庭や畑などの雑草を手軽に刈り取れる草刈機・刈払機。広範囲の雑草も効率的に処理できるため、庭の手入れや農作業に重宝します。製品によって動力方式やハンドルの形状などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、草刈機・刈払機のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

草刈機・刈払機の選び方

動力の種類をチェック

取り回しがよい充電式

By: amazon.co.jp

充電式は、コードレスで取り回しがよいのが魅力です。軽量で小回りが利くため、狭い場所や家庭菜園での作業にぴったり。エンジン式のような難しい始動操作もなく、力に自信のない方にもおすすめです。

一方で、バッテリーの容量によって連続で作業できる時間が決まります。長時間の作業を予定している方は、あらかじめバッテリーの稼働時間を確認しておきましょう。

製品のなかには、パワフルなブラシレスモーターを搭載したモノや、身長に合わせて長さを調整できる伸縮機能を備えたモノもあります。自分の使いやすい製品を選んでみてください。

長時間の作業なら電動式(コード式)

By: kyocera-industrialtools.co.jp

電動式は、コンセントにコードをつないで使うタイプです。バッテリー切れの心配がなく、長時間の連続作業ができます。庭や畑など、電源を確保できる場所でじっくり作業したい方に向いています。

ただし、コードの届く範囲でしか作業ができない点には注意が必要です。屋外に電源がない場所では使いにくい場合があります。比較的安価な製品が多く、手軽に導入できるのがポイントです。

また、準備や保管が簡単で、メンテナンスの手間が少ないのも魅力のひとつ。手軽さを重視する方におすすめです。

広範囲の作業ならエンジン式がおすすめ

By: honda.co.jp

エンジン式は、パワフルで広範囲の作業に対応できるのが特徴です。硬い雑草や密集した草もスピーディーに刈り取れるため、効率を重視する方に適しています。プロの現場や業務用としても多く利用されるタイプです。

しかし、パワーがある分、本体が重くなる傾向にあります。始動にコツが必要な製品もあり、準備やメンテナンスに手間がかかる点も考慮しましょう。また、作業中の騒音や排気ガスにも注意が必要です。広い土地の草刈りや、硬い草が生い茂る場所での作業を考えている方には、エンジン式がおすすめです。

パワー(排気量)をチェック

By: amazon.co.jp

エンジン式の草刈機を選ぶときは、パワーの目安となる排気量をチェックしましょう。排気量の数値が大きいほどパワーが強くなり、硬い草もスムーズに刈れます。作業場所や草の種類に合わせて選ぶのがポイントです。

家庭用の軽作業や、柔らかい草を刈るなら25cc前後が目安。背の高い草や硬い茎も刈りたい方には、30cc前後のセミプロ向けが適しています。さらに、山林整備といったハードな作業には、35cc以上のプロ仕様がおすすめです。

ただし、排気量が大きくなるにつれて本体の重量も増す傾向があります。自身の体力も考慮しながら、パワーと重さのバランスが取れた製品を選んでみてください。

刃の種類をチェック

ナイロンカッター

By: kaercher.com

ナイロンカッターは、金属の刃の代わりに高速回転させた樹脂製のコードで草を刈り取るタイプです。コードが柔らかいため、壁やフェンス、庭石などの障害物に当たっても傷つけにくいのが魅力。破損のリスクを抑えながら作業ができます。

特に、コンクリートや縁石のキワに生えた草を刈るのに適しています。安全性が高く、障害物が多い場所で使いたい方におすすめです。

一方で、硬い草や太い茎を刈るのは得意ではありません。また、コードが消耗品なので交換の手間とコストがかかります。住宅街での使用や、安全性を重視する方にぴったりの刃です。

チップソー

By: koshin-ltd.jp

チップソーは、円盤状の台金に超硬金属のチップを刃先として取り付けた、草刈機で広く使われる刃です。切れ味がよく、硬い雑草や密集した草も効率よく刈り取れます。広範囲の草刈りをスピーディーに終わらせたい方におすすめです。

刃の数が多いほど、草への引っ掛かりが少なくスムーズに作業できます。製品のなかには軽量化されたモノもあり、長時間の作業での負担を減らしたい方にもぴったりです。

切れ味を保つためには、定期的なメンテナンスや交換が必要になります。作業効率を重視する方は、チップソーを検討してみてください。

金属刃

By: makita.co.jp

金属刃は、チップソーと異なり、チップが付いていない金属のみでできたシンプルな刃です。2枚刃から8枚刃まで、さまざまな刃数のタイプがあります。刃が厚いモノは、硬い草や笹、細い枝なども刈れるのが特徴です。

