草刈り作業に役立つ草刈機・刈払機。手で刈るよりも圧倒的に短時間で広い範囲の草を刈れるのがメリットです。自宅の庭から山林まで、用途に合わせて使える製品が販売されています。

電源方式やハンドルタイプが異なる多彩なモデルがあり、選ぶ際に迷ってしまう場合も。そこで今回は、草刈機・刈払機にフォーカスしておすすめのモデルをご紹介します。あわせて選び方も解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

草刈機・刈払機の魅力

By: makita.co.jp

草刈機・刈払機は、地面に生えている草を短く刈り取るための道具で、家庭用から業務用まで幅広く展開されています。広い範囲にある大量の草を手で刈り取る場合、大変な労力や人員が必要。草刈機・刈払機を使うと、短時間で効率的に草を刈り取れるのが魅力です。

草刈機は刈払機より大型タイプを指すのが一般的で、より広範囲の作業で活躍。公園や農地などの草刈りの管理でも役立ちます。刈払機は草刈機よりも軽く取り扱いやすい傾向があり、家庭でも使いやすいのがメリットです。

草刈機・刈払機の選び方

電源方式をチェック

コードレスで取り回しがよい充電式

By: makita.co.jp

充電式の草刈機・刈払機は、コードレスで取り回しやすいのが特徴。エンジン式と比べて軽く、力に自信のない方でも扱いやすいのが魅力です。始動はスイッチを押すだけで、手軽に使いたい方にも適しています。

動力はバッテリーで、静音性に優れているのもポイント。住宅街での作業など、周囲への騒音が気になる場合も安心です。オイルを補充するような手間がなく、メンテンスしやすいメリットもあります。

電源式やエンジン式と比べ、パワー面で劣るのはデメリット。家庭や農園なら対応できるものの、業務用としては物足りない場合があります。また、バッテリーが切れると充電が完了するまで使えず、長時間の作業に対応できないケースがある点にも留意しておきましょう。

充電が切れる心配がない電動式

By: makita.co.jp

電源式の草刈機・刈払機とは、コンセントから電源を供給するタイプです。充電切れや燃料切れを気にせず長時間作業できるのがメリット。エンジン式と比べて騒音が少なく、比較的静かに使えます。バッテリーの着脱や充電の手間がないのも嬉しいポイント。エンジンやバッテリーを搭載していないぶん軽いのが特徴ですが、作業中はコードの取り回しに注意が必要です。

コードが届く範囲でなければ作業できないのは難点。近くにコンセントがないと使用できないので、広い範囲を作業しにくい場合があります。

広い範囲の作業にはエンジン式

By: amazon.co.jp

ガソリンや混合ガソリンを燃料とするのがエンジン式の草刈機・刈払機。充電式・電動式と比べてパワフルな能力を発揮するのが最大のメリットです。田畑の草刈りや山林の下草刈りにも対応できるパワーと高い耐久性が魅力。燃料を用意しておけば長時間使用でき、広い範囲を効率的に作業したい場合におすすめです。

作動音が大きく、周囲への騒音を防ぎたい現場には不向き。熱やガスが出るので、環境に配慮したい場合にも適していません。また、作業後の燃料の抜き取りや適切な保管など、メンテンスに手間がかかるのもデメリットです。

パワー(排気量)をチェック

By: makita.co.jp

草刈機・刈払機を選ぶ際は、作業内容や目的に合わせてパワーを確かめておきましょう。エンジン式の草刈機のパワーは、排気量の「ml」か「cc」の値で確認できます。21mlクラスはパワーよりも扱いやすさを重視したい初心者の方におすすめ。一般の家庭や公園などの草刈りに適しています。

23mlクラスは重量とパワーのバランスが取れたタイプ。茎の硬い植物なども刈れるパワーがあり、農業用や緑地管理用としても活躍します。さまざまなシチュエーションで作業する場合や長く愛用したい方にぴったりです。

26mlクラスは日常的に業務用として使うセミプロ、プロレベルのタイプ。4サイクルエンジンを搭載したモノも展開されており、パワフルさが魅力です。電動式・充電式の場合は、回転数の高さやハイパワーを謳うモデルをチェックしてみてください。

