肉・魚・野菜と、さまざまな食材に使える三徳包丁。日本の家庭で古くから親しまれており、料理をする際に欠かせない調理器具のひとつです。製品によって素材や刃渡りの長さなどが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの三徳包丁をご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

三徳包丁とは?

By: amazon.co.jp

三徳包丁は、肉・魚・野菜の三種類の食材を切るのに適した日本の万能包丁。刃渡り15〜18cmほどの家庭で扱いやすいサイズが人気です。

刃のカーブが緩やかで、直線に近いのが特徴。まな板との接点が多いため、食材をきれいに切れます。また、刃先が丸みを帯びており、比較的安全性が高いのもポイント。一本あれば、刻みから皮むき、ジャガイモの芽取りといった細かい作業まで、スムーズにこなせます。

右利き・左利きを問わずに使える製品が充実しているのも魅力のひとつ。これから料理を始める方や、どの包丁を選べばよいか迷っている方にとって、まずはそろえておきたい便利な一本です。

ペティナイフや牛刀との違いは?

By: amazon.co.jp

牛刀は刃渡り18〜27cmほどのスリムで長く先端が尖っている洋包丁です。主にまな板の上で肉や魚の大きな塊を切るような、本格的な調理に向いています。

ペティナイフは、刃渡り9〜15cm程度の小型包丁。果物の皮むきや飾り切り、薬味を刻むといった細かい作業に適しており、小回りが利くのが特徴です。食材を手に持ったままカットする際にも活躍します。

三徳包丁は刃の幅が広く、肉・魚・野菜を切れる汎用性の高さが魅力。日本の家庭で最もポピュラーな万能包丁です。本格的な調理には牛刀、補助として細かい作業をしたいときにはペティナイフと、用途に合わせて使い分けてみてください。

三徳包丁の選び方

刃渡りをチェック

By: kai-group.com

家庭用の三徳包丁を選ぶなら、刃渡り16〜18cmのタイプが使いやすくおすすめです。165mm前後が代表的なサイズとされています。キッチンの広さや手の大きさに合わせて、自分にぴったりな長さを選びましょう。

刃渡りが短い包丁は小回りが利き、狭い調理スペースでも扱いやすいのが魅力です。一方、長さのある包丁は、かたまり肉を切ったりキャベツを千切りにしたりと、力強い切り方をしたいときに活躍します。用途に合わせて長さを検討してみてください。

素材をチェック

ステンレス製

By: amazon.co.jp

ステンレス製の包丁は錆びにくく、簡単に手入れできるのが最大の魅力です。濡れたままにしても錆びにくいので、洗って乾かすだけで済みます。日常使いにぴったり。しかし、塩分や酸が付着したまま長時間放置すると錆びる場合があります。

モリブデン・バナジウムといった素材を含むステンレス刃物鋼は、切れ味や耐久性が高められているのが特徴。また、刃と柄が一体になったオールインワンステンレスの製品は、つなぎ目に汚れや水分が溜まりにくく、衛生的に使えるのがポイントです。

チタン製

By: amazon.co.jp

チタン製の包丁はステンレス製の約半分の重さで、非常に軽量。ほぼ錆びることがないため、メンテナンスの手間を減らしたい方に向いています。また、金属アレルギーが起きにくい素材で、安心して使えるのもうれしいポイントです。

傷が付きにくい耐摩耗性の高さや、食材にニオイが移りにくい衛生的な面も魅力。しかし、切れ味の持続性はほかの素材に劣る傾向があり、研ぎ方が難しいという側面もあります。軽さや手入れのしやすさを重視する方は検討してみてください。

鋼製

By: yebisuyaiba.com

鋼製の包丁は、なんといっても切れ味のよさが最大の魅力です。硬度が高く鋭い刃をつけやすいため、刺身のような繊細なカットもきれいに行えます。また、研ぎやすく、手入れをしながら切れ味を長く保てるのもメリットです。

しかし、鋼は錆びやすい性質を持っているので、こまめな手入れが欠かせません。使用後はすぐに洗い、水分を完全に拭き取ることが大切。切れ味を追求したい料理上級者や、包丁の手入れを楽しめる方におすすめです。

セラミック製

By: amazon.co.jp

セラミック製の包丁は軽く、錆びないのがメリットです。金属臭が食材に移らないため、野菜や果物の風味を損ないません。切れ味が長期間持続し、頻繁に研がずに済むのもうれしいポイントです。

