首にかけて臨場感あふれるサウンドを楽しめるネックスピーカー。耳を塞がずに使用できるため、家事や育児をしながらでも音楽鑑賞や通話ができます。しかし、製品によって音質や機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ネックスピーカーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ネックスピーカーとは?

By: amazon.co.jp

ネックスピーカーは首から肩にかけて装着するウェアラブル型のスピーカーで、耳を塞がずに音を楽しめる点が大きな特徴。長時間使用での快適性に優れ、周囲の音を聞き取れる安全性も確保されています。

家事や育児をしながら音楽やポッドキャストを楽しんだり、周囲の危険を察知しながら安全にウォーキングできたりするのもメリットです。テレビの音を家族に気を遣わず自分だけで楽しめるほか、長時間のオンライン会議でも耳の負担を軽減できます。

ネックスピーカーは音漏れする?

By: amazon.co.jp

ネックスピーカーはイヤホンやヘッドホンに比べて音漏れしやすいデバイスです。従来のイヤホン同様に、音量を上げるほど音漏れしやすく、静かな環境では特に注意が必要です。

指向性スピーカー搭載モデルなら音を特定方向に集中させることが可能。また、2in1タイプであればイヤホンとの使い分けができます。また、音漏れ対策が施されたモデルを選べば、周囲への配慮とプライバシーを両立できます。耳をふさがず、開放感と高音質を同時に楽しめるのがメリットです。

音漏れが気になる方は、ネックスピーカーの構造や機能に注目して選んでみてください。

ネックスピーカーのおすすめメーカー

ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp

ソニーは1946年に創業された日本の電機メーカーです。音響機器や映像機器、ゲーム、通信機器などの幅広い製品を展開しており、特に音響分野では独自の技術を活かした製品作りに力を入れています。

同社のネックスピーカーには、首にかけるだけで臨場感あふれる音を体験できるモデルがあります。無線接続や防滴機能、振動の強さを3段階で調整できる機能などを備えた製品も展開。耳をふさがないデザインで会議や音楽鑑賞におすすめです。

パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp

パナソニックは、1918年に創業された日本の大手電機メーカーです。家電製品やAV機器、住宅設備、業務用機器まで幅広く展開しています。オーディオ機器分野では、ミニコンポやワイヤレススピーカー、ネックスピーカーなどさまざまな製品を開発しています。

パナソニックのネックスピーカーには、重量が軽く、首にかけて音楽を気軽に楽しめるモデルがあるのが特徴です。在宅ワークやテレビ鑑賞、ゲームプレイに活躍するワイヤレス対応や防滴仕様のモデルもあります。特にゲーマー向けモデルでは、サラウンド音響や低遅延技術を搭載したモデルがおすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: sanwa.co.jp

サンワサプライは日本のメーカーで、パソコン周辺機器やオフィス用品、電子機器アクセサリーなどを幅広く展開しています。IT関連製品を数多く手がけており、ウェアラブルスピーカーやBluetooth機器なども製造しています。

同社のネックスピーカーでは、Bluetooth 5.0対応でaptX LLコーデック搭載により音の遅れを軽減したモデルや、IPX7防水規格に対応したタイプがあります。肩掛けとイヤホンの2WAY仕様や内蔵マイク付きモデルも展開しており、テレワークやゲーム用途にもおすすめです。

ネックスピーカーのおすすめランキング|音質重視

第1位 ソニー(SONY) ワイヤレスネックバンドスピーカー HT-AN7

ソニー(SONY) ワイヤレスネックバンドスピーカー HT-AN7

肩にのせるだけで手軽に装着できるネックスピーカーです。耳をふさがない形状により、長時間の動画視聴も快適な体験を実現します。5.1.2ch仮想立体音響技術を備えており、XRプロセッサ搭載BRAVIAと組み合わせることで圧倒的な音の広がりを楽しめるのが魅力です。

コンパクトボディながら最長12時間のロングバッテリーを搭載し、長時間使用でも安心です。X-Balanced Speaker Unitの採用により、従来品比約1.5倍の有効振動板面積を実現。豊かな音質で映像作品を堪能できます。

専用ケーブルを使った有線接続にも対応しており、ゲーム機と接続すれば低遅延でのゲームプレイが可能。映像・音楽・ゲームを高品質な音響で楽しみたい方におすすめのスピーカーです。

第2位 シャープ(SHARP) ウェアラブルネックスピーカー AQUOS サウンドパートナー AN-SX8

シャープ(SHARP) ウェアラブルネックスピーカー AQUOS サウンドパートナー AN-SX8

鹿島建設とサウサンプトン大学共同開発のOPSODIS立体音響技術を搭載したネックスピーカーです。前後・左右・上下360°の立体音響を創出し、まるで音に包まれるような体験が魅力。映画館でも採用されているDolby Atmosに対応しており、eARC/ARC接続で臨場感あるサウンドを楽しめます。

