大学生活に欠かせない「ノートパソコン」。レポートを作ったり、リモートで授業に出席したりなど、大学生活を送っているとさまざまなシーンでパソコンが必要になります。
そこで今回は、大学生におすすめのノートパソコンをご紹介。相場や選び方、おすすめのメーカーなどもあわせて解説するので、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 大学生が使うノートパソコンの価格相場は?
- 大学生向けノートパソコンの選び方
- 大学生向けノートパソコンのおすすめメーカー
- 大学生向けノートパソコンのおすすめ|定番人気モデル
- 大学生向けノートパソコンのおすすめ|5万円前後の安いモデル
- 大学生向けノートパソコンのおすすめ|ハイスペックモデル
大学生が使うノートパソコンの価格相場は?

大学生が使うノートパソコンの相場は、10~20万円程度が一般的。30万円近くするようなハイスペックなモデルもある一方、10万円を切る低価格なモデルでも十分に使える場合も多いので用途に合わせて選ぶのがおすすめです。
なかには、5万円前後で購入できる安いモデルもあります。予算が限られているためできるだけ安い製品がよい方は、ぜひチェックしてみてください。
大学生向けノートパソコンの選び方
WindowsとMacBookどっちがおすすめ?
Windowsのメリット・デメリット

Windowsのメリットは、ノートパソコンの展開が幅広く選択肢が多い点。Windowsを搭載したノートパソコンはMicrosoft以外にもさまざまなメーカーから販売されているので、必要なスペックや予算などに合わせて適したモデルを選べます。
デメリットは、あまり価格の安いモデルだとスペックが低い場合もあり、スムーズに動作しにくい点。また、選択肢が多い分選ぶのに多少の知識が必要な点も留意しておきましょう。
MacBookのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp
MacBookのメリットは、デザインやUIが洗練されている点。MacBookは、ボディやOSがAppleによって開発されているため、UIがわかりやすく直感的に操作できます。また、デザインもおしゃれなので見た目を重視したい方にもおすすめです。
一方、価格が高い点はデメリット。加えて、Windows専用のソフトを講義などで使う場合、MacBookだと正常に動作しない可能性があるため注意が必要です。
スペックは「Core i5 / SSD 256GB / メモリ 8GB」を基準に

大学生向けのノートパソコンには、ゲーミングマシンほどのハイスペックは不要な場合がほとんど。一方で、学部によってはExcelで実験データをまとめたり、簡単なプログラムを実行したりする機会もあるので、ある程度のスペックは必要です。
目安はCPUがCore i5、SSDが256GB、メモリが8GBあると便利。よりパフォーマンスを重視したい場合は、CPUのグレードを上げたりメモリを増やしたりしてみるのがおすすめです。
画面サイズは13~14インチがおすすめ

By: amazon.co.jp
大学生向けのノートパソコンの場合、画面サイズは13~14インチがおすすめ。無理なく持ち運べるサイズ感ながら小さすぎず作業領域も十分確保できるので、細かい作業も快適に行えます。
画面サイズが13~14インチのノートパソコンだと、解像度はフルHDが一般的。モデルによってはより高解像度のモデルもあるため、チェックしてみてください。
持ち運びにはできるだけ軽量なモデルを

By: microsoft.com
ノートパソコンの重量は、モデルによって大きく異なるので注意しましょう。パワフルなモデルは重く、軽量なモデルはややスペックが控えめな傾向があるものの、最近はパフォーマンスに優れながら重量を抑えたモデルも多くあります。
自宅や大学、カフェなどさまざまな場所に持ち運んで作業したい場合は、比較的軽量なノートパソコンがおすすめ。1kg以下のモデルであれば、負担を抑えて気軽に持ち運べます。
バッテリー駆動時間に注目

バッテリー駆動時間もチェックしておきたいポイントのひとつ。長時間使えるノートパソコンであれば、自宅や大学以外の電源が確保しにくい場所でもバッテリー切れを気にせず快適に作業できます。
使い方や作業内容にはよるものの、具体的には6~7時間以上バッテリーが持つ製品だと比較的安心して使用可能です。
Microsoft Officeなど付属ソフトをチェック

