日々の収支を記録し、家計管理に役立つ家計簿。記入方法や機能などはさまざまで、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、家計簿のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
手書き家計簿のメリット

By: amazon.co.jp
お金の流れを自分の手で記録することで、使った金額や内容をより実感しやすくなるのがポイント。無駄な出費にも気づきやすくなります。また、実際に書くことで、自然とお金の使い方に対する感覚が身につくのもメリットです。
スマートフォンやパソコンを使わずに済むため、デジタル機器から離れる時間を持てるのも利点。デジタルツールが苦手な方でも気軽に始められるほか、自分の手で書いたあたたかみのある文字で落ち着いて家計と向き合えます。
家計簿の選び方
項目の数や種類をチェック

By: amazon.co.jp
家計簿は、項目の数や種類が管理のしやすさに大きく影響します。項目が多すぎると記入が面倒になり、続けるのが難しくなることも。逆に少なすぎると、細かな分析がしにくくなります。
家計簿を初めて使う方や、大まかに支出を把握したい方には、項目が少ないモノがおすすめ。食費や日用品費など基本的な項目だけに絞ったシンプルな家計簿を選んでみてください。
一方で、より細かく家計を管理したい場合は、自由に項目を追加できるタイプが便利です。たとえば、外食費と自炊費を分けたり、趣味の項目を細分化したりできます。ライフスタイルに合わせて工夫することで、より効果的な家計管理が可能です。
把握したい期間に合わせてフォーマットをチェック

By: amazon.co.jp
家計簿には、1日単位や週間単位、月間単位で記録するタイプがあります。記録したい期間に合ったフォーマットを選ぶことも重要です。
日々の支出を細かく記録したい方には、1日1ページのフォーマットが向いています。なかには、その日の出来事やメモも一緒に書き込めるスペースがあるモノも。日記感覚で家計管理をしたい方にもぴったりです。
月単位で収支を把握したい方には、月間集計タイプがおすすめです。見開きで1ヶ月の収支が一目でわかり、管理しやすいのが魅力。週末にまとめて記録する方や、ざっくり家計を把握したい方などに適しています。
タイプをチェック
初めて家計簿をつけるならシンプルなタイプ

By: amazon.co.jp
初めて家計簿をつける方には、シンプルなタイプがおすすめです。多機能なモノは魅力的ですが、使いこなせないと挫折の原因になります。まずは簡単なモノから始めて、家計管理に慣れることが大切です。
食費や日用品費など、基本的な項目で構成されたモノをチェック。記入欄が少なく短時間で記録できるタイプなら、負担も少なくて済みます。また、項目が固定されていると悩まずに記入できて便利です。
手軽に支出管理したいならレシートを貼れるタイプ

By: amazon.co.jp
手軽に支出管理したい方は、レシートを貼れるタイプの家計簿が便利です。専用の貼りつけスペースがあり、日づけや金額を書き写す手間が省けます。忙しい方や記入が面倒な方におすすめのタイプです。
レシートを貼るだけで記録が完了するため、時短になるのが魅力。毎日家計簿をつける時間が取れない方でも、週末などにまとめて作業できます。また、溜まったレシートを整理する習慣が身につくのもメリットです。
日々の予定と一緒に管理したいなら手帳兼用タイプ

By: amazon.co.jp
日々の予定と支出を一緒に管理したい方には、手帳兼用タイプがおすすめです。スケジュール帳と家計簿の機能がひとつにまとまっているのが特徴。予定を確認しながらお金の記録ができるので効率的です。
お金を使った日の予定と支出を紐づけて管理できる点も魅力。「いつ、何のために、いくら使ったか」が明確になり、振り返りやすくなります。
手帳と家計簿を別々に持つ必要がなく、持ち物を減らせるのもポイント。コンパクトなモノなら持ち運びがしやすく、外出先での急な出費もすぐに記録できて便利です。
現金での支払いが多いなら仕分け管理できると便利

