日々のタスク管理に役立つToDoリスト用ノート。仕事や勉強の予定を書き出すことで、やるべき内容が明確になります。しかし、製品によってレイアウトやサイズなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ToDoリスト用ノートのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ToDoリスト用ノートのメリットとは?

By: thenotebook.biz
ToDoリスト用ノートを使うと、やるべきタスクがはっきりと見えて優先順位もつけやすくなります。タスクを書き出すことで、忘れやミスといった抜け漏れを防げるのが魅力です。計画的に作業を進めたい方に適しています。
また、手で書く作業は、内容が記憶に残りやすいというメリットも。レイアウトは自由自在です。タスクの関連性を線で結んだり図解を入れたりできるので、思考の整理にも役立ちます。
さらに、インターネットやバッテリーを気にせず、すぐに使える手軽さもポイント。完了したタスクを線で消していくことで達成感が得られ、モチベーションの維持にもつながります。
ToDoリスト用ノートの選び方
持ち運びしやすいサイズ・厚みを選ぶ

By: amazon.co.jp
ノートのサイズ選びは、使い方を考えるのがポイントです。書き込みたい方にはA5サイズが、持ち運びと書きやすさのバランスを求める方にはバイブルサイズが適しています。携帯性を優先するならポケットサイズが便利です。
バイブルサイズは約10×18cmで、システム手帳に綴じやすいのが特徴。ポケットサイズはポケットや小さなバッグにも収まり、外出先でさっとメモを取りたいときに重宝します。
ノートの厚みも大切な要素。ページ数が多く厚みのあるタイプは、長期的な使用に向いています。薄型のタイプは携帯性に優れているので、自分の書き込み量や持ち運びの頻度にあわせて選びましょう。
自由にレイアウトできると使いやすい