ノートパソコンのなかには、便利なソフトが付属しているモデルもあります。別途購入する手間がないうえお得なのがメリット。また、ノートパソコンを購入後すぐに使えるのも魅力です。
大学生向けのノートパソコンを選ぶときは、Microsoft OfficeなどのOfficeソフト付きのモデルがおすすめ。レポートの作成やデータの整理などで利用する機会が多いため、チェックしてみてください。
大学生向けノートパソコンのおすすめメーカー
ヒューレット・パッカード(HP)

By: hp.com
ヒューレット・パッカードは、パソコンやモニター、プリンターなどを取り扱うメーカー。パソコン用のモニターやプリンター、マウスにキーボードなどの周辺機器も充実しているので、作業環境を一式まとめて揃えられる点が魅力です。
同社のノートパソコンは、PavilionやENVYなど複数のシリーズを展開しています。画面を回転させてタブレットのように使える2in1タイプもあるので、ぜひチェックしてみてください。
デル(Dell)

By: dell.com
デルは、パソコンや周辺機器を取り扱うメーカー。ノートパソコンのほか、デスクトップパソコンも豊富にラインナップされています。また、パソコン用のモニターも人気です。シンプルなモデルから曲面パネルを搭載した大型モデルまで、幅広く取り揃えられています。
ノートパソコンも複数のシリーズが展開されており、なかでも大学生にはInspironシリーズがおすすめ。価格と性能のバランスがよく、デザインもおしゃれにまとめられています。
アップル(Apple)

By: amazon.co.jp
Appleは、iPhoneやiPadで有名な人気メーカー。ノートパソコンとしてはMacBookシリーズを展開しており、高性能なMacBook Proと携帯性に優れたMacBook Airの2種類がラインナップされています。
OSに独自のmacOSを搭載しているほか、CPUも独自の設計。専用のMac App StoreにはmacOS用のさまざまなアプリがラインナップされているので、ゲームやレポート作成など用途に応じてカスタマイズできます。
大学生向けノートパソコンのおすすめ|定番人気モデル
アップル(Apple) MacBook Air MLY33J/A

独自のmacOSを搭載した大学生におすすめのノートパソコン。2560×1664ピクセルの高精細なディスプレイは色域が広く、輝度も最大500ニトと非常に明るいので、写真や映像を細部まで丁寧に映せます。
合計4基のスピーカーによる、臨場感のあるサウンドもポイント。空間オーディオにも対応しているため、より立体的に楽しめます。もちろん、Webカメラや高性能なマイクも搭載されているので、オンライン会議にも活用可能です。
CPUには独自の「Apple M2チップ」を採用しており、高い処理性能を実現しています。Wi-Fi 6に対応しているため、ワイヤレス環境でもサクサクと作業できるのも魅力です。
ヒューレット・パッカード(HP) Pavilion Aero 13 6E1T6PA-AAAZ

コンパクトかつ軽量で取り回しやすい、大学生におすすめのノートパソコン。スリムなうえ重量が約957gと非常に軽いのが特徴です。カバンに入れて気軽に持ち運べます。画面サイズは13.3インチで、縦方向の表示領域が広い16:10のアスペクト比を採用しているのも魅力です。
プロセッサーには、AMDのRyzen 5を採用。メモリ容量も16GB備えているので、マルチタスクもサクサクと行えます。USBポートやHDMIなどのインターフェースも充実しており拡張性にも優れているため、さまざまな周辺機器を接続可能です。
省電力性能も優れており、電池持ちがよいのも魅力。最大で約11時間バッテリーが持続するので、外出先でも安心して使用できます。
ヒューレット・パッカード(HP) ENVY x360 13-bf1000 6L2E9PA-AAAN