ハンドルのタイプをチェック

定番の両手ハンドル(Uハンドル)

By: makita.co.jp

草刈機・刈払機は、モデルによってハンドルの形状が異なります。用途や作業場所、作業レベルなどに合わせて選択することが大切です。両手ハンドル(Uハンドル)は、U字型のハンドルを両手で持つ一般的な定番タイプ。ハンドルを握ると正面を向く構えになり、草刈機の重さを肩で支えられるので体への負担を軽減できます。

左右へ振りやすく、平坦地での作業におすすめ。また、両手で持つため安定感に優れています。振動が少なく、初心者の方にもぴったりです。しかし、体が固定される体勢で長時間の作業だと疲れやすい場合も。平地向きで急な斜面では作業しにくく、縦の動きなど水平以外の操作には適していません。

斜面でも草を刈り取りやすいループハンドル

By: makita.co.jp

草刈機・刈払機のシャフトを手で持ち、本体の重量を腕で支えるタイプがループハンドル。棒の途中にある輪っかのようなハンドルを片手で持ちながら、もう片方の手でシャフトを握ります。ハンドルを握る位置で角度を変えて安定させやすく、小回りや縦の動きが得意。両手ハンドルが苦手とする傾斜地や狭い場所の作業で活躍するのがメリットです。

体勢を固定せずに使えるのも特徴。平坦地での作業にも対応します。なお、刈刃が近くなるので扱う際は十分に注意が必要です。

細かい動きに向いているツーグリップ

By: amazon.co.jp

ツーグリップとは、シャフト部分にハンドルを搭載していないタイプです。シャフトを握って操作するのが特徴で、狭い場所や細かい作業で微調整しやすいメリットがあります。小回りや縦の動きで操作しやすく、傾斜地での作業にもおすすめです。

刈刃が近くなる点には注意が必要。また、シャフトを握った際に体がねじれるような体勢になるため、長時間の作業では疲れやすい場合があります。用途に応じて両手ハンドルやループハンドル、ツーグリップを使い分けるのも効率的です。

草の量・太さに合わせて刃のタイプをチェック

By: amazon.co.jp

草刈機の刃は、大きく分けてチップソー・金属刃・ナイロンコードの3種類があります。それぞれに特徴があるので、用途に合わせて確認しておきましょう。もっとも主流の刃がチップソー。鋸刃の金属片が付いたオールマイティに使えるタイプです。とくに特定の目的がない場合は、チップソー付きのモデルを選べば問題ありません。

金属刃は硬い金属で作られており、チップソーとは異なる形状で、雑木や小枝の切断にも適しています。チップソーと比べて刃の耐久性が高く、ランニングコストを抑えられるのもメリット。なお、金属刃は障害物に当たると大きな反動を伴うため、使用時には注意が必要です。一部の自治体では、特定の金属刃の使用が禁止されています。使う前に自治体の規制を確認することが重要です。

ナイロンコードは、草を叩いて粉砕するタイプ。金属と違い安全に使いやすく、万一人に当たっても大怪我しにくい利点があります。しかし、粉砕時に高負荷がかかり、パワーがない草刈機だと効率的に作業できないのがデメリットです。

腰への負担を減らすための仕様をチェック

ショルダーストラップ付き

By: amazon.co.jp

草刈機の重さによっては、長時間の作業で腰に負担がかかる場合があります。なるべく楽に作業したいなら、ショルダーストラップ付きの草刈機・刈払機がおすすめです。

ショルダーストラップを肩にかけると、草刈機の重さを分散できるのがメリット。腰や背中など体への負担を軽減する効果が期待できるので、チェックしておきましょう。

長さ調整機能付き

By: kaercher.com

草刈機・刈払機のなかには、長さ調整機能を搭載しているモデルもあります。長さを変えられると、作業しやすい体勢を取れるのがメリット。背が高い方なら、腰を曲げずに作業しやすくなります。

体に負担がかかる体勢で作業を続けると、無理がたたって怪我をしてしまう場合も。自分に適した長さにすれば、腰・背中・腕への負担を抑えて怪我防止にも役立ちます。とくに、長時間作業をする場合は、長さ調整機能の有無を確認してみてください。

