数ある靴のなかでも落下物などから足を保護できる「安全靴」。工場勤務の方や土木作業をされる方にとっては必須のアイテムです。
本記事では安全靴のおすすめモデルをご紹介。ローカットモデルはもちろん、ハイカットやブーツタイプもピックアップしています。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
安全靴とは?

By: rakuten.co.jp
「安全靴」とは、建築業や製造業の現場で活躍する靴のこと。鉄パイプが落ちてきた際にガードする「先芯」がつま先に入っているほか、耐衝撃性・耐摩耗性・耐油性などに優れています。また、滑りにくさや耐久性も工夫されているのが特徴です。
製品は安全基準に則り、大きく2つに区分。ひとつは日本工業規格が定めた「JIS規格」、もう一方は公益社団法人日本保安用品協会が定めた「JSAA規格」です。
さらに、作業区分によって安全性のレベルは細分化。JIS規格では重作業用(H種)・普通作業用(S種)・軽作業用(L種)などに、JSAA規格では普通作業用(A種)や軽作業用(B種)に分類されます。
いずれの呼称も「安全靴」という括りにはなりますが、厳密にはJIS規格の製品が「安全靴」に該当。JSAA規格の製品は「プロテクティブスニーカー」や「プロテクティブブーツ」とされています。
認定や合格の基準に違いがあるのもポイント。規定する素材や製法も異なります。なお、作業現場に「安全靴の着用指示」がある場合は、JIS規格に合格した靴を履かなければならない点に注意しておきましょう。
安全靴の選び方
タイプで選ぶ
スニーカータイプ

By: amazon.co.jp
スニーカータイプは、スニーカーと同じような形状の安全靴。見た目は普段よく見かけるローカット・ミッドカット・ハイカットのようなスニーカーと変わらないものの、つま先を保護するために先芯が入っています。
動きやすさを意識してクッション性を高めているほか、滑りにくさにも考慮しグリップ性も高め。締め込みは靴紐のシューレースが代表的ですが、最近はダイヤルでワイヤーを調節する「BOAシステム」を採用した製品も展開されています。
面ファスナー・ベルクロタイプ

By: amazon.co.jp
面ファスナー・ベルクロタイプは、名前の通り面ファスナーやベルクロで固定する安全靴。製品によっては、2点留めや3点留めのモノもあります。いずれも簡単に脱着可能で、片手でも対処できるのが特徴です。
締めたり緩めたりするのは容易で、足の甲が大きい方でも安心。引っ掛かりによってベルクロが剥がれてしまうことは懸念されますが、着脱の手間が少ないのが魅力です。
形状をチェック
ローカット

By: amazon.co.jp
ローカットは、スニーカーのようにくるぶしの下まで覆っているタイプ。短靴とも呼ばれています。脱ぎ履きが簡単にできる点や、通気性がよく蒸れにくい点が特徴です。また、比較的軽いので動きやすく、長時間使用しても疲れにくいのがメリット。さまざまな現場で採用されています。
くるぶしが露出しているため、土木作業や解体作業といった足元に不安のある現場にはやや不向きです。
ミドルカット・ハイカット

By: amazon.co.jp
ミドルカットやハイカットは、くるぶしまで覆っているタイプの安全靴です。ローカットに比べて、足の広範囲を保護できるのが特徴。水や泥砂が靴の中に入りにくく、外での作業に便利です。また、ホールド力が高く脱げにくいため、足元が不安定な場所での動作が安定します。
泥砂が舞う場所を動き回ることが多い運搬作業時や、火花が足元に飛びやすい溶接作業時におすすめのタイプです。
ブーツ・半長靴

By: amazon.co.jp
ブーツタイプは、すねまでしっかりと覆ったデザインの安全靴。足首のホールド力が高く、脱げにくいのがメリットです。また、ズボンの裾を靴の中に入れられ、モノや設備に引っ掛けにくい点も魅力。解体作業や建設現場など、ハードな場所で活躍します。
半長靴タイプは紐なしなので、ほどけてつまずく心配はありません。同じくすねまで保護するブーツよりも、半長靴のほうが着脱は簡単に行えます。防水性のあるモノが多く、水場の作業にもぴったりです。
作業現場に適した性能を選ぶ
静電気防止