山林の下草刈りなど、タフな作業環境に適しています。製品によっては刃を裏返して使えるモノもあり、コストパフォーマンスも良好。耐久性を求める方におすすめです。

ただし、刃の数が少ないタイプは、硬い障害物に当たったときの跳ね返り、いわゆるキックバックが起こりやすいため注意しましょう。使用する場所の状況を確認してから利用することが大切です。

樹脂刃

By: amazon.co.jp

樹脂刃は、ナイフのような形状をしたプラスチック製の刃です。ナイロンカッターでは刈りにくい、少し太めの茎や大きな雑草も切断できます。金属刃とナイロンカッターの中間的な性能を持つタイプです。

石やコンクリートなどの障害物に当たったときの衝撃が少なく、キックバックが起こりにくいのが大きなポイント。動作音も比較的静かなので、騒音が気になる住宅街での作業に向いています。

金属刃に比べると耐久性は劣る場合がありますが、安全性が高く初心者の方にもおすすめです。手軽さと切れ味のバランスを求める方は検討してみてください。

ハンドルのタイプをチェック

両手ハンドル

By: koshin-ltd.jp

U字型の両手ハンドルは、もっとも一般的なタイプです。左右に大きく振るような動きが得意で、作業中の安定性が高いのが魅力。刃と体との距離を一定に保ちやすいため、安全に作業を進めたい方に向いています。

また、腕への負担が少なく、長時間の作業でも疲れにくいのがポイントです。平坦な畑や広い空き地など、開けた場所での草刈りで力を発揮します。安定感があるため、草刈機をはじめて使う初心者の方でも扱いやすいのがメリットです。

ただし、姿勢が固定されやすいため、高さのある草を刈ったり、斜面で作業したりするのには不向き。作業する場所の状況に合わせて選ぶことが大切です。

ループハンドル

By: amazon.co.jp

シャフトに付いた輪っか状のハンドルが特徴的なタイプです。片手でハンドルを握り、もう片方の手でシャフトを持って操作します。両手ハンドルに比べて、上下の動きや角度の調整がしやすく、取り回しのよさがポイントです。

縦横の動きを求められる場所での作業に適しており、特に斜面や障害物が多い場所で活躍します。状況に応じて柔軟に草を刈りたい方におすすめです。

ただし、刃の動く範囲が広くなるため、作業中のケガには注意が必要です。また、腕の力で支える場面が多く、長時間使うと疲れを感じることもあります。

ツーグリップ

By: yamabiko-corp.co.jp

シャフトから直接突き出たグリップが2つ付いているのがツーグリップです。ハンドルがない分、自由度が高く、小回りが利くのが魅力。入り組んだ場所でも、狙った草を的確に刈り取れます。

その機動性の高さから、山裾や棚田といった複雑な地形で力を発揮します。細かい作業を正確に行いたい方に向いているタイプです。

しかし、姿勢が安定しにくいため、長時間の作業にはあまり向いていません。操作に慣れが必要な側面もありますが、使いこなせれば狭い場所での作業性が大きく向上します。

棹が分解できると持ち運びやすい

By: koshin-ltd.jp

棹(さお)と呼ばれるパイプ部分を分割できる分解式の草刈機は、持ち運びや収納に便利です。コンパクトになるため、車のトランクなどの限られたスペースにもスッキリ収まります。作業現場間の移動が多い方におすすめです。

分解式の製品は軽量に設計されているモノが多く、扱いやすいのが魅力です。また、部品の交換やメンテナンスがしやすいという利点もあります。

エンジン式や充電式など動力源の選択肢もあり、使用環境に合わせて選べます。収納や持ち運びのしやすさを重視する方は、分解できるタイプの製品を検討してみてください。

ショルダーストラップ・長さ調整機能の有無をチェック

By: makita.co.jp

ショルダーストラップが付いていると、草刈機の重さを肩で支えられ、腕や腰にかかる負担を軽くできます。特に、長さ調整機能が付いているかは重要なチェックポイントです。

自分の体格に合わせてストラップの長さを調整することで、無理のない自然な姿勢で作業ができます。腰を大きく曲げる必要がなくなるため、背の高い方や腰に不安がある方でも安心です。