さまざまな用途に使いやすい、大学生におすすめの定番ノートパソコン。13.3インチのディスプレイには有機ELパネルが採用されています。コントラストや輝度が高く色域も優れているので、リアルで臨場感のある映像を体験可能です。
CPUには、Core i5-1230Uを採用。メモリは16GB、ストレージの容量は512GBです。ディスプレイは、360°の回転に対応。キーボードを下に向けてスタンドのように使ったり、テントのように画面を立てたりなど、さまざまなスタイルに変形できます。タッチ操作にも対応しており、タブレットのような使い方もできます。
Wi-Fi 6Eに対応しているのもポイント。通信が高速かつ安定しているため、動画やゲームなどを途切れを抑えて楽しめます。ほかにも、WPS Officeが付属。レポートの執筆やスライド作りなどにも活用できます。
デル(Dell) Inspiron 14 2-in-1 MI754CPA-CHHB

多彩なスタイルで使える14インチの2in1ノートパソコンです。360°回転できるヒンジ機構を採用しており、閲覧に適したタブレットモードや、プレゼンに重宝するテントモードにも変形可能。さまざまなシーンでノートパソコンを活用したい大学生におすすめです。
CPUに第12世代Core i5、メモリに8GB、ストレージにSSD 256GBを搭載しており、スペック面でも大学生活には十分。「Office Home & Business 2021」がプリインストールされているため、レポートや資料の作成もこなせます。
高音質なステレオスピーカーとAIノイズ低減機能を持つデュアルマイクも内蔵。オンライン授業も明瞭な音声でやりとりできます。画面解像度はFHD+で、目の健康に配慮する「ComfortView Plus」機能も搭載。さらに、1時間で最大80%まで充電できる急速充電機能や、指紋認証も備えています。
ダイナブック(Dynabook) S6/V P1S6VPES
快適なキャンパスライフのために設計された13.3インチのノートパソコンです。軽さ約1.21kg、薄さ約15.95mmと軽量スリムで持ち運びが簡単。外装にアルミニウム素材を使った上質なデザインで、キャンパスでスタイリッシュにノートパソコンを使用したい大学生におすすめです。
CPUは第12世代Core i5、メモリは8GB、ストレージはSSD 256GBで、Office Home & Business 2021も付属。CPUの性能を最大限に引き出す「dynabookエンパワーテクノロジー」を搭載しているため、授業のレポートやゼミの課題制作も軽快な動作で進められます。
ディスプレイを180°開ける「dynabook画面回転ユーティリティ」も便利。打ち合わせを行う際などに重宝します。バッテリーの駆動時間は約13時間と長く、急速充電機能「お急ぎ30分チャージ」を備えているのもポイントです。
大学生向けノートパソコンのおすすめ|5万円前後の安いモデル
ヒューレット・パッカード(HP) 14s-fq1000 3Y6C0PA-AAAA
十分なスペックを備えながら価格が安い、大学生におすすめのノートパソコン。14インチのフルHDディスプレイを搭載しています。Webサイトはもちろん、写真や動画も美しく表示できるほか、IPSパネルの採用により視野角が広い点も魅力です。
CPUはAMD 3020eを採用。ストレージには128GBのSSDを搭載しているので、OSや各種アプリをスムーズに起動できます。Wi-Fi 6にも対応。ワイヤレスながら高速かつ安定した通信で、快適に作業できます。
ホワイトを基調とした、シンプルかつスタイリッシュなデザインもポイント。パームレスト部分にはおしゃれなヘアライン加工も施されています。
高いパフォーマンスを発揮しながら、価格が抑えられている点も特徴。コスパに優れた大学生向けのノートパソコンを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
エイスース(ASUS) ノートパソコン X415JA-EK1011WS

