首や肩にかけて使用する「ネックスピーカー」。ヘッドホンやイヤホンのように耳を塞がず、臨場感や立体感のあるサウンドを楽しめるのが特徴です。耳への圧迫感が苦手な方や、周囲の音を逃さず、ながら聴きを楽しみたい方に適したアイテムです。

今回は、ネックスピーカーのおすすめモデルをランキング形式でご紹介。ネックスピーカーの魅力や選び方もあわせて解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

ネックスピーカーとは?

By: amazon.co.jp

ネックスピーカーとは、首に掛けたり、肩に乗せたりして用いる小型スピーカーのこと。据え置き型のスピーカーとは異なり、身に着けるように使用するため、ウェアラブルスピーカーとも呼ばれています。

Bluetoothで接続する製品が多く、スマホやタブレット、PCなどと接続しての使用が可能。Bluetooth送信機と組み合わせれば、Bluetooth非対応のテレビやゲーム機などとも接続できます。

イヤホンやヘッドホンのように耳を圧迫しないため、疲れにくいのが特徴。耳に近い位置で音が鳴るため、音による臨場感を損なわず、長時間でも快適に使用できます。

ネックスピーカーのメリット・デメリット

耳を塞がないので周りの音が聞こえる

By: amazon.co.jp

耳を塞がないため、周囲の音を聞き取りやすいことがネックスピーカーのメリットのひとつです。

音楽を楽しみつつも、電話やメールの着信音はしっかりと聞こえるため、リモートワークなど家で仕事をする際にも便利。また、玄関のチャイムや子供の声も聞き取りやすいため、家事をしながら音楽を楽しみたい方にもおすすめです。

イヤホン・ヘッドホンほど聞き疲れしにくい

By: amazon.co.jp

イヤホン・ヘッドホンほど聞き疲れしにくいこともネックスピーカーならではの大きなメリットのひとつ。ドライバーと耳までの距離があるため、音の振動による耳への負担が少なく、疲れを軽減します。

また、イヤホンやヘッドホンと異なり、耳を物理的に圧迫しないこともポイント。長時間の使用でも快適に高音質の音楽を楽しめます。耳が疲れにくいため、子供のオンライン学習用としてもおすすめです。

常に音漏れするので自宅以外では基本的に使えない

By: amazon.co.jp

ネックスピーカーのデメリットは、構造上音漏れしやすいことです。自宅などプライベートな空間での使用が想定されており、電車やバスなど公共の場では基本的に使えません。

音漏れしにくいモデルもありますが、自宅以外で使用する場合には音量に注意するなど周囲への配慮が必要です。イヤホンが付属している製品であれば、さまざまなシチュエーションでの使用が可能。屋外でも使用したい方はチェックしてみてください。

重すぎるモデルだと肩や首が疲れやすい

By: amazon.co.jp

長時間の視聴でも耳が疲れにくいネックスピーカーですが、重すぎるモデルだと肩や首が疲れてしまうのもデメリット。一般的なネックスピーカーの重量は100~300g程度で、音質にこだわるモデルほど重い傾向にあります。

また、本体のバランスや首にあたる部分の素材も重要。疲れにくいモデルを探している場合には、あわせてチェックしてみてください。

ネックスピーカーの選び方

用途に合わせて接続方法をチェック

テレビ用なら送信機付きのモデルがおすすめ

By: amazon.co.jp

テレビの視聴用にネックスピーカーを使用する場合、送信機付きのモデルがおすすめです。テレビの光デジタル端子やイヤホンジャックに送信機を差し込むことで、無線接続に対応していないテレビでもネックスピーカーを使用できます。

なお、テレビと視聴スペースに距離がある場合には、送信可能距離をチェックしておきましょう。また、Bluetooth対応のテレビを使用していれば、送信機なしで接続できます。

スマホ・PCで使用するならBluetooth接続

By: amazon.co.jp

スマホ・PCでネックスピーカーを使用するなら、Bluetooth接続がおすすめ。配線が必要ないため、快適に音楽や動画を楽しめます。ネックスピーカーはBluetooth接続に対応しているモデルが一般的です。

