タブレット・スマホのタッチスクリーンやタッチパッドに慣れている方は、パソコンでも同じ操作ができれば便利だと感じることがあるのではないでしょうか。そんなときにおすすめなのが「ワイヤレストラックパッド」。指先だけで直感的にさまざまな操作ができる優れものです。
そこで今回は、ワイヤレストラックパッドのおすすめモデルをご紹介。選び方も解説するので、購入を検討している方はチェックしてみてください。
ワイヤレストラックパッドとは?

By: sanwa.co.jp
ワイヤレストラックパッドは、パソコンのカーソルを指先で操作できるアイテムです。マウスを動かさず指先だけの動きで操作できるため、省スペースかつ効率的に使用できます。
クリックやダブルクリック、ドラッグなどの基本機能に対応しているほか、モデルやOSによってはジェスチャーと呼ばれるショートカット機能も利用可能。2本指でスクロールしたり、拡大・縮小したりといった操作ができます。
スタイリッシュなデザインも魅力のひとつ。パソコンデスクをスッキリと見せたい方にもおすすめです。
ワイヤレストラックパッドの選び方
タイプをチェック
キーボード一体型

By: sanwa.co.jp
キーボード一体型のワイヤレストラックパッドは、キーボードの隣や下に小型のトラックパッドが搭載されているタイプ。1台でカーソル操作と文字入力の両方ができるので、パソコンだけではなくタブレットの操作にもおすすめです。
キーボードとトラックパッドの距離が近いため、スムーズな操作が可能。トラックパッド自体のサイズは小さめのモデルが多いので、ジェスチャーやスクロールといった操作が多い場合には注意が必要です。
独立型

By: sanwa.co.jp
キーボードが搭載されていない、トラックパッド単体のモデルが独立型。使用できる面積の広いモデルが多いので、ジェスチャー操作がしやすい点がメリットです。
好きな場所に設置して使用できるため、右利き・左利きを問わず快適に使用可能。サイズの大きいモデルは広めの設置スペースが必要なので、サイズや設置場所を事前に確認しておきましょう。
対応OSをチェック

ワイヤレストラックパッドは各モデルで対応しているOSが異なるので、購入前に必ず確認しましょう。Windows対応モデルには、Windows 8以降のOSで、タッチパネル方式のさまざまな操作を快適に行えるモデルがあります。ただし、同じWindowsでも古いOSには対応していないことがほとんどなので、Windowsのバージョンも要チェックです。
macOSはトラックパッドで快適に操作できるため、Mac独自の操作性を実現したい場合は、Mac純正品かMac専用モデルを使うのがおすすめ。Mac対応のワイヤレストラックパッドのなかには、Windows 8以降のOSに対応するモノもありますが、操作性が異なる場合があるので購入前にチェックしておくと安心です。
また、ワイヤレストラックパッドの対応OSを確認する際は、使用時にどの範囲までの操作が可能なのかもあわせてチェックしておきましょう。
接続方式をチェック
2.4GHz無線

By: logicool.co.jp
2.4GHz無線は、USBポートに専用のレシーバーを装着して通信するタイプ。Bluetooth搭載モデルに比べて価格の安いモノが多く、装着や設定が簡単なのがメリットです。
2.4GHz無線通信タイプのワイヤレストラックパッドは、使用可能範囲が10~15mと広いのが特徴。通信に方向性がなく360°好きな位置からコントロールでき、部屋の中で場所を変えて使ったりベッドに寝転んで使ったりすることも可能です。
一方で、付属のUSBレシーバーを機器に接続して通信するため、USBポートがない機器やUSBポートに空きがない機器では使用できないのがデメリット。また、複数の機器を接続したい方はUSBポートの数が足りているか確認しておきましょう。
Bluetooth

By: amazon.co.jp
Bluetoothを使用するタイプは、ほかの機器との接続でUSBポートが塞がっている場合や、USBポートがない場合にも使えるのがメリット。また、消費電力が低いのも特徴です。別売りのBluetoothアダプタを装着すれば、Bluetoothに対応していない機器でも使用できます。
Bluetoothの通信範囲は約10mですが、金属やガラスなどの障害物や、電磁波を出す電子レンジなどに干渉されると通信が途切れやすい点には注意。離れて使用する場合は、障害物の有無をあらかじめ確認しておきましょう。
パッドのサイズをチェック