蛇腹形状の振動ユニットが重低音に合わせて伸縮するACOUSTIC VIBRATION SYSTEMを採用。振動を加えた迫力あるサウンドを実現します。さらにパッシブラジエーター構造とバスレフダクトを組み合わせたハイブリッド音響システムにより、低音域から中高音域までバランスよく再生可能です。

首後ろに弾力ゴム素材を使用した快適な装着設計も特徴。スピーカーを耳より前方に配置することで自然なサウンドを実現しており、長時間の使用を想定する方におすすめです。

第3位 パナソニック(Panasonic) ゲーミングネックスピーカー HDMI対応 SC-GNW30

パナソニック(Panasonic) ゲーミングネックスピーカー HDMI対応 SC-GNW30

4chスピーカー構成で音圧2倍を実現したゲーミングネックスピーカーです。口径38mmスピーカーが中低域を中心に迫力あるサウンドを響かせます。2.4GHz専用無線モジュールを採用し、ワイヤレス接続でも音の遅延を抑制しやすいのが魅力です。

多彩な接続方式が魅力のひとつ。USB・HDMI・Bluetoothを搭載し、ゲーム機・PC・スマホなどさまざまなデバイスに対応します。スイッチャー機能も搭載し、複数機器を接続してボタンひとつで入力切換が可能です。

高性能ボイスプロセッサーによるAIノイズ&エコーキャンセリング機能を備えています。人の声のみを識別してクリアに伝送するのが特徴。本格的なゲーミング環境を求める方におすすめです。

ネックスピーカーのおすすめランキング|安い・コスパ重視

第1位 多摩電子工業(TAMA ELECTRONICS) Bluetooth ネックスピーカー TBS59K

多摩電子工業(TAMA ELECTRONICS) Bluetooth ネックスピーカー TBS59K

運動や家事をしながら音楽や通話を楽しめるネックスピーカーです。防水性能IPX4準拠で水回りでの使用にも対応します。

Bluetooth接続で最大6時間の連続再生と連続通話が可能です。さらにmicro SDカードでのMP3再生にも対応し、幅広い再生方法を選択できます。

パソコンやタブレットに接続してWEB会議にも活用できる仕様です。テレワークでの長時間使用を考えている方におすすめの製品です。

第2位 スパイス(SPICE) ネックライト スピーカー WSL100

スパイス(SPICE) ネックライト スピーカー WSL100

先端・サイド・首元が光るハンズフリーLEDライトです。首掛け式の設計により、両手が空いた状態で作業や読書ができるのが魅力です。フレキシブルアームを搭載しており、自由に曲げて好みの方向へ光を向けられます。

Bluetoothスピーカー機能も備えているのが特徴です。音楽再生と電話通話が可能で、エンターテイメントとコミュニケーションの両方に対応しています。スピーカーは約50時間の連続使用ができ、LEDライトは約21時間の長時間使用を実現しています。

出張や旅行が多い方にもおすすめの多機能ライトです。

第3位 サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ウェアラブルネックスピーカー 400-SP085

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ウェアラブルネックスピーカー 400-SP085

首・肩にのせるだけで使用できるハンズフリータイプのネックスピーカーです。耳に直接触れない設計で、周囲の音も聞き取りやすく安全性も確保。175gの軽量設計により、動きまわりながらの長時間使用にも適しています。

IPX5防水仕様で水滴や汗に強く、キッチンでの作業や運動中でも安心して使用可能。Bluetooth 5.0搭載で約10mの通信距離を実現し、スマートフォンとワイヤレス接続できます。

micro SDカード対応で、カードを装着すれば単体での音楽再生も楽しめる機能性。料理をしながら音楽を聴きたい方や、ジョギング中にハンズフリーで音楽を楽しみたい方におすすめです。

第4位 オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスネックスピーカー AT-NSP300BT

オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスネックスピーカー AT-NSP300BT

音量を85dB以下に制限したワイヤレスネックスピーカーです。子どもの聴覚を保護する設計で、安心して音楽や動画を楽しめます。オープンイヤー設計により耳を塞がないため、周囲の音が聞こえるのも特徴。家族とのコミュニケーションを取りながら使用できます。

約75gの軽量設計で、長時間の装着でも快適です。2つのパッシブラジエーターを搭載した「サウンドバイブレーションテクノロジー」が豊かな音場を実現します。

日本語音声ガイド機能により、ペアリング状況・電池残量を音声でお知らせ。安いネックスピーカーを探している方におすすめです。

ネックスピーカーのおすすめランキング|軽量

第1位 シャープ(SHARP) サウンドパートナー AN-SS3

シャープ(SHARP) サウンドパートナー AN-SS3

約88gの軽量設計で耳をふさがないウェアラブルスピーカーです。首にかけても気にならない軽さで、長時間の使用でも快適。連続約16時間の長時間再生が可能で、約2.5時間の充電で長時間のテレビ視聴やWeb会議に対応します。