安全性重視なら保護カバー付きを選ぼう

By: amazon.co.jp

保護カバー付きの草刈機・刈払機だと、怪我のリスクを減らせます。作業中に飛散した小石や硬い茎などが体に当たるのを防げるのがメリット。作業に慣れていない方など、安全性を重視したい場合におすすめです。

なかには、刃をカバーするフロントガードを搭載したモデルも。フロントガードは、小石や障害物に刃が当たった際のチップ欠けを軽減する効果があるので、チェックしておきましょう。

草刈機・刈払機のおすすめメーカー

マキタ(MAKITA)

By: rakuten.co.jp

マキタは電動工具や木工機械、エア工具などを取り揃えている総合電動工具メーカーです。高性能なバッテリーを採用した充電式電動工具のラインナップが充実していることでも知られています。

草刈機も豊富で、エンジン式クラスのハイパワーを発揮する充電式モデルを販売。チップソータイプにくわえてナイロンコード式モデルからも選べます。

京セラ(KYOCERA) インダストリアルツールズ

By: kyocera-industrialtools.co.jp

京セラインダストリアルツールズは、パワーツールをはじめ、多種多様な電動工具を手がけている総合電動工具メーカーです。プロ向けから家庭向けまでさまざまな製品があり、目的や用途に合わせて選べます。

草刈機・刈払機のラインナップも充実。エンジン式も豊富で、本格的な草刈り作業で使いたい方にぴったりな1台を探せます。別売りのアクセサリーが揃っているのも魅力です。

ケルヒャー(KARCHER)

By: kaercher.com

ケルヒャーは、世界各国で清掃機器を販売しているメーカー。家庭向け清掃機器やプロ向けの清掃部品を展開しており、とくに家庭用高圧洗浄機が人気です。家庭用のガーデンツールも扱い、バッテリー式の刈払機がラインナップ。コードレスで取り回しやすいのが特徴です。

なかでも、作業開始時に自動的に長さを再調整する「自動送り出し機能付きナイロンコード刃」を搭載しているモデルに注目。とくに、狭い場所での作業時に役立ちます。

草刈機・刈払機のおすすめ|人気

マキタ(MAKITA) 充電式草刈機 MUR195UDZ

マキタ(MAKITA) 充電式草刈機 MUR195UDZ

ハイパワーのブラシレスモーターを搭載している充電式の草刈機です。軽量ながら23mlエンジン式と同クラスのパワーを発揮するおすすめのモデル。平地での作業に適した両手ハンドルタイプで、一般家庭用として役立つほか、セミプロクラスの草刈り作業でも活躍します。

モーターを後方に配した後端モーター式で、先端部が軽く重心が体に近いのもポイント。体幹がブレにくく、楽に振りやすい重心バランスを実現しています。スピードコントロールレバーと単速トリガスイッチの組み合わせで、手元を見ずに直感的な速度調節が可能です。

草の密度に合わせて自動変速する「楽らくロングドライブモード」を有し、長時間の作業でも快適。キックバックによって発生する急激な回転数の低下を検知して刃物をすばやく停止する、安全性の高さも魅力です。

マキタ(MAKITA) 充電式スプリット草刈機 MUX01GRMM

マキタ(MAKITA) 充電式スプリット草刈機 MUX01GRMM

1つのモーターで多彩な作業に対応できる充電式草刈機。別売りのアタッチメントが豊富で、草刈りや枝払い、生け垣の刈り込み、吹き飛ばしなどさまざまな作業で活躍するのがおすすめのポイントです。アタッチメントの交換はロックレバーの操作で簡単。分割できるスプリットタイプで、車にサッと積めて持ち運びも楽々です。

ブラシレスモーターを搭載し、30mlエンジン式クラスの使用感を実現しているのも魅力。モーターとコントローラーを強制冷却する機能を有し、重負荷作業でも安心して使えます。モーターを後方に配した最適重心バランスにより、軽快に操作しやすい点にも注目。IPX4相当の防水性を備え、突然の雨が降ってきても慌てずに対処できます。

