した状態で塗装を行えるため、エアブラシの扱いに慣れていない方におすすめです。
コスパ重視の製品で、安い価格設定により購入しやすいのも魅力。エアブラシを初めて購入する方はもちろん、予備用やサブ機として使いたい方にもぴったりなアイテムです。
また、エアブラシ職人による吹き付けテストを行っているのもポイント。複数ノズルの交換テストなどを実施することで、エアブラシ本来の性能を引き出すなど品質の高さも備えています。
Fascinated エアブラシ 充電式 EM0023
スタンダードな口径0.3mmのノズルを採用したエアブラシ。高・中・低の3つの気圧モードを搭載しており、使用シーンに応じて気圧の調節が可能。ダブルアクションを採用しているため、塗料の噴射量を細かくコントロールできます。ガンプラや絵画、ネイルアートなど幅広い用途で活用できるので、汎用性の高いエアブラシが欲しい方におすすめのモデルです。
また、LEDディスプレイを備えており、バッテリーの残量や気圧モードの確認を行えます。作業中の思わぬバッテリー切れなどのリスクを軽減できるため、スムーズな作業を可能にします。バッテリーの交換を簡単に行える充電式。別売りの予備バッテリーと付け替えれば、長時間作業できるのもメリットです。
COLOR PEAK 充電式エアブラシ コンプレッサー セット CP-90D-318S

エアブラシに多数の関連製品が付属するモデル。コンプレッサーはもちろん、予備用のバッテリーからホルダーやレンチ、スポイトまで、さまざまなアイテムが含まれています。説明書も付いているので、初めてエアブラシを使用する方でも安心。各アイテムを揃えるのが面倒な方におすすめの製品です。
有線・無線の両方に対応しているのもポイント。エアブラシをコンプレッサーに直接接続しても、付属のホースを介しても使えるので、シーンに応じたスタイルで使用できます。
また、2層のボックス付きで、アイテムを収納できるのもメリット。すっきりとまとめられるため、収納時に邊便利です。持ち運びもしやすく、外出先での使用も可能です。
Ausuc エアブラシ
エアブラシから塗料カップを取り外せる分離型モデル。約7cc・約20cc・約40ccの3種類の塗料カップが付属しており、用途に応じて使い分けられるのが魅力です。
容量の大きい約40ccのカップを装着すれば、塗料を継ぎ足すことなく広い範囲を一度に塗ることも可能。複数のカップに別の塗料を入れておくと、異なる色での塗装もできます。使い勝手のよいエアブラシを探している方におすすめです。
また、リーズナブルな価格で手に取りやすいのも特徴。気軽に購入できるので、初心者の入門機としてはもちろん、中級者以上のサブ機としても適しています。
Oasser エアブラシ ミニコンプレッサー セット AK1
エアブラシとミニエアコンプレッサーがセットになった製品です。1000mAhの大容量リチウムバッテリーを内蔵した充電式。フル充電すれば、約70分間待ち受け状態を維持します。コードレスタイプなので、場所を問わずに気軽に使用できるのもメリット。屋外でもエアブラシを使用したい方におすすめのモデルです。
また、3段階の圧力調節機能を搭載しており、用途に応じた使い分けが可能。ノズル口径は標準的な0.3mmです。ダブルアクションを採用しているため、吹き付ける範囲をコントロールしやすいのも利点です。
ツールズアイランド(Toolsisland) スターティングキット オイルレスコンプレッサー ダブルアクションブラシ 簡易日本語説明書付 52001
圧力を調節できるレギュレーター付きのエアブラシ。圧力計を見ながら空気圧をコントロールできるのが特徴です。完成度の高さを重視する方におすすめの製品です。
また、スターターコイルには銅を使用しており、加工性・展延性などに優れているのもポイント。モーターの寿命が長いため壊れにくく、長期的に愛用したい方にもぴったりなアイテムです。
BKJANYO エアブラシ 充電式
屋外や外出先でもエアブラシを使用したい方におすすめの製品です。USB充電式を採用しており、ケーブルレスで使用でき、どこでも気軽に持ち運べるのが魅力。電源不要なので、場所を選ばずに塗装作業を行えます。
付属のType-C充電ケーブルを接続してフル充電すれば、約60分以上の連続使用が可能です。取り外し可能なコネクタ付きで、より自由なスタイルで使用できます。
