自分が亡くなったときに備え、重要な情報や希望を書き込む「エンディングノート」。家族やパートナーなどに向け、終活の一環として書くことが多いアイテムです。しかし、最近は、若い方が備忘録や備えとして用意することも増えています。

さまざまなコンセプトの製品があり、項目や解説内容なども異なるため、どれにすればよいか悩んでしまうことも。そこで今回は、選び方と併せてエンディングノートのおすすめアイテムをご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

エンディングノートとは?

エンディングノートとは、自分が亡くなったときに備え、個人情報や希望を記録するアイテムです。製品により項目は異なるものの、財産情報や葬式・墓などへの考えを記入できるモノが大半。残された方が手続きを進めやすくなるので、用意するのがおすすめです。

エンディングノートには法的拘束力がないぶん、形式に決まりもありません。自分が亡くなったあとに必要だと感じる情報を制限なく書き残せます。大切な方へのメッセージが書き込めるモノも多く、普段はいえない思いを残せるのも魅力です。

エンディングノートの選び方

解説やコラム付きがおすすめ

項目に関する解説やコラムを記載したエンディングノートなら、相続や遺言などの基礎知識が学べます。項目の意味をしっかりと理解したうえで回答できるため、意思が正確に伝わりやすくおすすめです。

手続きや制度に関わることだけではなく、エンディングノート自体の書き方を解説したモノもあります。記入のコツがまとめられているため、書き方に迷ったときにも便利です。

目的に合わせて項目をチェック

目的に合った項目があるエンディングノートを選ぶことも大切です。製品により、設けられている項目には違いがあります。思い通りに仕上げるためにも、残したい情報が記入できることは重要なポイントです。

終活に用いるなら、葬儀や相続などの項目があるモノをチョイス。終末医療に関する項目もあると、意思の疎通ができなくなったときにも活躍します。普段から備忘録として使う場合は、銀行口座や預貯金などの項目も確認しましょう。

今後の人生について考えたい場合は、思い出を書き込めるモノがぴったりです。経験した出来事を客観的な視点で振り返ることにより、自分の価値観や傾向が見えてきます。目標も記入できるページがあると、具体的な行動へ移しやすくなりおすすめです。

ファイルやカバーなどの付属品をチェック

By: rakuten.co.jp

ファイルやカバーなどの付属品も要チェック。ファイルが付いていると、エンディングノートには貼り付けられない手紙や写真などもまとめて保管できます。思い出を1箇所にまとめられるので、自分史として作成したい方にもおすすめです。

カバーが付いたモノは、汚れたり傷んだりしにくいのが魅力。エンディングノートを日頃から手元に置いておきたい場合や、長年保管する予定の場合に適しています。

個人情報を保護するシールが付いていると管理も安心。他人の目に触れただけでは内容が確認できないため、大事な情報を守れます。

エンディングノートのおすすめ

コクヨ(KOKUYO) エンディングノート もしもの時に役立つノート LES-E101

コクヨ(KOKUYO) エンディングノート もしもの時に役立つノート LES-E101

もしものときはもちろん、日常生活でも役立つエンディングノートです。葬儀・墓・相続に関する項目をはじめ、パソコン・ペット・WebサイトのIDなど、生活に関わる項目も充実。自分のさまざまな情報をわかりやすくまとめられるのが強みです。

銀行口座・保険・クレジットカードなど、年齢を問わず埋めやすい項目ばかりなのもポイント。届いた日から書き始められます。

文具メーカーのコクヨが手がけており、なめらかな書き心地や長期保存に対応できる耐久性を備えた、自社のオリジナル原紙が使われています。糸かがりとじで製本されているため、開きやすいのも特徴です。

半透明のオレフィンカバーが付いており、汚れに強いのもポイント。手触りもよいので、カバーを付けたままでも扱いやすくおすすめです。写真用のポケットが付いたディスクケースも付属しています。