By: sanwa.co.jp
ワイヤレストラックパッドを選ぶ際は、事前にサイズをよくチェックしておきましょう。ワイヤレスなのでさまざまな場所に置きやすいものの、手前にモノがあると快適に使用できないため、あらかじめ設置場所をイメージして選ぶのがポイントです。
マウスの代わりとして本格的に使用する場合は、できるだけサイズが大きいモデルがおすすめ。サイズが大きいとスクロールやドラッグ、拡大と縮小など、さまざまなジェスチャーをスムーズに行えます。
ジェスチャー操作に対応しているかチェック

By: sanwa.co.jp
ワイヤレストラックパッドのなかには、ジェスチャー操作に対応しているモデルもあります。ジェスチャー操作とは、決められた本数の指で指定の動作を行うと呼び出せるアクションで、ショートカットのように使用可能です。
使用できるジェスチャー操作はOSやワイヤレストラックパッドによって異なるため、自分の使いたい操作に対応したモデルを選んでみてください。
給電方式をチェック

By: sanwa.co.jp
ワイヤレストラックパッドには、電池式と充電式があります。使い勝手にも関わってくるので、自分に合ったタイプはどちらなのかをよく考えて選びましょう。
電池式は、電池を補充すればすぐに使えるのがメリット。頻繁に充電する必要がなく、持ち運びにもおすすめです。デメリットは充電式よりもやや重い点。荷物を軽く保ちたい方には適していないので注意が必要です。
充電式は、USBケーブルから充電できるため、パソコンからすぐに給電できる使い勝手のよさがメリット。軽量なモノが多いので、携帯性にも優れています。充電が切れた場合はパソコンに接続して充電しながら使えますが、USBポートに空きがないと使用できない点や、ケーブルが邪魔になる点には留意しておきましょう。
ワイヤレストラックパッドのおすすめ
アップル(Apple) Magic Trackpad MK2D3ZA/A

macOSを搭載したパソコンやiPadを所有している方におすすめの、アップル純正ワイヤレストラックバッドです。Multi-Touchジェスチャーと感圧タッチテクノロジーに対応。スクロールやスワイプをはじめ、Mission ControlやLaunchpadの起動といったさまざまな操作が指先だけでおこなえます。
USB充電式を採用しておりフル充電で約1ヶ月動作するため、頻繁に充電する必要がないのがメリット。また、充電やペアリングに便利な、USB-C – Lightningケーブルが付属しています。MacBookをクラムシェルモードで利用している方などにもピッタリなので、チェックしてみてください。
ぺリックス(Perixx) ワイヤレスタッチパッド PERIPAD-704
ドイツのPC周辺機器メーカー「ペリックス」が販売するワイヤレストラックバッド。付属のUSBレシーバーを利用し2.4GHzの無線で接続します。Bluetooth機能を搭載していない、デスクトップPCなどを使っている方におすすめのモデルです。
スライド・スクロール・ズームインといった、1〜2本指でおこなうマルチタッチ操作に対応しています。底面に滑り止めを配置しているため、操作中でもずれにくい仕様。また、ドライバーのインストールが不要で、レシーバーを装着してすぐに使えるのも便利なポイントです。レシーバーは本体に収納できるので、保管や持ち運び時の紛失が防げます。
ミヨシ(MCO) 高精度ワイヤレスタッチパッド TTP-BT01
Bluetoothで接続するWindows10専用モデルです。最大4本指での操作に対応しており、操作をカスタマイズできるのが特徴。たとえば2本指での操作を音量調節用、3本指を仮想デスクトップの切り替え用などと、頻繁に利用する機能を割り当てておけば作業の効率化が図れます。
電源は単4乾電池2本で動作し、最大約100時間使用することが可能です。表面にはサラサラ加工を施しており操作感は良好。ウェブサイトを閲覧する際に便利な、進む・戻るのショートカットをタッチパッド上部に配置しています。
イーサプライ(esupply) タッチパッド EZ4-MABT128