マキタ(MAKITA) 充電式草刈機 MUR013GZ

マキタ(MAKITA) 充電式草刈機 MUR013GZ

エンジン式35mlクラスのハイパワーを実現している充電式草刈機です。定回転領域を増やしてトルクアップさせるハイトルクモードを搭載しているなど、高負荷作業でも安心して使えるおすすめのモデル。シュレッダーやナイロンコードでの作業、雑木の伐採などで活躍します。

ブラシレスモーターとコントローラーに強制冷却機能があり、連続作業に強いのも魅力。ヒートシンクによってコントローラーを効率よく冷却し、重負荷作業に対応します。エンジン式の感覚で操作できるコントロールレバーを有しているのもポイントです。

肩がけバンドが付属している点にも注目。荷重がバランスよく両肩にかかるので、作業時の疲労を軽減する効果が期待できます。荷重が分散して蒸れにくい立体形状の樹脂プレートにより、長時間の作業でも快適です。防滴・防じんの「ウェットガード」とIPX4相当の防水性の組み合わせで、雨のなかでも使えます。

マキタ(MAKITA) 充電式草刈機 MUR193DZ

マキタ(MAKITA) 充電式草刈機 MUR193DZ

刈込幅直径260mmのナイロンコードタイプの充電式草刈機です。叩くように草を刈るタイプで、安全性を重視したい方におすすめ。直径1.65mmの花形ナイロンコードを採用しており、切れ味のよさと高い静音性を両立している点にも注目です。目安として、1回の充電で駐車場10台分の草を刈れます。

作業する方の身長に合わせて、長さを最大188mm伸縮できるのも便利なポイント。ロックレバーを使ってワンタッチですばやく変えられます。斜面で作業しやすいループハンドルで、角度や位置は無段階で調節可能。ヘッド部の角度を5段階で変更できるなど、作業場に合わせられるのも魅力です。

ナイロンコードが周辺物に当たって傷付けてしまうのを防ぐワイヤーガードを搭載。先端部は180°回転する構造で、キワ刈りも簡単です。フル充電すると約45分使えます。

京セラ(KYOCERA) インダストリアルツールズ エンジン刈払機 EKM270A

京セラ(KYOCERA) インダストリアルツールズ エンジン刈払機 EKM270A

ダブルタイプの肩がけバンドを備えているエンジン式刈払機です。排気量は25.6mlで、日常的に業務用として使うセミプロクラスの方におすすめ。肩がけバンドによって重さが両肩に分散されるので体に負担がかかりにくく、作業に集中できます。高トルクで、ナイロンコードを使いたい方にもぴったりです。

左右非対称の握りやすい両手ハンドルを搭載しているのもポイント。しっかり握って振りやすく、平面が多い場所での快適な作業をサポートします。回転数調節レバーがあり、設定した回転数をキープしながら作業可能です。

始動が簡単なKスタートにより、寒い冬でもスムーズに始動。刈刃にはチップソーを採用しています。作業中に飛散した小石や刃などがぶつかるのを防ぐ飛散防止カバーを有しており、安全性の高さも魅力です。

ケルヒャー(KARCHER) 刈払機 LTR 18-30 バッテリーセット

ケルヒャー(KARCHER) 刈払機 LTR 18-30 バッテリーセット

作業開始時に自動的に長さを再調整する「自動送り出し機能付きナイロンコード刃」を採用している刈払機。狭い場所での作業に適しており、高速回転するナイロンカッターで静かに草刈りできるのがおすすめのポイントです。カッティングヘッドの向きを変えられる構造で、キワ刈りも楽におこなえます。

伸縮ポールがあり、作業しやすいよう自分の体格に合わせて調節可能。人間工学に基づいたハンドルデザインで、快適な作業をサポートします。

工進(KOSHIN) 充電式草刈機 SBC-1825

工進(KOSHIN) 充電式草刈機 SBC-1825

パワフルさと使いやすさを両立している充電式草刈機。握りやすく長時間の作業で疲れにくいグリップを搭載しており、手が小さい方や握力が弱い方でも使いやすいのがおすすめのポイントです。草が絡みにくい構造で、鋸刃の金属片が付いているチップソータイプを採用しています。

