芝生をきれいにカットできる「手動芝刈り機」。電動式やエンジン式と比べると軽量で操作しやすいなど、多くのメリットがあるのが魅力です。しかし、はじめて購入する際にどのような点に注意して選ぶべきか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、手動芝刈り機にフォーカスしておすすめモデルをご紹介。あわせて手動式のメリット・デメリットや選び方を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
手動芝刈り機のメリット・デメリット

By: amazon.co.jp
手動芝刈り機は、軽く操作しやすいのがメリットです。電動式やエンジン式と異なりモーターを搭載しておらず、扱いやすいのが特徴。サイズも比較的コンパクトなモデルが多く、収納スペースが限られている場合に重宝します。シンプルな構造でメンテナンスも簡単です。
電気代やガソリン代がかからず、経済的なのもメリット。本体購入価格も電動式やエンジン式と比べて安い傾向があり、はじめて芝刈り機を購入する方にも適しています。騒音も小さく、住宅街で使用する場合も安心です。
ただし、作業効率や速さでは電動式やエンジン式より劣るのがデメリット。スピードを重視したい方には不向きです。
手動芝刈り機の選び方
刃のタイプをチェック

By: kyocera-industrialtools.co.jp
手動芝刈り機の刃のタイプには、主にリール式を採用。リール式は螺旋状の回転刃と固定刃で、芝を挟んでカットするのが特徴。仕上がりのよさを求めている方におすすめです。適切な刃合わせにより、きれいに仕上げる効果が期待できます。
ただし、芝を挟み込んでカットするため、丈が長い芝のカットが難しい場合も。刃の品質や性能によってはカットが粗く、切り口が変色してしまうケースがあります。切り口が傷んでしまうと治癒するのに時間がかかるので、刃の品質をしっかりチェックしておきましょう。
芝を刈れる幅・高さをチェック

手動芝刈り機はモデルによってカットできる芝の幅や高さが決まっています。お手入れしたい芝の種類や状態に合わせてチェックしておくのが大切です。刈幅は一般的に20~40cmで、刈幅があるモデルほど一度に広い範囲を芝刈りできるのがメリット。短時間で作業したい場合に適しています。逆に、刃幅が狭いと効率的に作業できないのがデメリットです。
刈高はモデルによって異なりますが、芝に合わせて数段階で切り替えてカットできるタイプが一般的。どの程度の高さに設定して芝を管理したいのか、方針に合わせて選ぶのが重要です。
しかし、一度に広い範囲をカットできるモデルほど本体が大きく、小回りが効きにくくなる点に要注意。狭い庭では、本体の大きな芝刈り機を使いにくい場合があります。
重量をチェック

By: kyocera-industrialtools.co.jp
手動芝刈り機を選ぶ際、重量は使いやすさを左右する重要な要素です。軽量なモデルは操作が容易で、特に力に自信のない方にとって扱いやすく、長時間の使用でも疲れにくいという利点があります。
市販の手動芝刈り機の重量は5〜9kg程度の製品が多くラインナップしています。軽量なモデルは小回りが利き、狭い場所での使用に適しているのがメリット。また収納スペースも取りにくく便利です。
ただし、広い範囲を刈る場合は往復回数が増えるため労力がかかることも考慮し、自分の体力と庭の広さに合わせて選びましょう。
手動芝刈り機のおすすめメーカー
キンボシ

By: rakuten.co.jp
キンボシは、芝刈り機や園芸機器、園芸用具、園芸資材などを取り扱っているメーカーです。手動式・エンジン式・電気式・充電式の芝刈り機を数多くラインナップしています。
なかでも、前キャッチャー式を採用しているモデルに注目。集草器が本体前部にあり、足元がすっきりしてスムーズに作業しやすくなっています。刃研ぎに対応しているモデルもあり、長く愛用したい方にぴったりです。
京セラ(KYOCERA)