同梱の送信機をテレビに接続すれば、ワイヤレスでノイズの少ないクリアな音声を楽しめます。外部ノイズを低減するマイク搭載で、テレワークでの会話もサポートしてくれるのもポイントです。

生活防水仕様により濡れた手での操作や水しぶきにも対応しており、日常使いに安心です。さらにSIAA認証の抗菌加工を施しているため、衛生面を重視する方におすすめのアイテムです。

第2位 パナソニック(Panasonic) ネックスピーカー SC-WN10-W

パナソニック(Panasonic) ネックスピーカー SC-WN10-W

11×34mmの専用スピーカーを搭載したネックスピーカーです。低音域を量感豊かに再現し、迫力のあるサウンドを楽しめます。人の声を強調する快聴音機能により、ドラマやニュースの音声が聴き取りやすくなるのも魅力です。

マイクを内蔵しており、オンライン会議やハンズフリー通話に対応しています。防滴仕様IPX4相当で、キッチンなど水がかかりやすい場所でも安心して使用可能です。

約13時間の長時間再生ができ、本体重量約108gの軽量設計も特徴です。テレワークや家事をしながら音楽を楽しみたい方におすすめのモデルです。

第3位 ジェーブイシー(JVC) ウェアラブルネックスピーカー SP-A10BT

ジェーブイシー(JVC) ウェアラブルネックスピーカー SP-A10BT

約88gの軽量設計のウェアラブルネックスピーカーです。長時間の装着でも快適な使用感を実現しています。

連続約20時間のワイヤレスリスニングが可能な長時間再生を搭載。Bluetooth機能により、スマホ・タブレット・ポータブルゲームなどさまざまな機器とワイヤレス接続できます。

音量を上げにくい真夜中でも、ご近所に気を遣わずゲーム・視聴に集中可能。深夜にエンターテインメントを楽しみたい方におすすめのスピーカーです。

第4位 オーム電機(OHM) Bluetoothネックスピーカー&イヤホン ブラック ASP-W55Z

オーム電機(OHM) Bluetoothネックスピーカー&イヤホン ブラック ASP-W55Z

首にかけてイヤホン・スピーカーの2WAY再生が楽しめるネック装着式オーディオ機器です。イヤホンモードで約16時間、スピーカーモードで約9時間の連続音楽再生が可能。長時間の使用でも安心なバッテリー性能を備えています。

使用しないときはイヤホンを本体に巻き取って収納でき、コンパクト。Bluetooth5.0に対応し、最大通信距離約10mでワイヤレス接続できます。さらにSBC・AACコーデックにも対応しているのもポイントです。

在宅時間が長い方や音楽・テレビ鑑賞を快適に楽しみたい方におすすめのアイテムです。

第5位 サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Bluetoothウェアラブルネックスピーカー MM-BTSH54BK

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Bluetoothウェアラブルネックスピーカー MM-BTSH54BK

イヤホンを引き出すだけでスピーカーからイヤホンモードに自動切り替えできる2WAY機能を搭載したネックスピーカーです。重量94gの軽量設計で肩にのせるだけで使用可能。耳に触れずに音楽や通話を楽しめます。

バッテリー持続時間が魅力で、スピーカーモードで5時間・イヤホンモードで23時間の連続再生に対応。マイク内蔵でハンズフリー通話もでき、テレワークやZoom会議での音声通話に活用できます。

Bluetooth5.0を搭載し、通信距離10mの安定したワイヤレス接続を実現。長時間のリモートワークや音楽鑑賞を快適に行いたい方におすすめです。

ネックスピーカーの選び方

接続方法をチェック

テレビに接続するなら送信機付き

By: jp.sharp

テレビでネックスピーカーを使用する場合、送信機付きモデルがおすすめです。専用の送信機を使用することで、遅延の少ない音声伝送が可能。映像と音声のズレを抑制できるのがメリットです。また、面倒な設定が不要でプラグアンドプレイ感覚で接続でき、広範囲での安定した音声受信も実現します。

Bluetooth対応の送信機であれば、ネックスピーカーだけでなく、スマホやノートPCなども接続可能。なかには、1台の送信機で複数の本体に同時送信できるモノもあります。

手軽に接続できるBluetooth

By: amazon.co.jp

Bluetooth対応のネックスピーカーは、ワイヤレスで簡単にデバイスと接続できる便利なアイテムです。ケーブルの煩わしさがなく、ひとつペアリング設定を行えば次回からは自動的に接続されるため、日常使いにとても快適。スマートフォンやタブレットからある程度離れても音楽を楽しめます。