スタンダードな設計で扱いやすい、大学生におすすめのノートパソコン。携帯性と表示サイズを両立した14インチの液晶ディスプレイを搭載しています。低価格ながら解像度はフルHD。鮮やかかつ高精細なので、グラフや数値なども見やすく表示できます。
CPUにはCore i3-1005G1を採用。メモリには4GB、ストレージには128GBのSSDが搭載されています。バッテリーの連続駆動時間が約6時間と長いのもポイント。電源を確保できない場所でも安心して作業できます。
インターフェースにはUSB Type-CとUSB Type-Aの両方が用意されているため、さまざまなアクセサリーを接続可能。HDMIも備えているので、外部ディスプレイに出力できます。
本製品は、Bluetoothにも対応。ワイヤレスタイプのマウスやヘッドホンなどを利用できます。
エイスース(ASUS) ノートパソコン L410MA-EK589XA
コスパに優れたおすすめの大学生向けノートパソコン。14インチかつフルHDの液晶ディスプレイを搭載しています。パネルはノングレアを採用。日光や照明を反射しにくいので、場所を選ばずに使用できます。
ディスプレイを180°開けるのも特徴。姿勢に合わせて使いやすい角度に調節できるのはもちろん、周囲に画面内容を共有したいときにも役立ちます。
CPUには、Celeron N4020を採用。メモリは4GBで、ストレージには64GBのeMMCを搭載しています。また、インターフェースが充実している点も魅力。USB Type-CやUSB Type-A、HDMIなども備えています。
独自の「NumberPad」の搭載もポイント。タッチパッド部分をテンキーとして活用できるため、Excelや電卓などで数値を入力する機会が多い方にもおすすめです。タッチパッドとテンキーは、ワンタッチで切り替えられます。
レノボ(Lenovo) IdeaPad Duet 560 82QS001XJP
高品質ながら価格が安い、大学生におすすめのChromebookです。デタッチャブルタイプの2in1なので、キーボードと分離して単体のタブレットとしても利用できます。
ディスプレイサイズは13.3インチ。解像度はフルHDで、低価格なモデルながら有機ELパネルを採用しています。タッチ操作に対応しているほか、付属のUSIペンによる手書き入力もサポート。イラストやメモなどにも活用できます。
CPUには、Snapdragon 7c Gen2を採用。メモリ容量は4GBで、ストレージには128GBのeMMCを搭載しています。Webアプリのほか一部のAndroidアプリも動作するので、仕事からゲームまで幅広い用途に利用できます。
エイスース(ASUS) Chromebook Flip CM1 CM1400FXA-EC0099
さまざまなスタイルを使い分けられる、大学生におすすめのノートパソコン。360°回転するヒンジを採用しているので、ディスプレイを折り返してタブレットのように使用可能です。スタンドスタイルやテントスタイルなど、シーンに合わせて柔軟に使えます。
本製品はChrome OSを採用。スプレッドシートのようなビジネスツールのほか、一部のAndroidアプリもインストールできるので、レポート作成やゲームなど幅広い用途に対応できます。
オンライン授業やWeb面接などに使えるWebカメラも搭載。キーボードの下部にもカメラが配置されています。画面を折り返したときに、タブレットのアウトカメラのように活用できます。
耐久性の高さもポイント。米国軍用規格に準拠しているほか、メーカー独自のテストにもクリアしているため、毎日持ち運ぶ方でも安心して使用できます。
大学生向けノートパソコンのおすすめ|ハイスペックモデル
アップル(Apple) MacBook Pro MNEH3J/A

