火やガスを使わず、電気で手軽に調理を楽しめる電気コンロ。卓上に設置しやすいコンパクトな製品や鍋料理に適したパワフルな製品など、多彩な機能と使い勝手のよさが注目を集めています。しかし、どの製品を選べばよいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの電気コンロをご紹介します。使用する目的にあわせた選び方も解説するので、自分に合ったアイテムを選んでみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

電気コンロとは?

電気コンロのメリット

火事のリスクを軽減できる

By: amazon.co.jp

加熱に電気を使用する電気コンロには、火事のリスクを軽減できるメリットがあります。ガスコンロのように燃料を必要としないため、火の取り扱いに不慣れな方にもおすすめです。火災やガス漏れのリスクを軽減することで、不安なく調理を楽しめます。

また、火を使わない電気コンロは、比較的スムーズに火力調整が可能です。一般的にはボタンやダイヤルで温度を調整するため、とろ火や保温をコントロールしやすい特徴もあります。これから料理にチャレンジしたい初心者であれば、調理時のリスクや利便性に配慮することも重要です。

IH非対応の器具でも使用できる

By: amazon.co.jp

電気コンロには、IH非対応の器具も使用できるメリットがあります。一般的な鍋やフライパンはもちろん、土鍋や焼き網なども使用可能です。

また、普段使いの調理器具をそのまま利用できます。そのため、コンロの買い替えに伴い、わざわざ調理器具を買いなおす必要もありません。電気コンロを選ぶことは、使い慣れた調理器具を長く愛用したい方にもおすすめです。

電気コンロとIHコンロの違い

電気コンロとIHコンロは、加熱の仕組みに大きな違いがあります。電気コンロは、うず巻状の電熱ヒーターが調理器具を直接過熱する形式です。食材に焦げ目をつけたり、火加減を細かく調整したりするなど、火力コントロールのしやすさに優れています。

また、消費電力がIHコンロに比べて小さいことも特徴です。しかし、調理に時間がかかりやすく、結果的に電気代が高くなる場合もあるので注意しましょう。

さらに、電気コンロは加熱のしやすさに優れている反面、お手入れに手間がかかる欠点もあります。とくに電熱ヒーターが露出している製品では、付着した汚れのこまめな清掃が必要。加熱面がフラットなコンロを選ぶことで、スムーズに拭き掃除ができます。

一方で、IHコンロは磁力線で鍋底を加熱する仕組みです。調理器具をコンロの表面に当てて加熱するため、鍋を振るような調理には適していません。また、IH対応の調理器具を使用する必要がある点にも注意しましょう。

電気コンロの選び方

電熱部分の種類で選ぶ

電熱線むき出し型

By: amazon.co.jp

電熱線むき出し型には比較的リーズナブルな製品が多く、電気コンロの定番タイプでもあります。ニクロム線と呼ばれるうず巻状の電熱線と、漏電や感電を防ぐための耐熱カバーが特徴的。ほかのタイプと比較して消費電力が少ないため、コスパのよさも魅力です。

電熱線むき出し型の電気コンロには、一般的に五徳が付属しています。やかんや鍋を乗せるだけでなく、小さな調理器具の安定した設置にも効果的です。また、シンプルな構造で軽量性に優れていることも魅力。卓上でも使いやすいコンパクトな製品も豊富です。しかし、電熱部分の拭き掃除がしにくいデメリットは留意しておきましょう。

シンプルかつリーズナブルなことから、料理の頻度が少ない方や一人暮らしの方におすすめのタイプです。

シーズ型

By: amazon.co.jp

シーズ型の電気コンロは、温度調節のしやすさが特徴。電気ストーブにも採用される発熱構造を搭載し、安定した火力を持続します。長時間加熱する煮込み料理に活用したい方にもおすすめです。

うず巻状の電熱線で熱を発生させる原理は、電熱線むき出し型と同様です。しかし、ニクロム線を絶縁体のカバーで包み込んでいるため、耐久性に優れています。吹きこぼれによる感電や漏電のリスクも軽減可能です。

さらに、ヒーター部分がカバーに包まれているため、電熱線むき出し型と比べて拭き掃除がしやすいメリットもあります。食卓に設置しやすいコンパクトサイズの製品も豊富なので、日々の調理で頻繁に活用したい方にもぴったりです。