なお、スマホ・パソコン・タブレットなどと複数台のプレーヤーと接続する予定なら、マルチペアリングやマルチポイント対応の製品がおすすめ。最大接続台数や接続機器の切り替えやすさなどもチェックしてみてください。

ゲーム用なら遅延のない有線接続も

By: amazon.co.jp

ゲーム用として検討しているなら、音の遅延が少ない有線接続がおすすめ。映像と音がシンクロするため、違和感なくゲームを楽しめます。オンラインゲームなど、音の遅延による操作ミスが減ることもポイントです。

接続の方式はUSBとステレオミニプラグが一般的。有線接続を検討している方は、ゲーム機本体の音声出力方式をチェックしてみてください。

軽量でコンパクトなモデルなら疲れにくい

By: jp.sharp

ネックスピーカーは気軽に使える小型の製品から、音質重視の大型モデルまでさまざま。疲れにくさにこだわる場合には軽量・コンパクトなモデルがおすすめです。

軽量なモデルであれば重さは100gほど。長時間の使用でも肩や首が疲れにくく、快適に過ごせます。特に、高齢の方へのプレゼントなどでネックスピーカーを検討している場合には、軽さを重視してみてください。

連続再生時間をチェック

By: amazon.co.jp

快適に音楽や動画を楽しみたい場合、連続再生時間も重要です。大容量バッテリーのモデルであれば、映画やライブ映像など、長時間のコンテンツでもバッテリーを気にせず楽しめます。

また、快適に使用するためには充電時間も重要。急速充電に対応したモデルであれば約10分の充電で約60分間の再生が可能など、バッテリー切れの際もすぐに音楽やテレビを楽しめます。

音量はW数をチェック

By: amazon.co.jp

周囲を気にせず大きな音で音楽や映像を楽しめるのがネックスピーカーの特徴のひとつ。大音量を楽しみたい方はアンプの出力を示す「W数」をチェックしてみてください。基本的にW数が大きいほど大音量に対応しています。

なお、家族のいる家庭で大音量を楽しむ場合には、W数をチェックするとともに、音漏れのしにくい製品を選ぶことも重要です。

重低音を重視するなら「パッシブラジエーター」搭載モデル

By: amazon.co.jp

ネックスピーカーは構造上大口径のドライバーを搭載しにくいため、ヘッドホンなどに比べ、低音が弱い傾向にあります。しっかりとした低音を楽しみたい場合、パッシブラジエーター搭載モデルがおすすめです。

パッシブラジエーターとは空気の振動を使って低音を強調するシステムのこと。クリアでキレのよい低音が特徴です。映画などを楽しむ際に臨場感を与えられるので、チェックしてみてください。

ネックスピーカーのおすすめメーカー

ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp

ソニーは日本の大手電気機器メーカー。オーディオ機器やテレビ、ディスプレイ、スマホ、カメラなどさまざまな機器の製造・販売を行っているのが特徴です。1946年の創業以来、独自の技術で多彩な製品を開発しており、世界的にも人気を集めています。

ネックスピーカーにおいては、独自の立体音響技術による臨場感あふれるサウンドが魅力。高音質かつ高機能で、使い勝手に優れています。価格はやや高めですが、音にこだわりたい方におすすめです。

シャープ(SHARP)

By: jp.sharp

シャープは電気通信機器や電子機器を扱う日本の大手メーカー。冷蔵庫や洗濯機などの白物家電、テレビやオーディオ機器などの黒物家電、携帯電話やPCなど、多岐にわたる機器の製造・販売を行っています。

ネックスピーカーにおいては、低遅延コーデックに対応したBluetooth通信モデルをラインナップ。Bluetooth送信機も同梱されており、テレビの音声も快適に視聴できます。IPX4相当の防水にも対応。使い勝手に優れたモデルを探している方におすすめのメーカーです。

パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp

パナソニックは日本の大手電機メーカー。生活家電や美容家電、AV機器、情報通信機器などさまざまな製品の製造・販売を行っているのが特徴です。ハイレゾ対応のオーディオ機器や手元スピーカーなど、オーディオ周りの製品も充実しています。

