設定した時間に自動で水やりを行う散水タイマー。毎日の水やり作業の手間を省ける便利なアイテムです。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、散水タイマーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントやタイプも併せて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
散水タイマーの選び方
タイプをチェック
広範囲の水やりには「水栓式」

By: amazon.co.jp
水栓式は、水道の蛇口に直接取り付けて使うタイプ。水道から供給されるため水切れの心配が少なく、長期間の使用や大量の植物への水やりに適しています。水道の近くに植物があることが使用時の条件です。
広い庭や畑など広範囲に水やりが必要な方に適しています。蛇口からホースを伸ばして複数の場所に水を送ることができ、タイマー設定で定期的な水やりが可能。電池式のモデルが多く、電源工事が不要で設置も比較的簡単に行えるのも魅力です。
手軽さを重視するなら「タンク式」

By: amazon.co.jp
タンク式は、水道から離れた場所でも使用できるタイプ。あらかじめタンクに水を溜めておき、そこから少しずつ水を供給する仕組みになっています。水道がない場所や室内の鉢植えにぴったりで、設置場所を選ばない手軽さがメリットです。
ベランダやインテリアグリーンの水やりに向いており、なかにはペットボトルをタンク代わりに使える製品があるのもうれしいポイント。ただし、タンクに入る水の量に左右されるため、長期間使いたい場合は容量をしっかりチェックしておきましょう。
タイマーの性能をチェック

By: amazon.co.jp
タイマー機能は植物の水やり管理において重要なポイントです。一般的なタイマーは1日に数回の水やり設定ができ、散水時間も数分から数百分の間で調整できます。植物の種類や季節にあわせた水やり間隔の設定が可能です。
タイマー選びでチェックしたいのは、設定できる散水頻度と時間の細かさです。毎日から数日おきまでの頻度設定や、散水時間の細かい調整ができるモデルがおすすめ。また、乾電池式かソーラー充電式かによって使い勝手が異なるため、設置場所にあわせて選びましょう。
あると便利な機能をチェック
水量調節機能

By: amazon.co.jp
水量調節機能は、植物に与える水の量を細かく設定できる便利な機能です。植物の種類やサイズ、季節によって必要な水分量は異なるため、それぞれに適した水量を調整できるのはメリット。ダイヤル式やデジタル設定で調節可能な製品が多く展開されています。
植物の過剰な水やりを防げるほか、節水効果も期待できます。鉢植えの場合は水のやりすぎによる根腐れを防止できる点も魅力。小さな苗から大きな植物まで幅広く対応できるため、ガーデニングを楽しむ方にうれしい機能です。
雨センサー

By: amazon.co.jp
雨センサーは雨を感知すると自動的に水やりをキャンセルする機能です。雨が降った際に不要な水やりを避けられるため、水の無駄遣いを防ぎ、植物の過剰な水やりも防止可能。タイマー設定と連携して動作し、天候に応じて水やりを管理できます。
不在時も天候にあわせた水やりが自動化されるのがメリット。感知する雨量を調節できるモデルもあり、使用環境にあわせて設定が可能です。
取り付けやすさをチェック