また、最大約23〜27PSIの強く安定した空気圧を実現。調節器を搭載しているので、塗料の噴霧量を手軽にコントロールできます。口径0.3mmのスタンダードなノズルを採用し、幅広い用途で活用できるのも利点です。
エアブラシのおすすめモデル|中・上級者向け
タミヤ(TAMIYA) エアーブラシ No.23 スプレーワークHGエアーブラシワイド トリガータイプ 74523
トリガーアクション仕様のエアブラシ。トリガーを引くだけで、エアーと塗料を簡単に調節できるのが特徴です。指が疲れにくいため、長時間でも気軽に使用できます。樹脂製グリップを採用しており、手に馴染みやすく握りやすいのもメリット。長時間、塗装作業を行う方におすすめのモデルです。
エアコンプレッサー・エアー缶に対応する太吹き用タイプ。ノズル口径は0.5mmなので、アクリル塗料やエナメル塗料、ラッカー系塗料など、薄められる幅広い塗料を使用できます。つやあり塗装や広い面積の塗装、サーフェイサーの吹き付けなどに使用できる使い勝手のよいアイテムです。
GSI クレオス(GSI Creos) プロコンBOY FWAプラチナ02 ダブルアクション PS270
エアアップ機構を搭載した塗装用エアブラシ。エア圧を安定させるので、低圧のエアでも精密な塗装を可能にします。エアアジャストシステムを採用し、最大までの風量調節を手元で簡単に行えます。
セミイージーソフトボタンを備えており、吹き始めの塗料がスムーズに噴き出すのもポイント。また、本体に10ccのカップを搭載しているのも特徴です。
BTtime エアブラシ 重力式 エアーブラシ WEAZ4214
操作性を重視する方におすすめの製品です。人間工学に基づいたデザインで仕上げており、軽量で持ちやすいのが魅力です。ダブルアクションテクノロジーを採用し、ボタンひとつで空気と塗料の噴射量をコントロールできます。塗装作業中でも塗料量を自由に制御できるため、さまざまな表現が可能です。
一体型の塗料カップを搭載。細かな箇所の塗装もスムーズに行えるなど、実用性と利便性を備えています。また、収納に便利な専用ボックスが付属。整理を簡単に行え、保管する際に関連製品が紛失するのを防げます。持ち運びもしやすいため、外出先で使用したい方にも適したエアブラシです。
aurochs AERO CROSS quiet 静音 エアコンプレッサー & エアブラシ セット
小型で静音設計のエアコンプレッサーがセットになったエアブラシ。作業音が25dBと小さいため、騒音が気になる環境でも使いやすいのが特徴。夜間に塗装作業を行う機会のある方におすすめのモデルです。
安定した空気圧を実現しており、思い通りにブラシワークがしやすいのもポイント。エアコンプレッサーにはタッチ式空気圧調整スイッチを搭載。触るだけの簡単操作で、3段階の空気圧の調整を行えます。
また、ノズルの口径は汎用性の高い0.3mmを採用し、ベース塗装からグラデーション塗装、クリアコートまで幅広い用途に対応。ニードルキャップは波打ったクラウンタイプで、霧の吹き出しを軽減します。エアジャストで空気量も簡単に調整できるなど、使い勝手のよいアイテムです。
Gaahleri GHAC-Swallowtail SDプラバンVer.
プラモデル専門YouTubeチャンネル「プラバン」とのコラボモデルです。塗料カップを側面に取り付けた重力サイドフィードシステムにより、視認性が大幅にアップ。複雑なパターンや線など、細かな作業も快適に行えます。
大きな塗料カップを備えたサイフォンサイドフィードシステムも採用。長時間の作業が可能なうえ、色替えを素早く行えるのもメリットです。マルチアングルアタッチメントにより、塗料カップを自由に動かせます。
また、人間工学に基づいたハンドルを搭載。拡張されたテールで小指をサポートするので、長時間の塗装作業も快適に行えます。0.28mm・0.5mmと2つのノズルが付いており、細かな作業から広い面積の塗装まで幅広い用途で活躍します。多彩な機能を搭載しているので、高性能なエアブラシが欲しい方におすすめです。
プラモデルの塗装やネイルアートといったシーンで活躍するエアブラシ。口径サイズやハンドピースなどにこだわって選ぶことにより、用途に適した製品を選びやすいのがメリットです。今回ご紹介したエアブラシを参考に、自分にぴったりのアイテムを見つけてみてください。