ネックスピーカーにおいては、テレビ視聴に適したモデルやゲームに適したモデルをラインナップ。音が聞き取りやすく、マイクも搭載しているため通話にも対応します。自分の求める用途に適したモデルを探している方におすすめです。

ネックスピーカーのおすすめランキング|高音質・性能重視

第1位 ソニー(SONY) ワイヤレスネックバンドスピーカー SRS-NS7

第1位 ソニー(SONY) ワイヤレスネックバンドスピーカー SRS-NS7

独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Personalizer」を採用したワイヤレスネックスピーカーです。非対称形のスピーカーユニットのはたらきにより、歪みの少ないクリアなサウンドを楽しめます。各チャンネルに「パッシブラジエーター」を配置しているので、迫力のある低音域を生み出せるのが魅力です。

Bluetooth対応により、スマートフォン・タブレット端末・PCなど、さまざまな機器と接続可能。2台の機器と接続できる「マルチポイント機能」を搭載しているので、用途に合わせて機器を使い分けられます。また、光デジタル出力があるテレビとの接続も可能です。

1回の充電で約12時間の連続再生を実現。映画鑑賞やオンライン会議など、長時間使用したいときにも活用できます。急速充電にも対応しており、短時間でバッテリーを確保できるのもポイントです。

第2位 シャープ(SHARP) サウンドパートナー AN-SS2

耳に向かって効率よく音が流れる「リフレクター構造」を採用したネックスピーカーです。会話や音声帯域を増幅する「クリアボイスボタン」を押すことで、ニュースやドラマなどの人の声をクリアに聴き取れます。

Bluetoothを利用してテレビと接続可能。ノイズの少ないクリアな音声をワイヤレスで楽しめます。音と映像のズレが少ない「aptX LL」に対応しているのも特徴です。

1回の充電で約16時間の連続再生を実現。ロングバッテリーを採用しているので、長時間コンテンツを楽しみたいときにもおすすめです。また、IPX4相当の防水性能を備えているため、水の影響を受けにくく、キッチン周りでも活用できます。

第3位 パナソニック(Panasonic) ネックスピーカーシステム SC-GN01

パナソニック(Panasonic) ネックスピーカーシステム SC-GN01

「ファイナルファンタジーXIV」のサウンドチームと共同開発で誕生したゲーミングネックスピーカーです。独自のデジタル処理と細かいチューニングにより、クリアで奥行きのあるサウンドを届けます。前後に2つのスピーカーを搭載しているので、立体感のあるサウンド体験を得られるのも魅力です。

サウンドモードは、RPGモード・FPSモード・ボイス強調モードの3種類。ゲームのジャンルに合わせてサウンドを切り替えられます。また、迫力のあるサウンドを届ける「Cinemaモード」や、拡がりのあるサウンドを再現する「Musicモード」を利用することで、映画や音楽鑑賞も可能です。

ノイズを低減する「エコーキャンセルマイク」を搭載。ゲームサウンドに影響されることなく、相手にクリアな音声を届けられます。耳を塞がない設計のため、耳元が蒸れる心配もありません。

第4位 ジェイビーエル(JBL) JBL SOUNDGEAR BTA JBLSOUNDGEARBABLK

ジェイビーエル(JBL) JBL SOUNDGEAR BTA JBLSOUNDGEARBABLK

人間工学に基づいた設計を採用したネックスピーカーです。人の肩にやさしくフィットするうえ、やわらかい肌触りなので、快適なオーディオ体験を実感できます。装着時にズレにくいのも特徴です。

Bluetooth接続は、デバイス間の切り替えをスムーズにおこなえるのが特徴。タブレット端末で動画視聴をしているときに電話がかかってきても、すばやく対応できます。肩から取り外すことなく通話や音楽を楽しめるため、使いやすさも良好です。

1回の充電で最大約6時間の連続再生が可能。あらかじめ充電しておけば、電源を確保しにくいシチュエーションでも活用できます。

第5位 オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスネックスピーカー AT-NSP700TV

オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスネックスピーカー AT-NSP700TV

部屋のどこにいてもテレビの音が聴こえると謳われているワイヤレスネックスピーカーです。両手が塞がらないので、ながら視聴が可能。家事などをしながらテレビの音を聴けます。