By: amazon.co.jp
現金での支払いが多い方には、仕分け管理できる家計簿が便利です。いわゆる「袋分け家計簿」のような形式で、項目ごとに予算を袋やポケットに分け、現金を入れて管理します。
お金の流れを物理的に把握しやすい点が魅力。残金が一目でわかるため、使いすぎを防ぐ効果も期待できます。現金を分けるだけなので、細かい記録やレシート整理が苦手な方でも手軽に管理できておすすめです。
気に入ったデザインをチェック

By: .amazon.co.jp
家計簿のモチベーションを維持するためには、気に入ったデザインのモノを選ぶことも大切です。おしゃれなモノやかわいいモノなど、自分が使っていて楽しくなる製品を選びましょう。
表紙のデザインだけでなく、中身のレイアウトやフォントも要チェック。書き心地のよい紙質や見やすいレイアウトは、記録を続けるうえで重要なポイントです。
自分の好きな色やキャラクターのモノを選ぶのもおすすめ。お気に入りの家計簿なら、日々の記入も苦になりにくくなります。
家計簿のおすすめ|人気
ぴあMOOK づんの家計簿ノート
使いやすさと見やすさにこだわった人気の家計簿ノート。インスタグラマー「づん」さんが考案したA5サイズのフォーマットで、収入や支出を簡単に記録できます。どの月からでも始められる柔軟性が魅力です。
レシート管理から月々の集計まで無理なく続けられるシンプルな設計。自由に使える記入欄と見やすいレイアウトで、家計をすっきり整理したい方におすすめの一冊です。
ダイゴー ギンガムチェック家計簿 A5
簡単に記録ができるかわいいデザインの家計簿。A5サイズでギンガムチェックのビニールカバーつきなので、持ち運びにも便利です。日々の家計をしっかり管理できる見やすいレイアウトなど、毎日続けやすい工夫が施されています。
クッキングメモなど生活の記録も一緒に書き込めて便利。週間・月間収支のページがあり、月決算には費目があらかじめ書かれているので、忘れがちな支出ももれなく管理できます。家計をすっきり整理したい方におすすめの一冊です。
日本ホールマーク(Hallmark) スヌーピー 家計簿 行列
スヌーピーたちの姿が描かれたかわいいデザインの家計簿。日づけなしタイプなので、好きなタイミングで始められます。持ち運びしやすく使い勝手のよいA5サイズ。全60ページの充実した内容になっています。
便利なジッパーポケットつきでレシートの整理も楽々。毎日の記録はもちろん、月間・年間の収支まとめのほか、医療費や贈答品、ローン・借入金の記録など多彩な管理ができます。家計簿を楽しく続けたい方におすすめの一冊です。
ミドリ(MIDORI) 家計簿 A5 月間+週間
無理なく続けられる工夫が施された実用的な家計簿。月間と週間の2種類のページで収支を管理でき、1週間ごとにまとめて記入できるレイアウトが特徴です。A5サイズで持ち運びしやすく、見開き1ページで1ヶ月分の予定も同時に確認できるため、生活管理がしやすい設計になっています。
支出項目を自由に設定できるカスタマイズ性の高さも魅力。クレジットカード使用履歴欄も備えています。毎日の細かな記録が苦手な方にもおすすめの家計簿です。
学研ステイフル はらぺこあおむし 家計簿 A5
人気絵本「はらぺこあおむし」のかわいいデザインを採用した家計簿。全ページがフルカラーで、日々の記録が楽しくなります。A5サイズで持ち運びも楽々。見開き1週間タイプで、週単位で収支を把握しやすいのも特徴です。
日づけなしタイプで自由度が高いのもポイント。毎日のメモ欄も充実しています。ポケットつきカバーで、レシートやカードなどを整理できるのも利点。スピンドル紐も付属します。ページの開に挟んでおけば、すぐに開けて便利です。
MAHALO 袋分け家計簿
現金での支払いが多い方におすすめの家計簿です。家計管理シートのほかに、クリアタイプのジッパーポケットが付いているのが特徴。現金を項目ごとに仕分けして管理できます。
カラフルなステッカーが付属し、自分好みにアレンジできるのもポイント。さまざまなシーンに馴染むシンプルなデザインも魅力です。カラーバリエーションが豊富で、お気に入りを見つける楽しみもあります。
家計簿のおすすめ|シンプル
ミドリ(MIDORI) 家計簿 A5 月間 かんたん
初めてでも迷わず使えるシンプルな家計簿。見開き1ページで1ヶ月の収支が一目でわかるレイアウトで、直感的に記入できます。A5サイズでコンパクトながら見やすく、PVC製カバーはジッパーポケットつきで、大切なレシートもしっかり保管できる実用的な設計です。
項目を自由に設定できるカスタマイズ性が魅力。臨時収入内容や底値情報などを書き込めるスペースもあり、42ページで21ヶ月分の家計管理ができます。初めて家計簿をつける方や、大まかに収支を把握したい方におすすめの一冊です。
ユメキロック ざっくり家計簿 A5
