心を整える方法として注目を集めているジャーナリング。ノートに自分のありのままの考えを綴っていくことで、内面を客観的に見つめ直したり、新たな視点を得たりするきっかけを与えてくれます。
今回は、そんなジャーナリングを行うのにおすすめのノートをご紹介。思わず習慣として手に取りたくなるようなノートを厳選しました。ジャーナリングに取り組んでみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ジャーナリングとは?

By: e-maruman.co.jp
ジャーナリングとは、自分の頭に思い浮かんだ思考や感情をありのままに紙に書き出していく作業。メンタルケアの方法のひとつとして注目を集めています。
日々の出来事や感じたことを記録として残す日記に対し、ジャーナリングでは書きながら自分の考えを整理するのを目的としているのがポイント。出来事やほかの人の言動などには極力触れず、自分自身の内面に焦点を当てるのが日記との違いです。
モヤモヤとした気持ちや漠然とした悩みを文字・絵・グラフなどで可視化することで、自分の本心に気付きやすくなるのがメリット。自分を客観的に見つめ直したり、新しい発想を得たりするのにもジャーナリングが役立ちます。
日頃、ネガティブな感情や思考に頭が支配されがちだという方、自分自身の本心と向き合うきっかけが欲しいという方にジャーナリングはおすすめです。
ジャーナリングにおすすめのノートの選び方
サイズをチェック

By: marks.com
ノートのサイズは、自分のジャーナリングのスタイルにあわせて選びましょう。外出先でも気軽にノートを手に取りたいなら、持ち運びやすいサイズのモノをチョイス。文章だけでなくイラストやグラフなども書くなら、大きめサイズのノートがおすすめです。
「大学ノート」として普及しているノートはB5サイズ程度が一般的。選択肢が豊富で、コスパに優れているのが魅力です。B5サイズよりひと回り大きなA4サイズは、ジャーナリングを広々としたスペースで行いたい方に適しています。
A4サイズの半分の大きさであるA5サイズは、書けるスペースの広さと携帯性のバランスがよいのがメリットです。文字のみを書く方、常にジャーナリングノートを持ち歩きたいという方は、文庫本程度のA6サイズなども検討してみてください。
フォーマットをチェック

By: .amazon.co.jp
実際にジャーナリングのしやすさを左右する中身のフォーマットの違いも、ノート選びの重要なポイント。主に「横罫」「方眼」「無地」のモノが多く展開されています。書きやすさや見返しやすさを考慮しながらフォーマットを選んでみてください。
横線が等間隔に入った横罫タイプは、罫線の幅の広さも考慮しましょう。幅は、7mm(A罫)・6mm(B罫)・5mm(C罫)などが主流です。マス目状になった方眼タイプは定規がなくても、線を引きやすいのがメリット。グラフを書きたい方にも適しています。
より自由度が高いのは無地タイプのノート。線を意識する必要がないため、文字やイラストを織り交ぜながらのびのびとジャーナリングできるのが魅力です。
書き心地をチェック

By: amazon.co.jp
思いつくままに思考や感情を書き記していくジャーナリングにおいては、ノートの書き心地にもこだわってみてください。ノートに使われている紙質が書き心地を左右します。書きやすさを重視するなら上質紙と表記されたノートがおすすめです。
パルプ100%で作られている上質紙はなめらかでコシがあり、破けにくいといった特性があります。紙にペン先が引っかかりにくく、スムーズな書き心地に期待できるのがポイント。さまざまな筆記具と相性がよいのも魅力です。
そのほかに、紙の質感にオリジナルの特徴を持たせたモノも展開されています。ペン先で紙をしっかりと捉えるような質感を求める方は、あえてざらつきのある紙質のノートを選んでみるのもおすすめです。
ノートの綴じ方をチェック

By: amazon.co.jp
使い勝手がよいノートを選ぶためには、ノートの綴じ方もチェック。主な綴じ方としては「糸綴じ」「無線綴じ」「リングノート」の3種類が主流です。
紙を糸で閉じた糸綴じタイプのノートは、ページが取れにくいのがメリット。複数冊を重ねた際にもかさばりにくく、保管にも適しています。一般的な大学ノートによく使用される綴じ方です。
無線綴じのノートは、綴じる部分に糸ではなく接着剤を使用しています。完全にフラットな状態でページを開きやすいのが魅力。ただし、経年劣化によってページが取れやすくなるというリスクを考慮しておきましょう。
一方、綴じ部分にリングを用いたリングノートはページを折り返しやすいのがポイント。省スペースでノートを広げられるほか、不要な部分のみを楽に切り離せます。書く際や収納時にリングが邪魔になりがちな点には注意が必要です。
好みのカラー・デザインで選ぶ