音量のバランスを調節する機能を搭載。送信機にあるノブを回すだけで、バランスのよいサウンドを楽しめます。また、独自のデジタル音声処理技術「はっきり音」を採用しており、人の声の周波数を強調できるのもポイントです。

首や肩にフィットしやすいシリコン素材のため、軽やかなつけ心地を実感できます。

第6位 JVCケンウッド(KENWOOD) ウェアラブルワイヤレススピーカー SP-A7WT

JVCケンウッド(KENWOOD) ウェアラブルワイヤレススピーカー SP-A7WT

ストレスフリーなリスニングスタイルを実現したワイヤレスネックスピーカーです。約83gの軽量モデルなので、長時間の装着でも快適なつけ心地を実感できます。映画鑑賞やオンライン会議などのシチュエーションにもおすすめです。

低音増強振動板ユニットの「パッシブラジエーター」を搭載しており、コンパクトサイズながら迫力のある低音を再現します。本体には、ボリュームコントロール・曲送り・再生などの操作をおこなえるボタンを内蔵。音声アシスタントにも対応しているため、使いやすさも良好です。

1回の充電で約15時間の連続再生が可能。ロングバッテリーを備えているので、長時間のコンテンツWO視聴する際にも活用できます。

第7位 ソニー(SONY) ウェアラブルネックスピーカー SRS-WS1

ソニー(SONY) ウェアラブルネックスピーカー SRS-WS1

左右に30mm口径のフルレンジスピーカーユニットを搭載したネックスピーカーです。分割振動を起こしにくい設計なので、小型ながらパワフルなサウンドを届けます。左右のスピーカーには低音を増強する「パッシブラジエーター」を備えており、迫力のある重低音を楽しめるのも魅力です。

背中・肩・鎖骨のラインに沿ったアーチ形状を採用。やわらかいインナークッションが快適な装着感をもたらします。サウンド性能だけでなく、使いやすさにこだわっているのもポイントです。

コンパクトサイズの充電台と送信機が付属。充電台に置くだけでバッテリーをチャージできます。また、1台の送信機で最大2台までのスピーカーと接続できるため、友人や家族と一緒にコンテンツを楽しみたいときにもおすすめです。

ネックスピーカーのおすすめランキング|安い・コスパ重視

第1位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ウェアラブルスピーカー MKH-150N

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ウェアラブルスピーカー MKH-150N

リーズナブルな価格帯ながら機能性に優れたネックスピーカーです。本体には4つのスピーカーを配置。内向きスピーカーを備えているので、耳を包み込む立体的なサウンドを届けます。パワフルなサウンドかつ音漏れが少ないのもポイントです。

低遅延コーデックの「Qualcomm aptX」や「Low Latency」にも対応。映像と音声のズレが少なく、違和感のない動画再生を楽しめます。Bluetooth5.0を採用しており、スマートフォンだけでなく、タブレット端末やPCとの接続も可能です。

1回の充電で約13時間の連続再生を実現。こまめに充電しなくてもバッテリーが長持ちします。また、IPX4相当の防水性能を備えているため、キッチン周りで使いたい場合にも便利です。

第2位 サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ネックスピーカー 400-SP090

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ネックスピーカー 400-SP090

肩や首にフィットしやすいシリコン素材を採用したネックスピーカーです。軽量かつ柔軟性に優れているので、首周りにやさしくフィットします。締めつけや圧迫などが少ないので、スマートフォンのハンズフリー通話や在宅勤務中のオンライン会議などのシチュエーションにもおすすめです。

触って判別ができる立体形状のボタンを備えているのも特徴。スピーカーを外さなくても操作をおこなえます。

1回の充電で約11時間の連続再生が可能。USBポートの充電にも対応しているので、自宅だけでなく外出先でも気軽にバッテリーを確保できます。

第3位 JVCケンウッド(KENWOOD) ウェアラブルワイヤレススピーカー SP-A10BT

JVCケンウッド(KENWOOD) ウェアラブルワイヤレススピーカー SP-A10BT

安定した装着感で快適なリスニングを楽しめるワイヤレスネックスピーカーです。重量約88gと軽量なので、快適なつけ心地を実感できます。家事や散歩中など、ながら視聴するときにも便利です。