ストラップで肩や腰にかかる圧力を均等に分散させることは、長時間の作業での負担やケガのリスクを抑えることにつながります。傾斜地など不安定な場所で作業する際にも、安定感を高めるのに役立ちます。

安全に使うなら保護カバー付きを選ぼう

By: amazon.co.jp

保護カバーは、刈刃の回転によって飛散する小石や枝、草の切れ端などから作業者を守るための重要な安全装置です。自分自身はもちろん、周囲の人や建物、車などを傷つけるリスクを大幅に軽減できます。飛び石による事故を防ぐためにも、必ず装着しましょう。

安全性が確保されると、安心して作業に集中しやすくなります。結果として、作業効率の向上にもつながるのがうれしいポイントです。また、作業服が汚れるのを防ぐ効果も期待できます。

なかには、アルミやナイロンで作られた軽量なモノも多く、取り付けも簡単です。安全に草刈りを行うための必須アイテムなので、保護カバーが付いている製品を選びましょう。

草刈機・刈払機のおすすめメーカー

マキタ(MAKITA)

By: amazon.co.jp

マキタは、1915年に創業された愛知県安城市に本社を置く日本の総合電動工具メーカーです。世界170以上の国・地域に製品を供給し、売上高の多くを海外市場が占めるグローバル企業として知られています。電動工具や園芸用機器を主力とし、近年は充電式製品への展開にも力を入れています。

草刈機・刈払機においては、独自の低振動機構「AVT」を搭載し、作業時の負担軽減を実現。リチウムイオンバッテリーを動力源とする充電式モデルが充実しており、環境負荷の低減と使いやすさを両立したおすすめメーカーです。

ハスクバーナ・ゼノア(Husqvarna Zenoah)

By: amazon.co.jp

ハスクバーナ・ゼノアは、2007年に設立された農林造園機械の総合メーカーです。ハスクバーナ・ゼノア・ガルデナの3ブランドを展開し、農林造園業から建設関連機器まで幅広く手がけています。

草刈機・刈払機では、パワフルさと耐久性、軽量設計を兼ね備えた製品を展開。バッテリー式・電源式・エンジン式の各種モデルを用意し、一般農業向けからプロの造園・山林向けまで対応します。豊富なシリーズ展開により、用途や作業環境に応じて選べるおすすめメーカーです。

京セラ(KYOCERA)

By: amazon.co.jp

京セラは、1959年に創業された京都府京都市に本社を置く総合エレクトロニクスメーカーです。セラミック技術を基盤とし、通信機器から産業機器まで多岐にわたる事業を展開しています。もともとはリョービブランドで知られていましたが、現在は京セラブランドで電動工具も手がけています。

草刈機・刈払機では、36Vの高電圧バッテリーと高効率ブラシレスモーターが搭載された充電式モデルを展開。排気量30mLのエンジン式に匹敵するパワーを実現し、エンジン式と同等の操作感を追求しています。両手ハンドルとループハンドルの2タイプを用意し、作業環境に応じて選べるおすすめメーカーです。

草刈機・刈払機のおすすめ|初心者用

マキタ(MAKITA) 充電式草刈機 MUR195UDZ

マキタ(MAKITA) 充電式草刈機 MUR195UDZ

軽量設計で扱いやすさを追求した充電式草刈機。後端モータ式により重心が体に近く、振りやすく疲れにくい構造を実現しています。18Vバッテリー駆動ながら23mLエンジン式と同等のパワーを発揮し、効率的な草刈り作業が可能です。

ハイパワーブラシレスモーター搭載で、強制冷却機能により重負荷作業にも対応。スピードコントロールレバーで2000〜6500回転/分の調整ができ、草の状態に合わせた適切な刈り込みを実現します。楽らくロングドライブモードでは自動変速により、長時間作業もサポートします。

刈刃径230mmのDCホワイトチップソー対応で、さまざまな草種に対応。バッテリー装着時約3.8kgの軽量設計により、初心者の方にもおすすめのモデルです。

マキタ(MAKITA) 充電式草刈機 MUR194DZ

マキタ(MAKITA) 充電式草刈機 MUR194DZ

軽量設計で使いやすい充電式草刈機。本体質量約2.5kgの軽さにより、長時間の作業でも負担を軽減できます。ループハンドルで安定感があり、角度調整も自在です。

18Vバッテリー対応でコードレス作業が可能。刈込幅200mmの金属8枚刃を搭載し、雑草を効率的に刈り取ります。また、高速・低速の2段階スピード切替機能により、草の種類や密度に応じて適切な刈取りが可能です。

