みじん切り器は、時短調理におすすめの便利アイテム。にんにくや玉ねぎなど、さまざまな野菜をスピーディーに細かくカット可能です。手動のほか、紐を引くタイプやハンドルを回すタイプなど種類も豊富なので、どれを買うか迷ってしまいます。
そこで今回は、みじん切り器を選ぶ際のポイントを解説。さらに、人気のみじん切り器をピックアップしてご紹介します。使い勝手のよい製品を手に入れて、毎日の料理をより手際よく楽しんでみてください。
- 目次
- みじん切り器を使うメリットとは?
- みじん切り器とフードプロセッサーの違いとは?
- みじん切り器の選び方
- みじん切り器のおすすめアイテム|手動
- みじん切り器のおすすめアイテム|電動
- みじん切り器の売れ筋ランキングをチェック
- 番外編:みじん切り器の活用法
みじん切り器を使うメリットとは?

By: amazon.co.jp
みじん切り器のメリットは、調理時間を大幅に短縮できることです。包丁で切ると手間が掛かるみじん切りも、みじん切り器を使えば素早くカット可能。まな板や包丁を使う必要もないので、子供のお手伝いにもぴったりです。
また、手に臭いをつけずにカットできるのもメリットのひとつ。玉ねぎやニラ、にんにくなど、臭いの強い食材も汚れや臭いを気にせずカットできます。キッチン台が汚れることで、あらゆる場所へ臭い移りする心配が少ないのも魅力的です。
さらに、野菜などのみじん切り以外の用途で使えるのもうれしいポイント。アタッチメントを変更することでドレッシング作りをしたり、食材と調味料を混ぜたりといった場合にも活用できます。また、離乳食づくりにもおすすめです。
みじん切り器とフードプロセッサーの違いとは?

By: amazon.co.jp
フードプロセッサーもみじん切り器と同じく食材を細かくカットできるアイテムです。大きな違いはフードプロセッサーには肉をミンチにしたり、混ぜたりといった作業もできる点。みじん切り以外の用途でも幅広く使いたい場合は、フードプロセッサーがおすすめです。
みじん切り器はみじん切りに特化しているため、シンプルな設計が特徴。軽くて洗いやすいモノが多く、手軽に使いたい方にはみじん切り器がおすすめです。まや、フードプロセッサーよりも費用を抑えられるのもメリット。用途や予算にあわせて、適した製品を選んでみてください。
みじん切り器の選び方
操作方法で選ぶ
紐引きタイプ

By: amazon.co.jp
みじん切り器の蓋に付いている紐を引っ張って刃を回転させ、食材をカットするタイプ。力を入れなくてもスムーズにみじん切りできるのが魅力です。
ハンドルなどの出っ張った部分が少ないため、コンパクトに収納しやすいのも特徴。容量やデザインも豊富にラインナップされているので、好みや用途に合わせて選びましょう。
ハンドルタイプ

By: amazon.co.jp
ハンドルやつまみを回すことで刃を回転させるみじん切り器。回す回数次第で、レシピに合わせてみじん切りの粗さを調節できるのが特徴です。
ハンドルタイプのみじん切り器は、ハンドルやつまみがあるため、収納時にスペースをとられるのがデメリット。キッチンの収納に余裕がない場合は、ハンドルが取り外せるタイプを選びましょう。
プッシュタイプ

By: amazon.co.jp
プッシュタイプのみじん切り器は、少量の食材をみじん切りするときにおすすめ。蓋上部を押し込むと、遠心力で刃が回転します。本体は比較的コンパクトなので、狭いカウンターやまな板の上でサッと使えるのが特徴。引き出しなど使いやすい場所にしまえる点も魅力です。
調味に使うにんにく・しょうが・唐辛子のほか、ドレッシング用の玉ねぎなどをみじん切りしたいときに重宝します。
対応する食材をチェック

By: amazon.co.jp
みじん切り器にはさまざまなタイプがあり、容量や用途も異なります。一般的なみじん切り器は、にんにくや玉ねぎなどの比較的やわらかい食材に対応しているモノがほとんどです。精度の高いみじん切り器だと、硬いナッツ類や肉をカットできるモノもあります。
製品がどのような食材をカットできるかを確認してから購入するのがおすすめ。対応している食材が多いと、時短調理に役立つだけでなく、さまざまなレシピを楽しめます。
容量をチェック