ハイスペックで機能性に優れた、大学生におすすめのノートパソコン。13.3インチのRetinaディスプレイを搭載しており、きめ細やかかつ鮮やかな表現が可能です。周囲の照明環境に合わせて、ホワイトバランスを自動調節する機能も備えています。
CPUには、独自の「Apple M2チップ」を採用。8コアのCPUと10コアのGPUの組み合わせにより、レポート作成や論文の執筆などの簡単な作業はもちろん、動画編集のような負荷のかかりやすい作業もスムーズにこなせます。
ハイパフォーマンスながら、電力効率に優れている点も魅力。最大で約20時間バッテリーが持続するので、外出先でも電池切れを気にせず快適に作業できます。
本製品はスタイリッシュなデザインもポイント。シンプルながら高級感があるため、見た目を重視する方にもおすすめです。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop 5 QZI-00020
シンプルな見た目ながら高級感もある、大学生におすすめのハイスペックなノートパソコン。13.5インチのディスプレイはタッチスクリーンなので、マウスやタッチパッドを使わなくても指先だけで直感的に操作できます。
Dolby Vision IQに対応しているのもポイント。ディティールまで鮮やかに再現できるため、動画の視聴に適しています。軽い動画の編集や写真のレタッチなど、クリエイティブな作業を楽しみたい方にもおすすめです。
Officeを搭載している点も魅力のひとつ。Excel・Word・PowerPointなどをすぐに使えるので、別途購入してインストールする手間をかけずにレポートや論文の作成に取り組めます。
軽量ながらバッテリー持ちに優れている点も特徴。自宅や大学内だけではなく、外出先にも気軽に持ち出して作業できます。
エイスース(ASUS) Zenbook Pro 14 Duo UX8402ZE-M3034W
ノートパソコンながら2画面を活用できる、大学生におすすめのモデル。14.5インチのディスプレイは解像度が2.8Kと高く、高精細な表示を体験できます。パネルには有機ELを採用。黒が深くコントラストが高いので、動画も写真も鮮やかに表現できます。
キーボード上部に搭載されたセカンドディスプレイが特徴。パネルの種類は液晶で、サイズは12.7インチです。リフレッシュレートも120Hzと高速。専用のアプリも備えており、広いスペースで快適に作業できます。
スペックに優れているのも魅力のひとつ。CPUにCore i9-12900Hを採用しているほか、メモリ容量は32GB、ストレージには1TBのSSDを搭載しています。
2画面搭載モデルながら、スリムで持ち運びやすいのもポイント。自宅や大学構内、カフェなどさまざまな場所で作業したい方に適しています。
バイオ(VAIO) S13 VJS13490111B
携行性に優れた高性能のノートパソコンです。重さ約1.049kgと比較的軽量ながら、米軍用規格の耐久性を備えており、省エネ技術によって最長約24.2時間の長時間駆動も実現。さらに、契約したSIMカードによる単体での4G LTE通信も利用できるので、Wi-Fiのない環境で使用する頻度が高い方にもおすすめです。
AIノイズキャンセリング機能で周囲の騒音を除去できるマイクも搭載。オンラインで打ち合わせを行う場合にも重宝します。指紋と顔のダブル認証に人感センサーを組み合わせた「VAIO User Sensing」も便利。着席や離席の状況に応じてノートパソコンが画面ロックと解除を自動で行うため、シームレスに作業を再開できます。
自社工場で製造されているため、品質重視のビジネスパーソンにも人気があります。標準仕様はCPUが第12世代Core i5、メモリが8GB、ストレージがSSD 256GBです。
ダイナブック(Dynabook) V8/V P1V8VPBL
クリエイティブ作業に便利な高性能の2in1ノートパソコンです。CPUに第12世代Core i7、メモリに16GB、ストレージに512GBのSSDを搭載しており、「dynabookエンパワーテクノロジー」にも対応。マルチタスクや動画編集も快適にこなせるので、芸術系の研究やサークル活動でも活躍します。
筆圧検知レベル4096の「Wacom製アクティブ静電ペン」が付属するのもポイント。360°回転ヒンジで本体をタブレットに変形させて使えば、Officeファイルへのメモ書きやデジタルノートはもちろん、画像の細かなレタッチ作業やイラスト制作にも活用できます。
鮮明な画面表示と省電力を両立した、シャープ製IGZO液晶を採用しているのも魅力。バッテリーは最長約22時間も持ちます。重さ約979gと軽量ながら、米軍用規格の耐久性も完備。外出時も気軽に持ち運べるので、どこでも創作活動に専念できます。
ライターからヒトコト
-
【2023年版】Chromebookのおすすめ15選。人気モデルをピックアップ
大学生にとってノートパソコンは欠かせないアイテムのひとつ。講義や実験などのときに使うのはもちろん、就職活動の際にも活躍します。ノートパソコンは高価なイメージがあるものの、用途を考慮して適切なモデルを選べば費用を抑えることが可能です。本記事を参考に、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。