シンプルでスタイリッシュなデザインのモデルです。厚さが約10.6mmと薄型設計のため、キーボードとの間をスムーズに行き来できます。フル充電で約100時間の連続使用が可能です。
13種類のジェスチャー操作に対応しているのが特徴。さまざまな作業を効率的にこなしたい方におすすめのワイヤレストラックバッドです。ただし、Macの場合はマウスの基本操作のみに対応しており、ズームインやズームアウトといったジェスチャーには非対応なので、購入を検討している方は留意しておきましょう。
ブリッジ(Brydge) ワイヤレスタッチパッド W-Touch BRY2303

Surfaceシリーズをはじめ、Windows10を搭載したPCなどにワイヤレストラックバッドです。最大4本指でのジェスチャー操作に対応しています。140×84mmの広いタッチ領域を利用して、快適に作業をおこなうことが可能です。
筐体には高級感のあるアルミ素材を採用。カラーリングは艷消しの黒で統一されています。デスクのインテリアとしてもおしゃれなモデルを探している方にもピッタリです。
ワイヤレストラックパッドのおすすめ|キーボード一体型
ロジクール(Logicool) K400 PLUSワイヤレス タッチ キーボード
パソコンで動画や映画を楽しむのにおすすめのモデル。トラックパッド上部にミュート・音量ダウン・音量アップボタンが配置されているなど、幅広い使い方が可能です。付属のUnifyingレシーバーを装着し2.4GHzの無線で接続。WindowsをはじめAndroidやChromeOSに対応しています。
単3乾電池2本で最長18ヶ月動作するので、頻繁に交換する手間が省けます。大きいサイズのパッドで操作性は良好。静音タイプのキーを採用しているため、夜間でも家族に気兼ねなく入力作業がおこなえます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) タッチパッド付き Bluetoothキーボード 400-SKB071

iOSとiPad OSに対応した、キーボード付きのワイヤレストラックバッドです。iPadをノートパソコンのように使いたい方におすすめのモデル。カーソル移動をはじめ、画面のスクロールやクリックといった操作が指先だけでおこなえます。マルチペアリングに対応しており、最大3台のデバイスを接続することが可能です。
重さは250gの軽量設計で厚さも7mmと非常に薄型のため、かばんの中でもかさばらず容易に持ち運びできます。また、角度調節機能付きのスタンドが付属しているので、iPadを立てかけるのに便利。外出先で快適にタブレットを使用したい方にもおすすめのモデルです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) タッチパッド付き Bluetoothキーボード 400-SKB066

iPhoneやiPadを利用している方におすすめのキーボード一体型ワイヤレストラックパッドです。本製品はホームボタンを搭載しているのが特徴。デバイスに手を伸ばす面倒が少なく、ワンタッチでホーム画面に戻れるため重宝します。また、画面の輝度調節やアプリの切り替えなど、ショートカットキーが充実しているのも便利なポイントです。
また、キーボードにはパンタグラフ式を採用。適度なストロークがあり軽快なタイピングがおこなえます。iPhoneで長文を入力する際にも活躍するので、気になる方はチェックしてみてください。
ぺリックス(Perixx) ワイヤレスタッチパッドキーボード PERIBOARD-716

WindowsOSに対応したキーボード一体型ワイヤレストラックバッドです。レシーバーが付属しており2.4GHzの無線で接続します。
マルチタッチに対応しているのが特徴。左右のクリックやカーソル移動はもちろん、スワイプや縦スクロールなど多様な操作が可能です。ズームインやズームアウトといったジェスチャーにも対応しているため、文字や写真を拡大して確認するシーンで重宝します。
電源は単4乾電池を2本使用。最大10mまで通信できるのもおすすめのモデルです。
Ewin Bluetoothキーボード タッチパッド テンキー付き

本体カラーに白色を採用したスタイリッシュなキーボード付きワイヤレストラックバッドです。Windows・Mac・Android・iOSと4種類のOSに対応しているのが特徴。複数デバイスを利用している方におすすめのアイテムです。Bluetooth機能を備えた最大3台の機器を、同時に接続できます。
トラックパッド上部にテンキーを配置しているのも特徴。Excelや会計ソフト利用時の数字入力作業が、効率的におこなえます。また、タッチパッド無効キーも搭載しており、テンキーを使用する際の誤操作が防げるのも便利なポイントです。
Ewin ワイヤレス キーボード