By: amazon.co.jp
ジャーナリングを継続したくなるよう、ノートはカラー・デザインの好みで選ぶのもおすすめです。製品によっては、カラーバリエーションを豊富に揃えているモノも。自分の内面を書き出すノートだからこそ、気分が上がるお気に入りのカラーを選びましょう。
外側の表紙のデザインも、可愛いモノから高級感のあるモノまでさまざま。スマートに持ち運びやすいゴムバンドが付いているモノや、リング部分に柔らかな素材が使われているモノなど、便利な機能性デザインのノートもジャーナリングの際のストレスを減らすのに役立ちます。
ジャーナリングにおすすめのノート
ミドリ(MIDORI) MDノート A5 方眼罫A 15295006
「”書く″を愉しむノート」として開発された、ジャーナリングにおすすめのノートです。書き心地のよさを追求した自社開発のMD用紙を使用。かすかにざらつく紙の質感は書いている実感を得やすく、インクのにじみや裏抜けもしにくくなっています。
開きやすさと丈夫な仕上がりにこだわった糸がかり製本を採用。ノートが180°開くため、ジャーナリングの際にもストレスなく書き進められます。あえて表紙をつけない素朴なデザインにすることで、開きの悪さやガタツキを抑えているのも特徴です。
扱いやすいA5サイズにしおり紐もついており、スムーズに目的のページを開けます。フォーマットは、方眼タイプのほか横罫・無地もラインナップ。細部の機能美が日々のジャーナリングに寄り添うノートです。
ライフ(LIFE) ノーブルノート A4 方眼 N31
クラシカルで上品な表紙のデザインが魅力のノートです。ブランドオリジナルの用紙「ライフライティングペーパー」を採用。なめらかな書き心地を追求しているほか、しなやかでめくりやすくなっています。
紙にはレイド模様を入れることで光の反射を軽減。目が疲れにくいよう、あえて白過ぎないやわらかな色調を採用しています。日本の職人の手によって特殊な「糸綴じ分け折り製本」を行なっており、タフに使ってもバラけにくいのが魅力です。
大きめのA4サイズを筆頭に、A5・B5など複数のサイズが展開。線の主張を抑えた5mmマスの方眼タイプに加えて、横罫・無地も揃っています。丈夫で美しいジャーナリング用ノートを探している方におすすめです。
デルフォニックス(DELFONICS) パルテ ロルバーン ポケット付きメモL
西洋の陶器や絵皿から着想を得た、おしゃれなデザインが印象的なノート。絵の具で描いたようなタッチのモチーフと、カラフルであたたかみのある色使いを採用しています。ジャーナリングで手に取るたびに気分が上がる1冊です。
内側の紙は5mmの方眼罫。やわらかなクリーム色の上質紙を使用しています。全ページにミシン目がついているため、ジャーナリング後にきれいに切り離せるのがメリットです。
サイズはB6に近い特殊なLサイズ。ちょっとしたメモを入れられるクリアポケットやノート本体を束ねておけるゴムバンドも付属しています。かわいいデザイン性と機能性を両立させたおすすめのリングノートです。
コクヨ(KOKUYO) ソフトリングノート Sooofa 4mm方眼罫 ス-SV758S4
コクヨが独自に開発した「やわらかリング」を取り入れたリングタイプのノート。リング部分がやわらかい樹脂でできているため、リングに手が当たっても書くことに集中しやすくなっています。左利きの方にもおすすめのリングノートです。
リングがコンパクトなD字型になっており、収納時にもかさばりません。紙には4mmの方眼罫の上質紙を採用。不要になった部分を切り離せるミシン線がついていたり、ペンを引っ掛けられる切り欠きがついていたりと、機能性に多数の工夫がちりばめられています。
持ち運びやすいコンパクトなA6変形サイズのほかにも、複数の変形サイズを揃えているのもポイント。紙の横幅が通常より広めに設定されており、一文を途切れさせずに書き続けられます。
コクヨ(KOKUYO) ノートブック PERPANEP ザラザラ 4ミリドットA5 PER-MZ106WT4M
紙とペンとの相性を考えてデザインされた「PERPANEPシリーズ」のノートです。「ツルツル」「さらさら」「ザラザラ」の異なる3種の質感の紙が展開されており、好みの書き心地にあわせて選べるのが魅力。「ザラザラ」タイプでは、特に万年筆と相性よく作られています。
4mm方眼ドット罫をはじめ、それぞれ5種のフォーマットから選択可能。書いた文字や図が見やすい、無彩色の罫線が採用されています。開いたときの段差をなくすことを追求した無線綴じ製本によって、書く際にストレスを感じにくいのも魅力です。
サイズは持ち運びの際にかさばりにくいA5。フラットに開けば、A4サイズの用紙としても書き込めます。好みの書き心地とフォーマットの組み合わせを探しやすい、おすすめのノートです。
マルマン ニーモシネ 特殊メモリ入7mm罫 A5 N195A