プレート型

By: amazon.co.jp

プレート型の電気コンロは、お手入れのしやすさに優れています。電熱線が耐熱ガラスのプレートで覆われているため、表面を拭くだけで手軽に掃除可能。家事の手間を少しでも軽減したい方におすすめのタイプです。

外見はIHコンロと類似していますが、電熱線を用いた加熱構造が異なります。そのため、IH非対応の土鍋やアルミ鍋も問題なく使用可能です。他タイプと同様に、IHコンロよりパワフルで安定した火力を出力できます。

また、フラットな形状のプレートにより、調理器具を設置するときの安定性にも優れています。小型の調理器具も設置しやすく、加熱ムラの軽減にも効果的です。しかし、他タイプと比べて本体価格が高い傾向にあるため、コスパを重視したい方は注意しましょう。

用途に合わせた消費電力のモノを選ぶ

By: rakuten.co.jp

電気コンロは、用途に合わせて消費電力をチェックすることも重要なポイントです。電気コンロの消費電力は、調理の火加減や器具の加熱箇所に影響します。一般的には、内側300W・外側300W・内外600Wの3段階などで切り替えが可能です。

消費電力を切り替えられる製品なら、調理状況に合わせて火力を使い分けられます。たとえば、保温する場合には、300Wに切り替えることで無駄な消費電力を軽減。さらに、調理器具のサイズに合わせて、内と外の使い分けも工夫してみましょう。

しかし、煮込み料理のような高火力を必要とする調理で使用する場合は、1000W以上の製品を選ぶこともおすすめです。短時間で加熱できる製品であれば、忙しい家事の時短効果も期待できます。

コードの長さで選ぶ

電気コンロ選びでは、設置場所に合わせてコードの長さもチェックしましょう。電気により加熱する構造上、電源ケーブルの接続は必要不可欠です。とくに卓上に設置する場合は、電源との距離を把握しておきましょう。

電気コンロのコードの長さは、1~1.8m程度が一般的です。設置したい位置に電源が届かない場合は、延長コードの活用も検討してみましょう。また、配線による転倒を防止するため、必要最低限の長さにとどめる意識も大切です。

電気コンロのおすすめ

石崎電機(ISHIZAKI ELECTRIC) 電気コンロ SK-65V

石崎電機(ISHIZAKI ELECTRIC) 電気コンロ SK-65V 2022
室内の空気を清潔に保ちたい方におすすめ

ステンレスボディで手入れがしやすい電気コンロです。数十年にわたり改良を重ねてきたベストセラー製品。すぐに加熱が始まるヒーターと簡単操作のダイヤルで、調理をスムーズに開始できます。

鍋やフライパンはもちろん、土鍋や網など幅広い調理器具に対応可能。収納時にはコンパクトになる五徳が付属しています。「弱火・内」「弱火・外」「強火」の3段階で火力調節ができます。

約A4サイズのコンパクト設計で、収納場所に困りにくいのもメリット。電熱ヒーターによる安定した温度コントロールにより、とろ火調理や料理の保温などにぴったりです。

石崎電機(ISHIZAKI ELECTRIC) クッキングヒーター SK-1200V

石崎電機(ISHIZAKI ELECTRIC) クッキングヒーター SK-1200V

最大1200Wとハイパワーな電気コンロ。丈夫なシーズヒーターを採用しており、長く使用できます。強・中・弱・とろ火と4段階の火力切替えでさまざまな料理に対応。お手入れが簡単なステンレスボディもポイントです。

土鍋やフライパンから鉄板まで、幅広い調理器具を使用可能。鍋底サイズが直径16〜24cmの調理器具に対応しています。操作はダイヤルをひねるだけと簡単です。

通電中はランプが点灯し、加熱状況がひと目でわかります。また、汚れが隙間に落ちても安心できる着脱式の汁受け皿を搭載。卓上での鍋料理や普段使いに便利な電気コンロを探している方におすすめです。