素材が硬い分、衝撃に弱く、落としたり硬い食材を切ったりすると刃が欠けやすいのはデメリット。骨付き肉や冷凍食品への使用には不向きです。また、研ぐときは専用のシャープナーを要する点も覚えておきましょう。

柄の素材や形状をチェック

By: yebisuyaiba.com

包丁の柄は、握りやすさや使い心地を左右する重要なパーツです。素材には、手触りがよく滑りにくい木、水に強く耐久性が高い樹脂、丈夫な金属などが用いられています。それぞれにメリットと注意点があるため、好みに合わせて選びましょう。

形状もさまざまで、手にしっかりフィットする八角形や握りやすい三角形、馴染みやすい丸型などがあります。手の大きさや握り方によってフィット感が変わるので、自分がしっくりくる形状を見つけてみてください。

刃と柄の重さのバランスは疲れにくさに関係します。柄が重すぎたり軽すぎたりすると、扱いにくく感じることも。手に馴染むバランスのよいモノを選ぶと、毎日の調理を快適にこなせます。

三徳包丁のおすすめ

ティファール(T-fal) プレシジョン 三徳ナイフ K27711

ティファール(T-fal) プレシジョン 三徳ナイフ K27711

精巧なカットが可能な22°の鋭角刃を持つ三徳包丁です。独自のアイスハードニングテクノロジーを採用。鋼を高温熱処理後に急冷することで硬度を高めており、鋭い切れ味が長続きします。魚などの繊細な食材もシャープにカットできるのがメリット。食感を損なわずおいしさを引き出せるのが魅力です。

継ぎ目のないオールインワンステンレス構造で衛生的。食洗機対応で、手入れしやすいのもポイントです。人間工学に基づいた重心バランス設計により長時間使っても疲れにくく、快適に調理を進められます。肉・魚・野菜などさまざまな食材に使えるため、毎日の料理をスムーズにこなしたい方におすすめです。

ティファール(T-fal) フレッシュキッチン サントク ナイフ 16.5cm K13402

ティファール(T-fal) フレッシュキッチン サントク ナイフ 16.5cm K13402

チタン強化コーティングを採用したティファールの三徳包丁です。ステンレススチールの刃にチタン粒子を配合したポリエステル樹脂をコーティング。錆びにくく、優れた耐久性を発揮します。野菜などの食材が刃に付着しにくく、スムーズな切れ味が持続するのが特徴です。

汚れやニオイが付きにくいため手入れは簡単で、衛生的に使用できます。165mmの刃渡りで、肉・野菜・魚と幅広い食材に対応。日常の料理に使いやすいサイズ感です。使い勝手のよいキッチンナイフを探している方に適しています。

正広(Masahiro) 正広作MV-S 三徳型 13623

正広(Masahiro) 正広作MV-S 三徳型 13623

抗菌ステンレスハンドルで衛生的に使える三徳包丁です。刀身に正広オリジナルのステンレス鋼MBS-26を採用。錆びにくさと切れ味の持続性を両立しています。モリブデン・バナジウム鋼の使用により、研ぎやすいのも魅力です。

刃渡り175mm、重量160gと程よいサイズ感で、肉・魚・野菜などさまざまな食材に対応。ハンドルは抗菌性のオーステナイト系ステンレス一体成形のため、水分や菌の侵入を防げます。プロ仕様の切れ味を求める方におすすめのモデルです。

ミソノ(Misono) モリブデン鋼 三徳庖丁 No.581

ミソノ(Misono) モリブデン鋼 三徳庖丁 No.581

切れ味と錆びにくさを両立した三徳包丁。モリブデンとバナジウムを含むハイカーボン高級13クロムステンレス鋼を採用しており、鋭い切れ味が長く持続するのが魅力です。刀身と一体のツバ付き構造により衛生的で、耐久性にも優れています。

刃渡り18cm、重量155gと扱いやすいサイズで、肉・魚・野菜など幅広く対応。背厚は2.0mmと安定した刃厚で、食材をしっかりと切り分けられます。両刃仕様で利き手を選ばないため、家庭用の万能包丁を探している方におすすめです。