大型の飛散防止カバーを備え、飛んできた小石などで怪我するのを防ぎやすいのも特徴。楽な姿勢で操作できるよう、チップソーとグリップの角度は調節されています。日本人の身長に合わせて工夫しているのも魅力です。コンパクトに収納できる分離式で、車載スペースが狭い場合も安心して収納できます。

ハスクバーナ・ゼノア 刈払機 BCZ245GT-L-DC 966797927

ハスクバーナ・ゼノア 刈払機 BCZ245GT-L-DC 966797927

山林・造園など、プロ向けの刈払機です。ジュラルミンロングパイプを採用しているのが特徴。アルミパイプの約1.5倍の強度があり、本格的な作業で安心して使えるおすすめのモデルです。

シャフトを直接握って操作するツーグリップタイプで、細かい微調整など正確性が求められる作業にぴったり。排気量22.5ccのガソリン式で、パワフルな能力も魅力です。

草刈機・刈払機のおすすめ|初心者向け

マキタ(MAKITA) 充電式草刈機 MUR140DS

マキタ(MAKITA) 充電式草刈機 MUR140DS

1本出しのナイロンコードを採用している充電式草刈機です。叩くようにして草を刈るタイプで、安全に作業しやすいのがおすすめのポイント。手軽に庭を掃除したい場合など、一般的な家庭用として適しています。小回りや縦の動きが得意なループハンドルを有し、傾斜地のほか狭い場所で使いたい場合にもぴったりです。

長さは最大190mmに調節でき、身長や作業する場所に合わせられて便利。ヘッドの角度は5段階から選択でき、操作はロックボタンを押すだけと簡単です。ベンチ下など、高さがない場所の草刈りでも活躍します。飛散保護カバーを備えた安全性の高さも魅力です。

マキタ(MAKITA) 草刈機 MUR2600N

マキタ(MAKITA) 草刈機 MUR2600N

3枚タイプの樹脂刃を搭載している草刈機。金属刃より安全に使えるアイテムで、ナイロンコード以上に切れ味がシャープで作業効率アップが期待できます。また、本製品は硬いモノに当たっても反発の少ないスイングバッグタイプ。初心者の方でも安心して使えるおすすめのモデルです。キワ刈りも安全に作業できます。

ACコンセントから給電する電動式で、充電切れを気にせず作業したい方にもぴったり。ネジ留めのブレードで外れにくく、刃を交換する際はコインで取り外し可能です。本体の重さを腕で支えるループハンドルタイプで、平坦地はもちろん傾斜地でもスムーズな作業をサポート。大型スイッチを備え、手袋をしたままでも操作できます。

山善(YAMAZEN) 草刈機 SBC-250JB

山善(YAMAZEN) 草刈機 SBC-250JB

樹脂ブレードと金属ブレードを使い分けられる2WAY仕様の電動式草刈機です。8枚刃の金属ブレードで、太い雑草や茎でもパワフルに草刈りできます。壁のキワ刈り時は樹脂ブレードにすると壁に当たっても衝撃や音を緩和できるなど、シーンに合わせて使えるのがおすすめのポイントです。

安全カバーを備えており、刈った草や小石が飛び散っても安心。ACコンセントから給電する仕様で、充電切れを心配せず作業に集中できます。10mの延長コードが付属し、コンセントから距離がある場所での作業にも対応可能です。2分割式でコンパクトに収納でき、車載や移動での持ち運びやすさを重視したい方にも適しています。

京セラ(KYOCERA) インダストリアルツールズ 刈払機 AK-1800 697550A

京セラ(KYOCERA) インダストリアルツールズ 刈払機 AK-1800 697550A

金属8枚刃を搭載している電動式刈払機。飛散防止カバーを備えているので、太い茎や小石などが飛んできて怪我する心配を軽減できます。本製品には肩がけバンドが付属。楽な姿勢で操作しやすく、長時間の作業でも体に負担がかかりにくいモデルを探している方におすすめです。

