より自然に近い環境での植物の生育をサポートできるのが「有機肥料」です。有機肥料のなかにも鶏糞・魚粉・米ぬかなど、さまざまな原料の製品がラインナップされています。
そこで今回は、おすすめの有機肥料をご紹介。幅広い原料の製品をピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
有機肥料とは?

By: biogold.co.jp
有機肥料とは、鶏糞や魚粉、草木灰など、植物や動物を原料にして作られた肥料のこと。農作物の栽培に必要な「窒素」「リン酸」「カリウム」などの無機養分を補う目的で使用します。
土の中には養分が含まれていますが、時間の経過とともに植物が吸収してしまい、なくなってしまうのが特徴。有機肥料を用いることで必要な養分を補充し、より農作物が育ちやすい土に変えられます。
具体的には、土の中に住んでいる微生物が有機物を食べて分解。その後、植物が吸収できる養分へと変化します。分解されなかった一部の有機物は、団粒構造の生成に役立つのがポイント。土の中の通気性や保水性を高める効果を期待できます。
有機肥料と化成肥料の違い

有機肥料と化成肥料は、使われている原料が異なるのが特徴です。有機肥料では植物や動物の有機物を使用するのに対し、化成肥料は鉱物や空気中の窒素といった無機物を使用しています。
また、有機肥料は植物による養分の吸収スピードがゆっくりとしているのが特筆すべき点。これは、微生物が土の中で有機物を分解する時間が含まれるためです。一方で化成肥料は、即効性を期待できるのが魅力。化成肥料が水に溶け込んだ瞬間から、吸収可能な養分へと変わります。
しかし、化成肥料を過剰に使用してしまうと、葉っぱが枯れたりしおれたりしてしまう「肥料やけ」を起こしやすいのがデメリット。それぞれにメリット・デメリットがあるので、両者をうまく組み合わせて使用することが大切です。
有機肥料の選び方
種類で選ぶ
鶏糞

By: rakuten.co.jp
鶏糞とは、養鶏所で飼育したニワトリの糞から作り出された原料のこと。窒素やリン素、カリウムの成分バランスがよいのが特徴です。ほかにも、カルシウムやマグネシウムを多く含んでいます。
鶏糞には、主に「発酵鶏糞」「乾燥鶏糞」の2種類が存在。「発酵鶏糞」は、発育不良を引き起こす原因である「尿酸」の発生を抑えるために発酵させています。「乾燥鶏糞」は、肥料の飛び散りや臭いを軽減するために発酵・加熱処理をしたもの。どちらも比較的低価格で購入できるのが魅力です。
魚粉

魚粉は「魚かす」とも呼ばれ、イワシをはじめとした魚を乾燥・粉砕した原料のことです。魚粉を作るには、魚を一度煮たあと、油分や水分を除く作業を経ます。
魚粉は窒素とリン酸の含有量が多いのがポイントです。とくに窒素の分解スピードが早いので、即効性を期待する方にもおすすめ。元肥はもちろん、追肥にも使用しやすい原料です。
骨粉

骨粉とは、豚や鶏といった家畜の骨を乾燥して砕いた原料のこと。骨粉に含まれる成分は、原料である家畜の種類・年齢によって異なります。
時間をかけてじわじわと効果が効いてくる点においては共通しているので、元肥として使用するのがおすすめです。
米ぬか

米ぬかとは、玄米を精製したときに出てくる外皮を粉状にした原料のことです。成分は含有量が多い順にリン酸・窒素・カリウム。ほかにも、ミネラルやビタミン、糖分などが多く含まれています。
米ぬかは含まれる脂質が多いため、比較的ゆっくりと分解されるのが特筆すべき点。堆肥づくりのために使用されたり、除草のために施用されたりと、さまざまな場面で活用されています。
油かす

By: rakuten.co.jp
油かすとは、植物から油を搾り取ったあとに出てくるかすのこと。原料となる植物は、大豆や菜種などが挙げられます。昔から農業で用いられているのが特徴です。
また、油かすは窒素の含有量が多いのがポイント。葉や茎の健やかな生育を促します。ただし、分解時に亜硝酸ガスやアンモニアガスが発生して肥料やけを起こしてしまったり、ネズミやハエなどの生物がよってきたりすることもあるので、注意しながら使用しましょう。
草木灰

草木灰とは、枯草やワラ、落ち葉などを燃やしたあとにできる灰のこと。粉末状になっており、白色や灰色をしているのが主な特徴です。自宅の庭でも簡単に作れることもあり、昔から用いられてきた原料でもあります。
草木灰に含まれる成分には、根の成長に重要なカリウムを多く含んでいるのが魅力。カリウムが水に溶けやすいため、即効性を期待できるのがメリットです。また、石灰やリン酸も含有。酸性の土を中和する目的で使われることもあります。
その他

