肉・魚・野菜など、幅広い食材に使える三徳包丁。1本あれば調理の幅が広がる便利アイテムです。しかし、製品によって素材や刃渡りなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、三徳包丁のおすすめアイテムをご紹介します。選び方もあわせて解説するので、自分にぴったりな1本を見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
三徳包丁とは?

By: amazon.co.jp
三徳包丁は、肉・魚・野菜の3種類の食材に使えることから名付けられた万能包丁。「三つの用途」という名の通り汎用性が高く、家庭で最も普及しているタイプです。別名「文化包丁」とも呼ばれ、毎日の料理で活躍します。
日本の伝統的な和包丁と西洋の牛刀のよさを組み合わせた、和洋折衷の包丁です。刃の先端に丸みがあり、刃先からあごまでが直線に近い形状が特徴。まな板の上で食材を切り損じにくく、安全に調理できるのが魅力です。
包丁を何本もそろえる必要がなく、1本で幅広い下ごしらえをこなせるのがメリット。料理初心者の方が最初に手にする包丁としても適しています。
三徳包丁の選び方
素材で選ぶ
ステンレス

By: amazon.co.jp
ステンレスは、錆びにくくお手入れが簡単な点が魅力の素材です。調理後にさっと洗うだけで清潔な状態を保てます。家庭用の三徳包丁では主流の素材で、料理初心者の方にもおすすめです。
十分な切れ味も備えており、食材をスムーズに切断できます。また、適度な重さがあるので、力を込めて切りやすいのもポイント。安定感のある使い心地を求める方に適したタイプです。
コストパフォーマンスに優れた製品がそろっているのも、ステンレス製のうれしいところです。頻繁にお手入れをするのが難しい方や、気軽に使える包丁を探している方はチェックしてみてください。
チタン

By: amazon.co.jp
チタン製の包丁は、軽量なのが特徴です。長時間の調理でも腕が疲れにくく、軽快に作業を進められます。錆びにも強いため、メンテナンスの手間を減らせるのも魅力のひとつです。
また、金属アレルギーを起こしにくい素材なのもポイント。表面にコーティングが施された製品は、汚れが付きにくく衛生的に使えます。軽さを重視する方や、手への負担を減らしたい方にぴったりの素材です。
ただし、ほかの素材よりも切れ味に物足りなさを感じる場合があります。軽快な使い心地とお手入れのしやすさを両立したい方は、チタン製の包丁をチェックしてみましょう。
セラミック

By: rakuten.co.jp
セラミックは、金属ではないため錆びる心配が一切ない素材です。金属特有のにおいが食材に移らないのも魅力。軽量性にも優れており、手や腕への負担を軽減可能です。
切れ味が鋭く、特にやわらかいトマトや鶏肉の皮などもスムーズに切れます。また、漂白剤での除菌も可能なので、衛生面を重視する方におすすめ。清潔さを保ちやすいのがうれしいポイントです。
ただし、衝撃には弱く、硬いカボチャや冷凍食品などを切ると刃が欠ける可能性があります。取り扱いには少し注意が必要ですが、野菜や果物を切る機会が多い方には適したタイプです。
刃渡りを選ぶ

By: amazon.co.jp
家庭用の三徳包丁を選ぶときは、刃渡りの長さをチェックしましょう。一般的には16~18cmのモノが主流で、肉・魚・野菜と幅広い食材に対応できるバランスのよいサイズです。
どのサイズを選べばよいか迷う初心者の方には、刃渡りが短めのモノを選ぶのがおすすめです。小回りが利き、重さも手ごろでスムーズに扱える傾向にあります。
反対に、長めの刃渡りのモノはキャベツの千切りなど、大きな食材を一度に切るときに便利です。キッチンスペースや自分の調理スタイルに合う長さを選んでみてください。
重量をチェック