単相100V対応の電動式で、長い時間作業したい方にも適しています。エンジン式と比べて動作音が静かで、周囲への騒音が気になる住宅街などでの作業も安心です。初心者の方の操作性をサポートする握りやすいソフトグリップを採用しています。

京セラ(KYOCERA) インダストリアルツールズ 刈払機 草刈機 AK-6000

京セラ(KYOCERA) インダストリアルツールズ 刈払機 草刈機 AK-6000

切れ味が持続すると謳う軽量チップソーを採用している電動式刈払機。22mlエンジンと同クラスのパワーを備えているのがおすすめのポイントです。高速7800回転で、硬い密集した草でも回転数が落ちにくいのがメリット。パワフルなモデルを求めている方に適しています。エンジン式と比べて経済的な点も魅力です。

静かな動作音で、周囲への騒音が気になる環境でも安心。排気ガスが出ないので、環境に配慮したい方にもぴったりです。また、本製品は別売りのアクセサリーが充実。ナイロンコードを用意すれば、壁や立ち木など障害物が多い場所でも安全に作業できます。

京セラ(KYOCERA) インダストリアルツールズ 刈払機 AK-3710

京セラ(KYOCERA) インダストリアルツールズ 刈払機 AK-3710

安心して使いやすい機能が充実している電動式刈払機。直径1.65mmのナイロンカッターを搭載しています。太い茎や小石などが飛んできて怪我するのを防ぐ飛散カバーと保護メガネが付属。安全性を重視したい方におすすめのモデルです。

キワ刈りに便利な180°回転ヘッドを採用。また、エッジガイド付きで、初心者の方でも安心して作業できます。

電動式で充電切れを気にせず作業できるのもポイント。広範囲の作業で役立つ10m延長コードが同梱されています。また、パイプは身長に合わせて0~80mmの範囲で調節可能。ハンドルには握りやすいソフトグリップが配されています。

ONE STEP 充電式草刈機

ONE STEP 充電式草刈機

純銅製高品質モーターを搭載している充電式草刈機です。回転効率のよいモーターで、寿命が長いと謳っているのが特徴。チップソー・ナイロンコード・スチールブレードなどを使い分けられるなど、購入しやすい価格ながら機能が充実しているおすすめのモデルです。

90~120cmの範囲で長さを調節できるのも便利なポイント。腰や足に負担をかけず楽な姿勢で作業しやすいよう、身長に合わせて変更できます。飛石などによる怪我を防ぐフロントガードやフロントカバーを備えており、安全性の高さも魅力です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 草刈機 JGT160M4

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 草刈機 JGT160M4

連続運転時間約120分の充電式草刈機。金属刈刃とナイロン刈刃の2種類が付属し、作業場所に合わせて使い分けられるのがおすすめのポイントです。草が絡みにくい保護パーツを備えている点にも注目。ストレスなく作業に集中できるよう工夫されています。

角度と位置を変えられる補助ハンドルや長さ調節式のポール、角度を変更できるヘッドなどを搭載。使う方に合わせて調節できるのも魅力です。また、重みを分散できる肩がけベルトがあり、体への負担を抑えながら作業できます。高速回転する刃から体を守る安全カバーや障害物から刃を守るフロントガードなど、安全性を確保する機能が充実しているのもメリットです。

草刈機・刈払機を使う際の注意点

By: amazon.co.jp

草刈機や刈払機は便利な農機具ですが、高速回転する刈刃が露出しているので安全対策が不可欠です。使用前に取扱説明書を熟読し、機器の特性や正しい操作方法を理解しましょう。

作業時は飛散物から身を守るため、長袖・長ズボン・ヘルメット・保護メガネなどの安全装備を必ず着用します。

作業前には地面の石や障害物を取り除き、15m以内に人がいないことを確認。また、急傾斜地での使用は避け、安定した場所で作業を行います。

刈刃が障害物に接触すると、キックバックが発生する危険も。右から左へ一方向の動きで刈るとリスクを軽減できます。刈刃にひび割れや変形がないか定期点検し、草が巻き付いた場合はエンジンを停止してから除去することも大切です。また、刈払機取扱作業者安全衛生教育の受講も推奨されています。