メインスピーカーとパッシブラジエーターを内蔵。パッシブラジエーターは低音増強のはたらきがあるので、コンパクトサイズながら迫力ある重低音を楽しめます。

音量調節・再生・曲送りなどをコントロールするボタンを搭載。スマートフォンの音声アシスタント機能にも対応しているので、リモート操作も可能です。

第4位 オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスネックスピーカー AT-NSP300BT

オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスネックスピーカー AT-NSP300BT

約75gの軽量化を実現したワイヤレスネックスピーカーです。首や肩にフィットしやすいエラストマー素材を採用しているので、長時間でも快適なつけ心地を実感できます。フリーサイズのため、子どもから大人まで使用可能。タブレット学習やオンライン会議など、幅広いシチュエーションで活用できます。

最大音量を制限する「ヒアリングプロテクション」機能を搭載。音量は85dBよりも上がらないため、耳の負担を軽減できます。左右のスピーカーユニットは耳に向かって配置しているので、小さな音量でもクリアに聴き取りやすいのが魅力です。

音量調節・再生・早送りなどの操作をコントロールするボタンを内蔵。ボタンが大きいので、直感的に操作できます。

第5位 オーム電機(OHM) AudioComm Bluetoothネックイヤホン&スピーカー HP-W510Z

オーム電機(OHM) AudioComm Bluetoothネックイヤホン&スピーカー HP-W510Z

密閉ダイナミック型のイヤホンを搭載したネックスピーカーです。周囲の音漏れが気になるときはイヤホンに切り替えるなど、用途に合わせて使い分けられます。イヤホンは巻き取りに対応しているため、使わないときはすっきりまとめられるのが魅力です。

スピーカーを2基備えているので、パワフルなサウンドを届けられます。スマートフォンと接続すればハンズフリー通話ができるのもポイントです。

イヤホンは約16時間、スピーカーは約9時間の連続再生が可能。コンパクトサイズながらロングバッテリーを備えているのもメリットです。

第6位 オーム電機(OHM) AudioComm Bluetooth ワイヤレスネックスピーカー ASP-W1000N

オーム電機(OHM) AudioComm Bluetooth ワイヤレスネックスピーカー ASP-W1000N

ワイドレンジスピーカーとパッシブラジエーターを搭載したワイヤレスネックスピーカーです。低音域を増幅させるパッシブラジエーターのはたらきにより、迫力のある低音を再現します。音楽鑑賞や映画鑑賞をするときにおすすめです。

SBC・AAC・aptX HDなど、さまざまなコーデックに対応。映像と音のズレを低減する「aptX Low Latency」は、テレビやネット動画を視聴するときに活用できます。音量調節するボタンを備えているのも魅力です。

1回の充電で約15時間の連続再生が可能。専用の充電コードを活用することで、PCからバッテリーを確保できます。

第7位 Bluenin ネックスピーカー BBH-929s

迫力のあるサウンドを実現したネックスピーカーです。4基のスピーカーを内蔵しており、臨場感あふれるサウンド体験を楽しめます。2台同時接続にも対応しているため、デバイスの切り替えも簡単です。

1回の充電で最大15時間の連続再生が可能。大容量バッテリーを備えているので、映画などの長時間コンテンツを視聴する際も便利です。また、IPX4相当の防水仕様を備えており、キッチンなどの水回りでも使用できます。

第8位 MONSTER ネックスピーカー

独自テクノロジーの「ピュアサウンド」を採用したネックスピーカーです。迫力のある低音を響かせられるので、臨場感あふれるサウンド体験を得られます。耳に向かって音を届ける設計のため、音や声が聴き取りやすいのも魅力です。

Bluetooth5.0を採用しているのも特徴。約10mの範囲で、スムーズにペアリングできます。IPX7の防水仕様なのもポイントです。