By: amazon.co.jp
みじん切り器を選ぶ際は、容量にも着目してみてください。にんにくなど少量のみじん切りにしか使わないなら、手のひらサイズのみじん切り器で十分。1人暮らしなら0.45L程度のモノが便利です。
家族の人数が多い場合や一度に大量のみじん切りを作りたい方は、1L前後の大容量タイプがおすすめ。容量の大きいみじん切り器はサイズも大きいので、作業時や収納時のスペースのことも考慮して選びましょう。
手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp
みじん切り器は食材を扱う調理器具なので、いつも清潔にしておきたいもの。構造がシンプルなモノや、刃などのパーツを取り外してすみずみまできれいに洗えるモノもラインナップされています。使用後の手入れがスムーズにできるみじん切り器を選びましょう。
なかには、食器洗浄機で使えるタイプも。清潔に長く使うためにも、チェックしてみてください。
容器の素材をチェック

By: kai-group.com
みじん切り器の素材は主にトライタン・AS樹脂・PS樹脂の3種類で、製品によって異なるので事前にチェックするのがおすすめ。強度はトライタンが最も高く、次にAS樹脂、最後にPS樹脂という順番です。
耐久性を重視するなら、トライタンを使用したみじん切り器がおすすめ。万が一落としても割れにくいので、長く愛用したい方に適しています。安い製品を探しているなら、AS樹脂やPS樹脂の製品をチェックしてみてください。
あると便利な機能をチェック

By: amazon.co.jp
みじん切り機能しかない製品のほか、便利な機能を搭載している製品もあります。複数の機能が搭載していると活用の幅が広がるので、あらゆる料理で使えるのが魅力的。普段の料理を少しでも時短したい方は、特に要チェックポイントです。
便利な機能には、水切り機能やスライス機能、泡立て機能などがあります。ただし、機能が多いほど価格が上がる傾向にあるのがデメリット。しかし、サラダスピナーやスライサー、泡立て器を別で購入する必要がないので、結果的に費用を抑えられることも。また、1アイテムで3機能搭載していれば、省スペースにもなります。
用途に合わせて必要な機能を判断し、使いやすいみじん切り器を選んでみてください。
みじん切り器のおすすめアイテム|手動
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) フードチョッパーミニ CTC-A363
紐を引っ張る回数で食材の粗さを調節できる製品。粗みじん切りも細みじん切りも可能です。玉ねぎやニンジンなども好みの大きさにカットできるので、食事の下ごしらえが楽になります。サラダに入れるトマトやブロッコリーは数回紐を引くだけで粗くカットできるため、時短調理がしたい方にもおすすめです。
本体サイズは直径約12.5×高さ9.3cmとコンパクトで、収納場所を取らないのが魅力。蓋や刃などのパーツは全て取り外して洗えるので、手入れにも手間がほとんどかかりません。価格も安いため、初めてみじん切り器を購入する方やコストをかけたくない方に適しています。
ラドンナ(LADONNA) Toffy ハンディチョッパーミニ2 K-HC5
3枚カッターやブレンダーが付属している製品です。3枚カッターを使った野菜のみじん切りだけでなく、ブレンダーを使って卵と粉を混ぜたりメレンゲを作ったりできるため、お菓子作りにも活用できます。容器には内蓋が付いているので、食材が外に漏れにくいのもポイントです。
容器には保存蓋が付いており、みじん切りにした食材をそのまま冷蔵庫で保存できます。本体の底には滑り止めが付いているため、力を入れて紐を引いてもぐらつきにくく、安心して使用することが可能。また、3枚カッターやブレンダーは洗いやすい形状で、手入れも楽にできます。レトロでおしゃれなデザインも魅力のみじん切り器です。
ティファール(T-fal) ハンディチョッパー・ネオ K13704
蓋にロック機能を搭載した安心設計のみじん切り器です。使用中に蓋が開くトラブルを防ぎます。また、ハンドルは人間工学に基づいてデザインされており、握りやすくて引きやすく、手に負担をかけずに使いやすいのが魅力です。
容器の内側にある突起が食材を固定するため、空回りを防いで素早くカットできます。2枚の刃が別々に動くダブルツイストブレードにより均一にカットできるので、口当たりのよいおいしいメニューを作ることが可能です。また、パーツは洗いやすい形状で、手入れに手間がかかりません。容器本体のみ食洗機に対応しています。
ニトリ 引っ張りみじん切り器2 8978108