扶桑社(FUSOSHA) 一番かんたんエンディングノート

扶桑社(FUSOSHA) 一番かんたんエンディングノート

順番通り書き込むだけで終活ができるというエンディングノートです。最期に備え、お金・健康状態・葬儀などの項目を用意。手順を踏まえることで法的効力のある遺言書が作れるという、自筆証書遺言シートも付いています。

預貯金や有価証券などをリスト化できるページもあり、財産目録が簡単に作れるのも魅力。情報を保護するためのシールも付いており、管理しやすくおすすめです。

残された方の負担を減らせるよう、病の告知方法や終末医療への希望が書けるページも設けられています。さらに、空欄を埋めるだけで親族が一覧化できる、家族関係図も付属。相続時に役立つほか、危篤や葬儀を伝える相手がひと目で確認できるので便利です。

写真用の収納ポケットや、緊急連絡先・かかりつけ医を書き込むシートも付属。これから挑戦したいことを記入できるプランニングシートも付いており、今後の計画も立てられます。

リベラル社 一番わかりやすい エンディングノート

リベラル社 一番わかりやすい エンディングノート

終活セミナー受講者の声をもとにつくられたエンディングノートです。内容がわかりやすいため、すぐに取りかかれるのが特徴。終活の流れを踏まえて構成されているため、順番に書き込むだけで最期への備えができます。

暗証番号や預貯金など、重要な情報を書き込むカードとスクラッチシールが付属。スクラッチシールを貼り付けると、コインで削らなければ情報が確認できません。個人情報を管理しやすいモノが欲しい方にぴったりです。

開きやすい設計なので、思い立ったときにサッと書き込めます。また、書き方のコツも載っており、続けやすくおすすめです。行政書士が監修しており、法律用語の説明もあります。

ノートライフ(NOTE LIFE) エンディングノート

ノートライフ(NOTE LIFE) エンディングノート

楽天レビューを見る

メモ感覚で書き込めるエンディングノートです。銀行口座・保険・治療・介護など、必要最低限の情報を36ページでまとめるシンプルな構成。電子マネーやSNSなどもリスト化できるため、備忘録として使えるモノを探している方におすすめです。

フルカラーの楽しいデザインで、気軽に手に取れます。また、ページごとにかわいいイラストや色が変わるのもポイント。花をモチーフとしたおしゃれな表紙も目を引きます。

コンパクトなA5サイズで、デスクの引き出しやカバンにも収まりやすいつくり。ビニールカバーが付いているのもポイントです。

宝島社(TAKARAJIMASHA) もしものとき、身近な人が困らないエンディングノート

宝島社(TAKARAJIMASHA) もしものとき、身近な人が困らないエンディングノート

相続をサポートする、相続実務士が監修したエンディングノートです。法的に有効な遺言書が作れるというキットが付属。清書用紙はダウンロードに対応しており、書き直しも可能です。2024年4月に施行された、相続登記の義務化にも触れられています。

銀行口座・ペット・SNSのパスワードなど、緊急時に家族へ伝えたい情報を集約できるのでおすすめ。スマホやパソコンの項目では、暗証番号に加え、解約方法や契約終了時の連絡先も記入できます。

残したほうがよい情報を明確にするためのチェックリストも付属。意思が伝えられない状態へ陥ったときに備え、優先順位を考えながら書き進められます。

ヨシダヤ ハッピーライフ エンディングノート

ヨシダヤ ハッピーライフ エンディングノート

楽天レビューを見る

始めやすく続けやすいエンディングノート。37ページのコンパクトな構成で、完成へのハードルが低くおすすめです。悩みやすい項目はチェック式なので、文章を考える負担が少なくスムーズに記入できます。メモ欄があり、情報を随時追加できるのも特徴です。

大きさや厚みが一般的なノートと同じなので、保管しやすい仕様。また、花のモチーフを用いた、明るくあたたかみのあるデザインも魅力的です。日頃から手元へ置いておけば、書きたいときにゆっくりと向き合えます。

4ページにわたり、大切な方へのメッセージを書き込めるのも強みです。加えて、幼少期・学生時代・社会人以降と時期別に出来事が書き込めるページや、将来を考えるページも用意。懐かしい思い出から今後の計画までを1冊にまとめられます。