By: amazon.co.jp
静電防止機能付きの安全靴であれば、体に溜まった静電気を靴の底から地面へ逃がせます。スパークが生じにくく、静電気が原因の火災発生リスクを減らせるのがメリットです。
JIS T8103規格に対応したモノは静電安全靴と呼ばれ、静電気による火災や障害の発生リスクを軽減可能。引火性のガスや爆発の危険性がある物質を取り扱う現場などに適しています。
耐油・耐滑

By: simon.co.jp
水や油を扱う作業場には、耐油性・耐滑性のある安全靴が適しています。雨水で床が濡れやすい倉庫や、油が飛び散りやすい飲食店の厨房などにおすすめです。
JIS規格対応の安全靴は、作業区分による種類に注目してみてください。JIS規格では安全靴の耐滑性をF1とF2の2つの区分に分けており、F1よりもF2に対応した安全靴のほうが靴底の動摩擦係数が高く、滑りにくい仕様です。
軽量

By: amazon.co.jp
長距離を歩くことが多い配送業の方や倉庫業の方などには、軽量な安全靴がおすすめです。軽い力で足を持ち上げられるため、長時間作業をする場合も足の負担を軽減する効果が期待できます。
軽量な安全靴は、つま先を守る先芯に樹脂素材を採用したモノが豊富です。しかし、樹脂先芯を使った安全靴は、鋼鉄先芯を用いたモノと比べ強度は低め。重量物を扱う場合は、鋼鉄先芯入りの安全靴を検討してみてください。
防水性

By: amazon.co.jp
警備や配送などで屋内外を行き来することが多い方には、防水性のある安全靴が適しています。雨や雪のなかを移動しても水が染み込みにくく、足の水濡れを軽減可能です。
靴の裾にかかる雨水が気になる場合には、くるぶしまで隠れるミドルカット以上のモノが便利。また、積雪量が多い地域では足首まで雪に埋もれ濡れる恐れがあるので、ブーツや半長靴タイプなどが向いています。
通気性

By: amazon.co.jp
足の蒸れが気になる場合は、通気性のよい安全靴を選んでみてください。通気性に優れた安全靴であれば、ドライな履き心地が長続きします。階段の上り下りや移動が多く、汗をかきやすい方にぴったりです。
通気性がよい安全靴のなかには、アッパーや先芯周りにメッシュ素材を採用したモノや、透湿性のある素材を使ったモノなどがあります。しかし、メッシュ素材の安全靴は冬場に足元が冷えやすいため、季節によって履き替えるのがおすすめです。
おしゃれなデザインのモデルも人気

By: rakuten.co.jp
安全靴は、機能性だけを重視した地味なイメージがあります。しかし、現在ではさまざまなメーカーからデザイン性に富んだモデルが展開されています。安全靴を選ぶ基準のひとつとしてチェックしておきましょう。
なかでも、普段使いとしても違和感のないスニーカータイプの安全靴は、通勤時にも使えるデザイン性の高さが魅力。また、ヴィンテージ風の安全靴は作業着と合わせやすく、現場でもおしゃれに見せられるのでおすすめです。もちろん機能性を備えているため、現場作業時にも問題なく使用できます。
安全靴のおすすめメーカー・ブランド
アシックス(Asics)

By: amazon.co.jp
「アシックス」は日本を代表するスポーツブランド。なかでもシューズに精通し、ランニングシューズはもちろん、サッカーや野球のスパイク・バッシュ・バレーボールシューズなど、さまざまな分野の製品を取り揃えています。
安全靴は「ウィンジョブ」シリーズを展開。 これまで培ってきた技術とノウハウが踏襲されており、グリップ性やクッション性など機能面に優れているのが特徴です。
ミズノ(MIZUNO)

By: amazon.co.jp
「ミズノ」は幅広いスポーツ用品を展開する日本のメーカー。安全靴は「ワーキング」分野において製品を展開し、バラエティに富んだラインナップが魅力です。
カラーバリエーションが充実しているのも特徴。定番の白・黒はもちろん、レッド・イエロー・オレンジなどもあり、各種スポーツシューズのように好みのカラーのモデルを選びやすいのもポイントです。
プーマ(PUMA)