By: amazon.co.jp
包丁の重量は、使い心地を左右する重要なポイントです。重すぎると長時間の使用で手が疲れ、軽すぎると硬い食材を切るときに余計な力が必要になります。自分の力に合った重さの製品を選びましょう。
適度な重さがある包丁は、自重を利用して食材を切りやすいのがメリット。力を入れなくても刃がすっと入っていくため、作業が安定します。刃とハンドルの重さのバランスが取れているモノがおすすめです。
ハンドルの素材・形状をチェック

By: rakuten.co.jp
ハンドルの握りやすさは、包丁の使い心地や安全性に直接影響します。滑りにくく、自分の手にしっかりフィットする形状のモノを選びましょう。力を効率よく刃に伝えられるため、調理がはかどります。
ハンドルの素材には、主に樹脂製や木製などがあります。樹脂製のハンドルは軽量で水に強く、お手入れが簡単なのが魅力です。一方、木製のハンドルは手になじみやすく、あたたかみのある握り心地が特徴です。
人間工学に基づいて設計されたハンドルは、握ったときに安定感があります。くぼみやカーブが指にフィットし、長時間の作業でも疲れにくいのでおすすめです。素材の特性と形状の両方を確認して、自分に合ったハンドルを選んでみてください。
三徳包丁のおすすめメーカー
貝印

By: rakuten.co.jp
貝印は、1908年に岐阜県関市で創業された日本の老舗刃物メーカーです。カミソリから包丁、美容用品まで幅広く手がけ、刃物技術を核にした多角的な製品ラインナップが特徴。国内の家庭用包丁ではトップシェアを有し、100年以上の歴史で培った技術力を活かしています。
三徳包丁では、人気の「関孫六 匠創」シリーズをラインナップ。オールステンレス一体型で、継ぎ目がなく汚れがたまりにくい衛生的な設計です。右利き・左利き兼用で幅広い方におすすめです。
ヘンケルス(ZWILLING J.A.HENCKELS)