携帯に便利な折りたたみ式構造を採用した、キーボード一体型のワイヤレストラックバッドです。コンパクトに収納できるうえ重さも222gと軽量。持ち運んで使用する機会の多い方におすすめのモデルです。
WindowsをはじMac・iOS・Androidと4つのOSに対応。ただし、iOSの場合iOS 13.4.1以上しか使えないため、購入を検討している方はあらかじめ確認しておきましょう。
最大3台のデバイスとペアリングができ、ボタン操作で素早く切り替えることが可能です。電源にUSB充電方式を採用しているので、電池を交換する手間が省けるのもメリット。オートスリープ機能や電源スイッチを搭載するなど、節電対策にもおすすめです。
Ewin ミニ キーボード

本体寸法が150×58mmと手のひらサイズのキーボード一体型ワイヤレストラックバッドです。車や電車の車内など、スペースの限られた場所でおこなう入力作業におすすめ。非常に軽量でコンパクトなため、かばんやリュックの中で邪魔にならず気軽に持ち運べます。携帯性を重視する方にもおすすめのモデルです。
メディアコントロールキーを搭載しているのが特徴。音量調節・再生・停止といった操作にも対応しています。動画や音楽を楽しむ際のリモコン代わりとしても便利。450mAhのリチウム電池を内蔵しており、フル充電で最大20日間駆動します。
アイクレバー(iClever) 折りたたみ式キーボード IC-BK08

折りたたんでコンパクトに収納できる、キーボード一体型のワイヤレストラックパッドです。重さが220gと軽量なため携帯性は良好。トラックパッドを搭載しながらも16.5mmのキーピッチを確保しており、外出先で快適にタイピングをおこなうことが可能です。
フル充電で約60時間動作するので、泊りがけの旅行や出張でも安心して使えます。筐体にアルミ合金素材を採用しており、高級感と高い耐久性を備えているのもおすすめです。
スリーイーホールディングス(3E Holdings) Bluetooth キーボード Touch+ 3E-BKY5

折りたたみ式の小型ボディに、56×47mmのタッチパッドを搭載したワイヤレストラックパッドです。ポインターのスクロールや左右のクリックといった基本操作をはじめ、画面のスクロールやドラッグなどのジェスチャー操作がおこなえます。
既にペアリング済みのデバイスであれば、キーボードを開くだけでBluetooth接続が可能。必要なとき、すぐにタイピングが始められるので便利です。スタンドとしても使えるレザータイプのケースが付属しているのもおすすめ。
iOS・Android・Windowsに対応していますが、OSによって利用可能なジェスチャーが異なるため、購入を検討している方は事前に確認しておきましょう。
JTT Online 手帳型 Bluetoothキーボード IPBKYPLPBK

手帳サイズに折りたためるコンパクトなキーボード一体型のワイヤレストラックバッドです。重さが約173gと非常に軽量なため、ポケットに入れて気軽に携帯することが可能。持ち運ぶ際に便利な専用の収納袋も付属しています。
16.3mmのキーピッチを確保しているので、快適なタイピングがおこなえます。携帯性と機能性を備えたおすすめのモデルです。
SHEYI Bluetoothワイヤレスキーボード

気軽に購入できる、価格の安いキーボード付きワイヤレストラックバッドです。iPadやAndroidタブレットを、ノートパソコンのように使用したい方におすすめのモデル。230mAhのリチウム電池を内蔵しており、付属のUSBケーブルで充電することが可能です。本製品はiOSやAndroidのほか、WindowsやMacにも対応しています。
金属製の素材を背面に配置しているのがポイント。マグネット内臓型のタブレットケースであれば容易に装着できます。
スピードが求められるパソコン作業や書類作成には快適な操作環境が大切。マウスが使いにくかったり動かすスペースが狭かったりすると、作業効率が悪くなってしまう場合があります。ワイヤレストラックパッドを導入すれば、片手だけで直感操作ができるのでおすすめです。気になる方はぜひチェックしてみてください。