サンルック(SunRuck) 電気コンロ ラジエントヒーター SR-YTC-04W

サンルック(SunRuck) 電気コンロ ラジエントヒーター SR-YTC-04W

楽天レビューを見る

卓上でさまざまな料理ができる電気コンロです。200~1000Wの出力調節が可能で、焼く・炒める・煮る・蒸す・揚げるなど幅広い調理が行えます。手軽に焼肉・鍋料理・シュウマイなどが作れるため、料理のレパートリーを増やしたい方にもぴったりです。

素材にセラミックを採用。電気でセラミックを加熱して遠赤外線を放出し、食材の内部までしっかりと熱を届けます。脚付きの網を設置することで、焼き鳥・焼きおにぎり・餅などの「あぶり調理」を楽しめるのもポイントです。

プレートが750℃以上になると自動で電力を下げる「温度過昇防止」機能のほか、一定時間操作しない状態が続くと電力を抑えたりオフにしたりする「切り忘れ防止」機能を搭載。安全性を重視する方にもおすすめの電気コンロです。

M. ROSENFELD 卓上電気コンロ TM-HS03

M. ROSENFELD 卓上電気コンロ TM-HS03

高火力と使いやすさを両立した卓上電気コンロ。1000Wの出力で食材を素早く加熱できます。

5段階のパワー調節機能を備え、食材に合わせた細かな温度コントロールが可能です。また、過熱保護システムと高品質サーモスタットを搭載し、安心して調理できます。

電源コードが長く、取り回しやすいのもおすすめポイント。使い勝手がよいアイテムです。

NeoMart 多機能電気コンロ A01

NeoMart 多機能電気コンロ A01

焼く・蒸す・揚げるなど多彩な調理法に対応する卓上電気コンロ。幅広い料理を手軽に楽しめます。シンプル操作で料理初心者でも使いやすい設計です。

最大1000Wのパワフルな熱量で食材を素早く調理可能。コンパクトなサイズ感でキッチンスペースを取りにくく、必要なときだけ出して使えるのも魅力です。

ホシザキ 電磁調理器 カウンタータイプ HIH-2CE-1

ホシザキ 電磁調理器 カウンタータイプ HIH-2CE-1

本格仕様の電気コンロです。消費電力2.5kWの高火力で、揚げ物や炒め物も手軽に調理可能。また、温度制御機能など安全面に配慮した機能も搭載しています。

サイズは幅350×奥行450×150mmと比較的コンパクトな製品。電気コンロのなかでは高価なモデルですが、ハイパワーで効率的に使えるモノを探している方はぜひチェックしてみてください。

WOLAPINZEE 電気コンロ ZD-1010A/B

WOLAPINZEE 電気コンロ ZD-1010A/B

室内の空気を汚さずに使える電気コンロ。ガスボンベが不要で使用後にゴミが出ないのが魅力。最大約1000Wで出力できるほか、5段階の温度調節機能を搭載しています。ミルクをあたためる作業からスープ作りまで対応可能。

過熱保護機能を搭載し、安心して使用できます。ステンレス鋼素材を採用しており耐久性も良好。焦げ付き防止コーティングによりお手入れも簡単です。

WOLAPINZEE 電気コンロ ZD-150A

WOLAPINZEE 電気コンロ ZD-150A

500Wの出力でさまざまな調理に対応できる電気コンロ。5段階で細かく調節可能で、煮物やスープを作ったり、水を沸かしたりできます。一人暮らしの方にもおすすめの製品です。

ガスボンベ不要で使用できるのが便利なポイント。高品質なステンレス鋼素材を使用し、長く使用できます。過熱保護機能が付いているので、安心して使用しやすい設計です。

タマハシ アミ焼大将 AYT-01

タマハシ アミ焼大将 AYT-01 2020

電気ヒーターで手軽に網焼きを楽しめる電気コンロ。火を使用しないため、食材や串が焦げつくリスクを軽減できます。生肉の調理はもちろん、調理済みの焼き鳥やスルメイカの加熱にも便利な製品です。

また、飲み屋の雰囲気を味わえるような個性的なデザインも魅力。家族や友人と網焼きを楽しみたい方にもおすすめです。本体サイズが約幅260×奥行180×高さ135mmとコンパクトで、卓上にも手軽に設置できます。焼き網や油受けトレイは、本体から取り外しが可能。お手入れのしやすさにも優れています。

電気コンロの売れ筋ランキングをチェック

電気コンロのランキングをチェックしたい方はこちら。