ほかにも有機肥料としてさまざまな原料を用いることがあります。たとえば、牛糞・豚糞・カキ殻・バットグアノ(コウモリの糞)などです。
牛糞は、消化されていない繊維質を多く含んでいるのが特筆すべき点。土と一緒に混ぜることによって、微生物の分解をゆっくりと促し、土壌の改善に役立てられます。豚糞は、牛糞と鶏糞の中間にあたる原料といわれており、比較的即効性が高いのがポイントです。
カキ殻は、カキの殻を粉砕して粉状にした原料のこと。主に土壌を改善するために用います。また、バットグアノとは、コウモリの糞が自然に発酵してできたもの。リン酸が豊富に含まれているのが特徴ですが、価格が少し高めな点に注意しましょう。
ひとくちに有機肥料といっても、用いられる原料は多彩に展開されています。有機肥料を選ぶ際は、自身がどのような用途で使いたいのかを明らかにしてから選択しましょう。
用途で選ぶ
元肥

By: amazon.co.jp
元肥とは、植物の苗を植える前に用意する肥料のこと。肥料を入れてからすぐに効果を求めるわけではないため、成分の分解がゆっくりな有機肥料を選択するのがおすすめです。
具体的には、米ぬかや油かすなどが挙げられます。ただし、熱を発したり虫を近寄らせたりする性質をもつので、発酵や脱脂がなされた製品を選ぶようにしましょう。元肥をしっかりしておけば、追肥の手間を減らせます。
追肥

追肥とは、植物の育ち具合に応じて追加で養分を与えるための肥料のことです。元肥とは違い、入れてからの即効性を期待するため、成分の分解ができるだけ早い製品を選ぶのが適しています。
追肥におすすめの原料は、魚粉や草木灰、鶏糞など。成分は水に溶けて効果を発揮するため、追肥を混ぜたあとすぐに水を撒くことが大切です。
追肥の種類には、春によい芽を出させるために与える「芽出し肥」、鉢の土上に置いて施用する「置肥」、開花後や収穫後の体力回復を目的として与える「お礼肥」などがあります。
有機肥料のおすすめ
ハイポネックス(HYPONeX) 野菜の有機肥料700g
野菜をおいしく作りたい方におすすめの有機肥料です。本製品は、鶏糞や油かすを使用して作っているのが特徴。窒素は2%、リン酸は4%、カリウムは2.5%を最低でも含んでいます。
さらに、グルタミン酸やグリシンといった生理活性物質を配合。ほかにも、おいしい野菜を作るのにかかせない「プロリン」も含んでいます。
土の中にある細根を増やして栄養の吸収を促進することが可能。微生物の働きを活性化させることで、土質の改善を期待できます。トマト・イチゴ・ニンジンをはじめとした野菜のほか、パンジーやサルビアなどの草木へも利用できるのが魅力です。
バイオゴールドオリジナル 5kg
さまざまな植物に効果が期待できる、有機肥料です。固形肥料としてはもちろん、水に溶かして液肥としても使えるのが特徴。独自の発酵方法でじっくり熟成させているため、植物を傷めないと謳っています。草花・樹木・野菜など、さまざまな植物に使用できます。
生育に必要な窒素・リン酸・カリウムはもちろん、天然ミネラルも豊富に含んでいます。水をかけることでほぼ無臭になるため、特有のニオイが気になりにくいのも魅力。花をたくさん咲かせたい方や、野菜を多く収穫したい方におすすめです。
サンアンドホープ(SUN&HOPE) ぼかし完熟 有機100%肥料 5kg
肉粕・レバー・魚粕・卵殻・植物粕など有機素材を100%使用した、有機肥料。菌体肥料をブレンドし、発酵させた製品です。根に触れても肥料焼けを起こしにくいため、安心して使えるのが嬉しいポイントです。
ミネラル・ビタミンが豊富で、開花・収穫に繋がりやすいのも魅力。元肥として土に混ぜるほか、追肥として鉢や畑に置くことも可能です。緩効性のある肥料なので、頻繁に追肥する必要がありません。
さらに、微生物の餌になる有機質が豊富なので、ふかふかの土に改善できるのもメリット。ペレット状で撒きやすいため、初めて家庭菜園をする方にもおすすめです。
自然応用科学(Applied Natural) 野菜と花のまくだけ有機肥料 500g
アミノ酸を多く含むことで、肥料成分の吸収率を上げたおすすめの有機肥料です。窒素・リン酸・カリウムをバランスよく配合。元肥としても、追肥としても使える製品です。
ゆっくりと長く効くタイプなので、頻繁に追肥する必要がなく便利です。また、ペレット状なので手に付きにくく、スムーズに撒けるのも嬉しいポイント。本製品は、1平方メートルの花壇・菜園で使うのにちょうどよい量です。価格が安いので、気軽に試してみてください。
東商 有機100% 野菜の肥料 4kg
国内の工場で製造された、安心して使える有機肥料。魚粉・骨粉・油かす・米ぬか・発酵有機質肥料など、オーガニック素材を100%使用しています。野菜をおいしく育てたい方に、おすすめの製品です。
アミノ酸を多く含む魚粉が野菜のうま味をアップさせ、骨粉が実付きを促進。さらに、マグネシウム・カルシウムにより、おいしく健康的な野菜が育ちます。元肥としても追肥としても、シーンに合わせて使えます。
苗から育てる場合はもちろん、種から育てたい野菜にも有効。野菜ごとに肥料の与え方が記載されているので、初心者の方でも迷わずに使えます。
東商 乾燥・醗酵済のサラサラ鶏ふん 1kg
発酵した鶏糞で作られた、有機肥料です。しっかりと乾燥させているため、扱いやすいのがメリット。ウェットタイプと異なり、サラサラしていて手に付着しにくいのが特徴です。窒素・リン酸・カリウムに加え、マグネシウムとカルシウムも豊富に含んでいます。
時間をかけて丁寧に発酵させているため、嫌なニオイが軽減されているのも注目ポイント。家庭菜園での元肥として使うのがおすすめです。また、濃縮タイプなので、少量で効果が期待できます。
野菜が採れたあとは、お礼肥として土に撒くのもおすすめ。冬の間に撒く、寒肥としても使える便利な製品です。
日清ガーデンメイト 日清純正油かす 3kg
天然有機質100%の油かすを利用した、有機肥料です。高品質な菜種油かすで、安心して植物に与えられます。三要素はもちろん、微量要素も豊富に配合。効果はゆっくり長く続くので、追肥の手間がかかりません。
本製品は水に溶かして液肥にしたり、団子状にして玉肥にしたりと、さまざまな使い方が可能。与える植物やシーンに合わせて選べます。さらに、元肥としても、追肥としても使えて便利。持っているとさまざまなシーンで役立ちます。
与える植物を選ばない、汎用性の高い製品。何を買えばよいかわからない初心者の方にも、おすすめの製品です。
ダイコー(Daiko) 有機質肥料 ニームペレット 1.2kg
東南アジアに自生する樹木「ニーム」を使った有機肥料です。ニームの木の実からとれる絞り粕がメイン素材。天然成分100%なので、安心して使えます。本製品は撒きやすいよう、ペレット状にしたモノ。人気YouTuberとコラボレーションした製品です。
草花・野菜・果樹・バラなど、多くの植物に使えるのも嬉しいポイントです。また、土壌改良効果もあるため、長く使うのがおすすめです。
本製品1.2kgで、約2坪分の元肥になります。植物性の有機肥料で植物を育てたい方は、チェックしてみてください。
アミノール化学研究所 草木灰 2kg