By: amazon.co.jp
「プーマ」は、サッカーや陸上競技など、幅広いスポーツのアイテムを扱うドイツの企業。おしゃれで機能的なデザインが高い評価を得ているブランドです。
「PUMA SAFETY」という安全靴のシリーズを展開しています。優れた安全性能とスタイリッシュなデザイン性を併せ持っているのが特徴です。加えて、クッション性や軽量性など、スポーツブランドで培ったテクノロジーを搭載。建設現場や工場だけでなく、アウトドアシーンでも活躍します。
ワークマン(WORKMAN)

By: workman.jp
ワークマンは、主に現場や工場の作業用品を取り扱う日本の企業。コストパフォーマンスに優れており、個人用としてだけでなく法人向けでの人気も高いのが特徴です。
安全靴は、黒一色のオーソドックスなデザインのモデルが多く展開されています。また、耐久性や機能性は良好。価格が抑えられているため、丈夫で安い安全靴を求めている方におすすめです。
シモン(Simon)

By: amazon.co.jp
「シモン」は、安全靴に精通する国内企業。JIS規格とJSAA規格に該当する製品を取り揃えており、ユーザーの要望に合ったモノを見つけやすいのが特徴です。
手袋や保護具など、作業現場で必要なアイテムも各種ラインナップ。防災用品も展開しています。安全靴の購入を検討する際は、併せてチェックしてみてください。
ミドリ安全(MIDORI ANZEN)

By: amazon.co.jp
「ミドリ安全」は安全靴の国内トップシェアを有する企業。JIS規格・JSAA規格の各製品を豊富に展開しているほか、重作業用・普通作業用・軽作業用と用途別にしっかりと分けられているのが魅力です。
カテゴリーの細分化もされており「滑りにくいタイプ」「高所作業タイプ」「熱に強い」など、特徴別に製品を見つけやすいのもポイント。さらに、「製造業」「配送・倉庫・引越業」「土木・建設業」など、業種別に区分されているのも注目すべき点です。
安全靴のおすすめ|ローカット
アシックス(Asics) ウィンジョブ CP209 BOA 3E相当 1271A029
アシックスのスポーツシューズにも使われる衝撃緩衝材「GEL」を踵に搭載した、クッション性の高い安全靴です。さらに、足のアーチを支える立体的な「SRB中敷」も入っているのが特徴。長時間作業をする場合も、足への負担を軽減する効果が期待できます。
ダイヤルを回すことでフィット感を細かく調節できる「BOAフィットシステム」を採用。足にぴったりフィットし、激しい動きをしても脱げにくいのが魅力です。
アシックス(Asics) ウィンジョブ CP212 AC 3E相当 1271A045
ミッドソールに通気孔を搭載した安全靴です。アッパーに通気性がよいダブルラッセルメッシュを採用。ソールとアッパーから効率的に湿気を逃せるので、蒸れが気になる方におすすめです。
先芯にはガラス繊維強化樹脂を使用。軽量で動きやすく、移動が多い方に向いています。靴底は滑りにくく、油で劣化しにくいCPグリップソールを用いており、濡れた路面でも安心して移動可能です。
アシックス(Asics) ウィンジョブ CP201 3E相当 FCP201
スポーツシューズのようなデザインとフィット感が魅力の安全靴です。アシックスストライプを縫い付けた、ベーシックでおしゃれなデザインが特徴。作業服や好みに合わせて選びやすい、豊富なカラーバリエーションを展開しています。
ソールには、地面をしっかりグリップできるアシックス独自開発の「CPグリップソール」を採用。耐油性と耐摩耗性に優れており、足元が悪く滑りやすい現場でもしっかり対応できます。
ミズノ(MIZUNO) オールマイティ VH 11 L F1GA2204
通気性に特化した安全靴です。アッパー部分に網目の大きなエアメッシュを採用したほか、空気を通しやすいスポンジ仕様のインソールを搭載。ソールには8つの通気孔が設けられ、靴内の蒸れを抑えます。
本製品はJSAA規格のA種に適合しており、普通作業におすすめ。軽量で歩きやすく、配送業や倉庫業など移動が多い方に向いています。耐燃料油性や耐滑性があり、滑りやすい現場でもスムーズに移動可能。サイドには再帰反射材が配され、夜間作業の安全性を高められます。
ミズノ(MIZUNO) オールマイティ LSII 52 L BOA F1GA2202
蒸れにくく軽い履き心地が魅力の安全靴です。先芯周りやサイドにニット風メッシュを使用。汗をかきやすい作業シーンでも、靴内の蒸れを軽減できます。
軽いので、動きやすさを重視する運輸業や建設業の方にもおすすめです。6角形のパターンを施したラバーソールは耐滑性と耐燃料油性が高く、滑りやすい場所もスムーズに歩けます。
本製品は「BOAフィットシステム」を採用。動きやすく使い心地のよいフィット感へと簡単に調節できます。
プーマ(PUMA) PUMA SAFETY レガシーシリーズ エアツイスト2.0・ロー
世界で愛され続けるプーマのヴィンテージモデルから着想を得た、レガシーシリーズの安全靴です。アウトドアシーンにもマッチするおしゃれなデザイン。ソールにはヘリンボーンパターンの溝があり、雨で濡れた道もしっかりグリップできます。
先芯にはグラスファイバー強化合成樹脂を搭載。静電気帯電防止加工を施しており、スパークの発生を軽減できます。
本製品はJSAA規格A種に適合。見た目がよいだけでなく、安全靴としての機能性も良好です。
ワークマン(WORKMAN) ベオウルフセーフティシューズ SF460