1回の充電で駐車場10台分の草刈りが可能なバッテリー性能を実現。防滴・防じん仕様のAPT設計で耐久性にも優れています。庭や駐車場の手入れを効率的に行いたい方におすすめのモデルです。

マキタ(MAKITA) 草刈機 MUR1601N

マキタ(MAKITA) 草刈機 MUR1601N

ナイロンコードと金属刃を使い分けできる便利な電動草刈機。庭木の近くや縁石周りではナイロンコードで安全に、硬い雑草には8枚金属刃でしっかりと刈り取れます。軽量なループハンドル設計により、平地から傾斜地まで楽に作業できます。

手袋を着けていても操作しやすい大型スイッチを採用。ナイロンコード使用時は280mm、金属刃使用時は160mmの刈込幅で効率的な草刈りが可能です。ロック付の10mツナギコードが付属しており、電源の取り回しも便利です。

消費電力320Wで軽やかな動作を実現。初めて草刈機を使う方にもおすすめの扱いやすいモデルです。

ハスクバーナ・ゼノア(Husqvarna Zenoah) ゼノア 一般向け刈払機 TRZ265W

ハスクバーナ・ゼノア(Husqvarna Zenoah) ゼノア 一般向け刈払機 TRZ265W

軽量でパワフルな性能を実現したエンジン式刈払機。重量4.9kgの軽量ボディに25.4ccエンジンを搭載し、軽作業から畦草刈りまで幅広く対応します。振動抑制設計により、長時間の作業でも疲れにくい設計です。

EZスタートシステム採用で、エンジンの始動が簡単かつ安定的。両手ハンドル仕様により、前後バランスが良好で操作性に優れています。新型キャブレターを搭載し、吹き上がりも良好です。

パワフルなトルクにより高回転を必要とせず、静かな排気音で住宅地での使用にも配慮。混み入った草もスムーズに刈り取れるため、一般家庭の草刈り作業におすすめのモデルです。

京セラ(KYOCERA) 刈払機 AK-3000

京セラ(KYOCERA) 刈払機 AK-3000

静音性にこだわった電気式の草刈機。金属8枚刃とナイロンコードを使い分けできる1台2役の仕様で、雑草の刈り取りからキワ刈りまで幅広く対応します。住宅地でも安心して使える静かな動作音が魅力です。

約2.2kgの軽量設計により、長時間の作業でも疲れにくく操作性が良好。パワフルな7800回転で効率よく草刈りができ、ループハンドルの採用により取り回しもスムーズです。刈幅約250mmで庭の草刈り作業に適したサイズ感を実現しています。

家庭用100Vコンセントで使用でき、エンジン式のような燃料の準備は不要。二重絶縁構造で安全性も配慮されており、初めて電動草刈機を使用する方にもおすすめのモデルです。

ケルヒャー(KARCHER) 刈払機 LTR 18-30 バッテリーセット

ケルヒャー(KARCHER) 刈払機 LTR 18-30 バッテリーセット

コードレスで手軽に使える18Vバッテリー式トリマー。ナイロンコード刃により、植物を傷つけずに草を正確に刈り取れます。質量2.5kgの軽量設計で、長時間の作業でも疲れにくく扱いやすい仕様です。

自動送り出し機能付きナイロンコードにより、作業中の刃の長さを自動調整。プラントプロテクターが花や植物を保護し、庭園の繊細な管理にも適応します。カッティングヘッドは角度調整可能で、キワ刈りもスムーズに行えます。

伸縮ポールで身長に合わせて長さ調整でき、フロントハンドルは位置変更が可能。人間工学に基づいたラバー製ハンドルで握りやすく、静かな作業音で近隣に配慮できます。庭園の細かい部分まで丁寧に管理したい方におすすめのモデルです。

工進(KOSHIN) 充電式草刈機 SBC-1825B

工進(KOSHIN) 充電式草刈機 SBC-1825B

静音性にこだわった充電式の草刈機。住宅街でも安心して使用でき、早朝や休日の作業でも近隣に気兼ねなく草刈りができます。18Vバッテリーでエンジン並みのパワーを実現し、230mmチップソーで効率よく除草作業が進められます。