By: rakuten.co.jp
京セラは、機械工具や通信機器、半導体部品といった分野で製品を展開している電気機器メーカー。充電式バリカンや刈払機などの庭のお手入れツールを販売しています。手動芝刈り機においては、軽く扱いやすいモデルから選択可能です。
刈り込み高さを5段階で調節できるなど、さまざまな芝の状態に対応可能。グラスキャッチャーが付属しており、刈り取った芝の後処理も手軽です。
髙儀(Takagi)

By: rakuten.co.jp
高儀はプロ用の工具から園芸用品、家庭用品まで幅広く製品を手がけているメーカーです。電動式の芝刈り機にくわえて手動式モデルも豊富にラインナップ。工具不要で組み立てられ、家庭で手軽に使いたい場合に適しているモデルを販売しています。
なかでも、切り口のきれいなリール式を採用し、刈高を4段階で調節できるモデルに注目。手にやさしくフィットするクッショングリップを搭載しているなど、はじめて手動芝刈り機を購入する方に適しています。
手動芝刈り機のおすすめ
キンボシ 手動芝刈機 ハッピーイーグルモアー GFE-2500H
前キャッチャー式で作業性に優れている手動芝刈り機です。集草器が本体前部にあり、足元がすっきりしてスムーズに作業しやすいのが特徴。作業時の振動などで脱落を防ぐキャッチャー脱落防止機構がついているなど、はじめて使用する初心者の方におすすめのモデルです。
ハサミ状の回転刃と受刃で挟んで芝をカットするリール式を採用。低刈も簡単かつきれいに仕上げる効果が期待できます。
刈幅250mmでゴルフ場のグリーンはもちろん、自宅の庭のお手入れでも活躍。刈高を10mm・15mm・20mm・25mm・30mmの5段階からワンタッチで調節でき、作業効率アップに役立ちます。日本製の信頼性の高さも魅力です。
キンボシ 手動芝刈機 ハッピーファインモアー GFF-2500H
刃研ぎができる手動芝刈り機。別売りの研磨セットを利用して刃研ぎができ、鋭い切れ味をキープした状態で芝刈りできるのがおすすめポイントです。刃調整も不要で、長く愛用したい方にも適しています。
手動式ならではの静音性で、住宅街など周囲への騒音が気になる環境でも安心。集草器を後ろにセットした後ろキャッチャー式で前が見やすく、キワ近くまで刈りたいときに役立ちます。
刈高を刈りたい高さに合わせて5段階で調節可能。溝が深いタイヤを装着しており、しっかり芝生をとらえてスムーズな作業をサポートします。
キンボシ 手動芝刈機 クラシックモアーラグジュアリー GCX-2500L
鋭い切れ味が持続するのが特徴の手動芝刈り機です。複合鋼材刃の5枚刃を搭載。鋳物ホイールの重量感とあいまって、安定して刈り込み作業しやすいおすすめモデルです。キャッチャー脱落防止機構を備え、安全性にも優れています。
5段階から刈高を調節することが可能。刃研ぎに対応しており、鋭い切れ味を保てます。
京セラ(KYOCERA) 手動式芝刈機 HLM-3000
重量6.5kgの手動芝刈り機です。軽い本体で扱いやすく、操作性を重視したい方におすすめ。リール式5枚刃により、きれいな仕上がりが期待できます。刈幅300mmで、刈高を10mm・20mm・32mm・40mm・45mmの5段階から調節可能です。
固定刃に2面研磨刃を採用している点にも注目。鋭い刃先かつ真っ直ぐな刃により、ワンランク上の切れ味を実現していると謳われています。大型グラスキャッチャーを備えており、刈り取った芝を溜められるのも特徴です。
高儀(Takagi) 手動芝刈機 MLM-120
ワイドな刈幅300mmの手動芝刈り機。切り口のきれいなリール式との組み合わせにより、美しい仕上がりが期待できるのがおすすめポイントです。工具不要で組み立てられ、はじめて使う方にも適しています。
集草バッグを後方に設置しているタイプで、作業中に前方を確認しやすいのも特徴。壁際など細かい部分をきれいに仕上げたいシーンで役立ちます。手にしっかりフィットしやすいクッショングリップを採用しているなど、快適な操作をサポートするのも魅力です。