貝印 関孫六 匠創 三徳包丁 165mm AB5156

貝印 関孫六 匠創 三徳包丁 165mm AB5156

刃体から柄まで継ぎ目なく作られたオールステンレス一体成型の三徳包丁です。モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼を刃体に採用。通常のステンレスよりも耐久性に優れています。汚れが溜まりにくい構造で食洗機に対応。衛生的に使えます。

独自の三工程刃付けにより刃先を薄く仕上げ、食材への切断抵抗を軽減して鋭い切れ味を実現。右利き・左利き兼用設計のため利き手を選ばず、肉・魚・野菜など幅広い食材をカットできます。お手入れの手軽さと切れ味の持続性を重視する方におすすめです。

貝印 関孫六 あまいろ 三徳 AB5486

貝印 関孫六 あまいろ 三徳 AB5486

三工程刃付けで鋭い切れ味を実現した三徳包丁。モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼を採用しており、耐久性に優れているのが魅力です。刃幅をスリム化したコンパクトな形状で小回りが利きやすく、調理がスムーズに進みます。

耐熱性がある本通し仕様の樹脂ハンドルを搭載。握りやすいハンドル形状で、長時間の調理でも疲れにくい設計です。食洗機対応なのでお手入れしやすく、清潔さを保てます。

野菜・肉・魚といった幅広い食材をカットできる万能タイプ。毎日の料理で使いやすい包丁を探している方におすすめのモデルです。

Latuna セラミック包丁

Latuna セラミック包丁

高級料亭料理人監修のもと開発された日本製のセラミック包丁。超高圧縮で成形する独自の乾式高密度成形技術を採用しており、切れ味の鋭さにこだわっているのが魅力です。金属を使用していないため錆びることがなく、長く愛用できます。

約85gと極めて軽量な設計で、手に負担をかけにくいのが特徴。また、食洗機対応なのでお手入れは簡単です。毎日の調理で包丁を使う頻度が高く、扱いやすさと切れ味を両立したモデルを探している方に適しています。

恵比寿刃 hana by YEBISUYAIBA 三徳包丁 VG-10 ダマスカス

恵比寿刃 hana by YEBISUYAIBA 三徳包丁 VG-10 ダマスカス

楽天レビューを見る

67層の波紋模様が美しいダマスカス三徳包丁。VG-10ステンレス鋼を芯材に採用しており、鋭い切れ味が長く続くのが魅力です。野菜から肉、魚まで幅広く使える万能タイプで、日々の調理を快適にサポートします。

刃渡り18cmで扱いやすいのもポイント。化粧箱が付属しているので、プレゼントとして贈りたい方や、長く愛用したい方におすすめです。

ツヴィリング(Zwilling) ツインフィン マルチパーパスナイフ 30847-180

ツヴィリング(Zwilling) ツインフィン マルチパーパスナイフ 30847-180

刃と柄を一体成型したフルメタル構造の万能包丁です。スペシャルフォーミュラスチールを刃部に採用。鋭い切れ味と優れた持続性を兼ね備えています。オールステンレス一体成形により汚れが溜まりにくく、衛生的に使えるのが魅力です。

左右非対称のハンドルは人間工学に基づいた設計で、どのような握り方でも快適にフィットします。肉や魚、野菜など幅広い食材に対応できる刃渡り18cmのサイズ感。皮むきから刻む作業まで日常のさまざまな調理をスムーズにこなせます。機能性とモダンなデザインを両立した、使いやすさにこだわる方におすすめのモデルです。

ツヴィリング(Zwilling) ロストフライ 10055-880

ツヴィリング(Zwilling) ロストフライ 10055-880

幅広く使える万能な三徳包丁。刃渡り180mmの特殊ステンレス刃物鋼を採用しており、職人による研ぎ上げで鋭い切れ味を実現しています。全貫通構造のハンドルは耐久性と耐衝撃性に優れたPOM樹脂製で、バランスがよい適度な重量感が魅力です。

野菜から肉、魚までさまざまな食材をカットできます。食器洗浄機に対応しているため手入れがしやすく、日常使いにぴったりです。クラシカルなデザインと確かな品質が特徴。料理を頻繁にする方におすすめのモデルです。