主婦の友社 おひとりさまのはじめてのエンディングノート

主婦の友社 おひとりさまのはじめてのエンディングノート

単身者の方に向けたエンディングノートです。相続や遺言などについて、単身者の方に特化した解説を掲載。医療・健康情報のページには切り取り式が採用されており、ひとりで救急車を呼ぶときにも備えられます。

必要なことのみがシンプルにまとめられており、1日1分1行からでもスタートできます。また、文字が大きいので読みやすいうえ、開きやすく書き込みやすいのもポイント。気軽に続けやすい工夫が施されておりおすすめです。

「夢と希望を持って生きていくためのノート」として販売されており、10年分のライフプランとマネープランを記入するリストも付属。収支や貯金計画と併せて、今後チャレンジしたいことを具体的に書き込めます。

主婦の友社 幸せに生きるためのエンディングノート

主婦の友社 幸せに生きるためのエンディングノート

備忘録としても使える、若い方にもおすすめのエンディングノートです。クレジットカード・口座・不動産などの資産状況を詳しく記録できます。SNS・マイレージ・電子マネー・ポイントなど、デジタル関連の項目も豊富です。

持病・常備薬・介護方針・終末治療などの項目もあり、突然倒れたり、認知症になったりしたときにも備えられます。また、相続に関する法律や遺言書の書き方・残し方がわかりやすく解説されており、終活にもぴったりです。

表紙には、動物や植物がやさしいグリーンで描かれています。心がときめくような、かわいいモノを求めている方におすすめです。

東京新聞 お金を活かす ハッピーエンディングノート

東京新聞 お金を活かす ハッピーエンディングノート

ファイナンシャルプランナー監修のエンディングノート。財産・介護などの情報や希望を整理しつつ、関連する制度への知識も深められます。墓の費用や相続税を計算する方法など、お金に関わる解説も充実。自分ごととして捉えながら今後に備えられます。

年金のもらい忘れをチェックする方法や、生前整理の方法など、終活中に気になるテーマも解説。葬式・ペット・デジタル資産などの項目もあり、書きやすいページから日記感覚で埋められます。終活を始めたばかりの方でも書きやすくおすすめです。

文友舎(BUNYUSHA) 看取り医がつくった人生を大切に過ごすためのエンディングノート

文友舎(BUNYUSHA) 看取り医がつくった人生を大切に過ごすためのエンディングノート

さまざまな看取りの現場に立ち会った、看取り医監修のエンディングノートです。家族へ迷惑をかけたくないとの思いに、医療の視点から応えた内容。終末医療に対する希望や意思を書き込めるのが特徴です。

財産や葬儀をはじめ、多くのエンディングノートに設けられている項目もカバー。また、デジタル遺産やSNSなど、現代ならではの項目も設けられています。一般的なモノと同様の使い方もできるのでおすすめです。

集英社(SHUEISHA) Never Ending Note 未来に残すエンディングノート

集英社(SHUEISHA) Never Ending Note 未来に残すエンディングノート

人生の記録本としても使えるエンディングノートです。心に残る言葉・我が家のレシピなど、思い出にまつわる項目が豊富。イラストや写真も使って、アルバム作りのような感覚で楽しく取り組めます。手紙や写真などを保存するファイルも付いておりおすすめです。

ミントブルーのおしゃれな表紙で、若い方から終活ビギナーの方まで手に取りやすいのも魅力です。全5章で構成されており、大切な方へメッセージを伝えるための章を設けているのも特徴。家族や友人への想いを記せば、自分の気持ちを伝えるツールとしても使えます。

医療・介護・葬儀・遺言・相続など、終活に必要な情報も網羅。連絡リストや預貯金・Web関連などのデータ集も作れるので、もしものときの備えとしても活躍します。

100歳までの年表付きで、過去を振り返りつつ今後の計画も立てられる仕様。付属するリストに将来の目標を書き込めば、具体的な行動へ移すきっかけにもなります。

エンディングノートの売れ筋ランキングをチェック

エンディングノートのランキングをチェックしたい方はこちら。