肩掛け式のUハンドルタイプで、長時間の作業でも疲れにくい設計。分割シャフト構造により、コンパクトに収納や持ち運びができるのも魅力です。また、2段階安全ボタンを採用しており、操作ミスによる事故を防ぎます。

満充電時の運転時間は低速で約50分、高速で約30分と十分な作業時間を確保。燃料補給の手間がなく、メンテナンスも簡単で掃除機感覚で使えます。高齢の方でも扱いやすく、日常的な草刈り作業におすすめのモデルです。

山善(YAMAZEN) 草刈り機 SBC-250JB

山善(YAMAZEN) 草刈り機 SBC-250JB

電源コード式で長時間作業に対応した電動草刈機。金属刃と樹脂ブレードの2WAY仕様で、硬い草にも壁際の細かい草刈りにもひとつで対応できます。約1.9kgの軽量設計により、扱いやすく設計されています。

250Wの高出力モーターを搭載し、効率的な草刈り作業を実現。バッテリー切れの心配がないコード式で、10mの延長コード付きのため広い範囲での作業にも対応可能です。収納時は半分に折りたたんでコンパクトに保管できます。

組み立ても簡単で、初心者にもおすすめのモデル。軽量化を実現し、持ち運びや作業時の負担を軽減しています。庭の雑草処理から細かい場所のメンテナンスまで、さまざまな草刈り作業に活用できる草刈機です。

草刈機・刈払機のおすすめ|プロ用

マキタ(MAKITA) 充電式草刈機 MUR013GZ

マキタ(MAKITA) 充電式草刈機 MUR013GZ

エンジン式相当のハイパワーが魅力の充電式草刈機。40Vmaxリチウムイオンバッテリーで、35mLエンジン式相当の作業効率を実現します。ブラシレスモーター搭載により、太い草や小さな木の伐採も軽快です。

従来のエンジン式と比べて騒音を大幅に抑制し、住宅地でも近隣に配慮して作業できます。シュレッダー刃とチゼル刃に対応しており、刈草から雑木まで用途に応じた使い分けが可能。強制冷却機能により長時間の連続作業でも安定した性能を発揮します。

U字ハンドルによる軽快な操作性で、0~5700回/分の無段階回転調整ができます。排気ガスゼロの環境にやさしい設計も特徴のひとつ。本格的な草刈り作業を快適に行いたい方におすすめのモデルです。

マキタ(MAKITA) 充電式スプリット草刈機 MUX01GRMM

マキタ(MAKITA) 充電式スプリット草刈機 MUX01GRMM

分割できて収納性に優れた充電式草刈機。モーター部分とアタッチメント部分を分けることで、コンパクトな収納と持ち運びが可能です。約5.4kgと軽量でありながら、30mLエンジン式草刈機と同等のパワーを発揮します。

アタッチメント交換により草刈りだけでなく、枝払いや生垣刈込み、ブロワ作業など多様な用途に対応。刈り込み幅は230〜260mmで効率よく作業でき、ループハンドル設計により斜面でも操作しやすい仕様です。

バッテリー式のため給油や混合油作りの手間がなく、静音性と低振動で近隣への配慮も万全。長時間作業でも疲れにくく、草刈り作業を効率化したい方におすすめのモデルです。

ハスクバーナ・ゼノア(Husqvarna Zenoah) ゼノア 背負い式刈払機 BK3420FL

ハスクバーナ・ゼノア(Husqvarna Zenoah) ゼノア 背負い式刈払機 BK3420FL

プロ仕様の高出力を実現する背負い式刈払機。排気量33.6ccのエンジンとフロート式キャブレタの組み合わせで、安定したパワーを発揮します。本体重量8.3kgながら燃料タンク容量1.3Lと十分な作業時間を確保。

操作性にこだわったループハンドル設計で、長時間の草刈り作業でも疲れにくい設計です。10インチのチップソーが標準搭載されており、ナイロンカッタとの使い分けでさまざまな草刈りシーンに対応。組み立ても簡単で、届いてからすぐに使用可能な状態で楽しめます。

燃費効率もよく、プロから一般ユーザーまで幅広い層に支持されているモデルです。整備性にも配慮した設計により、長期間にわたり安心して使用できます。高性能な背負い式刈払機を探している方におすすめのアイテムです。