書きながら情報を整理しやすいリングタイプのノートです。横罫のフォーマットに、ページを3つに分割する太い罫線があしらわれているのがポイント。細かく区切ってジャーナリングしたり、思考の振り返りのメモを残したりしやすい製品です。
各ページの上部には大きめのタイトル・日付欄も設けられています。切り取り用のミシン線がついているため、ジャーナリング後にページを外してファイリングするのにもおすすめ。手に持ちやすいA5のほか、A6・B6・B5・A4サイズも展開されています。
紙には、耐久性と心地よい書き味にこだわった国産の筆記用紙を採用しています。程よくクッション性のある厚めの紙質は、ペン先がすべりすぎないのも魅力。書く際に思考を妨げない工夫が詰まったノートです。
マルマン スパイラルノート ベーシック 無地 B5 N226ES
使いやすさを追求したシンプルかつ機能的なリングタイプのノートです。360°折り返して使用できるリングによって、省スペースで書けるのが魅力。ページが完全にフラットになるため書き込みやすく、思考を邪魔しません。
紙には書き味のよさを求めたオリジナルの用紙を使用。ペンの走りを妨げないサラサラとした質感が特徴です。ページ端には細かなミシン線がついているため、ノートをきれいに切り取って保管や破棄もスムーズに行えます。
表紙の素材はタフでナチュラルな風合いのクラフト紙。インテリアにも馴染むシンプルなデザインには、日付や内容をメモできるタイトル欄も設けられています。無地のフォーマットは、A4・B5・A5の3種のサイズ展開です。
マークス(MARK’S) EDiT 方眼ノート・B6変形 EDI-NB06
高級感のあるデザインが魅力のノートです。イタリア製のPU素材を使用した品のある質感の外装と、発色豊かなカラーバリエーションを揃えているのが特徴。しおり紐やゴムバンドもついており、スマートに持ち運べるのもメリットです。
紙には5mmの方眼タイプを採用。やわらかなブルーの方眼は書く文字を邪魔せず、図表やイラストを書きやすいのがポイントです。万年筆から鉛筆まで多様な筆記具と相性よく、ジャーナリングにもスムーズに取り組めます。
180°フラットにページを開いておける製本仕様も魅力。サイズはコンパクトなB6変型のほかA5・A6も揃っています。普段の持ち物にも馴染むような、上品な佇まいのノートを探している方におすすめです。
ニトムズ(Nitto) STALOGY 365デイズノート グリッド A5 S4101
毎日1ページ使える自由度の高いノートです。計368ページ搭載されており、日々のジャーナリングに便利な1冊。薄く仕上げられた紙はインクの裏抜けがしにくく、かさばりにくいよう工夫されています。
後から見返しやすく書けるよう枠が設けられた紙には、時刻を表す数字・日付・曜日をメモできる項目の記載も。薄くて細いグレーの罫線が筆記をさりげなくサポートします。A5サイズでは、方眼・横罫・無地・ドットの4種のフォーマット展開です。
さらに、製本は丈夫な糸綴じを採用しており、360°に折り曲げてもページが抜けにくいのもポイント。表紙には布クロスを貼ることで本体の耐久性も高められています。毎日手に取って愛着がわく、おすすめのジャーナリング用ノートです。
無印良品 植林木ペーパー裏うつりしにくいノート5冊組 83805104
コスパに優れたノートです。背クロスの色が異なるノート5冊がセットになっており、ジャーナリング時にも気兼ねなく書き込めるのが魅力。紙は蛍光ペンやボールペンを用いても裏抜けしにくいよう工夫されています。
無線綴じで大きくページを開きやすいのもメリット。サイズはB5で、幅は6mmと7mmの横罫タイプ2種が展開されています。リーズナブルなノートを求めている方のほか、これからジャーナリングを始めてみたいという初心者にもおすすめのノートセットです。
ジャーナリングのやり方

ジャーナリングのやり方として重要なのは、自分の素直な内面と向き合うこと。まずはひとりの時間を確保でき、集中しやすい時間帯を選びましょう。リラックスできる環境を整えると、よりクリアな思考や感情が浮かびやすくなります。
また、用意したノートに、思い浮かぶことを飾らない言葉と表現でひたすらに書き綴っていくのもポイント。誤字・脱字は気にせず、書く内容を整理する必要もありません。初心者は5分間だけ・1ページだけといったように、書く時間や量をあらかじめ設定しておくと無理なく取り組めます。
書き終わったら、ノートに書いた内容を見返してみてください。内容を振り返ると、自分自身を俯瞰的に見つめ直せるだけでなく、思わぬ本音が見えてくることも。気付いた点は違う色のペンでノートにメモしておけば、より自分の感情を明確にしやすくなります。
自分の本心と向き合うジャーナリングでは、リラックスした状態で取り組めるノート選びも大切なポイント。ノートは紙質・サイズ・綴じ方などによって使い勝手が異なるため、心地よいと感じられるデザインのモノを選ぶのがおすすめです。自分の心の味方になってくれるような、お気に入りのノートを探してみてください。