By: rakuten.co.jp
ヘンケルスは、1731年にドイツ・ゾーリンゲンで創業された老舗刃物メーカーです。300年近い歴史を持つ伝統ブランドで、「双子」のロゴが象徴的。世界100カ国以上で展開しているのが特徴です。
三徳包丁では、人間工学に基づいたハンドル設計と高硬度刃物鋼を採用。「TWIN PRO」や「TWIN FIN」など豊富なシリーズを展開し、切れ味の持続性と握りやすさを両立しています。機能性と美しさを兼ね備えたおすすめメーカーです。
三徳包丁のおすすめ|ステンレス
貝印 関孫六 匠創 三徳包丁 165mm AB5156
刃体から柄まで継ぎ目なく作られたオールステンレス一体成型の三徳包丁。モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼を刃体に採用し、通常のステンレスよりも耐久性に優れています。汚れが溜まりにくい構造で食洗機にも対応し、衛生的に使用可能です。
独自の三工程刃付けにより刃先を薄く仕上げ、食材への切断抵抗を軽減して鋭い切れ味を実現。右利き・左利き兼用設計のため利き手を選ばず、肉・魚・野菜など幅広い食材に対応できます。お手入れの簡単さと切れ味の持続性を重視する方におすすめです。
貝印 関孫六 べにふじ 三徳 165mm AB5437
切れ味のよさと耐久性を両立させた高性能三徳包丁。刃材にモリブデンバナジウムステンレス刃物鋼を使用し、独自の研削加工により食材への切断抵抗を軽減しています。本通し仕様で堅牢性に優れ、積層強化木の柄は手に馴染みやすく長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。
刃渡り165mmで野菜から肉、魚まで幅広い食材に対応できる万能性を発揮します。鋭い切れ味が持続するため、キャベツの千切りや根菜類のカットもスムーズ。メンテナンスも簡単で、包丁の扱いに慣れていない方にもおすすめです。
貝印 関孫六 ダマスカス 三徳包丁 165mm AE5200
美しいダマスカス模様が特徴的な日本製三徳包丁。特殊ステンレス刃物鋼を使用した刃体に日本刀を思わせる美しい模様が施され、芸術品のような高級感を演出しています。刃渡り165mmの実用的なサイズで、鋭い切れ味により力を入れずにスムーズな切断が可能です。
野菜から肉、魚まで幅広い食材に対応できる汎用性があります。トマトなどのやわらかい食材も薄くきれいに切れるため、調理の効率が向上。握りやすい木製ハンドルを採用しており、料理の仕上がりにこだわりたい方におすすめです。
下村工業 ヴェルダン OVD-11
オールステンレス一体成形で衛生的な三徳包丁。刃と柄に継ぎ目がなく、汚れや水分が溜まりにくい設計です。モリブデンバナジウム鋼を採用した刃は切れ味が長持ちし、職人が丁寧に研ぎ上げているため軽い力でスムーズに切れます。
中空構造の柄により約130gと軽量で、長時間の調理でも疲れにくいのが魅力。刃渡り165mmで肉・魚・野菜など幅広い食材に対応でき、食洗機にも対応しているためお手入れも簡単です。日常の調理を快適にしたい方におすすめです。
ヘンケルス(ZWILLING J.A.HENCKELS) 三徳包丁 18cm 16887-481
人間工学に基づいて設計された使いやすい包丁。特殊ステンレス鋼の刃が優れた切れ味を実現し、肉・魚・野菜すべての調理に対応できます。ドイツの老舗刃物メーカーが手がけており、確かな品質と信頼性を兼ね備えているのが特徴です。
全貫通3点留め構造でハンドルと刃がしっかりと固定され、耐久性に優れています。自動食洗機対応でお手入れも簡単なため、毎日の料理で頻繁に使いたい方におすすめです。
ヘンケルス(ZWILLING J.A.HENCKELS) フィンII マルチパーパスナイフ 18cm 30917-181
高硬度と耐腐食性を兼ね備えたマルチパーパスナイフ。N60ステンレススチール製の刃は刃こぼれしにくく、サビに強いため長期間の使用が可能です。オールステンレスの一体成型により、継ぎ目がなく衛生的な設計です。
ハンドル中心部に重心を配置することで、理想的な握り心地とバランスを実現しています。野菜の皮むきから果物のカット、小さめの肉や魚の下処理まで、幅広い調理作業に対応。切れ味の鋭さと耐久性を重視する方におすすめです。
パール金属(PEARL METAL) スムースクリーンカット三徳包丁165 F-2411
ふっ素加工で滑らかさを実現した万能型三徳包丁。刃にふっ素樹脂加工を施すことで食材が刃にくっつきにくく、スムーズな切れ味を発揮します。ハイカーボンステンレス刃を採用し、耐久性と鋭い切れ味を両立した仕上がりです。