みじん切りにした食材を保存するのに便利な製品です。容器に蓋が付いているため、みじん切りした食材をそのまま冷蔵庫で保存できます。本体を押さえて紐を引くだけで、簡単にみじん切りが作れる手軽さも魅力。紐を引く回数を調節すれば、食材を粗くしたり細かくしたりできるので、さまざまなメニューの下ごしらえが可能です。
本体の底には滑り止めが付いているため、安定感があり快適に使用できます。付属の泡立て器を使えば、メレンゲや生クリームを泡立てることが可能です。無駄のないデザインで長く愛用できるのも魅力。価格も安いので、コスパのよいモノを使いたい方におすすめです。
和平フレイズ ハンドチョッパー スティージー ME-7127
持ちやすい丸形ハンドルを採用しているみじん切り器です。紐を引く回数を調節することで、みじん切りの細かさを簡単に変えられます。3枚刃が素早く回転して食材をムラなくカットするので、玉ねぎやキャベツのみじん切りをきれいに仕上げることが可能です。
使用中に蓋と本体が外れてしまうトラブルを防ぐために、ロック機能を搭載しているのもポイント。本体裏面には滑り止めも付いているため、安心して使用できます。本体やパーツは洗いやすい形状なので、手入れに手間をかけたくない方におすすめです。
パール金属(PEARL METAL) 竜巻チョッパー C-469
コンパクトで安いみじん切り器。本体サイズが外径約125×高さ95cmで重さも約203gと軽いため、扱いやすいのが魅力です。また、ハンドルで紐を引くだけで簡単にみじん切りができるので、1つ持っていると重宝します。
切れ味のよい3枚刃を搭載しており、玉ねぎやニンジンも楽にみじん切りにすることが可能。ハンドルを引く回数を増やせば細かいみじん切りもできるため、その日のメニューに合わせて使えます。コスパがよいので、一人暮らしの方や初めてみじん切り器を購入する方にもおすすめです。
パール金属(PEARL METAL) ENJOY KITCHEN ロータリーベジタブルチョッパー C-4699
一度に大量のみじん切りを作れるみじん切り器です。本体サイズが全長26×幅17×高さ24cmと大きいため、ハンバーグ用の玉ねぎや餃子用のキャベツを大量にみじん切りできます。ハンドルをくるくる回すだけでカットできるので、手間がかからないモノを探している方にもおすすめです。
泡立て器が付属しており、卵のかき混ぜや生クリームの泡立てもできるのが魅力。ソースやドレッシングの材料を入れてかくはんすれば、オリジナルの調味料も簡単に作れます。容器には注ぎ口があるため、ソースやドレッシングをこぼさずに移すことが可能。家族の人数が多い方にもおすすめの製品です。
貝印 スピーディーチョッパーL DH2084
さまざまな用途に使える便利な機能を搭載したみじん切り器です。3枚刃のほかに水切りかごが付いており、サラダの水切りに使用できます。蓋の上にあるエッグセパレーターを使えば、白身だけを容器に移せるのでメレンゲ作りも可能です。
本体サイズが幅18.8×奥行18.8×高さ26cmと大きめで、野菜のみじん切りをたっぷり作れるのも魅力。ハンドルを回すだけでみじん切りができるため、親子でクッキングを楽しみたい方にもおすすめです。また、容器やパーツは洗いやすい形状で、使用後の手入れも楽にできます。
下村工業 味わい食房 フレッシュチョッパー AFC-661
コンパクトなみじん切り器です。本体サイズが幅12.7×奥行12.7×高さ16.2cmと小さめで、場所を取らずに収納できます。重さも278gと軽いため、出し入れにも手間がかからず洗いやすいのも魅力です。
本体底面には滑り止めのシリコーンゴムが付いており、力を入れてハンドルを回しても滑りにくく安心して使用可能。また、ハンドルや刃などのパーツは全て取り外して洗えるため、清潔に保てます。
オクソー(OXO) ハンドル式フードチョッパー 11238000
切れ味のよい3枚刃で、野菜だけでなく氷やナッツもカットできるみじん切り器です。ジュースやフルーツを凍らせてカットすれば、夏にぴったりなスイーツが簡単に作れます。みじん切りにしたナッツはサラダやスイーツのトッピングとして使えるため、メニューのバリエーションを増やしたい方にもおすすめです。