シンプル設計で続けやすい家計簿。細かい記入は不要で、ポイントだけを押さえたざっくりとした管理ができるため、家計簿初心者も安心です。薄型のA5サイズなので持ち運びしやすく、バッグに気軽に収納できます。
日づけフリー仕様で、自分のタイミングで始めることが可能。14ヶ月分の記入スペースがあります。家計管理を自分のペースで続けたい方におすすめです。
小学館 いちばんかんたん いちばんお値うち 家計ノート2025
家計管理をシンプルにサポートする家計ノート。毎年愛用者が多く「使いやすさ」で高評価を得ている人気の家計簿です。項目分けが不要で簡単に記録可能。また、カラフルでかわいらしい表紙デザインがモチベーションを高めます。
月々の予定と毎日の出費を書き込める2種類のカレンダー形式で、日記代わりにもなる便利な構成。巻末には光熱費や携帯使用料の比較表もついており、物価高騰時代に家計をしっかり管理したい方におすすめです。
ダイゴー はじめてさんの家計簿 A5
初めての方でも挫折しない工夫が詰まった家計簿。空欄を埋めるだけで簡単に予算が立てられます。シンプルで飽きのこないデザインも特徴。A5サイズで持ち運びしやすく、付属のビニールカバーはレシート保管に便利なファスナーポケットつきで、実用性も兼ね備えています。
年間収支表や貯金の記録、やりたいことリストなど32ページの充実した内容構成。面倒な項目は省き、必要なページだけに絞られているため続けやすく、家計管理が初めての方や無理なく貯金習慣を身につけたい方におすすめの一冊です。
家計簿のおすすめ|レシート
ダイゴー なまけものさんの家計簿 B6
袋分け方式で手軽に管理できる家計簿。レシートを「食費」「日用品」「その他」の3色の封筒に分けて入れるだけのシンプル設計です。コンパクトなB6サイズなので持ち運びも簡単で、必要最低限の32ページ構成が無理なく続けられると評判を呼んでいます。
カレンダー形式のメモ欄がついており、レシートをもらい忘れた支出も記録可能。細かい項目分けや毎日の記入が不要なため、家計管理が苦手な方や初めて家計簿をつける方におすすめです。
ダイゴー イージーキャッシュレコード A5
シンプル設計で続けやすい家計管理ノート。仕切りのない自由度の高い記入スペースで、書きたい日に必要な分だけ記録できます。持ち運びしやすいA5サイズで、キズに強い硬質PP素材の表紙を採用しているため、毎日使っても安心です。
12ヶ月分のマンスリーページつきで、予定と支出を一目で確認可能。品目と金額だけを記入するシンプルな形式なので、日々の収支をすっきりと管理したい方におすすめです。レシートやメモを収納できるクリアポケットもついています。
ハイタイド(HIGHTIDE) ハウスキーピングブック パヴォ 家計簿
シンプルさと使いやすさを追求した本格的な家計簿。本革風のPU生地を使用した上質な表紙と180°開くダブルリング式で、記入時のストレスを軽減します。全11色のカラーバリエーションから選べるほか、ゴムバンドのつけ替えも可能で、自分好みにカスタマイズできるのも魅力です。
12ヶ月分の予算組みや収支管理はもちろん、貯蓄の記録や医療費控えまで網羅した充実の内容構成。月ごとのクリアポケットでレシート管理もスムーズに行えるおすすめの一冊です。
RYU-RYU ノーマネーデー 家計簿 MHKN-12
節約意識を高める工夫が詰まった家計簿。お金を使わなかった日にシールを貼る「ノーマネーデー」機能で、楽しみながら家計管理ができます。A5サイズで持ち運びしやすく、日づけなし設計なのでいつからでも始められるのが魅力です。
レシート収納袋つきで大切な領収書も一緒に整理可能。理想の家計バランス表や献立お助け表もあり、家計の見直しをサポートします。シンプルな記入方法で続けやすいため、家計簿初心者の方におすすめの一冊です。
アーティミス レシート 貼るだけ 家計簿
レシートを貼るだけで完成する手間いらずの家計簿です。見開きタイプのA5サイズで、右ページにレシートを貼り左ページに収支を記録するシンプル設計。レシートの内容をいちいち転記する必要がなく、折りたたみ方次第で長いレシートもすっきり整理可能です。
月末には項目ごとの支出が一目瞭然となり、無駄遣いの把握にも役立ちます。手書きでの詳細な記入が面倒な方や、家計簿初心者におすすめです。
家計簿のおすすめ|手帳兼用
高橋書店 Petit Kakeibo
持ち運びしやすいコンパクトな家計簿。A6サイズながら、週計タイプの機能的な構成で家計管理がしやすい設計です。シンプルで使いやすいレイアウトにより、ライフスタイルに合わせて自由にアレンジできます。
取り外し可能なフリーポケットとペンホルダーつきで実用性も良好。予定と収支を一緒に記録できるため、手帳としても活用可能です。毎月末には生活に役立つミニコラムも掲載されており、初めて家計簿をつける方におすすめの一冊です。
東洋図書出版 家計簿手帳 4月始まり