刃渡り165mmで肉・魚・野菜まで幅広い食材に対応でき、軽量設計で長時間の調理でも疲れにくいのが魅力。お手入れも簡単で衛生的に保てるため、初心者から普段使いまで幅広い料理シーンで活躍したい方におすすめです。
サーモス(THERMOS) グランエッジ 三徳包丁 165mm KKB-S165
鋭い切れ味と衛生的な構造を両立させた三徳包丁。オールステンレス製の一体構造で、持ち手と刃のつなぎ目がないため洗いやすく清潔に保てます。軽量で重心バランスがよく、疲れにくい設計が魅力です。
高硬度の材質により切れ味の持続性が高く、トマトや食パンから硬い野菜まで軽々と切ることが可能。刃幅約40mmのスリムな形状で小回りが利き、食洗機にも対応しているため毎日の料理を快適にしたい方におすすめです。
グローバル(GLOBAL) 三徳 18cm G-46
手術用メスと同じ硬質ステンレス鋼を使用した高品質な三徳包丁。刃と柄が一体となったオールステンレス構造により、雑菌が付きにくく衛生的に使用できます。シンプルながらスタイリッシュなデザインです。
180mmの刃渡りで、肉・野菜・魚などさまざまな食材に対応する万能性を備えています。鋭い切れ味が長持ちするため、ストレスフリーで料理を楽しめるのが特徴です。お手入れが簡単で長く愛用でき、日常的に料理をする方におすすめです。
タフコ(Tafuco) ファブールライフ 穴明包丁 280mm Z-2294
切れ味と衛生面にこだわった穴明き仕様の包丁。オールステンレス製で刀部とハンドルが一体型となっており、つなぎ目がないため汚れやにおいが付きにくく、お手入れが簡単です。穴明き仕様により切った食材がくっつきにくく、スムーズな調理を実現します。
280mmの刃渡りで野菜から肉まで幅広い食材に対応でき、使いやすいサイズ感が魅力。三徳包丁としての万能性があるため、さまざまな調理シーンで活躍します。清潔で使いやすい包丁を探している方におすすめです。
カローテ(CAROTE) 三徳包丁 135mm 2点セット J05955
鋭い切れ味とコンパクトな設計を追求した三徳包丁。3CR13ステンレス鋼を採用した刃身により、肉・魚・野菜といった幅広い食材を滑らかにカットできます。刃渡り135mmの軽量設計で、手への負担を軽減し快適な調理をサポート可能です。
カラフルなデザインで、キッチンを彩りながら実用性を兼ね備えています。取っ手込みの全長は約249mmで、操作性とバランスに優れているのが魅力のひとつ。手の小さな方や軽い包丁を探している方におすすめです。
三徳包丁のおすすめ|チタン
スミカマ(SUMIKAMA) 霞KASUMI チタンコーティング 18cm 22018/B
耐摩耗性にこだわった高機能三徳包丁。モリブデンバナジウム鋼にチタンコーティングを施し、サビや傷に強い仕様になっています。関市の熟練職人が一丁ずつ手仕上げしており、抜群の切れ味とともに美しいブルーカラーも魅力です。
180mmの刃渡りは肉・野菜・魚など幅広い食材に対応し、家庭料理の万能包丁として活躍。両刃仕様で利き手を選ばず、軽量設計により長時間使用でも疲れにくくなっています。毎日の調理を快適にしたい方におすすめです。
ティファール(T-fal) フレッシュキッチン サントク ナイフ 16.5cm K13402
チタン強化コーティングを採用したティファールの三徳包丁。ステンレススチールの刃にチタン粒子を配合したポリエステル樹脂コーティングが施され、錆びにくく優れた耐久性を発揮します。野菜などの食材が刃に付着しにくく、スムーズな切れ味が持続するのが特徴です。
汚れやにおいが付きにくいため、お手入れが簡単で衛生的に使用できます。165mmの刃渡りは肉・野菜・魚のカットに幅広く対応し、日常の料理に使いやすいサイズ感。使い勝手のよいキッチンナイフを探している方におすすめです。
川端滝三郎商店 濃州正宗作 三徳包丁
チタンコーティングで仕上げた、サビにくく衛生的な三徳包丁。金属特有のにおいや汚れが付きにくいのも魅力です。太めで波型のハンドルは手に馴染みやすく、使いやすさを追求したデザインです。
刃物の名産地として知られる関で作られた、信頼の日本製。バランスのよい設計で、日々の調理を快適にサポートします。一人暮らしを始める方や、結婚祝いの贈り物にもおすすめの製品です。
佐竹産業 濃州孫六作 三徳包丁 A-50P