本体底面には吸盤が付いており、安定した状態で使用できます。蓋の両サイドにはロック機能もあるので、使用中に誤って蓋が開くトラブルも防ぐことが可能です。また、レシピが付属しており、初めてみじん切り器を購入する方でもすぐに使用できます。丸みを帯びたおしゃれなデザインも魅力のみじん切り器です。
オクソー(OXO) チョッパー 1057959
食材を入れてノブを押すだけで簡単にみじん切りができる製品です。ノブは濡れた手で触れても滑りにくい素材なので、忙しい料理中でも素早く使えます。また、容器の蓋が付属しており、みじん切りにした食材を保存するのに便利です。
まな板に乗せた食材の上から直接セットして使うこともできるため、にんにくや生姜を少量だけみじん切りにできます。パーツは取り外しができて洗いやすいので、ストレスなく手入れをすることが可能。本体とパーツをまとめてノブを下げて固定すれば、コンパクトに収納できます。2通りの使い方でさまざまな食材をみじん切りにできる製品です。
エムワン プレカットチョッパー H0005
まな板に置いた野菜の上から本体を押すだけでみじん切りにできる便利な製品です。料理中ににんにくや生姜などの薬味をみじん切りするのに適しています。鷹の爪やナッツなども楽にカットできるので、オリジナルのスパイスや調味料を作りたい方にもおすすめです。
長ネギなども簡単にみじん切りできるため、麺類の薬味作りにも活用できます。歯が弱くて硬いモノが食べられない高齢者の食事作りにも便利です。また、本体サイズが直径6.2×高さ17.3cmとコンパクトで、収納場所も取らず扱いやすいのも魅力。料理中に素早く使える便利なみじん切り器です。
ヨシカワ ニューキッチンベーシック 押すだけ簡単フードプロセッサー SJ3133
1台でさまざまな調理の下ごしらえができるみじん切り器です。みじん切り用の刃のほかに、泡立て器と水切りカゴが付いています。泡立て器は生クリームやメレンゲ作りだけでなく、アイスクリームの材料もかくはんできるので、お菓子作りを楽しみたい方におすすめです。
ノブを上から押すと刃が回転して野菜をみじん切りにするため、引っ張ったり回したりする力が弱い方にも適しています。また、容器の底に滑り止めが付いており、倒れにくいのもポイント。料理もお菓子作りも楽しみたい方はチェックしてみてください。
貝印 SELECT100 みじん切り器 DH5703
ステンレス製の刃を使用した、切れ味良好のみじん切り器です。ハンドルを回すだけで刃が高速回転し、食材を素早くカット。容器はAS樹脂で、耐熱温度は約70℃なので、比較的あたたかい食材でも使用できます。シンプルな見た目が美しく、生活感の少ないデザインが人気の製品です。
サイズは165×165×195mmで、満水容量は1.5L。玉ねぎなら約1個、ピーマンなら約4個、キャベツなら約1/5個を一度にみじん切りできます。また、野菜の水切りができる水切り器も付属。刃と入れ替えるとサラダスピナーとしても使用可能です。
ハンドルを外して蓋に収納できるため、省スペースで片付けられるのもうれしいポイント。食洗機には対応していないので、手洗いでのお手入れが必要です。
みじん切り器のおすすめアイテム|電動
レコルト(recolte) カプセルカッター ボンヌ RCP-3
コンパクトで場所をほとんど取らずに使える電動のみじん切り器です。本体サイズが約幅12.4×奥行11.7×高さ23.4cmで、ワンルームの狭いキッチンでも快適に使用できます。食器棚やキッチンラックの空きスペースにも収納することが可能。出し入れも楽にできるので、準備に手間がかからないモノを使いたい方におすすめです。
野菜をカットするブレードのほかに、おろしプレートと泡立てプレートも付属しています。大根おろしや生クリームも簡単に作れるため、メニューの幅を広げたい方にぴったり。ブレードは切れ味がよく、氷やごまなどの硬い食材も楽にカットできます。食材をきれいに取り出せるスパチュラも付属している使いやすいみじん切り器です。
レコルト(recolte) コードレス薬味チョッパー RCP-4