音楽鑑賞や動画視聴がより自由になり、家事をしながらでも高品質なサウンドを体感できるのが魅力。首に装着するだけで両手が自由に使えるため、作業効率も向上します。バッテリー駆動なのでさまざまな場所で使え、リビングから寝室への移動もワイヤレスで音楽を楽しめるのがメリットです。

ゲーム用なら遅延しにくい有線接続

By: amazon.co.jp

ゲーム用のネックスピーカーを選ぶ際は、遅延の少ない有線接続をチェックしましょう。有線接続タイプはUSBや3.5mmジャックで直接接続し、音声の圧縮がなく遅延がほとんど発生しません。一部の無線モデルは2.4GHz帯の低遅延通信を採用していますが、ゲーム用には有線がおすすめです。

映像と音声のズレがないため、ゲームの操作感が向上し、没入感が高まります。ヘッドホンのような耳への圧迫感もなく、長時間の使用でも快適です。ボイスチャット対応でオンラインゲームやウェブ会議にも使えます。

音質をチェック

By: jp.sharp

ネックスピーカーの音質も重要なポイント。クリアな音が出せると、音楽やゲーム、映画鑑賞などがより楽しめるようになります。

出力が高いモデルほど音の迫力があります。また、パッシブラジエーター搭載型なら低音域の迫力が増して映画やライブ映像の臨場感を高められるのがメリットです。

家事中や運動時に周囲の音を気にしながら、音楽などを楽しみたい方はチェックしてみてください。

重量をチェック

By: audio-technica.co.jp

ネックスピーカーを選ぶ際は重量をチェックすることも大切です。首にかけて使用するため、重すぎると肩に負荷がかかり、長時間の使用で疲労を感じやすくなります。製品の重量はモデルにより異なり、装着感と音質のバランスが選択のポイントになります。

重量は80g程度の軽量なモノから300g程度のしっかりしたモノまで幅広く存在し、それぞれに特徴があります。100g以下の軽量タイプは長時間の作業や家事をしながらの音楽鑑賞に適しています。一方、200g以上のタイプは音響性能を高める部品を搭載し、映画鑑賞やゲームを高音質で楽しめるのがメリットです。

長時間装着する場合は、肩への負荷を軽減するために100g以下の軽量モデルがおすすめ。高音質を重視するなら重めのモデルも選択肢に入れ、重さのバランスや装着感も確認すると快適に使用できます。

連続再生時間をチェック

By: sanwa.co.jp

ネックスピーカーを選ぶ際には、連続再生時間を事前に確認しておきましょう。バッテリー性能は使い勝手を左右するため、用途に合った再生時間を持つモデルを選ぶ必要があります。基本的にワイヤレスタイプのため、十分なバッテリー容量がないと頻繁な充電が必要となり、快適性が損なわれてしまいます。

製品によって連続再生時間は異なり、5〜6時間程度のモデルから20時間以上再生可能なものまで幅広く存在します。一般的には10〜15時間程度あれば日常使用に十分とされており、在宅勤務での長時間通話や一日中の音楽鑑賞にも対応できます。急速充電対応モデルなら、短時間の充電で数時間使用可能になるため便利です。

通勤などの短時間使用なら比較的短い再生時間でも問題ありませんが、長時間コンテンツを楽しむ場合やオンライン会議での一日中利用には、長時間再生や急速充電対応のモデルをチェックしてみてください。

操作性をチェック

By: amazon.co.jp

ネックスピーカーの操作性をチェックすることは、快適に使いこなすために重要なポイントです。操作性がよければ、音量調整や再生・一時停止、通話応答などを手元で簡単に行えるため、スマートフォンを取り出す手間が省けます。作業やリモートワーク中でも快適に利用できます。

物理ボタンによる操作タイプでは、主要な機能を直感的に操作できるのがポイント。Bluetooth接続によって複数のデバイスとペアリングでき、接続機器の切り替えもスムーズに実行できるタイプもあります。

選ぶ際は、直感的なボタン配置を確認し、実際に触って操作感を試すことがおすすめです。

防水性能をチェック

By: sanwa.co.jp

ネックスピーカーをさまざまな環境で安心して使うには、防水性能をチェックしましょう。汗をかくスポーツや雨天時の外出、水しぶきがかかるキッチンでの使用時など、水濡れによる故障リスクを避けるためには適切な防水レベルが必要です。

防水性能は「IPX」等級で表示されます。IPX4は軽い雨や汗に対応し、IPX5は水しぶきなどにも耐えられます。IPX7なら一時的な水没にも対応できるとされています。

ネックスピーカーには、IPX4程度の製品が多く展開されているので、チェックしてみてください。