By: amazon.co.jp
手書きノートの魅力は、レイアウトを自分好みに作れる自由度の高さです。文字の大きさを変えたり、図解を入れたりできるので、デジタルツールにはない視覚的な表現ができます。罫線が薄めで、行間が適度にあるモノを選ぶのがおすすめです。
タスクの関連性を線や矢印でつなげたり、マーカーで色分けして重要度を示したりできます。ページ全体を自由に使って情報を配置可能なため、優先順位が一目でわかるリストを作成可能です。
書く過程で情報が記憶に残りやすく、思考を整理するのにも役立ちます。自由に書き込むことで、クリエイティブな発想を促進する効果も。自分だけの使いやすいノートを作ってみてください。
ToDoリスト用ノートのおすすめ
グリーティングライフ TO DO ジャーナル CDBK
タスク管理に特化したTO DOジャーナル。マンスリーブランク12ヶ月とTO DOリスト200ページを組み合わせた構成で、やるべきことを効率的に整理できます。A6スリムサイズのコンパクトな形状で持ち運びやすく、日常使いにぴったりです。
小口三方銀付加工とシルク印刷を施したホワイトの表紙が、上品で洗練された印象。しおりが2本付いており、月間スケジュールとTO DOページをすばやく行き来できます。毎日の成果を記録し振り返れるため、計画的にタスクを進めたい方におすすめです。
ラコニック(Laconic) スタイルノート A5 ToDoリスト LGF07-36
やるべきことを整理しやすいToDoリスト専用ノート。見開きで31項目の作業リストが作成可能で、右ページのメモ欄を備考や詳細記録として活用できます。環境に配慮したクリーム色の書籍用紙を採用し、目にやさしく長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。
31段の構成により、ToDoリスト以外にも1ヶ月間の予定表として幅広く使えて便利。A5サイズで重さは88gと軽量なので、デスクワークや外出先などに持ち運びやすく、タスク管理を効率化したい方におすすめのアイテムです。
Chocople ToDoリスト スケジュール 一日 時間管理ノート dayly B6サイズ 2冊セット
毎日のスケジュールを見やすく整理できるデイリーノート。B6サイズの使いやすい大きさで、仕事や勉強の進捗を一日ごとに記録できます。PP製の表紙により、水濡れに強く耐久性に優れているのが特徴です。
96ページの充実したボリュームで、長期間使い続けることが可能。カバンのポケットにすっと入る18.8×13cmのコンパクト設計なので、持ち歩きにも適しています。時間管理を習慣化したい方におすすめの製品です。
Tiita To Doリストノート
生産性向上をサポートするタスク管理ノート。196ページとページ数が多く、チェックボックス付きの罫線入りページと下部のメモスペースが作業効率を高めてくれます。リボンブックマーク付きで、大切なページをすぐに開けるのが魅力です。
ハードカバーで耐久性もあり、手帳を平らに置いて書きやすいのが特徴。高品質の厚紙を使用しているため、消しゴムでの修正が可能なうえ幅広い種類のペンでかけるのもメリットです。
縦17.27cm×横9.65cm×厚さ1.27cmのコンパクトサイズで、リュックやポケットに簡単に収まります。デイリープランからレシピメモまで幅広い用途で活躍。整理整頓を重視する方におすすめのアイテムです。
ノートライフ todoリスト タスク管理
効率的なタスク管理を実現するカラフルなtoDoノートです。ページが6色に分かれており、カテゴリー別の整理が可能。プライベートから仕事まで用途に応じた分類ができます。フルカラー印刷で見やすいのが特徴です。
A5サイズで持ち運びしやすく、56ページと大容量。良質な国産ビニールカバーを使用しているため、カバンの中で傷む心配が少ないのもポイントです。毎日の行動をしっかりと記録したい方に適しています。
THE NOTEBOOK タスク管理ノート
効率的なタスク管理を実現する専門家監修ノート。1日の予定とToDoリストを見開きページで同時確認でき、進捗状況をひと目で把握できます。jMatsuzaki氏と佐々木正悟氏の専門監修により、先送り防止のコツや完璧主義を脱する方法なども学べる仕様です。
A5スリムサイズで持ち運びやすく、デジタルツールとの併用にもぴったり。創業50年以上の製本会社が手がけており、用紙選びから製本工程まで品質にこだわって作られています。128ページで約60日分のスケジュール管理が可能なため、中長期的なプロジェクト進行にもおすすめです。
ラダイト(Luddite) ファンクションノート TO DO LIST ユナイテッドビーズ LDNT-A5F-11
効率的なタスク管理ができるA5ノート。開始日から締切まで、やるべきことを体系的に整理できる専用フォーマットを採用しています。進捗状況のチェック機能により、計画から完了まで一目で把握可能です。
左ページはToDoリスト形式で、詳細な作業内容を記録できます。右ページのガントチャートでは2ヶ月分の工程を視覚的に管理でき、プロジェクトの進行状況を把握可能。全64ページの構成で、継続的な作業管理におすすめのアイテムです。
能率 NOLTY ToDoリスト 8945
効率的なタスク管理にこだわったToDo専用ノート。プロジェクトの書き出しから消しこみまで、全体を俯瞰して整理できる管理型レイアウトが特徴です。中央のスリットを活用すれば重要度や緊急度で4分割でき、優先順位を明確に分けられます。
横幅を広く取ったA5サイズで、右側にチェックボックスを書き足すことも可能。下部の大きなメモスペースには筆記を邪魔しないドット方眼を採用しており、タスクから派生した検討事項や関連メモまで幅広く記録できます。効率的にタスクを管理したい方におすすめの製品です。
TETEFU リフィル ToDOリスト 日付フリー
日付にとらわれない自由なタスク管理ができるリフィル。TETEFU専用のToDoリスト仕様で、やるべきことを効率的に整理できます。シンプルなレイアウトなので、個人の使い方に応じたアレンジが可能です。
折りたたみ式手帳に対応した専用設計で、コンパクトに持ち運べるのが魅力。仕事の予定から日常のタスクまで幅広く記録でき、忙しい毎日をすっきりと管理したい方におすすめです。
ToDoリスト用ノートの書き方

By: thenotebook.biz
ToDoリストを作成するときは、まずやるべきことをすべて書き出してみましょう。頭の中が整理されて、タスクの抜け漏れを防ぐのに役立ちます。「資料を作成する」のように、タスクは動詞を使って短く表現するのがポイントです。
ひとつのアクションで完了できるレベルまでタスクを細かく分けると、スムーズに作業に取りかかれます。書き出したタスクには緊急度と重要度を軸に優先順位を決めて、効率的に進めていきましょう。タイムブロック型や箇条書き型など、自分にあったフォーマットを選ぶと管理がしやすくなります。
さらに、完了したタスクにチェックを入れたり線を引いて消したりすると、達成感が生まれモチベーションの維持につながるのもメリット。手書きでのタスク管理は視覚的に整理しやすく、1日1ページにまとめるとシンプルで続けやすくなるのでおすすめです。
ToDoリスト用ノートには、コンパクトなモノから書き込める置き型タイプまでさまざまです。日付フリーのモノやプロジェクト管理に便利なガントチャート付きなど、レイアウトも多岐にわたります。使用シーンや管理したいタスクを考慮して選ぶのがポイント。本記事を参考に、自分に適したアイテムを探してみてください。