手のひらサイズの小さな電動みじん切り器です。サイズは85×85×135mm、容量は160mlとコンパクト。薬味などの小さな食材をカットするのに適した製品です。重量は約300gと軽量なので、持ち運びも簡単。USB充電式で電源を気にせずに使えるのも魅力的です。
充電式のコードレスタイプなので場所を選ばずに使えるのが特徴。約2.5時間でフル充電できます。自宅だけでなく、BBQやキャンプなど屋外での調理にもおすすめです。本体はABS樹脂素材、カップはAS樹脂素材を使用しています。
カラーはレッドとクリームホワイトの2色をラインナップ。おしゃれな見た目がインテリアに馴染みやすい製品です。どこでも使える電動みじん切り器を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) フードプロセッサー PEFC-1000
料理の下ごしらえを楽にしたい方におすすめの製品です。電動タイプで力を入れなくてもみじん切りにできるため、時短調理にも適しています。玉ねぎやキャベツのみじん切りだけでなく、食パンをパン粉にしたりステーキ肉をミンチにしたりできて便利です。
表が細目で裏が粗目の両面おろしプレートも付属しているので、大根やリンゴを楽にすりおろせます。また、底面には滑り止めが付いているため、滑りにくく使いやすいのも魅力です。さらに、パーツは全て取り外しができて洗いやすいので、使用後の手入れも楽にできます。手間をかけずにみじん切りを作りたい方におすすめの製品です。
フィリップス(Philips) マルチチョッパー
3種類のブレードを付属した電動のみじん切り器。みじん切りのほか、氷のカットや刻む・混ぜる・ミンチなどさまざまな用途で使用できるので、料理の幅を広げたい方におすすめです。
みじん切り用ブレードは、あらゆる食材を均一にカットできるのが魅力。玉ねぎやパプリカ、ピクルスなどもカット可能です。フローズンフード・氷用ブレードは、冷凍食材や氷もパワフルに刻むので、フローズンメニューも簡単に作れます。フードプロセッサー用ブレードは、2枚刃を使用して刻む・混ぜる・ミンチの工程を担い、ソース作りや離乳食作りに役立つのが特徴です。
さらに、野菜の水分をなるべく多く残せるのもうれしいポイント。みじん切り用ブレードにはドライピースカットを採用し、野菜の水分に含まれている栄養素を残してカットできるのが魅力です。
エビス販売 電動みじん切り器
ボタン1つで簡単に操作できる、電動みじん切り器です。手動での作業が不要なので、力の少ない方でも手軽に使えるのが魅力的。子供の手伝いなどにもおすすめの製品です。
本体はUSB充電式。約3時間の充電で、最大1か月、約50回使用できます。充電ケーブルは取り外しできるので、場所を選ばずに使えるのもうれしいポイント。コードレスタイプの電動みじん切り器を探している方におすすめです。刃はステンレス素材を使用しており、あらゆる食材をパワフルにカット可能。約10秒の回転で素早くカットするので、栄養素や水分を残したままみじん切りができます。
サイズは87×87×120mm、容量は250mlとコンパクトサイズ。にんにくやしょうがなど、小さな食材のカットにもおすすめです。
keynis 電動ミニチョッパー
ピンクの見た目がかわいらしい電動みじん切り器。ミニサイズなので、少量ずつ調理する離乳食作りなどにおすすめです。サイズは87×77mm、容量は100ml。省スペースで収納できるサイズ感が魅力です。
ボタンを押すだけで簡単に操作できる、優れた利便性ポイント。ボタンを押す回数によって回転を調節できるので、好みの大きさに食材をカットできます。さらに、手を離すとすぐに動きが止まる安全設計を採用。過熱や誤動作の心配が少ない安全装置も搭載しているので、初めて電動みじん切り器を使う方でも安心して使いやすい製品です。USB充電式で、コードレスで使えるのも魅力のひとつ。キャンプやBBQなどのアウトドアにもおすすめです。
容器と蓋、ブレードはすべて分離可能。水洗いできるので、簡単にお手入れできるのもうれしいポイントです。
Mulli電気ミニフードチョッパー