家計とスケジュールを一括管理できる実用的な手帳。透明カバーつきでレシートやメモの収納にも便利です。表紙はリバーシブル仕様。気分に合わせて使い分けられます。
年度の変わり目に合わせた4月始まりタイプなので、新生活のタイミングで始めやすいのも特徴。208ページの充実した内容ながら、コンパクトサイズで楽々持ち運べます。忙しい日々のなかで、効率的に家計と予定を管理したい方におすすめの一冊です。
クツワ 家計簿付き手帳 A6
日々の予定と家計管理を同時にできるコンパクトな手帳。A6サイズで持ち運びしやすいほか、おしゃれなPUレザーのカバーが付属します。月間ページでは予定と全体収支を、週間ページでは1週間の予定と支出を一目で確認できる実用的な設計です。
区分けラインが入ったレイアウトで書きやすいのも特徴。手帳と家計簿を別々に持ち歩きたくない方や、日常的に支出を記録して節約習慣をつけたい方などにおすすめです。
家計簿のつけ方

By: amazon.co.jp
家計簿をつける前に、「何のために記録するのか」という目的を明確にすることが重要です。目的意識を持つと、日々の記録へのモチベーションが保ちやすくなります。
家計簿をつける際は、まず1ヶ月の予算と締め日を設定。次に、水道光熱費や住居費など毎月の固定費を記入します。食費や日用品費などの変動費は、項目ごとの予算をおおまかに決めておくのがおすすめ。節約意識が高まり、使いすぎを防げます。
買い物をしたら、レシートを見ながら家計簿に支出を記録。なるべく毎日記録するのが理想的ですが、時間を取るのが難しい場合は週末などにまとめて行っても問題ありません。自分のペースで無理なく続けることが大切です。
1週間分の記録ができたら週ごとの支出をまとめます。予算と照合し、あといくら使えるかを記入しましょう。1ヶ月分の支出額がわかったら、家計の分析を行います。予算内に収まっているか、無駄な支出がなかったなど確認してみてください。定期的な見直しと振り返りが家計改善のポイントです。
家計簿はさまざまな種類があり、使いやすさや機能性が異なります。項目の数やフォーマットなどを確認し、自分のライフスタイルや目的に合ったモノを選ぶことが大切です。本記事を参考に、継続しやすい家計簿を探してみてください。