By: amazon.co.jp
取り付けやすさは、使い続けるうえで重要なポイントです。設置が難しいと使用頻度が下がる可能性も。設置前には、水源の位置と水圧、散水したい範囲、電源の有無などを確認しましょう。
取り付け前には、水やりしたい植物の配置と水源の位置関係を確認し、ホースの長さが足りるかチェックしておくことが大切。水栓式の場合は300kPa以上の水圧が必要なモデルもあるため、事前にしっかり確認してみてください。
散水タイマーのおすすめ|水栓式
タカギ(Takagi) かんたん水やりタイマー雨センサー付 GTA211
雨を感知して自動停止する高機能な散水タイマー。取り外し可能なコントローラーで手元で操作が簡単にできるのがメリットです。本体に分かりやすい設定ガイドも書いてあるため初心者でも迷わず使えます。液晶画面には水やり時間や間隔などが表示され、電池残量もひと目で確認可能です。
1~90分までの細かな時間設定が可能。「すぐ水やり」ボタンを押すと即時散水もできるので、さまざまな植物の水やりニーズに応えられます。忙しい方や園芸初心者におすすめの散水タイマーです。
タカギ(Takagi) 水やりスターターキットタイマー付 家庭菜園用 GKK101
家庭菜園をしている方にぴったりな、自動水やりシステムのキット。タイマーと点滴チューブが一体となっており、植物の配置にあわせて自由にレイアウト可能です。点滴チューブには30cm間隔で穴が開いているので、一定流量の水をゆっくり浸透させるため土壌の空気と水分バランスを保ちます。
取り外し可能なコントローラーで手元での簡単操作ができ、決まった時刻に必要な時間だけ自動で水やりができます。単3形乾電池で動作し電源工事は不要。旅行や出張で家を留守にすることが多い方や、毎日の水やりを効率化したい方におすすめです。
藤原産業 セフティ-3 散水タイマー デラックス SST-4
最長360分の長時間散水に対応した高機能な自動散水タイマーです。節水モードを搭載しており、効率的な水やりが可能。芝生や鉢植え、畑など幅広い用途に活用できます。付属のアタッチメントで蛇口へ簡単に取り付けて、手間なく自動散水システムを導入できます。
毎日1回または2回、1~3日おきなど多様な散水パターンを設定可能。ボタン操作による即時散水機能も備えており、すぐに水やりも対応できます。単3乾電池2個で約1年間使用でき、外出が多い方や効率的な水やり管理をしたい方にぴったりの散水タイマーです。
藤原産業 セフティ-3 散水タイマー スタンダード SST-3
水やり時間が最大240分まで設定できる使いやすい自動散水タイマー。付属アタッチメントを使って蛇口に直接取り付けられ、ホースへの接続も簡単に変換できます。芝生や鉢植え、畑などの水やりに幅広く活用でき、外出時も安心して植物を管理できます。
4時間から7日までの間隔で水やりスケジュールを調整可能。ボタン操作だけで今すぐ水やりできる機能も搭載しており、急な散水ニーズにも対応しています。
藤原産業 セフティー3 散水簡易タイマー SST-1
電池不要の手動式で使える散水タイマー。スプリンクラーや植物の水やりに便利な時間設定ができ、必要な時間だけ自動で散水したあとに自動停止します。シンプルな設計で簡単に使えるのがメリットです。
内径12~15mm、外径20mmまでのホースに対応しており、一般的な園芸用ホースと接続可能。電池交換の手間を省きたい方にぴったりの散水タイマーです。
藤原産業 セフティー3 自動水やり器 散水タイマー SAW-1
さまざまな水やり設定ができる便利な自動散水タイマー。水やりの日付・時刻・回数・時間を細かく調整でき、毎日から4日おきまで柔軟なスケジュールが組めます。単3電池4本で動作するコンセント不要タイプなので、手軽に設置可能です。
芝生や鉢植え、花壇・畑など幅広い用途に対応し、1日2回まで自動水やりができます。水やり時間は3~30分まで5段階で設定でき、水流量も調整可能。定期的な水やり管理をラクにしたい方に適した製品です。
ガルデナ(GARDENA) ウォータータイマーフレックス 01890-20
直感的に操作できる自動散水タイマー。回転ダイヤルと確認ボタンを備えたシンプルな画面表示で、1秒から99分までの散水時間を簡単に設定できます。散水間隔も4~72時間まで細かく選択できるので、植物にあわせた水やりスケジュールを組めるのが魅力です。
また、取り外し可能な画面を採用しており、タイマーなしの手動散水機能も備えています。9Vアルカリ電池1本で動作するので電源工事は不要。外出や旅行が多い方や、毎日の水やり作業を効率化したいガーデニング初心者におすすめです。
グリーンライフ(GREEN LIFE) 散水タイマー STA-2