携帯性に優れた電動みじん切り器。サイズは90×90×155mm、容量は250mlとコンパクトで、簡単に持ち運べるのが特徴です。USB充電式なので、コードレスでも使用可能。フル充電で約50回使用でき、外出先でもバッテリー残量を気にせず使えるのが魅力です。
ブレードはステンレス製の3枚刃を採用。22Wモーターで高速カットを実現するので、にんにくやしょうが、ナッツなどの細かい食材を刻むのにも適しています。さらに、サビや腐食の耐性に優れているのもうれしいポイント。長く愛用できるみじん切り器を探している方におすすめです。
刃は取り外して水洗いできるので、使用後の汚れはすぐに洗浄可能。コンパクトで軽量なみじん切り器を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
山善(YAMAZEN) Votre フードプロセッサー
料理の下ごしらえに必要な機能を備えた電動みじん切り器。フードプロセッサー機能を搭載しており、みじん切りのほか、混ぜる・おろすの作業でも使えます。幅広い用途で使用できるので、多機能なみじん切り器を探している方におすすめです。
サイズは190×180×225mm、容量は1.2L。消費電量は250Wで、最大調理容量はハンバーグなら500g程度です。4枚刃を採用しており、回転スピードは2段階調節できるのもうれしいポイント。食材や調理工程に合わせて、適したスピードで調理できます。付属のみじん切り用ブレードとおろし用ブレードは本体に収納可能。省スペース設計も魅力のひとつです。
安全装置を搭載しているのもうれしいポイント。電流ヒューズ・温度ヒューズ・安全スイッチに対応しているので、安心して使いやすい製品です。
ラッセルホブス(Russell Hpbbs) 4ブレード ミニチョッパー 7820JP
軽くてコンパクトながら、多機能型の電動みじん切り器。消費電力は250Wとパワフルで、付属のカッターブレードで刻む・混ぜる作業ができます。さらに、泡立てようのクリームディスクも付属。手間の掛かるメレンゲも、簡単操作でホイップ可能です。
ボウルはガラス製で、耐久性に優れているのがポイント。臭いや傷が付きにくいので、長く愛用したい方におすすめです。また、油汚れも落としやすいため、ハンバーグなどのミンチ作業にも適しています。モーター本体以外はすべて水で水洗い可能。衛生的に使えるのも魅力的です。さらに、保存用キャップも付属。カットした食材をそのままボウルに保存できるのもうれしいポイントです。
サイズは160×230mm、重要は1.6kgと小型で軽量。アタッチメントはすべて容器の中に収納できるので、片づける場所に困らないのも特徴です。
オーム電機(OHM) フードチョッパー COK-MS400A-W 08-1277
毎日の下ごしらえがラクにできる電動みじん切り器。刻む・混ぜるなどの作業を簡単かつ短時間でできるので、毎日の調理時間を短縮したい方におすすめです。
スイッチを押すだけの簡単操作も魅力的。スイッチを押している間は刃が回転し、手を離すと止まるので、用途に合わせて食材を好みの大きさにカットできます。容器の底に取り付けられる滑り止めも付属。しっかりと固定した状態で使えるので、使い勝手にも優れています。
サイズは192×232×192mm、容量は約300g。消費電量は300Wと、パワフルに食材をカットできる製品です。
番外編:みじん切り器の活用法

By: amazon.co.jp
みじん切り器の基本的な活用方法は、野菜などの食材を細かくカットすること。たとえば、手間の掛かるコールスローサラダも、人参やキャベツをみじん切り器で簡単にカットできるので、素早く作れます。ほかにも、みじん切りした材料で作るキーマカレーなども、みじん切り器を使えば時短で調理可能です。
また、みじん切り器は食材を細かくカットするほかにも、調味料やドリンク作りでも活用できます。みじん切りした玉ねぎと調味料を混ぜればオニオンドレッシングなども簡単に調理可能。自家製の調味料作りを楽しみたい方におすすめです。さらに、フルーツや牛乳・ヨーグルトを入れて使えば、果実感のある飲みごたえたっぷりのシェイクも作れます。
みじん切り器を活用して、料理の幅を広げてみるのもおすすめです。
あると便利なみじん切り器。ハンバーグやミートソース、ギョーザ作りにはみじん切り器が欠かせません。また、少量でもにんにくのにおいが手に付くのが嫌なときには、小さめのみじん切り器があると重宝します。今回ご紹介した選び方を参考にして、ぜひ使い勝手のよいアイテムを見つけてみてください。