通気性に優れたニット素材の安全靴です。軽量設計で、長時間作業をする場合も足への負担を軽減する効果が期待できます。カジュアルなデザインを採用しており、アウトドアシーンにもおすすめです。
反射材が付いているため、夜間の安全性も良好。また、本製品は比較的安い価格で購入できるのもポイントです。手軽に普段使いできる安全靴を探している方はチェックしてみてください。
ワークマン(WORKMAN) 安全靴短靴 WF11

耐滑性と屈曲性に優れた歩きやすい安全靴です。JIS規格S種に準拠しているのが特徴。先芯には樹脂素材を採用しており、重量物を落としてしまっても衝撃からつま先を守れます。
シンプルなデザインで、作業現場で活躍するだけでなく普段使いにもおすすめです。反射材が付いているため、夜間の作業時にも適しています。
シモン(Simon) 7500 7511
1986年の登場以来、長く愛され続けているロングセラーの安全靴です。JIS規格の耐滑性を示すF2に合格しており、滑りにくいのが特徴。雨で濡れた道を歩くことが多い方におすすめです。
靴底は、屈曲性と柔軟性がある発泡ポリウレタンの2層構造。足の動きにやわらかくフィットし、履き心地は良好です。つま先部分がやや上向いているので、段差でのつまずきを軽減できます。
ミドリ安全(MIDORI ANZEN) 安全靴 CJ010
滑りにくい耐滑底を用いた安全靴です。水や油で濡れた道を歩きやすいのが特徴。足元が濡れやすい厨房や倉庫での作業におすすめです。靴底の3箇所にはスリップサインが付いています。
耐滑性・耐摩耗性・クッション性に優れた発泡ポリウレタン2層底を採用。踵にもクッション性がある素材を使用しており、履き心地を重視する方に適しています。
ミドリ安全(MIDORI ANZEN) トウキャップ付き先芯入りスニーカー MPN-901
摩耗しやすいつま先や踵をしっかり保護した安全靴です。つま先はゴム製のトウガードキャップでカバーし、底減りしやすい踵部分には合成ゴムを採用。機器類をつま先で操作する場合も破損しにくく、耐久性に優れています。
本製品はJSAA規格A種の性能を備えているのもポイント。踵部分には衝撃吸収クッションが付いており、長距離を歩くシーンでも足への負担を軽減する効果が期待できます。
ミドリ安全(MIDORI ANZEN) 先芯入り超耐滑底 ワークプラス MPH-15N
横や斜め方向にも滑りにくい、耐滑性に優れた安全靴です。水などで滑りやすい床もしっかりグリップ。グレーチング・タイル・塩ビといった床面にもおすすめです。靴底にはスリップサインが3箇所あり、交換目安を簡単に確認できます。
軽量な樹脂製の先芯を採用。ベルクロタイプの安全靴で、片手で簡単に脱ぎ履きしやすいのもメリットです。
ミドリ安全(MIDORI ANZEN) 重作業用安全靴 W251N
幅広いワークウェアと馴染みやすい安全靴です。牛クロム革に型押しを施したおしゃれなデザインで、スーツスタイルにもマッチします。
JIS規格のH種に合格しており、重作業時の使用におすすめです。先芯はワイド鋼製で、衝撃や圧迫から足を保護できます。また、熱や薬品、水などに強い合成ゴム1層底を採用。倉庫や工場での作業時にも適しています。
HEIGI 先芯入りセーフティーシューズ HG-1516
スポーティなデザインの安全靴です。ワークウェアだけでなく、カジュアルなジーンズスタイルなどにも合わせやすいスマートなフォルムを採用。街歩きやアウトドアシーンなど、普段使いにもおすすめです。