工進(KOSHIN) 充電式草刈機 PBC-3650

工進(KOSHIN) 充電式草刈機 PBC-3650

パワフルな36Vバッテリーを搭載した充電式草刈機。高速から低速まで手元スイッチで回転数を調整でき、用途に応じた作業ができます。エンジン式と同等のパワーを実現しており、プロの農作業にも対応する性能です。

ブラシレスモーター採用により耐久性を向上。静音設計なので住宅街でも気兼ねなく使用できます。また、本体重量約5.5kgと軽量で、肩掛けバンド付きのため長時間作業でも疲れにくい設計です。

シャフトは分割式で持ち運びや収納に便利。バッテリーは5Ahの大容量で、高速モード約85分、低速モード約300分の連続使用が可能です。操作が簡単で初めて使用する方にもおすすめのモデルです。

ホンダ(HONDA) Honda刈払機 背負式仕様 チップソー仕様 UMR425 LWJT

ホンダ(HONDA) Honda刈払機 背負式仕様 チップソー仕様 UMR425 LWJT

背負い式で負担を軽減する4サイクルエンジンの刈払機。腰への負担を軽減し、長時間の草刈り作業でも楽に使用できます。25ccの空冷単気筒OHCエンジンを搭載しており、パワフルな性能と優れた燃費性能を両立しています。

静音設計により住宅地での作業でも周囲を気にせず使用可能。ループハンドル形状で素早い棹振りができ、斜面や狭い場所での作業に適しています。チップソー仕様のため密集した草もしっかりと刈り取ることができます。

防振装置をクラッチハウジング・ハンドル取り付け部・エンジンマウントに搭載し、振動を効果的に抑制。エンジンの始動もスムーズで、組み立ても簡単に行えます。全国対応の修理サービスも充実しており、メンテナンス面でも安心な一台です。

共立 背負式 刈払機 RME3600LT

共立 背負式 刈払機 RME3600LT

ハイパワー&高トルクを実現した背負式草刈機。34ccクラスの強力エンジンを搭載し、広範囲の草刈り作業を効率よく進められます。背負式タイプなので重量負担が軽減され、長時間の作業でも疲れにくい設計です。

iスタート機能により軽い力でエンジン始動が可能。スロットルレバーは握っている間だけ刈刃が回転する安全設計で、初心者の方でも安心して使用できます。ループハンドルとグリップハンドルの操作桿により、さまざまな作業姿勢に対応します。

付属の255mmチップソーで効率的な刈取りを実現し、安定した回転で均一な仕上がりが期待できます。プロの農業従事者から家庭菜園の管理まで、幅広い用途におすすめのモデルです。

新ダイワ 刈払機 山林用 RM3127-GTD15

新ダイワ 刈払機 山林用 RM3127-GTD15

By: yamabiko-corp.co.jp

山林作業に特化した高性能な刈払機。排気量25.4ccのエンジンを搭載し、パワフルな刈り取り能力を発揮します。ジュラルミン製操作桿は耐久性に優れ、厳しい山林環境での長時間作業にも対応可能です。

アンチバイブレーションシステムを採用しており、作業時の振動を効果的に軽減。ワンウェイクラッチ機能により半クラッチ時の振動も抑え、負担を和らげます。重量約4.3kgと軽量設計でありながら、刈込幅255mmの本格的な刈り取り性能を実現しています。

+15cmロングパイプ仕様により、高い場所の草刈りもスムーズに行えます。カバークリアランスが広く、草詰まりを防ぐ設計で作業効率も向上。山林の下草刈りや草刈り作業を快適に行いたい方におすすめのモデルです。

草刈機・刈払機を使う際の注意点

By: amazon.co.jp

草刈り作業を始める前には、安全のための準備を徹底しましょう。服装は、長袖・長ズボンと滑りにくい安全靴が基本です。さらに、保護帽子や保護メガネ、防振手袋といった防護具を必ず身につける必要があります。作業場所の周囲15m以内に人がいないかを確認し、石や空き缶などの危険物があれば取り除いておきましょう。

作業中は、刈刃を地面と平行に保ち、無理な姿勢や急な動きは避けます。肩掛けベルトや飛散防止カバーを正しく装着することも大切です。また、髪の毛が長い場合はまとめ、アクセサリー類は外して巻き込みを防ぎましょう。

安全な作業を続けるためには、体調管理も欠かせません。こまめに休憩を取り、定期的な水分補給を心がけることが重要。特に夏場は、熱中症対策を万全にして作業に臨みましょう。