電池不要で操作が簡単な機械式の散水タイマー。ダイヤル設定で5~120分まで5分刻みで水やり時間を調整でき、設定した時間が経過すると自動的に散水を停止します。丸型蛇口に取り付けるだけの簡単設計で、手軽に使えるのが魅力です。
ホースリールにも接続可能で、庭の植物や家庭菜園、芝生など幅広いシーンで活躍します。水やりの手間を大幅に省けるのもメリット。水やりの時間管理が苦手な方にぴったりです。
CKD 自動散水制御機器 コントローラ RSC1WP
散水作業を自動制御する乾電池タイプのコントローラ。電磁弁を制御し、計画的な水やりをしてくれるのが特徴です。コンパクト設計で設置場所を選ばず、屋外でも使えます。
さらに、1チャンネル制御に対応。施設園芸から家庭菜園まで幅広く活用でき、水やりの時間や頻度を自由に設定可能なため、植物の成長をサポートしたい方におすすめです。
散水タイマーのおすすめ|タンク式
FUNKS ソーラー自動灌水器 水やり花子
電源も水道も不要のソーラー駆動の自動灌水器です。太陽光で動くポンプがタンクから水を供給し、8種類のノズルで水やり。散水時刻と時間を細かく設定できるタイマー機能を搭載しており、最大80件までスケジュール登録が可能です。
組み立てが簡単なのも魅力。チューブをカットして接続するだけで、ベランダの鉢植えや家庭菜園、盆栽などの水やりに対応します。留守中の植物の世話に悩む方にぴったりアイテムです。
NFESOLAR ソーラー 自動灌水器 水やり器
太陽光で動作し内蔵バッテリーも搭載した自動水やりシステム。タイマー設定で植物にあわせた散水スケジュールをカスタマイズでき、電源のない場所でも使用可能です。
点滴灌漑方式で根元に直接水を届けるのが特徴。節水効果に優れた設計を採用しています。ホースカットと接続だけの簡単設置で、家庭菜園やプランター、温室などさまざまな場所で使えるのが魅力です。
Susire 自動水やり器 電池式 ポンプ 散水タイマーセット diy ドリップ散水システム
場所を選ばず使える電池式の自動水やり器。バケツやペットボトルなど好きな容器に設置して使えます。付属の10mホースと継手で最大10鉢まで対応できるため、ベランダの鉢植えやハンギングプランツにも水やりが簡単です。
電圧不足時の警告機能や水切れ時の自動停止機能を搭載しているのも安心。さらに、水やりの間隔や時間を自由に設定でき、週1回の水やりも可能です。旅行や出張で留守にするときの植物管理にもおすすめです。
HUIZHOU 自動水やり 植物 自動散水タイマー 点滴水やりキット
USB充電で長時間稼働する便利な製品です。2200mAhの大容量バッテリーを内蔵し、1回の充電で最大50日間使用できます。長期旅行中の植物の水やりも安心。操作しやすい2つのボタンで灌水の頻度と時間を細かく設定可能です。
強力なポンプを採用した点滴灌漑方式で、複数の植物に均等に水分を供給。家庭菜園・テラス・花壇・温室などさまざまな場所で活躍するため、植物のある生活を楽しみたい方にぴったりです。
YITIKA 鉢植え用自動散水ドリップシステム
プログラム機能を搭載した鉢植え用自動散水システムです。最大10鉢に対応。散水時間を1〜10分、頻度を5〜15日の間で細かく設定し、植物にぴったりな水分量を供給します。直感的に操作できるボタンと大型LEDディスプレイを使用しているので、容易に使いこなせるのがメリットです。
さらに、ドリッパーで水量を自由に調節でき、植物ごとに適した水分を与えられます。IP66防水仕様と2600mAhの大容量バッテリーを搭載。大量の植物を育てている方におすすめです。
YY YITIKA ソーラーポンプ 自動水やりシステム
太陽光発電を活用した環境にやさしい製品です。蛇口がない場所でも使用可能。最大15鉢の植物に対応し、散水間隔を0.5日〜7日、散水時間を0.5分〜20分まで細かく設定できるため、植物ごとに必要な水分量を調節できます。充電式2500mAhバッテリーを内蔵しているので安定した稼働が可能です。
15mホースと取付ブラケットも付属。バルコニーや庭、温室など幅広い場所に設置できます。
さらに、IP68防水仕様で屋外での使用も安心。水不足や渋滞時には自動警告してくれる機能も搭載しているため、長期の旅行や出張で留守にすることが多い方にも適しています。
散水タイマーの売れ筋ランキングをチェック
散水タイマーのランキングをチェックしたい方はこちら。
散水タイマーは、設定した時間に自動で水やりをしてくれる便利なアイテムです。水栓型やタンク式など、設置場所や用途にあわせて選ぶのが大切なポイント。あると便利な機能なども確認しましょう。本記事を参考に、自宅の環境にあう製品を見つけてみてください。