チタンコーティングされたAOD加工仕様の三徳包丁。刃部にはエアーオフディンプル加工が施されており、食材が刃に付きにくく調理がスムーズに行えます。岐阜県関市の伝統的な刃物技術を活かし、錆びにくく衛生的な設計です。
太めの波型樹脂ハンドルを採用しており、握りやすく滑りにくいのが特徴。水に強く汚れにくい素材のため、お手入れも簡単です。金属臭や汚れが付きにくいチタンコーティング仕様で、毎日の調理をより快適に行いたい方におすすめです。
三徳包丁のおすすめ|セラミック
京セラ(KYOCERA) セラミックナイフ FKR140BK-BKN
ファインセラミック製の軽量で鋭い切れ味が魅力の包丁。重量わずか約80gと軽く、ハマグリ刃による食材への切り込みやすさが特徴です。サビにくく、食器洗い乾燥機にも対応するため日々のメンテナンスも簡単です。
摩耗しにくい素材により切れ味が長持ちし、食材に金属イオンが移らないため変色を防げます。野菜や果物のカットが得意で、見た目にこだわる料理を作りたい方におすすめです。
パール金属(PEARL METAL) セラミックキッチンナイフ165mm NCR-165WB
ダイヤモンドに次ぐ硬度を誇るジルコニアセラミック製のキッチンナイフ。刃渡り165mmでやわらかなトマトもスムーズにカットできる鋭い切れ味が特徴です。重量約100gの軽量設計により、長時間の使用でも疲れにくく快適に調理できます。
錆びる心配がないため、切れ味の劣化も少なく長期間愛用可能。食洗機対応でお手入れも簡単なうえ、食材の変色を防ぐセラミックの性質により食材本来の味を損ないません。軽量で鋭い包丁を探している方におすすめです。
ティファール(T-fal) フィネスト セラミック 三徳ナイフ 16.5cm K17905
鋭い切れ味と軽やかな使用感を兼ね備えたセラミック製三徳ナイフ。高硬度のセラミック素材により長期間に渡って切れ味が持続し、サビることがないため食材の風味を損ねません。薄刃設計で食材の繊維を潰すことなく、トマトなどのやわらかい食材もきれいにカットできるのが特徴です。
軽量で手に負担をかけずに使用でき、刃先を丸く仕上げて刃こぼれしにくい工夫も施されています。カバーが付属しており、刃をしっかりと保護しながら安全に収納可能。自宅での日常使いはもちろん、アウトドアでの調理にも使いたい方におすすめです。
ニトリ(NITORI) セラミック三徳包丁 6WKY24
錆びずに切れ味が持続するセラミック製の三徳包丁。ジルコニアセラミック素材を使用し、重量約90gと軽量で扱いやすく設計されています。金属特有のにおいがないため、野菜や果物の味わいを損ねません。
食洗機に対応しており、お手入れが簡単なのも魅力です。衝撃に弱いセラミック特性を考慮し、硬い食材を避けて使用することで長く愛用できます。軽やかな切り心地を求める方におすすめのキッチンツールです。
Latuna セラミック包丁
料亭監修のもと開発されたセラミック製のケーキナイフ。独自の高密度成形技術により、食材の繊維を崩さない鋭い切れ味を実現します。切れ味のよさが長く持続する点も特徴。断面をきれいに仕上げることが可能です。
重さ約85gの軽量設計で、握る力が弱い方でも軽いタッチで扱えるのが魅力。セラミック製なので錆びる心配がなく、食洗機や漂白剤に対応しているため衛生的な状態を保てます。
三徳包丁の売れ筋ランキングをチェック
三徳包丁のランキングをチェックしたい方はこちら。
三徳包丁の研ぎ方

By: amazon.co.jp
包丁の切れ味を保つには、定期的なメンテナンスが欠かせません。砥石を使う場合は、まず砥石全体が浸かるように10~15分ほど水に浸しておくのが基本です。しっかり吸水させることで、滑らかな研ぎ心地になります。
研ぐときは、包丁を砥石に対して45°の角度で置き、刃先を15度ほど浮かせましょう。10円玉を2〜3枚挟んだくらいの角度が目安です。利き手で柄をしっかり握り、反対の手の指を刃先に添えて安定させます。
力を入れて押す、力を抜いて引く、という動作をリズミカルに繰り返すのが基本です。研ぎ終わりの目安は、刃先に「バリ」と呼ばれるざらっとした感触が出ること。素材によって砥石の種類も異なるため、自分の包丁に合ったモノを選んでください。
三徳包丁は製品ごとに素材や刃渡りの長さがさまざまです。切れ味を重視するなら鋼、お手入れのしやすさを求めるならステンレスが向いています。また、自分の手の大きさに合う、握りやすいハンドルを選ぶことも長く愛用するための重要なポイントです。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1本を探してみてください。