つま先には樹脂製の先芯を入れており、足をしっかり保護できます。比較的安い価格で購入しやすいのもメリット。コスパのよさを重視したい方は、チェックしてみてください。
富士手袋工業 安全スニーカー 53-70
シンプルなベルクロタイプの安全靴です。幅広いワークウェアとマッチしやすく、ジーンズやカーゴパンツといったカジュアルなスタイルに合わせるのもおすすめ。アッパーには合成皮革を採用しており、高級感があります。
靴底には滑りにくいラバーソールを使用。つま先は鉄製先芯入りで、ハードな環境下での使いやすさも良好です。コスパ重視の方はチェックしてみてください。
日進ゴム ハイパーV #2000
前面に高通気メッシュ素材を採用した蒸れにくい安全靴です。樹脂製の先芯を備えているのが特徴。軽量なので足への負担を軽減しやすく、長時間の作業にも適しています。JSAA規格B種に準拠しており、軽作業時の使用におすすめです。
本製品は水や油で濡れた道を歩く場合でも滑りにくい仕様。普段使いしやすいスポーティなデザインで、アウトドアシーンにも向いています。
安全靴のおすすめ|ミドル・ハイカット
アシックス(Asics) ウィンジョブ CP604 G-TX BOA 3E相当 1273A084
アシックスが展開する高機能モデルです。防水性や透湿性が高いゴアテックスファブリクスに加え、耐滑性のある「CPグリップソール」も搭載。雨で濡れた道も歩きやすく、快適な履き心地です。
ダイヤルで調節できる「BOAフィットシステム」付きで、フィット感も良好。踵部分には衝撃緩衝材「GEL」が備わり、長距離の移動でも足への負担を軽減する効果が期待できます。
普段使いしやすいおしゃれなデザインもポイント。アウトドアなど、さまざまなシーンにおすすめのモデルです。
アシックス(Asics) ウィンジョブ CP302 3E相当 FCP302
ジーンズとも合わせやすいスポーティなデザインの安全靴です。ワークウェアや好みに合わせて選びやすい、豊富なカラーを展開しています。
JSAA規格A種に準拠しており、機能性は良好。ガラス繊維強化樹脂製の先芯を使用し、重い荷物や木材を扱う方にもおすすめです。
踵部分には、アシックスのスポーツシューズにも採用している衝撃緩衝材を搭載。クッション性に優れ、足への負担を軽減する効果が期待できます。
ミズノ(MIZUNO) オールマイティ SSII 21 H F1GA2205
人工皮革を採用した安全靴です。豊富なカラー展開で、作業服や好みに合わせて選べます。メリハリのある配色がポイントです。
留め具は着脱が簡単なベルクロ。サイドには夜間の安全性を高める再帰反射材があしらわれ、現場での使いやすさは良好です。
JSAA規格A種に準拠しており、配送業などの作業時におすすめ。ラバーソールは耐燃料油性・耐滑性が高いので、倉庫内での作業にも適しています。
プーマ(PUMA) ヴェロシティ2.0
長時間安全靴を履いて作業をする方におすすめの安全靴です。足が接地したときの衝撃を足を上げる力に変換すると謳う「インパルスフォーム ミッドソール」を採用。クッション性と安定感に優れています。
先芯には軽量で頑丈なグラスファイバー強化合成樹脂素材を使用。軽い力で足を持ち上げやすく、長距離を移動する際も足への負担を軽減する効果が期待できます。
インソールに無数の通気穴が施されているので、長い時間履いていても蒸れを軽減可能。ラバーソールは最高300℃の熱さに60秒まで耐えられる耐熱性を備えています。
ワークマン(WORKMAN) ライザクト防寒ミドルカットセーフティ 509