植物の開花や果実の肥大を促進するのに役立つ有機肥料です。天然のリン酸やカリウムを豊富に含有。ほかにも微量の養分をたくさん含んでいるので、植物の活力を促進する効果が期待できます。
本体容量は2kgで、家庭菜園を趣味にしている方や、より本格的な園芸にチャレンジしてみたい方におすすめの有機肥料です。
ニッコン 大地の実りUT 20kg

とうもろこし由来の成分を活用した、有機肥料です。緩効性なので、肥切れしにくいのが魅力。また、消石灰も配合されているため、追加する必要がありません。有機肥料だけで野菜を育てたい方におすすめです。
本製品は繰り返し使うことで、土壌改善できるのもメリット。土の水はけがよくなり、通気性・保水性に優れた土壌になると謳っています。根がしっかりと張れるようになり、健康的な作物がたくさん実ります。
元肥や追肥としてはもちろん、置き肥・お礼肥としても使用可能。家庭菜園初心者の方でも、使いやすい製品です。
住友化学園芸 マイローズばらの天然有機肥料 1kg
元肥・追肥・寒肥の3通りに使える、バラ向けの有機肥料です。効果が2~3ヵ月継続するのがメリット。じっくり効く米ぬかに動物質の有機肥料を配合することで、長く効く肥料に仕上げています。バラの花をきれいに咲かせたい方に、ぴったりです。
微生物の力で丁寧に発酵させた米ぬかがベースなので、ミネラルが豊富。窒素・リン酸・カリウムの割合は5:6:4と、適度なバランスが保たれています。
さらに、土のなかの微生物群を活性化する働きがあるのも特徴。土の通気性・保水性・排水性をアップさせ、バラがしっかり根を張りやすくなります。使い続けることで土壌を改良していく製品なので、長く使用するのがおすすめです。
製品によって、三大栄養素やその他の含有成分がさまざまな有機肥料。非常に多くの製品が展開されているので、どれを選べばよいのか迷いがちです。まずは、元肥と追肥のどちらの用途で使用したいのかを明らかにすると、より詳細に絞り込めます。本記事を参考に最適な有機肥料を見つけてみてください。