本宏製作所(HONKO) 手動芝刈機 VR-200Revo
重量5.2kgで比較的軽量の手動芝刈り機です。刈幅200mmで庭の芝生のお手入れに使いたい方にもおすすめ。刃の調整が不要で、初心者の方にも適しています。分割式のハンドルを採用しており、しばらく使用しないときに保管しやすいモデルを探している方にもぴったりです。
独自構造を採用した6枚の回転刃により、優れた切れ味を発揮。刈高を刈りたい高さに合わせて4段階で調節できます。
透明カバーを採用しており、回転刃の動きが見える安心感もポイントです。当モデルにくわえて、より広い範囲の芝刈りに適した刈幅300mmタイプもラインナップしています。
山善(YAMAZEN) 手動芝刈機 KKM-200
リール式5枚刃を搭載している手動芝刈り機。取っ手を持って軽く押すだけで、スムーズに芝を刈り取れるおすすめモデルです。快適な作業をサポートする安定感に優れた大きな車輪を備えています。刈り取った芝は前面に取り付けたグラスキャッチャーに入るので作業も手軽です。
ハンドルをボルトで固定したあとグラスキャッチャーを取り付けるだと、工具不要で簡単に組み立てられるのもメリットです。
刈高を約10mm・16mm・23mm・30mm・36mmの5段階で調節可能。ハンドルの高さも2段階で調節できます。
バロネス 手動式芝刈り機 LM4D
家庭用ながら本格的な仕様の手動芝刈り機です。プロ仕様と同等の刃物を採用しているのがおすすめポイント。鋭い切れ味で庭をきれいに仕上げる効果が期待できます。日本製の高い品質と信頼性も魅力です。
フレームには軽量ながら丈夫なアルミダイキャスト製を採用しています。回転刃には独自の特殊鋼を使用しており耐久性があるため、長く愛用したい方に適しています。刈高は8段階に調節可能。安全ロック機能を搭載しているなど、安全性も良好です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) リール式 手動芝刈り機 MLM-300
刈幅300mmの手動芝刈り機です。切れ味のよい5枚刃を採用したリール式で、回転刃と受け刃がハサミのように効率よく芝をカットするのが特徴。芝を傷めずきれいに仕上がりやすいおすすめモデルです。
刈高を7~35mmまで無段階で調節できるのもポイント。芝を短くカットしてお手入れしたい方にもぴったりです。大容量20Lの集草カゴが付属し、芝の飛び散りを防ぎながら作業可能。ワンタッチで取り外しでき、ごみ捨ても簡単です。
手動芝刈り機の売れ筋ランキングをチェック
手動芝刈り機のランキングをチェックしたい方はこちら。
手動芝刈り機のお手入れ方法

By: baroness.co.jp
手動芝刈り機を使ったあとは、刃についている刈りカスや水滴を取り除くためにも、刃部分を毎回水洗いすることが大切。鉄製の芝刈り機は水分や湿気に弱く、お手入れせずにそのまま保管してしまうと錆の発生につながります。水洗いしたら、天日干しで自然乾燥させてください。
また、手動芝刈り機をしばらく使用する予定がない場合は、錆止めスプレーを塗布するのがおすすめ。使用する際は説明書に従って適切に塗布してみてください。
なお、しっかりお手入れしても、刃の切れ味は使うほど悪くなります。使用する前に刃合わせしても切れなくなったら、刃研ぎをするのもひとつの手です。しかし、刃研ぎに対応しているかどうかは製品によって異なるため、確認するようにしましょう。
押すだけで芝をカットできる芝刈り機。手軽に使いやすく、本格的な作業はもちろん自宅の庭をお手入れしたい方にも適しています。モデルによって集草かごの位置が前後で異なるので、使いやすさに合わせてチェックしておきましょう。おすすめしたモデルを参考に、自分にぴったりな1台を見つけてみてください。