裏ボア仕様であたたかい、おすすめの安全靴です。気温が低い日も硬くなりにくいソールを採用。つま先には鋼製の先芯を搭載しており、作業中に重さがある機材や荷物などを落としてしまっても、怪我のリスクを軽減できます。
ワークウェアやアメカジスタイルとマッチするおしゃれなデザインも魅力。比較的安い価格で購入しやすいため、予算を抑えたい方にもぴったりです。
シモン(Simon) 鳶技S028
高所作業での使用を考慮して作られた、屈曲性が特徴の安全靴です。ソール部分はフラットで、凹凸のある足場をしっかりとグリップできます。
先芯は鋼鉄製で、つま先に重量物が落ちた場合も怪我のリスクを減らせます。サイドには夜間の安全性を高める再帰反射材があしらわれ、夜遅くまで作業をすることが多い方にもおすすめです。
アッパー部分には、通気性がよいポリエステルメッシュ素材を採用。長時間作業をする場合も蒸れにくく、快適な履き心地を実現します。
おたふく手袋 FUBARワークシューズ ミドルカット サイドファスナー FB-841
サイドファスナー仕様の安全靴です。靴紐を結び直す手間が省け、スピーディに着脱できます。配送業や清掃業など、屋内外を行き来することが多い方にぴったりです。
インソールのクッション性がよく、長時間歩いても足への負担を軽減する効果が期待できます。つま先は鋼鉄製の先芯入りで、保護性能も良好です。
アッパーに合成皮革、シュータンにベロアPU素材を用いた高級感のあるデザインもポイント。アウトドアレジャーや街歩きでの使用にもおすすめです。
安全靴のおすすめ|ブーツ・半長靴
ミドリ安全(MIDORI ANZEN) 安全靴 V2400N
ベーシックな半長靴タイプの安全靴です。牛クロム革に型押しを施したシンプルなデザインが特徴。幅広いワークウェアと合わせやすいのが魅力です。
鋼鉄先芯を採用し、つま先をしっかり保護可能。靴底には、熱に強い合成ゴム1層底を用いており、水・油・薬品を使用する作業現場にも適しています。
ノサックス 高所作業用安全靴 鳶シリーズ みやじま鳶 マジック Mマジック
地下足袋のような履き心地と謳う安全靴です。やわらかく動きやすいアッパー素材と、薄型の靴底を採用。ソールは滑りにくく作られており、高所での作業に適しています。
本製品は鋼製の先芯を搭載。また、靴底全面に防弾チョッキにも使われるポリエステル積層構造繊維を用いています。サイドファスナー仕様で着脱しやすい、おすすめのモデルです。
プロノ 鬼底 防水セーフティーブーツ PR-2326
凍結した道でも滑りにくい、冬向けの安全靴です。冬道でも安心して履きやすい「青鬼底」を採用。靴底にガラス繊維が施されており、しっかり地面をグリップできます。
後付けでスパイクビスを打ち込むことも可能。雪道での耐滑性を重視する方におすすめです。防水仕様なので、水たまりが多い道を歩いても足の水濡れを抑えられます。
内側にはフリース素材を使用。寒い時期でもあたたかい履き心地を実現します。
青木安全靴 L53H1
素足のような感覚で着用できると謳う、高所作業向きの安全靴です。良好な屈曲性で、しなやかに曲がるのが特徴。地下足袋のような履き心地を実現しています。
表底に耐油性・耐薬品性に優れたアクリロニトリルブタジエンラバー合成ゴムを採用。タフで耐久性が高く、ハードな現場で使う場合も長持ちします。また、耐滑性を考慮したデザインもおすすめのポイントです。
安全靴の売れ筋ランキングをチェック
安全靴のランキングをチェックしたい方はこちら。
安全靴は業種別になっていることも多く、工事現場で働く方や工場勤務の方にとっては必要不可欠なアイテムです。なお、安全靴から派生した製品には作業靴などがあり、消防靴などはその代表例。耐熱性に優れているなど、より専門的に特化しています。興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。