佐竹産業 濃州孫六作三徳包丁 A-30D 3189-627

佐竹産業 濃州孫六作三徳包丁 A-30D 3189-627

握りやすさを追求した日常使いしやすい三徳包丁。刃渡り約17cmで肉・魚・野菜に対応できます。樹脂製のハンドルは水に強く汚れにくいため、手入れは簡単です。

太めの波型ハンドルにより安定した握り心地を実現。衛生的に使えるのが魅力です。全長約29cmで扱いやすく、日常の調理に幅広く活躍します。日本製なので、確かな品質を求める方におすすめです。

協和工業(KYOWA) スーパーストーンバリア包丁 SBST165

協和工業(KYOWA) スーパーストーンバリア包丁 SBST165

食材がくっつきにくいよう特殊コーティングを施した三徳包丁。スーパーストーンバリアコーティングが刃の表面に微細な凹凸を形成し、食材との接触面積を減らすことで摩擦抵抗を軽減します。軽い力でもスパッと切り込めるのが魅力です。

刃渡り165mmと使い勝手がよいのもポイント。岐阜県関市の職人が一本一本手作業で研いで仕上げており、滑らかな切れ味を体験できます。料理の下ごしらえをスムーズにこなしたい方におすすめです。

下村工業 ヴェルダン OVD-11

下村工業 ヴェルダン OVD-11

オールステンレス一体成形の衛生的に使える三徳包丁。刃と柄に継ぎ目がなく、汚れや水分が溜まりにくい設計です。モリブデンバナジウム鋼を採用した刃は切れ味が長持ちし、職人が丁寧に研ぎ上げているため軽い力でスムーズに切れます。

中空構造の柄により約130gと軽量で、長時間の調理でも疲れにくいのが魅力。刃渡りは165mmで、肉・魚・野菜など幅広い食材をカットできます。また、食洗機に対応しているのでお手入れは簡単。日常の調理を快適にしたい方におすすめです。

スミカマ(SUMIKAMA) 霞KASUMI チタンコーティング 18cm 22018/B

スミカマ(SUMIKAMA) 霞KASUMI チタンコーティング 18cm 22018/B

耐摩耗性にこだわった高機能な三徳包丁です。モリブデンバナジウム鋼にチタンコーティングを施しており、サビや傷に強いのが特徴。関市の熟練職人が一丁ずつ手仕上げしています。良好な切れ味と美しいブルーのカラーも魅力です。

180mmの刃渡りで、肉・野菜・魚など幅広い食材に対応。家庭料理の万能包丁として活躍します。両刃仕様で利き手を選ばず、軽量設計により長時間の使用でも疲れにくいのがメリット。毎日の調理を快適にこなしたい方におすすめです。

京セラ(KYOCERA) セラミックナイフ FKR140BK-BKN

京セラ(KYOCERA) セラミックナイフ FKR140BK-BKN

ファインセラミック製の軽さと鋭い切れ味が魅力の包丁です。重量はわずか約80gで、ハマグリ刃による食材への切り込みやすさが特徴。サビにくく食器洗い乾燥機に対応するため、日々のメンテナンスは簡単です。

摩耗しにくい素材により切れ味が長持ちします。また、食材に金属イオンが移らず、変色を防げるのもメリット。野菜や果物のカットが得意で、見た目にこだわる料理を作りたい方におすすめです。

三徳包丁の売れ筋ランキングをチェック

三徳包丁のランキングをチェックしたい方はこちら。

三徳包丁の研ぎ方

By: amazon.co.jp

三徳包丁を研ぐ前に、砥石の準備が必要です。まず、砥石を5~20分ほど水に浸けて吸水させます。研いでいるときに砥石が動かないよう、濡れた布などの上に固定すると安心です。また、包丁に付着した汚れや油分は、あらかじめ中性洗剤で洗い落としておきましょう。

準備が整ったら、実際に研いでいきます。家庭用の三徳包丁の場合、研ぐ角度は15~20°が目安です。10円玉を1~2枚挟んだくらいの角度を保つのがポイント。砥石に対して包丁を45°に置き、刃先に左手の人差し指と中指を添えて角度を一定に保つよう意識してみてください。

包丁の重みに少し力を加え、片面につき10回ほど研ぐのがコツ。表裏を同じ角度で均等に研いだ後は、刃先にカエリという金属のめくれが出ていないか確認します。カエリがある場合は、軽く交互に研いで取り除きます。最後に包丁を洗い、水気を拭き取れば完了です。